カキポンの日常ブログ -6ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

 

えー、また図書館でオーディオ本を借りてきました。

新書のところでバババッと適当に。

で、とりあえず朝倉怜士さんの「オーディオの作法」読みました。

 

タイトルにもある作法の部分は、ちょっとなあ書き方がなあ。

そうするべきなんだ!的論調が私にはどうも。

部活すら馴染めない「好きにやりたい」派のわたしとしては

うっせーな、それは朝倉さんのスタイルってだけでしょ?

としか思わんかったね。

それってあなたの感想ですよね、みたいなもんかw

 

ただオーディオノウハウとかCD再生の話はかなり興味深く読めました。

CD一回出し入れして音質向上するオカルト技があるんですが

リッピングでもやったほうがいいとか、これは気づいてなかった。

2007年の本なんでipodでMP3みたいな時代ですかね

CD再生主体で意外と良かったです。

 

まあしかし最近私はCDリッピングも諦めてんですよね・・・。

その出し入れ法とかもありますが、完璧なリッピングを追求するぐらいなら

ファイル買ったほうが安心だなとw

CDって黒魔術でCD化して、黒魔術で復元するみたいなイメージなんですよ。

 

前に夜にリッピングしないと電気が・・・的な事書きましたが

それってCD作る側にも言えることで

下記のXRCDはなんのかんの高音質を追求したCDなんですが

その電気が・・・的なところも気を配って夜勤シフトで作るらしいw

まさしく黒魔術ですよCDは。

 

 

そのオーディオオカルト活動が楽しいんだ!

っていうのはある、すっごいわかるんですが・・・

もう精神的に落ち着きたい感じになってるんですよね。

さっきの出し入れ法知っちゃったら、またリッピングし直しやん!

みたいな状況はちょっとよくないよねw

黒魔術する前の音源ダウンロードなら

どうあれこれ以上ないソースと言えますから安心です。

 

朝倉さんCDそんだけ頑張ったんだから

令和の今、そういう音源ダウンロードも含めてやってほしいなと思いました。

えー、先日本読んで、情報価値が高い記事がどうのこうの書きましたが

いや最近WEBの情報役に立たなくないですか?

私の検索方法が悪いんですかね・・・。

まず〇〇100選!みたいなやつゴミすぎんかw

 

100選は言い過ぎですが、20-30でも多いよ

しかもただカタログスペック並べ立ててるだけっていう。

雑誌みたいにちゃんと使って3つぐらいに絞ってほしいですね。

 

さて、先日ですねPCのモニタがヘタってることが気になって

明るさムラみたいなのが結構でてるんですよ。

ほんで、新しいの買おうかなと思ったんですが

4KにするかFHDにするかで悩んだ。

サイズは25前後ですかね、今のが23インチFHD.

 

悩んでるんですが、何に悩んでるのかはわからないwwww

 

とにかく4Kにするべきなのか、FHDにするべきなのか

どっちを買ったら良いのかよくわからない。

で、色々WEBを見たんですが・・・・

 

無理よこれ、無理無理w

正直、なにもわからなかったw

いやなんか色々書いてあるんだけど

読み終わったあとに決め手になる情報を何一つ持ってないっていう・・・。

 

もっとこうさあ、端的に

どっちがいいか俺に指南してくれよ

とか思ってたとき、Youtubeのほうがそういうの

なんかありそうかな?って思ってYoutube検索したの。

ほんで、すぐ出てきたのがこれ。

 

 

 

 

これよ!

俺が求めてる情報これなのよ!

 

で、結局4Kにしまして、WEBの表示超綺麗で大満足です。

友達にもこの動画教えたら、そいつも4Kモニタ買ってたw

 

というお話でした。

文字のWEBの情報価値がもう終わっとるのか

googleがもう終わっとるのか・・・・。

そのうちAIに聞けば答えてくれるようになるんだろうね。

小池龍之介さんの考えない練習という本を読みました。

 

 

最近、草薙龍瞬さんの「反応しない練習」を読んでまして

すごく良いなと思ってます。(まだ途中だけど)

ブッダの合理的な考え方っていうだけあって

私としてはすごく同意できる。

 

 

 

でもなんかこれ、時系列で行くと

先に述べた「考えない練習」のパクリ企画本っぽいw

なので本家のほうはどんなもんじゃろと。

いや、Amazonレビュー見たら

 

考えない練習とか言っておきながら

逆に考えることを増やしてるくだりもある

 

という鋭いツッコミがあったんで、興味持ったw

実は著者の小池龍之介さんの本はちょっと読んだことあるんですが

なんか上から目線でうざい、と思って避けてたんですよね・・・。

なのでまあ改めてちゃんと読んでみます。

 

この人瞑想好きなようで、マインドフルネス的なメソッドが主体ですかね。

なにかに集中して、思考の渦から抜け出す

というような部分はアプローチとして面白いところはあった。

対処療法っぽい一時しのぎ感はある感じしますが

まあ結構良いと思います。

 

それは良かったんですが・・・・

実践的な、具体的にどうしろ

ってところはやっぱなんか色々おかしいw

 

書く、という項目で

SNSやブログと承認欲求がどうのこうのって章があります。

これはよくありますよね、承認欲求モンスターになってしまって苦しむ

とか、よく聞きます。

 

で、私勝手にそういう話かと思って読んでしまうんですが

そもそも問題提起がちがうんでしょうか。

著者が問題にしてる?と思われる部分

ちょっと長いですが引用します、私もなにが問題なのか掴めないw

 

結局、ウェブログを始めたものの、更新ができなくなって

そのまま放置してるがたくさんいるということです。

「人に見てもらいたい」と思ってウェブログを始めても

特別な面白さや個性がないと見てもらえません。

日記に対する他社からのコメントもつきません。

せっかく書いても誰も認めてくれないし。寂しい、むなしい・・・

だから書くせいでプライドが傷つくくらいなら放っておこうとなるわけですが

そもそも、そこに煩悩を育ててしまう側面もあることを自覚しておいたほうが良いかもしれません。

自分が書いて日記を公開する、そこに「誰かに認められたい」「自分のことを知ってほしい」

という欲求が生じ、「まだそれが実現してないよ」と思う苦が生じます。

 

どうでしょう・・・

何が問題なのか、わかりますか?

 

このロジックで言えば「ウェブログを始めたものの放置する」っていうのは

苦から逃れるためにウェブログを辞めてるんで、

私としては全然正しい行動でなんの問題もないように思えますが・・・。

んで、しかしまあこの問題?の解決方法を要約しますと

 

ウェブログや記事を書くことがありましたら

その際の下原稿は手書きで書いてみることをお勧めします。

キーボードで文字を打つと早くかけてしまうので

「自分がただ書きたいもの」が書けてしまいます。

もう少し書くことに時間をかけて、情報価値があるもの、人が喜ぶ

クオリティーの高いものを書くように心がけたいものです。

 

っていうことらしいんですがいかがでしょう?

ブログを始めたものの、アクセスがアップしないと苦が生じるから

情報価値があるクオリティーが高いものを書いてアクセスアップしましょう

 

話の筋を通そうとすると、そういう理解になってしまいますが・・・。

それでいいんか?w

 

この本読む人って、そういう話を聞きたいんじゃないと思うんだが

龍之介さんこそまさかキーボードで書いたんじゃないでしょうね?

 

クソブログしか書けないお前らのために

人気者の俺がブログの書き方教えてやんよ!wwww

っていう「自分がただ書きたいもの」になってませんか?

 

もう少し書くことに時間をかけて

情報価値があるもの、人が喜ぶ、

クオリティーの高いものを書くように心がけるとよろしいかと思います。

えー、この頃はdeezerで色々聴いてますが

邦楽も結構ありますね、っていうかほとんどあるんじゃないのw

私が聴いてた90年代jpopなんかはたぶん全部ある。

最近の曲は当然ある。


Amazonのお気に入りはほぼdeezerに移植できた。

もちろんAmazonのがマニアックなのあるんで

ごく一部無理でしたけどね。

 

なので邦楽に関してももうほとんどサブスク会社による差って

ないなあと感じました。

 

んで、ファイル販売なんですが

アーティスト内で見ると、結構同じなんですよね。

例えばLUNA SEAだと

 

 

こちらのSinglesってベスト・アルバム。

どのサブスクにもないし、ファイル販売もどこでもしてない。

MCAビクター(現ユニバーサル?)なんで

レコード会社がほかと違う、とかでもない。

なのになぜか無いw

 

まあLUNA SEAはベスト結構いっぱいあるんで

コンパチアルバムがあるからこれはええやろって判断なのかもですが

B面曲もあるんだよなあ。

 

一応シングルはシングルで配信されてますんで、

そっからプレイリスト作って、という技もありますが、

IN MY DREAMだけ何故か無いんだなあw

 

 

SLAVEが・・・。

サブスクにもmoraの販売でもIN MY DREAMは無い。

オリコン9位の人気シングルやぞ?

 

見た感じOTOTOYではロスレス売ってましたんで

データが無いってことはない。

 

 

なんでなんでしょうね。

こういうのめっちゃ気になるんですよね私・・・。

とりあえず今の仮説としては

「単純に忘れてる」

ですねw

 

そうだとすると

moraの今度のロスレス化で思い出して販売され始めるかもしれないので

ここは注目したいと思います。

 

それにしても音楽レーベル調べてると今ってだいぶん吸収合併されてて

利権関係がわかりやすくなってますね。

私が聴いてるのって現ユニバーサルめっちゃ多いな・・・。

 

えー、今日はDeezerで90年代懐メロプレイリストを作ってました。

この頃のはベストとかでリマスターされたりしますんで

基本新し目のベストをチェックしてるんですが

grobeのアルバム。

2020年版でこんなのがありました。

私はglobeの時期は洋楽主体になってましたんで

Can't Stop Fallin' in Loveだけ大好きなのです。

他の曲はあんましらん・・・。

 

そんで、聴いたんですが・・・

 

なんか、違う気がするw

出だしからしてピアノで上品な感じなんだよなあ

こんなだったっけ・・・。

 

 

遡って色々聴いてみますと

私が聴いてたのはシングルのやつなのかな?

こっちが俺のCan't Stop Fallin' in Love

 

 

 

ちなみに15周年記念ベストのやつも、これじゃない版。

思い出のglobeが入ってなくちゃいけない位置づけと思うんだが・・・。

もし私がこれ買ってたら詐欺かと思うぞw

 

 

その後に出たっぽいglobeマスターピースは

そもそもCan't Stop Fallin' in Loveなしw

 

 

 

Can't Stop Fallin' in Loveがマスターピースに入らない衝撃w

他の曲全然知らんが、そんな人気なのか他のは・・・。

 

Deezerでなんとなく見た限り

俺のCan't Stop Fallin' in Loveを聴くためには

オリジナルのシングルか

この1999年のベストしかない。

 

 

ちょっと聴いてみたましたが、うーん

シングル版より圧が強い感じが・・・。

1999年のglobeベストとか、いかにもアゲアゲしてそうで嫌だねw

 

ってとこでオリジナルのシングル版聴くしか無いかな

と思ってたんですが、このブログ書いてて

さっき張った俺の版Youtube、これに最新ベストが宣伝してあった。

 

 

これなら最新リマスターで俺のCan't Stop Fallin' in Love入ってるっぽい。

Blu-rayも色々面白そうなんで、メルカリで買っちゃいましたw

 

えー、ストリーミングはAmazon&Appleの黒船連合でロスレス当たり前になりましたが

ファイル販売は相変わらず圧縮でした。

が、ここにきてついにファイル販売もロスレス化することになったようです。

 

 

明らかにQobuz効果ですねえ、

外資に尻叩かれないと何もしない日本企業っていうw

 

まあともかくこれで待望のロスレスが買えるようになりそうですね。

私が期待してるのは

 

 

Bzですねえ。

何度か書きましたが今のところAppleMusicで聞くしないので

ついにファイルが手に入るのか!ってところで期待。

試しにmoraで圧縮買ったらマジくそだった苦い思い出。

返品してロスレスに変えて欲しいw

 

ということで私的にそうとう楽しみな話だったので

晩飯のときに嬉々として嫁に話したら

ふーん、って言われました。

えー、最近ブッダ関連の本読んだりしてるんですが

「ブッダから学ぶ」的なの最近多くないですか?

 

 

創価学会が日蓮なもんで

カキポン家では日蓮ってワードは出ても

ブッダとか釈迦は出てこないw

 

というわけで世の中的にはもはや日蓮じゃなくて

釈迦に移行してるじゃないかと、調べてみました。

調べ方は簡易的ですがキーワード検索で

日蓮、ブッダの関連書籍の出版数で調べてみました。

 

ブッダは釈迦でもあるんで、釈迦も調べたんですが

釈迦は日蓮と連動してたので、ブッダのが良さそう。

国立国会図書館サーチで検索

1980年から5年ごとに調べてみました。

 

 

こんな感じになりました。

いやこれ、2000年で急に日蓮人気なくなりすぎだろw

検索結果疑ったわw

 

このグラフから言えるのはそれしかないなあ

1900年代は日蓮がブームすごかったんだけど

2000年で急激にブームが去って

それからはブッダも日蓮も安定飛行って感じですかね。

 

ブッダのがやや人気ってところでしょうけど

それより日蓮が500で安定してるのが

日本の根強い日蓮人気を示してる感じがしますね。

 

っていう今日の私の暇つぶし結果でしたw

2000年でなんでこんな急に人気なくなったんでしょう

ここの原因を追求したい気になりました。

創価学会が日蓮宗を破門になったのが1991年なんで

それ絡みの出版が多かったとか・・・・。

 

えー、先日Deezerイマイチだった的な事書いたんですが

やっぱり良いような気もしてきましたwwww

(記事消した)

 

 

というのも、Tunebrowserが良いって書いたんですが

その後色々聴いてみると、

Tunebrowserに近いのがDeezerなんだよねw

 

で、この2つの特徴としては音の押し出しが強い。

グッと前に出てくるんですよね。

この2つに比べると、FoobarとAmazonは奥に引っ込んだような音。

 

この押し出し感というか、ぐわっと来る感じは何なのか

中域がしっかり出てるからでしょうかね。

 

AmazonよりDeezerのが良いかもと思ったきっかけが

Lunaseaなんですよ。

 

 

どうもAmazonだと奥まってべちゃっとしちゃって、

アホほど音量あげないと来ないんですが(ロック全般)

これがDeezerで聴いてみるとびっくりするほどいい感じ

バランスは明らかにこっちが正だなと思う。

 

Amazonは低音の表現が良いとか書いたんですが

それも中域が抜けてるせいで低域が聞こえやすくなってる

っていうのも言える気がするんだよねえ。

ドンシャリになっちゃんでんですかね。

 

たまたまうちの環境だとそうなってる説もありますが

何にしろDeezerだとLUNASEAが良いのは間違いないんで

しばらくDeezer使ってみようかと思います。

Amazonは最近おすすめがループしてる感あったんですが

Deezerだとまた違ったの勧めてくれるんでそれもいいですね。

 

えー、以前プチブームになってた気がするんですが

シューマン波発生装置、ありましたよね。

 

 

私も上のやつAmazon買ったんですが・・・・

これアダプタで動くんですよね。

そのまあなんか良い波動が出てくる装置なんでしょうけど

それをスイッチングノイズで動かす??

どうにも感覚的に受け付けませんw

 

なので結局使わずにもうどっかいっちゃったんですが

モンスター師匠もシューマン波について言及してました。

 

 

抜粋しますと

以上のように基本的にはリスニングルームに置くのはお勧めしません。

しかし唯一非常に意味のある場所があります…それはブレイカーです。 

音場に与える悪影響は全く無くしかし雑味を取りSN が良くなります。

 

ブレイカーねえ、これは確かに良い使い方に思えます。

我が家のブレイカー部屋(風呂場の脱衣所)を脳内シミュレーションしますと・・・

 

・どこ置くの?

・電源どっから引っ張るの?

 

・・・・

 

無理や、どう考えても脱衣所に設置は無理やw

 

と思って時が過ぎていたんですが

先日ひょんなことで解決法を見出した!

 

 

こちらがその現場写真ですが

風呂場の天井に四角い枠ありますよね

ここを開けると・・・・

 

 

テレビの配線やらブースターがあって

コンセントもある!

 

ここに突っ込んだらええんやん?

風呂場も癒やしの空間になって一石二鳥!

 

っていう悪魔的解決法を見出してしまい

これはやってみるしかないということで

Amazonにまたシューマン波発生装置買いに行きました。

 

 

 

・・・・

 

 

令和最新版、バッテリー内蔵しとるやん。

 

 

えー、Tunebrowser良いよとコメントもらったので

早速試してみました。

Audirvanaが試用期間切れになったんで

Foobar2000使ってたんですが・・・・

 

 

Tunebrowserのがめっちゃ良かった、

単純に再生精度が高い、

音の複雑さとか空間表現とか、低音の出具合とか

2ランクアップぐらいの印象。

 

いや、どうせASIOで再生してんだから

プレイヤーでそんなかわんねーだろとなめてたんですが

相当違かったw

昔はレベル低かったんでうーんまあどれでもいいやぐらいなもんでしたが

今だと結構差が出る感じですねえ。

 

Tunebrowserでファイナルアンサーで良い気もしますが

部屋片付けてたらJriverのシリアルコードが出てきたんで

そのうちこれも試してみようかな。