カキポンの日常ブログ -5ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー先日やったPCバッテリーなんですけども

どんぐらいバッテリーが持つのか?

充電時間から換算してみようと思いました。

 

 

購入時にかかった充電時間から考えると

空っぽからフル充電に大体10時間かかります。

んで、満充電から一週間普通に使いました。

だいたい毎日2時間ぐらい使用。

 

そんでまた充電してみますと・・・

1時間後に見たら普通に終わってた。

10%も使ってないですね、正確なところは不明ですが

情報を総合して考えるとおそらく5%も使ってないんじゃないかと。

 

とりあえず1ヶ月は確実に持ちそうなので

次は1ヶ月使ってから充電にどれぐらいかかるか見ようと思います。

 

えー、パワーアップした俺のオーディオで

また懐メロ行脚してましたw

AppleMusicは必聴アルバムつって、アーティスト開くと

とりあえずこれ聞いとけやとアルバム紹介してれます。

ほんでたまたまドリカムを開いたらこれ紹介されました。

 

1989年のドリカムの名が徐々に知れ渡った時期

らしいです。

ドリカム初期の1989年ですよ。

 

・・・・

 

 

 

写真のクオリティ高すぎじゃね?

4k写真?

 

いやいや、1989年にこんな発色良いジャケットのアルバムあるか?

ジャケ写だけみたら2020年のアルバムかと思うレベルぞw

 

調べてみたらメルカリでオリジナルのアルバムありました。

 

 

いや、ですよね、

これならわかるw

 

結局appleのサムネはリマスターしたのかなんなのかよくわかりませんが

びっくりしました。

 

 

って言うのを書いたんだけど、iPadで見たらそこまで綺麗でもなかったw

PCが良くなって発色も良くなっただけかな。

えー、石丸市長が都知事選の立候補を表明しました。

 

 

最近Youtubeでハマって見てたんでこれはビッグニュース。

私も東京都民だったら投票行きたかったw

 

さて、もし石丸市長が都知事になったら、

私が時々言ってたColabo問題は終了ですねおそらく。

Colabo問題ってのは小池都知事が悪玉で、

議員が善玉の戦いなわけ。

 

対して石丸市長の安芸高田市の問題っていうのは

石丸市長が善玉で、議員が悪玉なのよ。

 

これが石丸都知事になると

都知事も議員も善玉になるので、

悪は滅びてColabo問題は無事終了というわけです。

 

なんですが・・・

実はこのどちらのケースでも裏で暗躍してる

真の悪がいるんですが、それがメディアなんです。

 

とにかくこのメディアっていうのは悪玉の味方しかしないんですよw

利権なのかなんなのか、理由はよくわかりませんが・・・。

まあそういったところでSNSで味方を増やしたのが石丸市長なんですけども

これまでの見てるとこの人メディアもガンガン攻撃してくれるんで

その真の悪との戦いに期待したいです。

 

まあ選挙に勝てるのかどうかわかりませんけどね

小池都知事の評判はどうなんでしょう。

私も以前は東京都住んでましたけど、

実際住んでてもよくわかんないんだよね都知事の仕事って・・・。

石原慎太郎がカラス追っ払ったのしか記憶にないw

バカにしたような話に思えるかもだけど、

こんときマジでカラス減っててすげーっておもったw

 

では最後に石丸市長へのエールを込めて

私の知ってる都知事、小池百合子最大の功績をご紹介しましょう。

都合の悪い書類を公開するとき黒塗りだらけになるのを

海苔弁当というんですが

海苔弁ゼロのホワイト都政を宣言した小池都知事の功績です。

 

 

 

 

 

えー、MonsterAudio式のCPUバッテリーをやってみました。

 

 

 

購入物はモンスター師匠の言いなりですので割愛、上記HP見てくださいw

ということで完成形の概要からはいります。

PCのCPU電源8pinのところにバッテリー電源を突っ込みます。

24pinは普通にPC電源のまま。

+-書いてある線がバッテリーにつながってます。

 

(2本つながってるのはバッテリーの充電器もつながってるため)

 

PC電源は一応”良いやつ”使ってますが

とはいえスイッチング電源なんでまあそれなりに難はあります。

そこでCPUにはクリーンなバッテリー電源を入れてしまおう

というコンセプトですね。

 

そもそもCPUだけ別電源にするっていう、デュアル電源化

これ自体も音質改善効果ありますから

さらにクリーン?というか、この指定バッテリーは

なんか色々良いらしいで、ダブル効果でとっても音質改善するって寸法。

 

ということで上記構成で無事に動きましたんで

音がどうかといいますと・・・。

 

パッと思ったのはトルクがすげーなと。

音の出方が力強く、かつ余裕のある出方になりました。

低音の奥の方の出しづらいところがしっかり出てくるのがすごい。

ノイジーな輪郭でアタック感を感じる、とかではなく

音の芯がしっかりしてて空気の鳴りを感じられる具合です。

 

ほんであとはやっぱりクリーン。

Beforeでも相当クリーンと思ってましたが、これとくらべると

音に雑味があったなという感じします。

より音の輪郭が消えてるし、安定感がありますね、

場が落ち着いてるので非常に心地いいかんじです。

 

イメージ的にはすんげえ良いアンプに変えたみたいな変化が伝わりやすいかな。

アンプのグレードを2,3グレード上げたみたいな感じですかね

でかいスピーカーとでかいアンプで鳴らしてる、みたいな鳴り方ですよ。

高級アンプもスピーカーも聴いたことないですが、

なんとなくそういう感じw

 

経験上では電源クリーン化みたいなことをすると

クリーンにはなったが、音が大人しくなった

ってパターン、あるあると思うんですが、

クリーンになって、さらに音圧も増した

なのでこれは相当良い改善と思います。

とはいえトラポ側いじってどうしてこうなるのか・・・。

 

想像を遥かに上回る改善でしたね

これで10万円はマジで安いw

ケーブル作成も全然むずかしいことないし

PCオーディオやられてるかたはかなりいいなと思いました。

えー、ずっと発売を待っていた逢瀬オーディオさんのNU‐DDCですが

結局買いませんでした。

 

 

理由としては年初に作った新PCの導入ですね、

これがクリーンでUSB直結でも十分良いので

まあDDCなくてもいいかなと。

もう一点は私のDAC(SMSL D400EX)では恩恵が少なそうだなってところもあり。

 

うーん、20万かけるにはちょっと改善効果見込めなさそうだなーと。

普通のプレイヤーだったらそれでも試してみるかってところでしたが・・・。

なのでこれに20万使うなら、10万でバッテリー買ったほうがええやろ

ってことで急遽バッテリー購入。

 

 

 

このバッテリーをですね、PCのCPUにぶっこみます。

PCの電源ってのは1つの電源ユニットから

 ・24pin マザボ

 ・8pin CPU

 ・8pin グラボ補助電源

って感じで複数接続する構成になってるんで

この8pinCPUのところはこのバッテリーを繋ぐ感じです。

 

ただこれやるのには、ケーブル作らないとならないとか

ぶっ壊しそうでやだなとおもって手出してなかったんですが

ケーブルの作り方も少し詳細に公開されてたのもあり、

いよいよやってみようかとなった次第。

 

以前 普通の電源2つで同じことやったときは

結構良くなったんで、バッテリーのクリーン電源いれたら

相当良くなりそうな感触はあるのでこれは期待ですね。

 

まだ届いてないので、やったらまた記事書きます。

 

なんか、選挙やってるみたいで盛り上がってますね。

私が時々ウォッチしてる日本保守党からも飯山あかりさんが出るようで。

めっちゃ羨ましい、俺も投票に行きたかったw

 

 

飯山あかりさんは中東の話でYoutube時々みてたんですが

面白いんですよね、いい具合にパンチが効いてて。

 

どの候補が有力なのか、ちょっとわかりませんが

私は胡散臭い左に対してのカウンターで保守党好きなので

頑張ってほしいですね。

ささやかながらの応援で記事書いてみました。

 

 

 

えー、新スピーカーですが、昨日急にいい感じの音になり始めました。

50時間は超えたかな。

 

(最近AI絵で遊び始めたので適当な画像貼ったりします)

 

 

やっぱりBS403.2と比べるとグッと前に出てくる感じなので

普通に豊かなオーディオって感じで聞けますね。

BS403.2は空間表現良すぎて、奥にいきがちなんで

R3metaのほうが普通に音楽聞く分にはバランス良いかな。

BS403.2はLive音源とかクラシックとか

空間の定位とかも重視するのに向いてる気がする。

 

この辺が音楽的だ!ってやつなんですかね、

私が言ってる”オーディオ的”、=”音楽的”なのかもしれんw

 

だけどなんか音がぬるいなーと。

薄いといえば薄いというか、うーん、実在感が曖昧なんだよなあ

と思って一週間過ごしてたんですが

昨日急に良くなりましたw 

音の芯がしっかりしてちゃんとした音が出るようになってきた。

 

やっぱり最低100時間は鳴らさないとダメなんかな

もうちょっと鳴らして色々聞いてみようと思います。

 

えー、我慢できずにスピーカー買っちゃいました。

KEF R3meta

 

いやー、ステレオサウンズのブラインドテスト企画と

OnsiteAudioさんのレビュー見て、聴いてみたい!欲が

高まってしまいましたね。

 

スピーカーというと私は長らくBS403.2使ってるんですが

一回パラダイムのFonder40Bっていうの持ってたことありました。

2ヶ月ぐらい聴いて、BS403.2と比較して

空間表現が悪い(狭い、暑苦しい)、低音が弱い、TVとマッチしない

といった理由で手放してしまいました。

ギターの音はめちゃめちゃ良かったんですけどね・・・、

BS403.2のギター(アコギ)音は、相当残念な感じですw

 

しかしながら、当時のシステム環境だとそうだったって話で

今の環境だとどうなんだい?ってところもあって、

今のシステムでまた聴いてみたい!って思うときは何度もありました。

 

でも・・・、一回売ったやつまた買わないじゃん?w

 

Founder40Bってすげー評判良かったんですよ

実際アメブロのブロ友界隈でも結構使われてる。

なので、別のスピーカー聴いてみたいなーとは思うものの

Founder40Bを外すとちょっと候補がよくわからない。

そういった中で突然きたのがR3metaなんです。

 

このステレオサウンズのブラインドテスト企画なんですが

私のBS403.2も入ってまして、こーれはめっちゃ良い企画。

価格帯で適当にじゃなくて、ベスト・バイだけですからね

ベストバイの頂上決戦?w

 

まあこの企画でR3meta、非常に高評価だったんで

ちょっと気になりだして

検索したらOnsiteAudioさんのレビューありまして。

 

 

まあいろいろ書いてあるんですが、私が気になったのがここ

 

1つ目はソースへの対応力が高く、どんなソースでも一定以上のクオリティで楽しく聴けること。

そして2つ目は高い音楽性を有するため没入感が高くいつまでも音楽を聴きたくなる体験ができるということです。

 

ソースに厳しくない音楽性の高いスピーカーって

どういうのなのか・・・気になりました。

 

そういう物欲を刺激する記事を見ている中

KEF見たら今キャッシュバックキャンペーンやってまして

 

 

 

これはもう、今でしょ、とw

というわけで買ってしまったので

しばらく聴いたら感想書こうと思います。

 

えー、私が楽しみにしていたmoraでのロスレス販売が始まりました。

Bzがどうだったかというと・・・

 

 

うううーーん、少ない!w

 

少ないんだけど・・・・、この初期のやつは

AppleMusicロスレスでは、無いところなんですよねえ。

レーベルの影響かもなあ、

これが闇なのか、そのうち他のもくるのかわかりませんが・・・・。

 

ひとまずBREAK THROUGH嬉しい。

早速購入して、オリジナルのリッピングと比べてみました。

 

 

オリジナルはどうせクソだろうと思って聴いたことなかったんですが

ちゃんと聴いてみますと・・・。

 

まずなんか音場が狭い、そして激しく音が薄いw

通常のボリュームではまったく聴けたもんじゃないので

ボリュームを上げていくと、

音と一緒になんか嫌な圧が出てきてる気が・・・。

 

だいたい適正かなというところにすると、

音圧と嫌な圧が同程度にかかってきて、

ちょっとこれはどうなんだという感じでした・・・。

 

ふむ、まあでもオリジナルの具合はわかったんで

購入したmoraのロスレスを聴いてみると・・・

 

うおお、これはスカっと音がよく出てて、良い!

明らかにリマスターされた音源になってます。

音場も若干広がってるかな、まあまあ自然な感じ。

 

うーむ、なるほどねえ。

このmoraロスレスの話を嫁にしたときに

Bzなんて古いデジタル音みたいなのは

良くなったってしょうがないんじゃないか

的なことを言われたんですが、

 

それ全く、そのとおりだなっていう全体的な音のショボさ

みたいなのも感じましたが・・・。

まあでも俺のオーディオでBzを聴くことに意義があるw

 

ただ前にスマホかなんか繋いでAppleでRUN聴いたときは

結構良かった気がしたんだけどな・・・。

時間軸の歯抜け感が半端なくて、雑な音に聞こえんだよなあ

システム環境の違いのせいか、ちょっとわかりません。

 

という感じでした。

音はいいにしても、なにしろ取り扱いタイトルが少なすぎて

あまり祭りにならなかったなw

RUN前後のあたりが一番欲しいんだが・・・。

 

なんとなく気になってたタイトルを検索してみましたが

今までなかったやつはやっぱりないのかなあ。

圧縮で売ってたやつが、ロスレスも追加になってるイメージ。

珍しいところだとアヴリルのLetGo20周年のがありました。

レコードだけでCD出てない?っぽいから結構レアかも。

 

 

これからもっと追加してほしいですね

とりあえず90年代Bzは早急に対応して欲しいw

 

 

 

えー、先日読んだオーディオ本で

 

隙間はあんま良くないから布とかで塞ぐといいぞ

 

というのを読んで以来

本棚の隙間が気になってしょうがないw

 

 

写真はアフターなのですでに見えてますが

押し入れで眠ってた安い吸音スポンジ?みたいなやつを

突っ込んでみました。

昔Amazonで買ったやつなんだが、商品がどれかわからん・・・。

 

 

テレビの裏もなんかよくなさそうなので

ここも。

ここはスピーカーの間だし、明らかに悪そうw

 

 

 

さて、これで聴いてみますと・・・・

 

おお、意外に効いてる気がする!

明らかに音が濃く、力強くなりました。

センターの定位もこころなしか良くなった気がします。

 

うちは普通の部屋でやってるんで

ルームチューニングとか特にできることはないし

お金もない、と思ってたんですが、

こんなことでも結構効果ありましたね。

 

お金があるならアコリバのレンコンを

テレビの裏に置いてみたいですがw