カキポンの日常ブログ -28ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、Daphile、デフォルト設定でも大変な音質で

相当満足してしまったんですが

ちょちょっとやるだけでさらに音質アップができるので

2つやってみました。

 

① BIOSでオンボードサウンドを切る

② RAMにキャッシュしてから再生する

 

①はオンボードのサウンド機能が悪さしているらしいので

これを使用しない、にしてあげます。

Deleteボタンを押しながらlattepandaを起動するとBIOSに入ります。

 

 

こんなのになったら、横を押してchipsetタブに移動して

South Bridge → Audio Configuration で

LPE Audio SupportをDisabledにすればOKだと思います。

 


忘れずにSave&Exitでセーブして、BIOSを終わります。

これは一回やればOKなんでね、とりあえずやっとくと良いと思います。

 

音質は、アップした。うん、たぶんw

いや正直満足してたんで、やっとけばいいやなノリでやって

あんまり詳しく比較してないwwww

そんな雑な感想ですが

一聴してわかるレベルで音質向上したと思います。

 

でもう一個、②はRAMに曲データをまるごとキャッシュして再生するです。

Daphileはプレイリストに入れてから再生しますが

キャッシュボタンを押すとリスト中の曲をメモリに読み込んでから再生してくれます。

 

 

ちょっと時間かかるんですけどね、リストの曲全てを読み込んでから再生始まります。

これは真面目に聴きましたw

 

細かい音の響きっていうかな、”鳴り”が凄く違うような気がする。

なんだろう、これやると本物感がぐっと出てくる。

ジッタが改善したのかなーという気がしますね。

とりあえず私はもうノーマル再生ないわ、ぐらいに思いました。

 

 

以上2点やりまして、すごく効果がありました。

ここまで来るとかなり本物感も感じられるようになってきて凄いですね。

 

一応設定での音質改善はもう一個

”CPUクロックを落とす”というのもあって試しましたが、

動作が遅くなってキャッシュ時間も激増したので

すぐ戻しました、音質アップは不明。

 

クロック落とすのは消費電流とか色々下がって、ノイズが減るらしいです。

だけど、動作速度と引き換えなのはなあ・・・・・。

DSD変換やアップサンプリングにも影響するので、微妙っすねこれは。

 

 

という感じに”設定”でできる音質アップをやりましたが

構成をいじることでまだ音質アップできるらしいw

次は家庭内LANから切り離す、を試してみます。

 

Daphile導入記① lattepandaにインストール

Daphile導入記② 音質について

Daphile導入記④ ネットワーク独立で音質アップ

 

えー、昨日は朝から異様に目が痛くて、一日中悶絶してました。

ブログ書くきにもならないレベル。

 

目にまつ毛入ったときみたいな痛みがずっと続いてて

(目を閉じてても痛い)

今朝もまったく治らないので近所の眼科に行ってきました。

 

そんで診察してもらって、写真見せられたんですが、

結晶みたいなちっさい石が目に突き刺さってんの

いやこれは痛てーよw

突き刺さったというか、中から出てきたらしい。

 

なぜ中から出てくるのかよくわかりませんが・・・

手術とかしないとならないのかと思いきや

 

「痛くないですからねー」

 

とかいわれて、ピンセットで引っこ抜ぬかれたw

ちょっとチクっとしたぞ・・・・。

 

取ってもらったらスッキリ。

いやー、快調だわ、ブログも書く気になったw

えー、先日lattepandaにDaphileを導入したものの

家庭の事情でまったく音楽聞けなかったので

今日はたっぷり聴いてみまして、感想おば。

 

その前に今の環境を書いておきます。

何と比較してどうだ、というのを明確にしておきたい。

性格もありますが、やっぱり自分でこうしてオーディオ調べてると

ちゃんと書かれたものは大変参考になったのでね。

 

 

前々回ぐらいで書きましたが今こんな感じね

ケーブルとか詳しくは記事見てくれ。

 

で、このSurfaceで再生しているわけですが

ソフトはfoobar2000/TuneBrowser/Audirvanaあたり。

正直これらの音質差については、気にしてないですw

プラシーボ的にAudirvanaがいいかとは思いますが

でも重いからfoobar2000でいっか!みたいな。

 

軽いし、エクスプローラ的に使えるので使いやすい

 

そんな人のDaphile感想です。

30分ほどAudirvanaで音楽聞いてから、Daphileにチェンジ。

 

 

・・・

 

いやいやいや、

・・・・これはヤバいw

まったく次元がちゃうやんけ!!

 

圧倒的クリアさ、凄まじい音像の大きさ。

よく高級オーディオの感想で聞く、目の前でうたってる状態も

雰囲気は感じ取れた。

音像大きくなったぶん、前に出てきたわ、押し出し感ってやつ?

わからんけどとにかく前に出てきた。

 

あと音の”棘”が取れて超絶マイルドでなめらかな音になった。

Suface再生は、いかにノイズに汚染されてたがわかったわ

曲によっては耳チクチクすることもあったし。

Daphileだとそんなのない、超いい音w

 

本当は試して、大差なかったら

Windowsのほうがサブスクとか色々便利だし

戻そうと思ってたんだけど、これ聴いたらもう戻れんわw

 

うーん、マジに劇的によくなりました、

無料ってところがまたすごい。

もう不満ゼロっすよ、私はこれで大満足です。

 

なんですが・・・

これデフォルト設定で試しただけの感想。

実はさらに音質をアップさせる設定があるらしいので

次はそれを試します。

 

正直、もう別にこれでいんだけどw

 

Daphile導入記① lattepandaにインストール

Daphile導入記③ 音質アップの設定

Daphile導入記④ ネットワーク独立で音質アップ

 

えー、中華的Amazonで買った小型PCが届きました。

音楽専用で遊ぶPCにします。

 

 

メモリ4G ラム64G版で2万円、Amazonで買うより安かったです。

24時間駆動したいと思ってるので、プラケース+ファンも購入。

こちら3600円・・・、PC本体2万なのに・・・

 

 

CPUファンのパンダちゃんがちょっとかわいいから許すw

とりあえずちゃんと作るのは面倒そうだったので

足だけ組んでレッツトライ!

 

 

キーボード、LANケーブル、HDMI(テレビ接続)を差し込み。

 

 

大変なときに遊んでてすまんw

 

さて、電源はスマホとかの充電器を使います、

マイクロBのUSBかな?

 

 

ここがこいつのすごい所、5Vで動きます。

電源いれるとCPUのブルーランプと、背面のレッドランプが点灯。

 

 

ブルーランプの自己主張が激しいですが

ここではレッドランプが重要ですw

しばらく待ってるとレッドランプが消えます。

 

 

レッドランプが消えたのを確認したら

電源ボタンをちょい長押し、再びレッドランプが付きます。

 

 

 

そしたらもう起動してます、

テレビにパンダちゃんが登場し・・・

 

 

 

ばばーん、Windows10起動!

こんなちっちゃいPCがHDMIでテレビに写ってWindows10起動してる・・・

結構感動。

そしてちゃんと動いたことに安心w

 

 

しかしながら、Windows10に用はないので即シャットダウンwwww

 

 

さてlattepandaがちゃんと動くことが確認できたので

音楽用ソフトDaphileを入れます。

ソフトというかそういうシステムと言うか、

もうこのPCはDaphile専用になっちゃう感じ。

 

Daphileの導入は下記リンクのASOYAJIさんが詳しく書いてくれてますので

そちら参考にしてlattepandaの64Gストレージにインストールしました。

Daphile 驚きの高音質 - PCで音楽

 
言われた通りにやればかんたんです。
サクサクっといきます。
まずUSBメモリにDaphileを入れまして、
差し込んでlattepandaを起動すればもう開始です。
(たぶんデフォルトでメモリ挿せばそっから起動になってる)
 
 
バババっと言われたとおりにインストールしまして。

 

 

 

無事Daphile起動。

 

これでlattepandaは置物になったので、

テレビはもうこの画面しか写りませんので、テレビも用無しです。

今後lattepandaはLANケーブルとDACだけ繋げばいい。

 

コントロールはネットワークに繋がってる別のPCでブラウザからやります。

ブラウザにテレビに写ってたIPアドレスを入れると

Daphileのコントロールページが開きます。

 

 

そしてまだlattepandaはUSB起動になってるので

内蔵64GストレージにDaphileをインストール。

これで準備完了です。

 

で、ここまでは順調にささっと行ったんですが

Daphileに音楽ファイルを読み込ませるのに困ったw

 

LAN内のNASにアクセスしたいんですが、よくわからず

っていうかパスワードの欄に入力できないんだけどwwwww

 

NAS初心者の私には意味不明だったので

とりあえずlattepandaの内蔵ストレージに音楽ファイル突っ込もう。

と思ったものの、それもどうやるかわからずw

 

しばし格闘のすえ、編み出したのが

ブラウザの画面にドラッグアンドドロップ!w

 

 

いかにもボタン押して操作してください、なブラウザ画面なのに

ドラッグアンドドロップできたw

Daphileすげえw

 

無事に音楽ファイルを入れることができたので

スマホからさっきのIPアドレスにアクセス。

 

 

ばばーん、完成!

すばらしい。

今後はlattepandaを起動して、あとはスマホから操作するだけ!

 

さて、音質のほうはどうかな、と思ったんですが

家族の就寝時間になってしまったため、ここで終了・・・・。

ファイル転送に手間取ったのが痛かったw

 

次回は音質を確認したいと思います。

 

Daphile導入記② 音質について

 

ピュアオーディオって何買ったらええねん!?

という記事を書いたのが1ヶ月前。

そしてアンプ「マランツ NR-1200」、スピーカー「DALI OBERON3」

買い揃えました。

 

しかし、NR-1200がコロナで来ない、未だにこない

スピーカーを置物にしててもしょうがないので

繋ぎで色々遊びました。

今の状態はこんな感じです。

 

 

 

 

再生機  SurfacePRO

     |USB (ASOYAJIゴア線)

DAC  S.M.S.L M500

     |RCA (Amazonベーシック)

アンプ S.M.S.L SA-98E

     |ベルデン STUDIO497MK2

スピーカー DALI OBERON3

 

 

ゲームもテレビから光デジタルでDACにつないでやってます。

最初マランツNR-1200を選んだ理由として

「ゲームもストリーミングもこれ一台で!」

っていうウリ文句に惹かれたわけなんですが・・・

 

 

今もう、全部できちゃってますが・・・・

 

 

 

NR-1200要らないんじゃね疑惑wwwwww

 

 

いやマジで1ヶ月前は

私の望みを叶えてくれる最高のアイテム!とか思ったんですが

PC+DACで全部解決してたw

 

当初は現代風にスマホで再生してましたが

コメントでPCのほうがええで

と、教えてもらい今の形式に。

このアドバイスは私にとって革命的だった。

 

PCオーディオ調べてみるとハマる要素満載w

昔パソコン好きで自作PCやってたんですが

i-RAMにOSつっこむぐらいあれこれやってた。

 

クソ遅いHDDではなく、メモリにOSを入れるという素敵アイテム

 

そうやってなんか素敵パーツでチューンしていくの好きなんですが

そんな私の理想郷が今PCオーディオにあるっぽいw

上記のようなRAMドライブなんかも見かけましたね、

全部メモリに突っ込めば音いいじゃん!みたいな。

 

そんなこんなで、今後はPC周りをいじっていこうかと思います。

ただSurfaceじゃどうしようもないので

音楽用としてlattepandaという小型PC買いました。

中国で買ったんですがもうすぐ届くっぽいので

次はこいつで遊ぶぞ。

いやー、それにしてもNR-1200即納じゃなくてよかったホント

これ手にしたらそれで満足して終わってたと思うw

 

次へ

S.M.S.LのM500を導入してとても音が良くなりました。
さらなる高みを目指して
今日は高級USBケーブルと昇圧トランスを試します。


 

 


まず昇圧トランス。
M500は定格115Vです(中国製品のため)。
日本は100Vしかコンセントから出ないので
電圧不足で本気出せてない、らしい。
そこでこいつで昇圧してあげるのです!


さて、使用してみますと、
明らかに音が元気になった!
各音がハッキリクッキリして厚みでましたね。
これは一聴してわかるレベル。
もう100Vには戻れないなと思いました。

ただ、音量が大きくなっただけ疑惑もあるんですが

一応音の厚みが増したような気がしますw


さて、では次行ってみよう。
ASOYAJI AUDIO.JPさんの”ゴア線USBケーブル”
これ、PCオーディオを調べると必ず行きついて
めっちゃ気になるんですよw

 


すごく良い、USBケーブル、らしい。
いわく、驚くほど余計な付帯音が消え、
必要な音だけがしっかりでてくる。


ということなんですが、

言ってもUSBケーブルですよ・・・。


こうしてオーディオ界隈に足を踏み入れるまで

USBケーブルはデジタルやん・・・・またプラシボってる?

と思ってたんですがw

 

そんな話も過去の話、令和の今では
USBケーブルで音変わるの常識でしょ
みたいな空気なんですよねw


で、このゴア線USBケーブル、超お高いため

さすがに突撃できません・・・。
視聴で貸出してくれるので、試させてもらいました。
私にもその違いがわかるのか、果たして音はよくなるのか。

 

  
エレコムのオーディオUSBから変更



・・・

うむ、これはさすがに、私ではパッと聞きでは差がわからん・・・。

そもそも今の構成で聞き慣れてるわけでもないため
過去最高に試されてるw


しかし、何度もUSBケーブルを差し替えてじっくり比べていると
だんだん差がわかってきた。
一音一音、集中して聞くと
確かにゴア線は余計な付帯音が消えて、音が滑らかになってる。
音の響きとか広がりが増してるわ。
エレコムケーブルは少し音に混じりっ気があるので、響きが悪い。

ただ全体的に聞くと、余計な音が取れてマイルドになっているため、
すっきりして迫力なくなったようにも感じる。
ゴア線→エレコム ってやるとエレコムのが元気ええやんけ
って思うw

これで最初、どっちがいいんだー
と悩んだんですが、ゴア線は付帯音なくなってスッキリしたぶん
ボリューム上げても良いことに気が付きました。

ボリュームあげるて比較すると、圧倒的にゴア線のがいい。
音波がきれいに広がるようになった。


これは確かに良いね。
デジタルケーブルだからねえ
純粋にデータ欠損が抑えられた結果なんでしょう。
PCでいい音を目指していくなら必須だなと感じられたので
高いけれど購入することにしました。


うーん、いやいやしかし
このブログのオーディオコーナー始まった時
プレイヤーとDACを分けると、データ転送に金かかる
というコメントもらったんですが

やっとその意味がわかってきたような気がしますw

最新はHDMIでI2S接続するのがいいとか?

しかしHDMIケーブルは良い物がないから

こちらはまだ発展途上な感じなんですかねえ。

 

次へ

 

ババーン、中華DAC(本物)が手に入ったぜ!

 

 

 

・・・・うむ、

SabajD5はどうしたって?

 

そちらは絶賛輸送中だ、そのうち届く。

でもさー、中古で、安くてさ、すぐ届けてくれるって言うから

こっちも気になって、買っちゃった!wwwww

 

 

 

まあこれも同じDACチップ「ES9038PRO」搭載なんですわ。

M500とD5は同ランクのライバル機種なわけ。

ネットの評判見てね、D5に決めたわけだけど

実際比較して、自分で良い方を判断して、残ったほう売れば

より良いでしょ?www

 

という自分への言い訳をしつつ、

それはD5届いたらやるとして

今日は過去の英雄HUD-mx1との比較だ。

 

これねーどうもDACの進化を辿っていて、

書いてあることを鵜呑みにすると

「リボルバー」と「ガトリングガン」ぐらい違うことになるんだがw

ホントか? DAC違うとそんな違うんけ?

 

VS

 

 

いざ視聴!

今回はこの一曲

朧村正音楽集 変奏ノ幕 から「雲散霧消」

 

 

・・・

 

うーむ、これは、

一聴してかなり雰囲気違う。

マジにガトリングガンぐらい進化してるかもしれんw

 

まず思ったのが音場がとても変化した、

HUD-mx1のときはセンターと左右に

音像がはっきり別れてたんだけど、それがなくなった、

なんかふわ~と全体が空気に溶け込んでる。

目の前全部が音楽場みたいな感じになってんな。

 

そんで各楽器の分離が良くなった。

これを分離が良いというんだな、私にもわかったぞ。

音が混じってる感がまったくない、明確に独立して各楽器が鳴ってる。

 

あとは全体的にクリアになって、

分解能?もすげー上がってる気がする。

今まで聞き取れなかったニュアンスが色々聞き取れる。

小さめの音なんかは特に思うね、

今までゴニョゴニョっと誤魔化してやがったなってのがすごくわかるw

 

なんというかこれは

明らかに次元が違うと思いました。

HUD-mx1がショボすぎただけという噂もわるけど

8年の進化ヤバすぎだろw

 

大変満足のいく結果をだしてくれましたM500くん、すごい。

相当ピュアってきたんじゃないかこれは。

 

けど、まだ本気じゃない。

昇圧トランスと超高級USBケーブルというアイテムをゲットしたので

次回はそれ使ってみたいと思います。

 

次へ

 

えー、先日中華DAC、SabajD5を買うために

会社を休み、セール開始と同時にポチっ!

 

したんですが・・・

 

 

 

丸3日経って、いまだに発送処理されてませんwwwww

会社休んだ意味無しwwwww

 

処理がパンクしてるのか、土日休んでたのか

よくわかりませんが、ビキビキしながらメッセージ送ったら

もうすぐ送るよ!って返事は来たw

頼むよSabaj

 

ところで私ずっと、サバジェイ、だと思ってたんだけど

サバジなのこれ?

まあどっちでもいいかw

 

会社の読み方といえば

PC界隈でASUSって、台湾の会社ありまして

エーサスなのか? アスースなのか?

という論争があったんですが (私はエーサス派)

ある日突然ASUSが出してきた公式見解が

 

エイスース

 

なんやねんw 喧嘩両成敗的なwwwww

 

 

 

次へ

 

桜がかなり咲いてる中、雪がドヤドヤ降ってますw

 

 

こんなのは初めてですねー。

ここ数年の気象が恐ろしい・・・・・。

 

 

 

桜に雪がついてる様子を撮ろうとしたんですが

イマイチw

絞って、枝もシャッキリさせたほうがよかったかなこれは。

えー、昨日から中華的Amazonでセールが始まってます。

この時を待っていた私は、会社を半休し

正座してセール開始時間16:00を待つ。

 

 

 

セール開始と同時にポチっ!!!

 

 

再びのSabajD5、今度こそ本物が来ますように・・・・。

他にも、中華的美音機器を2つほど購入。

届くのに時間かかりますし、おいおい書きたいと思います。

 

それはそれとしてね、わたし今日お得なことに気づいたのよ。

そもそも、このブログがオーディオブログになってしまった発端は

auペイの20%還元祭りでした。

 

これでヘッドホンを買ったのが全ての始まり。

 

んで、無事にポイント還元されまして26000ポイントあります。

後でゆっくり使おうと、思ってたんですが、このポイントを

”auWowmaのポイントに交換”

すると50%増し増しでっせ、という広告をよく見る。

 

 

50%増しとか、うさんくさい話にしか思えません。

円天かよっていうwwww

しかしこのauの謎商店、最近女の子が誘ってくるんですわ。

 

 

 

 

会いに行っちゃいましたwwwww

おじさんホイホイw

 

そしたらさ、意外に、品揃え良い

っていうかジョーシンとか入ってて、普通に何でも売ってる。

そしてなんと、こちらも発見。

 

 

 

サンシャイン SAC REFERENCE 1.8

このなんでもない、ごく普通のケーブル。

 

”見た目が普通なのは、中身に金をかけているからなんです!”

という、とっても私好みのコスパ重視ケーブル、らしいのよw

上のリンクからホームページ見てもらえるとわかるけど、

なんか、色々、すごいw

 

本ケーブルの特徴の結論として、

これ以上の電源ケーブルがあったら教えてほしいです

 

 

最強電源ケーブルきたwwwww

 

 

 

・・・しかし、15800円

 

 

私にはケーブル15800円でコスパとか言われても・・・

困惑するばかりなんですけども

こうしてオーディオ調べてると

良い電源ケーブル使うの当たり前でしょ、

みたいな空気がありましてw 

 

だんだんその空気に染まりつつも、

でもやっぱ高い・・・

気になるものの、踏み切ることができない。

ってところに、これよ、50%増量よ。

 

 

これやんけ! ってなもんで即交換

26000ポイントが約40000ポイントになりまして

最強ケーブル、全額ポイント購入いたしました!

 

 

いやー、かなりお得に買えた気がするね、ラッキー。

とりあえずSabajD5(本物)が届いたら使ってみようかと思います。

現段階では全部アダプタなので使い所がない・・・・。