カキポンの日常ブログ -29ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、ゲームがつながるDACを買うぜ!

ということで購入しました、高級中華DAC!

 

 

ばばーん、Sabaj D5!

ES9038PROを搭載した最新鋭DAC!

今までこもってた音も、明瞭に、聞こえてしまう、ハイパーなやつ、

らしい!

 

 

開封!

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・DAC?

 

 

 

 

いいえ、

どうみてもVHSビデオテープです!

本当にありがとうございましたwwwwwww

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

騙されとるやんけ!!wwwwwwwww

 

 

 

 

 

 

いやー、参りましたw

いきなり中華の洗礼浴びましたねこれは、まじで勉強になったw

一瞬焦ったものの、結局”詐欺”ではありませんでした。

 

さすがに私も出品者チラ見ぐらいはしてて

SabajOFFICIAL って書いてあるのは確認してたのよ。

なもんで問い合わせて、Amazon含めてやり取りして

最終的にAmazonが処理するから返品してくれってことになりました。

 

原因はわからず。

面倒なので返品返金で終わりにしましたが、なんだったんでしょうね。

これは憶測なんですが、

悪いのは出品者のSabajじゃなくて、Amazonだと思うんだよねw

 

後学のために詳細を述べると

この商品、本当はAmazonになくて、中国から直送でした。

だけどチラチラみてたら突然Amazon出庫で在庫1が出現したのよ。

そんなで、いつものごとく、「これやんけ!」 しちゃったのw

こういう出どころ不明なやつは避けたほうが良いかもね。

 

 

まあ何しろ、そういうわけで、結局手に入ってないのですが

明日、中華的Amazonみたいなところでセールやるので

今度はこっちでリベンジしたいと思います。

ちょっとブログつながりで他のDAC紹介されたんで悩んでますが・・・。

でも多分D5買うかな。

D5の音聞かないでこのまま終わるのは納得いかないw

 

 

 

 

次へ

 

えー、家の音楽環境を整えました。

音質は満足行く感じなったものの、ゲーム機が繋がらない問題発生。

ゲーム繋げられるアンプ購入済みなのですが、コロナで届かず・・・・。

FF7に間に合わない、ということでDAC買っちゃうことにしましたw

 

 

現在使用しているのはこちら、革命起こして賞を取りまくってますが

これももう2012年ぐらいの商品

2020年の現代からすると、もはや骨董品?

 

何を買ったら良いのか、情報収集しました。

やはり中華DACがコスパ良いそうです。

北京ダックならぬ、 

 

 

中華ダック・・・・プププw

 

 

しばらく調べて、こちらにしました。

 

 

S.M.S.L SU-8 ってのが27000円でコスパ最強、

名機爆誕という話を聞きまして

いつものごとく、これやんけ!

 

しそうになったんですが、なぜか思いとどまりw

ちょっとお高いんですが、マランツ来ても使うことを考えてランク上げてこちら。

このクラスだと他にToppingのDX7sっていうのも候補にあった。

 

どちらがいいか? 

私のリサーチ情報を総合するとD5のほうがいいのかなと

自分自身じゃ比べられないのでなんともなんですがw

 

まあ何にしろこちらに決定して

ポチ!

したんですが

 

 

・・・・この決定が

まさかあんなことになるなんて

このときの私は思いもしませんでした・・・・。

 

 

 

次へ

 

えー、先日せっかく良いスピーカー買ったのに

LUNA SEAがスカスカで軽くてショボい!と騒ぎました。

アンプが悪いんだとか、スマホが悪いんだとか

オーディオ環境を色々改善した結果

 

 

 

 

やっぱりショボい!!wwwwwwwwww

 

詳しく言うとスマホのイヤホンジャックだと音場狭いけど

スピーカーの目の前だけは頑張ってるw 悪くないと思う。

最初私がアンプを変えたときに良いと思ったのはこの状態。

 

しかし、USB-DAC通すと音場開放とともにスッカスカになるんよ。

その音場もスピーカーから離れたってだけで別に広くはないし

コレジャナイ感が半端ないw

 

しかしヘッドホンだとちゃんと聴けるため

スピーカー(システム)との相性が悪いんだと、

思い込んでたんですが・・・・

でもね、ゼノブレイドクロスのBlackStarはショボくないのw

 

 

 

音楽の種類は似たようなもんなんだが・・・・。

違いといえば、

ゼノブレイドはfoobarで聞いてますが (Amazonにないため)

LUNASEAはAmazonMusicで聞いてます。

 

もしや悪いのはこいつ?

 

 

 

確かに、純粋に同じ曲で

foobar(CD)とAmazonMusic(圧縮音源)、比較したことなかったな。

 

この差は、俺にはよくわからんし、関係ないと思ってたんだが・・・・

まあでもLUNASEAならCD持ってるし

一応聴き比べてみるか、とflacで取り込んでみました。

再びの a Vision

 

 

 

 

・・・全然ちゃうやんけ!!!wwwww

 

なんだこれ、やべえ、

ギターの音が超迫力で、淀みなく、響き渡るようになった

籠もったような感じとか、スカスカ感とか全然ない。

 

 

お前やんけ!!

 

 

 

 

 

 

ベゾス、やりやがったなwwww

 

 

LUNASEAだけ特別に超圧縮されてんじゃねーかっていうぐらい違う。

以前ギタリストのSUGIZOが 「圧縮でLUNASEA聞くな!」

と力説してた意味を、今更ながら実感しましたw

 

・・・・・なるほど

 

イヤホンだと圧縮音源でも聞きやすいように調整されてて

それがUSB-DACからのスピーカーにしてしまうと

圧縮効果がモロに見えてしまうと、そういうことか。

 

うーんこれは勉強になったね、マジで。

いい経験したわ。

そして、ELEGIANTのせいじゃなかった・・・すまんw

 

 

 

 

 

でも、でもだよ、そうなると・・・・

 

ご満悦で聴いてた

イニシエノウタ は本気じゃないってこと?w

 

 


今の状態からどんだけ良くできちゃうのw

マジでAmazonMusicとCDの差、半端ないんだけど・・・・・。

NieRファンの嫁にCD借りることにしました。

 

カキ 「ニーアのCD貸して」

嫁  「何? どのやつ?」

カキ 「どのっていうか、普通のやつ。

    ゲシュタルトのやつ、オートマタじゃない」

嫁  「データ送ろうか?」

カキ 「圧縮駄目! 絶対ダメwww 

    CD!CD!」

 

嫁  「あたしは物は持たないから、もうないよ」

 

 

 

断捨離wwwwwwwwww

 

 

 

次へ

 

えー、USB-DAC経由で中華アンプにつなぎ、いい音になってきたオーディオ環境。

ただ、スマホから音を出しているので

PC接続に変えてさらなる高みを目指します。

 

せっかくなので、ケーブルもこだわりケーブルにチェンジ。

USBケーブルでも結構変わる、らしい。

 

 

こちら、高級感漂う、こだわりケーブル。

見るからに格が違います。

こんなこだわりのケーブルが、なんと800円wwww

ELECOMすごい、量産効果を感じますね。

 

 

PCと接続!

さて、これによって

スマホ          PC 

変換器+ケーブル こだわりのケーブル

になったわけだ。

 

・・・ふむ

 

 

素人の私には

プラシボってるだけにしか思えないんだが

大丈夫だろうか?wwww

 

曲はまたニーアから、カイネ救済、いってみよう

 

 

・・・・

 

むむ、これは、いきなり広がりを感じるぞ

ピアノの鳴りも良くなってる。

何よりバックに流れてるふぁ~、の充足感がやばい。

全体の音場がクリアになって、溶けるように広がってる。

 

明らかに良くなったよ、マジで

 

 

ほんとだよ?w

 

 

聴き比べるとよくわかる

スマホ接続だと音場が広がりきってない狭さを感じます。

わずかな差、とも言えますが、しかし確実に差はある。

これがクリアになるってやつか、私にもわかってきたぞ!

 

うむー、こうなってくるとより理想的な状態を試したくなる。

私これAmazonMusicで聴いてますので

圧縮音源なわけだ。

 

圧縮音源だめ、絶対ダメ

 

というわけで、

foobar2000でflacの排他制御いってみよう。

(訳:圧縮音源をCDにしてパソコンも本気出す)

 

 

今できる最強の音楽再生だがはたして・・・

 

 

 

うおおおお、これはすげえ、

クリア感増し増しで、演奏が抜群に良くなった!

AmazonMusicとはぜんぜん違う、これはかなり差がある。

ゼノブレイドクロスの z15f20i12e09l14d とかヤバすぎ、最高気持ちいいw

 

 

 

種々聴いてみましたが、各楽器の演奏もはっきりしてきましたね。

色んな音がしっかり聞き取れるで。

 

これはちょっと、件のヘッドホン完全に超えた気がする。

演奏にリアルなダイナミック感とか抑揚あるのよ、

生生しいというか深みがあるというかそんな感じ。

 

ヘッドホンはいい音ではっきり聞こえるんだけども

一本調子とも言える。

聞きやすいようにパッケージングされた感じ。

 

うーむ、これは一つの到達点だな、満足できる。

しかしCDを持ってないと、ここに到達できないのが難点・・・。

 

AmazonMusicはHDにグレードアップすると

CD~ハイレゾになるっぽい。

無料体験してみようか・・・、いつも宣伝してくるしw

 

しかしそうなると、hud-mx1に不満が出てくる。

これ古すぎてハイレゾ非対応なんだよね・・・・・。

 

 

革命が起きた頃はまだハイレゾじゃなかったんだ

これは仕方がない・・・。

 

まあそのハイレゾ云々はおいておきましても

実は結構今困ってる。

こうやっていい音で、聞けるようになった環境だが

 

ゲームに、繋がらない!!

 

ゲーム重要なんだが・・・・

そもそもスタート地点の マランツ「NR1200」 はいつ来るんだよ?w

よく考えたら来月FF7でるじゃねーか。

 

 

 

せっかくこんな環境整えて、FF7をテレビの音で?

 

ねーわw

HUD-mx1がつながればそれで良かったんだが

こいつ何故か光”出力”なんだよねw

 

 

いやいや、なんでDACがデジタル出力するねん

アナログコンバートしろよ、仕事しろよ

なにスルーしちゃってんのwwwwww

 

実はHUD-mx1、

1というからには2も出ていたようなんですが・・・

 

 

 

ちゃっかり追加wwwwww

 

くっそ、光入力さえあれば繋げられるのに

これじゃどうしようもねえ。

どう考えてもまともにゲームつなぐことできない。

 

 

・・・・うーむ

 

 

 

 

 

DAC、買っちゃう?wwww

 

次へ

えー、アンプが高級中華になったおかげで、すごく音が力強くなったものの

接続がUSBからスマホ直結になってしまい、

よろしくない、音場が狭い感じがする。

そこで家に転がっていたエロ切替器(USB-DAC)を使ってみることにしました。

 

 

だんだん”それっぽく”なってきたな。

曲の方は音場の広がりを確認したいので

ロックではなく、広る感じとかギターの感じを確認できる曲をチョイス。

 

ニーアゲシュタルトからイニシエノウタ デボル

 

せっかくなのでiPhone6sも参戦させて、聴き比べてみました。

なんかiPhoneのヘッドホンジャックは音いいらしい。

そして私の現スマホP30liteは音悪い?らしい、

口コミで力説してる人がいたw

 

 

 ①HUAWEI P30lite(イヤホンジャック直結)

 ②iPhone6s(イヤホンジャック直結)

 ③HUAWEI P30lite(USB-DAC経由)

 

の比較です、順番に音が良くなっていく、はず。

まずはP30lite直結

 

・・・・・

 

うむ、これはねえ、スピーカーの間でだけ頑張ってんだねえw

ある意味私のよく知るスピーカーの音の出かたといいいますか

間に置いてあるテレビが歌ってるように感じますw

ELEGIANTと比べると音は異常に力強くなったんだけど

ただ強いだけで、ギターもなんか立体感ない感じするね。

 

これは、やっぱ駄目だわ、じゃ次iPhone。

接続は同じ直結だが・・・・・

 

・・・

 

こ、これは結構いいんじゃないか?

かなり音が広がった、P30liteとはあからさまに違う。

ボーカルはテレビと私の中間辺りまで来るようになった

ギターも厚みが出てきて、ジャランがいい感じになってきた。

 

ふーむ、これは、ありな感じするね。

ただまあ、それでもやっぱ私までは届いてない、

スピーカー周辺にフィールドがあるような感じがする。

さて、これがどうなるか、期待の革命児HUD-mx1。

 

・・・・・

 

うおおおおお、これは、ボーカルが俺のところまで届いてる!

めっちゃ奥行き感でた、なんだこれw

全体の音場もフィールドから解き放たれて、広がりまくりんぐ。

ギターもあるべき位置で鳴ってる気がする。

 

これはすごいな、ピュアオーディオ感出てきた!

ピュアオーディオ聴いたことねーけどwww

 

前にELEGIANTは広がりは良かったんだけど、音が軽い

と表現しましたが、広がりは同等?か、やや狭いぐらいで

音の力強さが増して、演奏の立体感が凄く出るようになりました。

いいところ合わさったみたいな。

これはなかなか、いいところまで来たんじゃなかろうか。

 

エロ動画切替器、実はすごかったw

 

というわけで順番は想定通りで

違いも明らかにありました。

微妙な違い、とかじゃなくてかなり違う。

こうして聴き比べてみると私の環境も

段々いい感じになってきたと感じます。

 

となると

またこの先を見たくなるwwwwww

 

というか正直のところ、大満足、というわけでもないんだよねえ、これが。

通勤時のヘッドホンがライバルなわけですが

これやっぱ良いの、マジでw

 

 

 

これを初めて聴いたときの衝撃が原動力なので

それを考えると

まだ家の環境は、いい感じになりきってないな。

 

ボーカルちょっとでかくて、演奏がややごちゃついててはっきりしない。

スピーカーならではの音場の広さとか、ダイナミック感はでてきたんだけどねえ

このヘッドホンほど音楽を気持ちよく楽しめるラインにまではきてない。

 

というわけでもう少しできることをやってみよう。

今スマホは接続にtypeC変換器かます必要あって、これが気になる。

 

        ↑こいつ

 

 

コメントでスマホは良くない、というアドバイスも貰ったので

次はPC接続、試してみます。

 

次の話

えー、前回ELEGIANTという3500円の中華アンプで

置物状態になっていたOBERON3スピーカーを鳴らしたものの

音が軽い、ロックがロックじゃない、と不満を覚えた私。

ということで

レビューを頼りに、より高品位な中華アンプ S.M.S.L SA-98E を購入。

 

 

 

箱がwww 中華すぎんぞwwww

 

昭和生まれの私には不安しか伝わってきません

いやこれ店頭に売ってたら絶対手出さないだろ・・・。

しかし本体はわりとズッシリしててしっかりしている。

 

 

ELEGIANTほどではないですが、まあアンプというにはとてもコンパクト。

さて、ELEGIANTと比較せねばならないので、事前に色々聞いて

これを聴き比べようと、1曲厳選しました。

 

LUNASEAのLUNACYから 「A Vision」

 

 

音源はAmazonMusicなんですけども

この曲ねー、ELEGIANTで聞くとすっげー薄っぺらで軽い感じがすんの、

色々聞いたけどこれは別格のヤバさ

ディストーションのギター音がまともに出せてない印象です。

 

さて、これがどんな感じになるのか・・・

 

 

と思って音出した瞬間、いきなり吹いたw 

重厚さ、毒々しさが半端ない。

全然ちゃうやんけ!

 

本気で笑えるほど違う

ちょっとギターが良くなったとか次元じゃないw

音の重みがすごいねえ、これがロックだよ!と感じました。

 

いやー勢いで買ったけどよかったわw

スピーカーもちゃんと重い音出るのがわかって安心した。

こんななんかちゃんとしたスピーカー揃えておいて

LUNASEAあんなショボかったら泣けるw

 

やっぱELEGIANT(3500円)じゃ

スピーカーのポテンシャル全然発揮できてなかったんだなあ。

コメントでアンプ大事やでって言われたけど、実感しました。

まあこの高級中華アンプも9000円ぐらいなんだけどw

 

というわけで

ご満悦でLUNASEA聴いていたんですが

 

なんか、音場が狭くなった?

 

ELEGIANT、音がすごく広がってた気がしたけど

SA-98Eだとスピーカー周辺だけで盛り上がってる感じがする。

もちろん色んな音をよく表現はしてるんだけど、

音場の広さだけでいったら昔のコンポと変わらん印象がある。

 

ふむ、最初から気にはなってたんだが

やっぱこのイヤホン端子直結がよくないのでは?

 

 

ELEGIANTはUSB接続できたので、

スマホからデータだけ抜き出してる感ありますが

この接続だとスマホが演奏してる形になる。

 

これは全く信用できないよw 

 

ここで私はちょっと試してみようと思いました。

というのもね、なんか私、ちょっと良いUSB-DAC持ってるのよ。

持ってるというか、意図せず持ってたというか・・・。

HUD-mx1というやつ。

 

 

 

なんか賞取りまくってる革命児らしい。

 

これ結構高くて、1万以上したんじゃねーかな、相当昔ですが。

なぜ私がこんな物を持っているのか

これはな、スイッチ1つでスピーカーとイヤホンを切り替えられるすぐれものなんだよ。

 

中央のスイッチをパチっと切り替える

 

私は紳士なので、

エロ動画を見る時はイヤホンするんでな。

これでサッと、エロ動画モードにできるわけよwwwwwww

 

私はエロと利便性には金を惜しまない

 

まあまあ、そんなわけで、全然知らなかったんだけど

これは結構いいやつのようなので

こいつとスマホを接続してからSA-98Eに入れたら改善するんじゃないかと。

 

次回試してみます。

 

次の話

 

 

 

えー、コロナのせいで注文しているアンプが届かず、

高級スピーカーが置物になってしまった私。

繋ぎで安い中華アンプを買って音を出してみることにした。

 

 

音源はスマホでUSB接続。

typeCのスマホから、ELEGIANT側typeBに繋がないといけないんだが、

 

そんなケーブルは持ってないw

 

しかし、買ったら1000円は取られそうなので

手持ちの変換器で無理やり接続、

ちゃんと繋がりました。

 

アンプとても小さいです

 

まあ何しろ3500円の中華もんですからねえ、

ホント大丈夫かよと思ったんですが

ちゃんと音出たw

こんなに小さくてもちゃんとOBERON3ならせてます。

スマホ音量をマックスにすれば、3-4割で十分な音量。

 

音質は、いいんじゃないでしょうか。

凄くクリアで、広がりもある。

低音が一番感動したかな。

肌で感じるほどの低音の響き。

ゲームのムービー見てたら映画館ぐらいの迫力に思った。

 

そんな感じでとりあえず音を出せるようになり満足。

これでアンプが届くまでしのげる・・・

そう思って、しばらく過ごしていたんですが・・・

 

 

ですがwwww

 

 

 

だんだん、不満がwwwww

 

 

通勤で高級ヘッドホン、家ではこのELEGIANT+OBERON3のスピーカー

交互に聞いてると、違いが認識されてしまって気になってきた。

 

まず音のバランス、ボーカル目立ちすぎ。

これが普通のバランスなのかなあ、疑問です。

ヘッドホンがボーカル引っ込み気味で演奏の充実度がすごいので

比べるとボーカルばっかりうるさくってなんか私の思うバランスと違う。

 

あと音がなんか軽い、気がする。

クリアだからそう感じるのかもなんですが

厚みがない感じすんだよねえ、スピーカーの前で平面的に鳴ってるというか。

低音はすごいのにこの感じ、なんだろうよくわかりません。

 

楽器が少なくて各々がしっかり鳴ってる曲はあんま思わないんだけど

ロックなんか聞くと明らかにしょぼいw

エレキギターの音の厚みがまったく出てない、シャカシャカしてるというか

音がごちゃごちゃしてるようなのは全然表現できてない感じする。

ぶっちゃけこれで聞こうと思わないレベルよ、マジでw

 

しかしこういうものなのか?

何かが悪いのか?

判断がつかない・・・・。

 

とりあえず音がごちゃると表現できてないような感じするので

DACが悪いんじゃねーか?とか

色々思ったんですけども

あらためてこのELEGIANTのレビューを見直して納得しました。

 

異次元のコスパ『ELEGIANT Bluetoothアンプ』レビュー

 

使ってみるまで言ってることよくわからなかったけど

迫力ない、今なら私にもわかる!

では迫力があるのは?

 

 

・・・音に密度と厚みがある

これやんけ! 

これがえんじゃないのか!

 

 

ポチったwwwwww

 

 

 

 

次の話

 

 

 

 

 

 

購入した DALI OBERON3 が届きました。

店で見たら1に比べて3でか! 俺の部屋じゃでかすぎるんじゃ・・・

と思いましたが、入れてみたらまあ、いい具合だったw 

 

 

正面から撮りたかったけど、テレビに映り込むので斜めからでスマン。

スピーカースタンドとインシュレーターもちゃんと買った。

 

さて、スピーカーが届いたわけだ。

今まで3000円のスピーカー使ってた男が

7万円のスピーカー・・・・。

 

そんな高級スピーカーが届いたんだが・・・

アンプは、ない。

 

私が注文しているマランツNR1200は、絶賛品切れ中。

コロナのせいで入荷未定。

私の楽観的予測でも5月ぐらいになりそうな気配。

そしてスピーカーというのはアンプがないと音がでないようだ・・・。

 

 

高級スピーカー、ただの置物・・・・。

 

 

 

いやあああああああ、音出させてーーー

5月までこのまま置いておくとか耐えられない!

 

というわけで、どうにかしないとならない。

しかし手持ちのものではどう考えてもこのスピーカーは動かなそうだ。

何か、買うしかないが・・・。

 

待ってれば5万のアンプが来るのに、また金使うの?

ここはどうにか安く済ませたい・・・・

そして私はこんなのを見つけた!

 

 

 

 

 

これやんけ!

3500円! 

これでええで!

 

何やら中華アンプという安いアンプらしい。

とても3000円とは思えない音、とか。

凄くいいらしい。

すごい時代が到来してたwww

 

色々種類あったんだけど、これが安くて接続が充実してたのでこれ。

まあ音質がどうとかっていうより

とりあえず音出さないことにはどうしようもないw

 

次の話

 

 

えー、オーディオに興味が出て色々見てると

何故かCDプレイヤーに異様な値段がついているので気になって調べました。

 

ESOTERIC の140万のCDプレーヤー「K-01」

 

 

とりあえず値段と音の関係はアメブロのこちらの記事を参考。

この方の記事は興味深い話が多く、大変ためになりました。

CDプレーヤー対決・・価格差は音質に反映しているか?

いわく、確かに高いプレーヤーは良い音がすると

いうことなんですが、ここが私にはわからんw

CDの読み込みなんか全部一緒だろうとw

 

そんなもんでメーカーのページを見たり、価格コムの論争を見たり

調べてやっと違いがわかりました。

どうもCDプレイヤーは

「CDドライブ」 と 「デジタル・アナログコンバーター(DAC)」

が同居しているから高くなるようです。

 

2つが同居するとなぜ高くなるのか?

DACというは最終的にアナログ信号を扱うことになるので

非常に繊細なんです、

隣でCDドライブがピーガーピーガー動いてるとちゃんとできないんですねw

 

なので、このドライブの騒音や振動を抑え込むのに金がかかっている。

CDドライブのそのものや本体に超絶金かけてる。

例えば上のESOTERICのプレイヤーに搭載されてるドライブ。

 

 

いやもう見ただけで凄すぎますが、説明文にも

ディスク自身の回転振動やメカニズムの不要振動を徹底して排除します。

と、書いてあります。こんな高そうなドライブにする理由はここなんです。

 

そしてDACのほうも超絶金かかってます。

多分なんか音の匠、みたいな人が一つ一つの部品吟味してるw

DACは大事らしい、USB-DACとか、あるやん?

これはこれで金かかるの、わかる。

 

ただねえ、ということは

CDドライブはやっぱ安物でも同じ?

一体化してるから振動抑制とか金のかかることしてるだけで

別体なら一気に解決やん!w

 

CDプレーヤーが高いのはニコイチマシーンだったからなのです・・・。

存在そのものが罪深い。

しかしこれは納得いきました、なるほど。
 

現代っ子の私にはそしたら無駄に高いだけやん

とも思ってしまいますが、魅力があるのも理解できる。

まあでもねえ、そういうことなら私は別体でいいっすね。

CDは”CD相当データ”でなんとかすっから、それでいいっすw

 

えー、高級ヘッドホンの音の良さに感動した私は

部屋の視聴環境も良くしたいと、ピュアオーディオ的なのを調べることに。

とはいえ何を買い揃えたら良いのかわからん、全くド素人w

ピュアオーディオでググると一番上にビックカメラの記事が出てきました。

 

 

ふむ、スピーカーはいわずもがな。

アンプもわかる、なんかよく聞くし。

しかしCD・・・、CDプレーヤーがないとだめなの? 令和の時代に?

まあでも専用プレイヤーに至高のCDを入れて聞いてるイメージあるわ。

 

まだ結婚できない男の部屋

 

安倍ちゃんもそんな感じだった。

ふむ、まあわかった、そんで。

 

 

一発目の紹介でいきなりCDプレイヤーたけえw

いや金のかけかたおかしいだろこれ

スピーカー>アンプ>プレイヤーの順で金かけていこうみたいのもみたぞw

 

うーん、前にサブスク対応プレイヤーみたいな記事を見た気がするんだが

あれはピュアオーディオと違うんかい?

 

やっぱり高尚にCD一枚一枚突っ込んで聞くのは、

イメージは理解できるが、私が認識してる時代感と違うし

ライフスタイルとマッチしないなあ。

記事をもっかい読んでみる。

 

神サービス「Amazon Music HD」を、デノン&マランツの気になるHi-Fiコンポで聴く

左からデノンのアンプ「PMA-150H」、マランツの「NR1200」

 

これアンプやんけ!

アンプとプレイヤーが合体している、CDプレイヤー要らない。

これですわ、おれこれがいいわwww

 

しかし2つ紹介されてる、どちらにするか

見た目的には左のほうがかっこいいが・・・・

右はなんかHDMI装備でゲーム機もつながるとか書いてある。

そしてこちらの記事をよんで、完全に右に決めました。

HDMI付きで超便利、TVもゲームも高音質で78,000円の新時代2chアンプ、マランツ「NR1200」

やっぱ利便性、せっかくいい音にするならテレビもゲームも繋ぎたい。

私の思い描く時代感これよw

あとはスピーカーがあればオッケーなようだ。

スピーカーは何を買うか・・・。

 

っていう話を会社でしたところ

DALIがええで!

持ってないけどDALIがいい!と先輩がいうので

スピーカーはDALIにする。

記事見返したらこれもDALIだったしw

 

安倍ちゃんみたいなトール型が良いかと思ったけど

なんかトール型は評判イマイチ?

記事を参考にOberon3に決定。

DALI新世代スピーカー「OBERON」を推せる理由。音楽&映画に使い倒した

 
 
・・・という感じで盛り上がったものの
コロナの影響でマランツ「NR1200」が在庫切れ!www
一応注文はしたんだけど2-3ヶ月かかるかもしれんw
 
また届いたら書きます。
んで、なんかこうやってオーディオの世界に触れてると
いくつか気になる事案が出てきました。
 
事案① CDプレイヤー異様に高いけどなんなの? 
  CDプレイヤーってCD読み込むだけやん。
  なんでそんな何万~何十万の値段がつく?w
  安いやつの2万でも高いよ、なんなんだ。
 
事案② オーディオは昔のコンポ時代から進化しているのか? 
  よくわかんないんだけど、私の持ってたSonyPixyと違うのだろうか。
  ようは技術進歩で同じ値段だったら、令和のオーディオのほうが良い音がするのか?
  スピーカーとか進化しようがないように思うんだが・・・。
 
③ bluetoothってなんやねん、音悪いのか?
  どうも私はbluetoothは音悪い、という印象が拭いきれません
  しかし買ったヘッドホンはbluetoothですごく良い音してる。
  これは何なんだという話です。
 
差し当たってこの3つ、気になって調べました
まあだいたい理解してきたので、そのへん書いていこうかなと思います。