これは、ひょっとして、・・・プラシーボ? | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、USB-DAC経由で中華アンプにつなぎ、いい音になってきたオーディオ環境。

ただ、スマホから音を出しているので

PC接続に変えてさらなる高みを目指します。

 

せっかくなので、ケーブルもこだわりケーブルにチェンジ。

USBケーブルでも結構変わる、らしい。

 

 

こちら、高級感漂う、こだわりケーブル。

見るからに格が違います。

こんなこだわりのケーブルが、なんと800円wwww

ELECOMすごい、量産効果を感じますね。

 

 

PCと接続!

さて、これによって

スマホ          PC 

変換器+ケーブル こだわりのケーブル

になったわけだ。

 

・・・ふむ

 

 

素人の私には

プラシボってるだけにしか思えないんだが

大丈夫だろうか?wwww

 

曲はまたニーアから、カイネ救済、いってみよう

 

 

・・・・

 

むむ、これは、いきなり広がりを感じるぞ

ピアノの鳴りも良くなってる。

何よりバックに流れてるふぁ~、の充足感がやばい。

全体の音場がクリアになって、溶けるように広がってる。

 

明らかに良くなったよ、マジで

 

 

ほんとだよ?w

 

 

聴き比べるとよくわかる

スマホ接続だと音場が広がりきってない狭さを感じます。

わずかな差、とも言えますが、しかし確実に差はある。

これがクリアになるってやつか、私にもわかってきたぞ!

 

うむー、こうなってくるとより理想的な状態を試したくなる。

私これAmazonMusicで聴いてますので

圧縮音源なわけだ。

 

圧縮音源だめ、絶対ダメ

 

というわけで、

foobar2000でflacの排他制御いってみよう。

(訳:圧縮音源をCDにしてパソコンも本気出す)

 

 

今できる最強の音楽再生だがはたして・・・

 

 

 

うおおおお、これはすげえ、

クリア感増し増しで、演奏が抜群に良くなった!

AmazonMusicとはぜんぜん違う、これはかなり差がある。

ゼノブレイドクロスの z15f20i12e09l14d とかヤバすぎ、最高気持ちいいw

 

 

 

種々聴いてみましたが、各楽器の演奏もはっきりしてきましたね。

色んな音がしっかり聞き取れるで。

 

これはちょっと、件のヘッドホン完全に超えた気がする。

演奏にリアルなダイナミック感とか抑揚あるのよ、

生生しいというか深みがあるというかそんな感じ。

 

ヘッドホンはいい音ではっきり聞こえるんだけども

一本調子とも言える。

聞きやすいようにパッケージングされた感じ。

 

うーむ、これは一つの到達点だな、満足できる。

しかしCDを持ってないと、ここに到達できないのが難点・・・。

 

AmazonMusicはHDにグレードアップすると

CD~ハイレゾになるっぽい。

無料体験してみようか・・・、いつも宣伝してくるしw

 

しかしそうなると、hud-mx1に不満が出てくる。

これ古すぎてハイレゾ非対応なんだよね・・・・・。

 

 

革命が起きた頃はまだハイレゾじゃなかったんだ

これは仕方がない・・・。

 

まあそのハイレゾ云々はおいておきましても

実は結構今困ってる。

こうやっていい音で、聞けるようになった環境だが

 

ゲームに、繋がらない!!

 

ゲーム重要なんだが・・・・

そもそもスタート地点の マランツ「NR1200」 はいつ来るんだよ?w

よく考えたら来月FF7でるじゃねーか。

 

 

 

せっかくこんな環境整えて、FF7をテレビの音で?

 

ねーわw

HUD-mx1がつながればそれで良かったんだが

こいつ何故か光”出力”なんだよねw

 

 

いやいや、なんでDACがデジタル出力するねん

アナログコンバートしろよ、仕事しろよ

なにスルーしちゃってんのwwwwww

 

実はHUD-mx1、

1というからには2も出ていたようなんですが・・・

 

 

 

ちゃっかり追加wwwwww

 

くっそ、光入力さえあれば繋げられるのに

これじゃどうしようもねえ。

どう考えてもまともにゲームつなぐことできない。

 

 

・・・・うーむ

 

 

 

 

 

DAC、買っちゃう?wwww

 

次へ