Daphile導入記④ ネットワーク独立で音質アップ | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、lattepandaでDaphile、今回で最後です。

最後はネットワークの独立ですね。

現在lattepandaは普通に家庭内ルータに繋いでいますが

これゲーム機やらなんやら電子機器が沢山接続されてます。

 

 

これが、とても、よくない

 

 

らしいw

音質を悪くする電波がビビビっと入ってきてるとか・・・。

ちなみに手持ちで構築しているので、

lattepandaのLANケーブル、5メートルぐらいの年代物ですw

こういうのも良くないんだろうなとは思うが・・・、ルータ遠いんだよw

 

まあそうしったネットワーク回線の劣悪さ

これがどれほど問題なのか、よくわかりませんが重要らしい。

世の中にはオーディオ用のハブなんかも売ってる。

 

 

 

高い、超高い!

でもこれ安いほう、10万とかも普通にあった

さすがオーディオグレード。

 

しかし、当然そんなお金はないので、

私は家庭LANには繋がない作戦でいきますw

Daphileは専用のネットワークにする。

 

これをやるにはDaphile用にルータを購入しないといけません。

本格的なルータじゃなくていいし、小さいのがいいなあと

選定しているとこんなのがありました。

 

 

これ超小型、そして電源がUSBの5V。

私の用途にベストマッチ。

これやんけ!

 

・・・・・・しそうになったんですが、

冷静に考えるとなんか高い気がするw

効果のほども定かじゃないしなあ・・・・。

 

調べたらこれ2千円ぐらいのルータと、

オーディオLANケーブルをセットにした商品みたい。

LANケーブルで値段マシマシになってるw

データ転送するわけでもないし、ケーブルは普通でいいので本体だけ購入。

 

 

すげー小さい、いいねw

設定は一度パソコンに接続してweb設定から家庭内LANにするだけ。

そしたらlattepandaと直結して起動。

コントロールはこいつの無線LANアクセスポイントに接続してやります。

 

さて、音質はどうか

今回はビートマニアからこの曲、かずあそび

 

 

この曲は単発音が多く、

ポンポンっと音像が現れるので比較しやすかった。

歌も入ってるしね。

 

・・・・

 

そして音質改善は・・・・

いやこれは想像以上。

 

音質劇的に向上しました、マジに

音像の大きさが2倍ぐらいになってんじゃないか。

 

今まで音像といっても、音だけが浮かんでるイメージでしたが

立体感のある形として出るようになりましたね。

キメの「じゅいぃ~~ん」とかブルブルしてんのが見えるw

 

ボーカルもすげー変わった、表現できないけど、凄く良くなった

歌声にハッとするレベル。

 

この改善、ノイズ減る系かとおもったら、

普通に音質が劇的に良くなりました、わけわからんw

電圧を100Vから115Vに昇圧したときに近いイメージ。

 

元々LAN接続はしてるけど、

音楽データはキャッシュして再生してるんだから

そんな変わらんだろ、と思ってたのでこれは嬉しい誤算。

2000円だしなあ、値段も効果もダントツだったかも。

 

 

 

というわけで、以上Daphile導入日記でした。

いやー、本当に未知の次元まで音良くなった。

お金もあまりかからなかったし、ありがたいことです。

 

で、先にも書きましたが、そんなこんななうちに

SabajのD5が届きましたので

そのうちレビューしようかと思います。

 

 

おまけ

 

lattepandaとルータ バッテリー駆動

 

 

これがやりたくて5Vにこだわってたw

うん、さすがにコンセントから切り離されるので

ノイズ明確に減るね、クリアになるのがわかりました。

 

次へ

 

Daphile導入記① lattepandaにインストール

Daphile導入記② 音質について

Daphile導入記③ 音質アップの設定