えー、先日lattepandaにDaphileを導入したものの
家庭の事情でまったく音楽聞けなかったので
今日はたっぷり聴いてみまして、感想おば。
その前に今の環境を書いておきます。
何と比較してどうだ、というのを明確にしておきたい。
性格もありますが、やっぱり自分でこうしてオーディオ調べてると
ちゃんと書かれたものは大変参考になったのでね。
前々回ぐらいで書きましたが今こんな感じね
ケーブルとか詳しくは記事見てくれ。
で、このSurfaceで再生しているわけですが
ソフトはfoobar2000/TuneBrowser/Audirvanaあたり。
正直これらの音質差については、気にしてないですw
プラシーボ的にAudirvanaがいいかとは思いますが
でも重いからfoobar2000でいっか!みたいな。
軽いし、エクスプローラ的に使えるので使いやすい
そんな人のDaphile感想です。
30分ほどAudirvanaで音楽聞いてから、Daphileにチェンジ。
・・・
いやいやいや、
・・・・これはヤバいw
まったく次元がちゃうやんけ!!
圧倒的クリアさ、凄まじい音像の大きさ。
よく高級オーディオの感想で聞く、目の前でうたってる状態も
雰囲気は感じ取れた。
音像大きくなったぶん、前に出てきたわ、押し出し感ってやつ?
わからんけどとにかく前に出てきた。
あと音の”棘”が取れて超絶マイルドでなめらかな音になった。
Suface再生は、いかにノイズに汚染されてたがわかったわ
曲によっては耳チクチクすることもあったし。
Daphileだとそんなのない、超いい音w
本当は試して、大差なかったら
Windowsのほうがサブスクとか色々便利だし
戻そうと思ってたんだけど、これ聴いたらもう戻れんわw
うーん、マジに劇的によくなりました、
無料ってところがまたすごい。
もう不満ゼロっすよ、私はこれで大満足です。
なんですが・・・
これデフォルト設定で試しただけの感想。
実はさらに音質をアップさせる設定があるらしいので
次はそれを試します。
正直、もう別にこれでいんだけどw
Daphile導入記① lattepandaにインストール
Daphile導入記③ 音質アップの設定
Daphile導入記④ ネットワーク独立で音質アップ