うむ。
開封
グリルなw
いやマジでグリル別売りなんだよこれ
8800円もしましたwwwwwwww
完全にカモられてるねおじさん。
こんなんで8800円とか、ヤバすぎwwwww
一応マグネット式だったんで、100均とは言いませんが・・・
それにしてもw
えー、Foobar2000試してみたんですが、BugHeadで聴くほどではなかったですねえ。
BugHeadすごい、マジヤバいw
一線超えた良さを感じます、完全にハイエンドじゃないのかこれw
わりと何聴いてもめっちゃ良くなったんで、
色々聴いてたんですが
ロックもいい感じになってきたような気がします。
LIFEHOUSE NoNameFace
人生ベスト10に入るほど好きなやつ
超エモいミドルテンポのロックです(当時はエモなんて言葉はなかったですが・・・)。
ボーカルが一般音楽ほとんどきいたことない、
という状態で生まれた奇跡の1stなんですよねえ
2nd以降は普通になってしまったw
せっかくオーディオ始めたんですが、実は今まで
昔聞いてたロックに新たな良さを感じなかったんですよね^^;
ミニコンポで爆音したほうが雰囲気でてた、ぐらいに思ってたんですが
このアルバムはピュアオーディオの良さが出て感動した。
区間的な場の感じとか、立体感とか凄まじい。
いやーこのアルバムがこんなになっちゃうなんてすごいぞと思ったんですが
同時に、ここまでやんねーと90年代ロック良くならねーのかよ・・・という
ピュアオーディオのハードルの高さも思いましたがw
数枚しか手持ちのCDリッピングしてなかったんですけど
これならちょっと真面目にリッピングすっかな・・・。
えー、先日久しぶりにLinux試したりしてましたが
Windowsの設定、1つしくじってたのが発覚しました。
オンボードのサウンド機能オフにし忘れてたんですよ。
し忘れたというか、PC導入時やってたんですが、
いじってるうちにオンして、戻し忘れてたようで・・・。
こちらオフにしたところ、かなり音良くなりました。
さすがにLinuxと比較すると分が悪いですが
まあでもまあ、この差なら・・・・Windowsでも全然OK
というぐらいの感じになりました。
オンボサウンドオフ、めっちゃ偉大だった、
先生教えていただいてありがとうございますw
いやーやっぱLinuxとのデュアルブート面倒だったので
もうこの時点でLinuxは忘れることにしましたw
Windowsで頑張ろう。
そして、プレイヤーも何やら良さそうなのがあったので試しました。
これオーディオ始めた当初見かけはしたんですが
使ってる話が全然なかったので
(見た目で)古いソフトかと思ってスルーしてましたwwwwww
でも、いいね!してくれた人が使ってるのを見て気になった。
改めて見たら、今も精力的にアップデートしてるソフトでしたw
特に最近よくアップデートしてるのかな、今日も最新版出てたし。
何やらCPUだのメモリを弄ってどうにかこうにかして
ジッターレスにすると言ってますが・・・・、どうか。
最近ハマってるADELEのLovesongでAudirvanaと比較。
いや、ぶっ飛んだ。
マジでなんだこれ頭おかしいw
出だしのアコギからしてかなり差が・・・
聞こえなかった音もめっちゃ聞こえるし、全然別の曲になっとる!
いやいやこれは本気で感動したわ。
以前の状態(上記2つやる前)で、2~3ヶ月聴いてましたから
そんときの感じは身にしみてるんですが
以前のオーディオ10万円、今のオーディオ100万円
と言われても納得するレベルw
うーん、これはええもんに気づかせてもらったわ。
さて、このBugHead、プレイヤー自体高音質っぽいんですが
付属のツールを使うと他のプレイヤーも高音質化できます。
CPUを安定させるMinorityCleanというソフトだけで相当効くの確認しました。
Audirvanaの音がすんげーよくなった。
他にもなんやらあってFoobar2000とかもすごく良くなるようなので
気になる人は調べてもいいかもしれません。
お手軽に行くならMinorityCleanをサービス登録するだけでいいかもです。
えーということで、まとめますと
① BIOSでオンボードサウンドをdisabledする
② MinorityCleanをサービス常駐させておく
この2つです。
簡単にできると思いますので、Windows使いの方は試してみたらどうでしょうか。
相当高音質化できるかなと思います。
えー、スピーカー選定していましたが、
ElacのBS403.2を買うことにしました。
まあ当然色々調べましたんで、選定理由でもつらつらと。
参考になったのはPhileWeb 逸品館さん 5chのElacスレ。
音質傾向についてPhilewebさんを引用しますと
色付けを抑え、ありのままを空間性豊かに描き出す、
リアル志向の高鮮度な表現力が特徴といえるだろう。
ということです。
最近私のオーディオも
空間広がった→立体感出てきた→なんか本物感出てきた
って感じにきてて、本物感もっと感じたい、と思い始めたので
いいかなと。
あと私は電子音系を聴く比率高いんですが
その点でもこれは電子音めちゃくちゃ良いらしい。
ソナス・ファベールを選択しなかったのはここだなあ。
見たはソナス圧勝なんだがw
美しすぎる・・・・
でもういっこ、環境とのマッチングもよさそうです。
これ実は結構悩んでて
専用ルームで部屋全体鳴らすぜ!ってのならともかく
6畳部屋の片隅でやってる環境で、高級スピーカー意味あるんか?とw
そういう視聴距離とか環境とマッチングについて
なかなか情報なかったりするんですが、
このBS403.2はその点ついての言及多かった。
ELACは同価格帯にBS312ってのもあって
こっちは結構設置が難しいらしい?
その対比でBS403.2は
1.5mぐらいの狭い視聴環境でグッド、
リアバスレフじゃないので置き場を選ばない
ということがよく言われてたので、
これわりと決定要因だった気がします。
逸品館さんのレビューは面白くて
音質評価は辛口なんだけど、最後の総評で
色々いったけど、1.5mぐらいなら粗が見えなくなるから、ええで
と大どんでん返しw
あとは細かいとこだと、バイアンプ対応なのもいい。
まあそんな感じです
見た目以外、求める条件的にパーフェクトに思えたので決めました。
でもね、そういう私が今言ったようなところ
特に 電子音 視聴距離 って要望多いんすかねえ・・・
実はもう注文したんですが
また絶賛品切れ中!!wwwww
ということでしばらく待ちです。
納品に1か月ぐらいかかりそうな感じ。
えー、スタンド買うと言って盛り上がってたわけですが
紆余曲折あり、冷静に費用対効果を考えるに至ってしまいましたw
あれは私には時期尚早かなと、なりました。
というわけで、
スピーカー + 専用スタンドを買ってしまおうというプランを立ててます。
本当は来年リビングの模様替え予定してるので
そのタイミングで新しいスピーカー買って、今のはリビング行き、
と思ってたんですが、まあ前倒しで。
なもんで何買うか調査していて、候補になったのは以下。
①モニターオーディオ 「STUDIO」
②ソナス・ファベール 「Sonetto II」
③ダリ 「Rubicon2」
④エラック 「VELA BS403.2」
⑤B&W 「705S2 Signature」
ってところですかねえ、同軸っぽいのは低音弱そうなので外しました。
まあこの辺よく調べて、もうほぼ決まったかなあ。
候補あるなら聴いてこいよって話もあるかと思いますが
なんかもう家でじっくり聞かないとよくわからん気がするので
私らしくネットの口コミで決めて、ネットで買いますw
えー、現オーディオ環境にしてからずっとWindowsのAudirvanaで音楽聴いてました。
実は一回だけPC変更してすぐDaphile試したんですが
音が奥まってしまって、なんかショボい
と感じたのですぐやめました、どっちにしろ利便性でLinuxやるつもりなかったし。
なんですが、ここのところ音像・音場・定位について調べたり
アンプ2台使いで立体サウンドが体験できたりしてくると
実はDaphileのほうがより原音忠実だったんじゃないか?
という思いが強まってきました。
より正しくCD再生をした結果が、あの奥まった音だったんじゃないかと。
現状ではWindows再生もかなり音良いし、
もうプレイヤーの差なんかほとんど出ないんじゃないの
って思いもあるんですが、もう一度Daphileやってみました。
以前小型PCでやってたときに比べ
最新のデスクトップPC、電源分岐USBケーブル、アンプSTA-9のブリッジ
あたりが機材として変わってます。
Daphileのセッティングは
オンボードサウンドオフ、ネットワーク独立、RAMキャッシュしてから再生
を行って比較しました、44kHzのオリジナル再生です。
とりあえず1曲めに入ってたホリー・コールが流れたんですが・・・
いや、いきなり違うw
ベースの音圧がかなりアップしてて印象が・・・、
ボーカルもなんか艶があるような違いを感じる。
何曲か聞きましたが、うむ、これは完全にDaphileが上ですわ。
S/Nがあからさまに良くなって、音の密度も上昇、定位も安定したような。
曲によっては聞こえなかった音が聞こえるようになってたりするんで
好みとかじゃなくて完全に1ランク2ランク上位の音になってる。
Windowsでももう十分ええやろっていう幻想は完全に崩れましたw
一聴してわかるレベルの差がある。
PCとDACの接続はUSBのデータ線のみなので
何が違うんでしょうかねえ、やっぱジッタ的な何かなんでしょうか・・・・。
なんにしろこうなってくると、
HQPlayerEmbeddedも気になってくるな。
ちょこちょこLinuxもやってみようかと思います。
えー、先程帰ってきたばかりなんですが、忘れんうちに感想。
今は木のスタンドを使ってると伝えてあったので
クライナさんのほうで準備してくれてて
木のスタンドっぽい何か?
普通の金属スタンド
Stage2
の3種類、比較試聴させてもらいました。
音源は色々持っていったんですが、一番使えたのは
朧村正の雪月風花 と ビートマニアのX-DEN
とりあえずStage2の評価としては雪月風花が一番わかりやすく
普通スタンドとStage2で結構違った。
音の響き、豊かさ、深み、的な感じがStage2だと全然良い。
普通スタンドはなんか音軽い、薄い、広がりが狭い
ように思いました。
あと分離もよくなって、各音がより聞き取りやすくなってたかな。
ちなみに最初の木のスタンドは相当ひどかったw
音場狭いわ音混じりまくってるわ、正直まともなレベルではなかった。
それと比較するとStage2は劇的に良い、
この比較だと尋常じゃないレベルアップ。
普通スタンドとの差は、尋常じゃないまではいかんけど、
それなり、でかいかなあ。
うーん・・・・いや結構違うかもなあ
下手したらSTA-9シングルとブリッジ2台の差
平面が立体になった、ぐらいの勢いはあったかも?
そう考えると、22万納得感あるかもなー。
その最初の木のスタンドもどきとの差だったら、即決レベルと思うw
ただよくわからんのが、家ももう立体サウンドですから。
視聴したStage2のレベルが、うちと同レベルぐらいに思えたので
そうなると家の環境にStage2入れたらどうなるのよ?っていう。
わざわざ視聴したのに結局そこに戻ってきてしまったw
一応質問したんですが、向こうも説明できない感じでしたね。
もっとすごくなる、とは言ってもらえたんですがwwww
で、もう一個のX-DENのほう。
これ比較的新しい音源で、音数がめちゃくちゃ多いので一応持っていったんですが
これはStage2どうこう以前に、普通スタンドで家と全然違くてビビった。
うわんうわんって空間全体が鳴り響くようなサウンドエフェクトがすっげーの。
家と比べると曲が違うぐらいのレベルだった。
曲とスピーカーの相性なのか、ルーム音響の違いなのか・・・
なにしろ家じゃX-DENまともに再生できてなかったわ、と感じました。
とまあ普通スタンドの時点で感動してしまったので
こちらはStage2の効果、正直良くわからず・・・。
一応集中して聴いてみたんですが、分離がよくなって
ピチューン ピギューンって飛び交ってる効果音がよく聞こえるな
ぐらいしかわからんかったw
えー、という感じでした。
でまあ色々話したんですが、結局家に入れてみないとわからんな
ということで、今度家にデモしに来てくれることになりましたw
お宅訪問みたいなサービス(営業?)を積極的にやってるみたい。
ルーム環境全体含めて見てくれるようなので、助かりますね。
最終的にはそんとき決めようかなと思います。
X-DENが今日の試聴レベルになったら即買いなんだがw
えー、スピーカースタンドぶっ壊れてしまったので
新調しないとならず、スタンド真面目に調べてみました。
だいたい選択肢としては以下3つぐらい。
TAOCの3万ぐらいの汎用スタンド
7万前後ぐらいの純正スタンド
そして22万のStage2
価格的にStage2がぶっ飛んでますw
中古なら1という選択肢もあって10万ぐらい・・・・。
とりあえず急場をしのぐならTAOCの汎用品って感じですが
これを買った場合は確実に
スピーカー新調したとき専用スタンドに買い替えそうです。
本当に一時的なものになりそうなのがうーん・・・。
専用スタンドは、気持ち的に納得感あるんですけども
残念ながら私のOBERON3にはないっぽいw
DaliでもOBERON1や、別のモデルにはあるんですが
OBERON3だけハブられてるw
そんならもう何でも使える汎用スタンドがいいやって感じなんですが
Stage2以外のメーカーのスタンドは何がいいのかわからん、ってのと
Stageはレビュー評価がめちゃくちゃ良い。
なので、もう一生これ使うぜ!
というつもりでStage2を買うのは、まあ
なくはないな、という気分になってきた。
しかし、22万wwwwwww
いや、でも正直改善効果にはあまり期待してないのw
よくはなるんだろうけど、22万あるんだったら、
TAOCの3万+他のなにか
のほうが確実に音質改善効果でかいだろとw
まあでもStage2、調べてたらめっちゃ気になっちゃったんで
とりあえず試聴しに行ってみることにしました。
クライナは自社ショールームで試聴やってるみたいなんですよね
そんな遠くなかったので、今度行ってきます!
なんやねんこれwwwwww
えー、先日会社から帰ってきたら
なんかスタンドからオレンジのものが出まくってる・・・
どうも底部がひしゃげて、中身が露呈しているようです。
まだ数ヶ月しか使ってないんだが・・・、もう壊れちゃったぞw
アマゾンで数千円のやつだったんで、まあ不良とかなんかなあ・・・
と思って数日後、
もう片方のスタンドも同様に壊れて、2本ともお陀仏。
・・・もしや私のスピーカー重すぎ?
2本とも壊れたので、私の使い方が悪い気がしてきましたw
普通のブックシェルフスピーカーなので
耐荷重なんか気にしてませんでしたが・・・
スタンドの総耐荷重10kg(1本5kg)・・・
・・・・
どう見ても耐荷重オーバー、本当にありがとうございました。
これは、正直俺が悪かったw
特殊なスピーカーでもないんだからだいたい大丈夫だろ、
と思ってたんですが意外にシビアだったな。
ふむ、なんにしろ、スタンド、
ちゃんとしたの買わないとならんね。
KrynaのStageをすすめられてるんですが・・・
今売ってるStage2、一本10万円wwwwww
あかんでwwww
まあとりあえずなんか買わないとはいけないので
調べてみようかと思う。