えー、先日久しぶりにLinux試したりしてましたが
Windowsの設定、1つしくじってたのが発覚しました。
オンボードのサウンド機能オフにし忘れてたんですよ。
し忘れたというか、PC導入時やってたんですが、
いじってるうちにオンして、戻し忘れてたようで・・・。
こちらオフにしたところ、かなり音良くなりました。
さすがにLinuxと比較すると分が悪いですが
まあでもまあ、この差なら・・・・Windowsでも全然OK
というぐらいの感じになりました。
オンボサウンドオフ、めっちゃ偉大だった、
先生教えていただいてありがとうございますw
いやーやっぱLinuxとのデュアルブート面倒だったので
もうこの時点でLinuxは忘れることにしましたw
Windowsで頑張ろう。
そして、プレイヤーも何やら良さそうなのがあったので試しました。
これオーディオ始めた当初見かけはしたんですが
使ってる話が全然なかったので
(見た目で)古いソフトかと思ってスルーしてましたwwwwww
でも、いいね!してくれた人が使ってるのを見て気になった。
改めて見たら、今も精力的にアップデートしてるソフトでしたw
特に最近よくアップデートしてるのかな、今日も最新版出てたし。
何やらCPUだのメモリを弄ってどうにかこうにかして
ジッターレスにすると言ってますが・・・・、どうか。
最近ハマってるADELEのLovesongでAudirvanaと比較。
いや、ぶっ飛んだ。
マジでなんだこれ頭おかしいw
出だしのアコギからしてかなり差が・・・
聞こえなかった音もめっちゃ聞こえるし、全然別の曲になっとる!
いやいやこれは本気で感動したわ。
以前の状態(上記2つやる前)で、2~3ヶ月聴いてましたから
そんときの感じは身にしみてるんですが
以前のオーディオ10万円、今のオーディオ100万円
と言われても納得するレベルw
うーん、これはええもんに気づかせてもらったわ。
さて、このBugHead、プレイヤー自体高音質っぽいんですが
付属のツールを使うと他のプレイヤーも高音質化できます。
CPUを安定させるMinorityCleanというソフトだけで相当効くの確認しました。
Audirvanaの音がすんげーよくなった。
他にもなんやらあってFoobar2000とかもすごく良くなるようなので
気になる人は調べてもいいかもしれません。
お手軽に行くならMinorityCleanをサービス登録するだけでいいかもです。
えーということで、まとめますと
① BIOSでオンボードサウンドをdisabledする
② MinorityCleanをサービス常駐させておく
この2つです。
簡単にできると思いますので、Windows使いの方は試してみたらどうでしょうか。
相当高音質化できるかなと思います。