PCオーディオ 音質改善について | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、PC再生を良くしようという話、今の思うことを書きとどめておきます。

頑張って書きすぎて長いです。

 

まあPC使を使い、いかにして高音質再生を行うか、

あれが効く、これが効く、と個別の事象を見るとわけわからなくなるので

俯瞰して考え、音質を決める要因ごとに見ていきたいと思います。

 

まずやりたいことは、CD音質の100%再生です。

それをするには

PCをプレイヤーとして使用し、音楽データを正確にDACに送り込む

基本はそれだけのはずです。なので

 

音質要因その①は「正確にデータを送る」 です。

いわゆるビットパーフェクトってやつですかね

CDに記録されたデータと、1bitたりとも相違ないデータがDACに入れば十分でしょう、

それ以上はないように思える。

 

さて、このデータを送るとき、通常はUSBケーブル使用しますね。

しかしこれが罠!w

USBケーブルはとんでもないやつでして

データと一緒にノイズも送り込むんです・・・・。

 

諸悪の根源USBケーブル

 

その結果、DACがノイズに汚染されて本気で音が悪くなります・・・。

ふーん、そうなんだ、ぐらいに思うかもしれませんが

むちゃくちゃ曇って音悪くなります、正直私もなめてたw

ということで音質要因その②「DACに入るノイズ」です。

 

そして上記2つ以外の音質に関わる要因、

色々ありますよね、ジッタとか?

そういうのはまとめて音質ポイント③「その他の何か」とします。

 

これで音質を決める要因が全部でました。

音質要因その① 「正確にデータを送る」

音質要因その② 「DACに入るノイズ」

音質要因その③ 「その他の何か」

以上3つです、では一つ一つ考えていきます。

 

音質ポイント① 「正確にデータを送る」

この項目をマックスにするには、先程も申しましたようにビットパーフェクトですが

これは可能らしい、Windowsでも可能です。

猫大好き先生が証明してくれてましたので、そちら見てくださいw

自分で検証はしてませんが、先生の言うことは間違いない!AmazonMusicHDでビットパーフェクト?

 

 

まあざっくり手順を言うと、

ピークリミッターとやらを解除して

あとはWASAPI排他とかASIO使えばだいたいなるんじゃないですかね?w

AmazonMusicHDだとあとラウドネスノーマライゼーションをオフが必要です。

Windowsの音質問題を無料ツールで回避

 

 

 

 

このへんをすることによって、Windowsの余計なお世話が入ることなく

CDのデータがそのままDACに入ります。

 

はい、ということで要因①は100%にすることができました。

CDのデータがビットパーフェクトでDACに入ってますからね、これ以上ない。

では次いきましょう。

 

音質ポイント② 「DACに入るノイズ」

先にも述べたようにこれは普通にUSBケーブル使うと必ず入りますので

何か小細工します。

やり方は色々ですが、手っ取り早いのは光ケーブルですかね。

電気流れないのでノイズも入りません、データだけ送れます。

 

 

ただこれも制約あったりしますので、私はUSBのほうが使い勝手が良く

二股のUSBケーブルを使ってます。

②の重要性に気づいて新PC導入時に買いました。

 

 

こちらデータの線と、ノイズの線とわかれてますので

それぞれ別の機械と繋ぐことができます。

 

ノイズの線はモバイルバッテリーに繋いでます。

こうすることによってDACにはデータだけが入って

PCからのノイズが入りません。

(わかりやすくノイズの線とかいってますが、DC5Vの電源線です)

 

バッテリーのノイズは入ってそうですがまあ軽微かと思います。

ということで②もマックスにできました。

 

で、最後③ですが、これは色々ありますので

ここで一旦①と②をマックスにした成果を検証しつつ

③を考えましょう。

やっぱり実際に音きいて、判断しないとね。

 

①と②を同仕様でマックスにした、2つのPCを用意しました。

1台はこのブログでいうところの新PC。

オーディオ的にも少し気を使った最新PCです

 

 

もう1台はSurfacePro、タブレットPCです。

これ最初の頃使っていましたが、ハイパー音悪くて、Linuxの小型PCに移行しました。

しかし今回は①②を完璧にしてます。

 

 

では聞いてみましょう、AmazonMusicHDでいくつか聴き比べました。

 

・・・・

 

うーん、これは、ほとんど同じに聴こえるなw

パッと聴きは全く同じにしか聞こえないが・・・・・

何度も聴き比べてると多少違いが、あるようなないような。

 

新PCのほうが僅かに音のエッジが柔らかくて自然に広がってるかなあ

スティーリー・ダンのピアノでそう思いました。

それ以外はわからんw

 

うむ、まあ目くじら立てるほどの差ではないなあ

新PC >= Surface >>>> 以前のNAAネットワーク構成

という感触。

 

で、この微妙な差は③の影響でしょうか? 

私はジッタが改善したときの音質変化をしらないので、なんともですが

わからんですね、微小なノイズの差のような気もするし・・・。

①②も測定してないので、本当にそうなってるかわからんですしね。

 

しかしまあ、ともあれ

①と②をしっかりやれば

Windowsでの音楽再生も十分高音質何じゃないかと思う今日このごろ。

 

・・・特に②のUSBノイズは一番影響でかいんじゃないかなあ。

私が今までやってたことって、

ここの具合いじってただけなんじゃないかと思ってますw

 

 

2020/09/21追記

Windowsの音を設定で更に良くできました。

https://ameblo.jp/ffxiv-blog/entry-12626167044.html