カキポンの日常ブログ -25ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、ハイレゾですね、いよいよ試してみることにしました。

なんで今までやらなかったかというと、

私には耳的にも機材的にも聞き分けられないだろう

と思ってましたので、無視してましたw

 

 

で、ここに来てやってみる気になったのは

mora qualitasでハイレゾとノーマルが並べて配信されてる

機材的にも良くなってきた(ステレオイメージがねw)

ということで今なら、ちっとはわかるかも?と思った次第。

 

私が聴き込んでて差がわかるかもしれない3つ、見つくろいました。

mandymoore、スマパン、ニルヴァーナ。

 

 

mandymooreは今年発売のCDなので、ハイレゾ前提だろうし

曲的にもわかりやすそう。

スマパンとニルヴァーナは90年代のCDですから

アップサンプリングしただけのなんちゃって疑惑を持ってるんだが・・・・

ブラインドでニルヴァーナは違いがわかったという素人記事をみたことがあるのでチョイス。

 

この3つ、手持ちのオリジナルCDも含めて聴き比べてみますと・・・

いやいやこれは、わかった。

なるほどなるほど、色々わかっちゃいましたよ私wwww

 

 

 

とりあえずハイレゾは、私にはわからない!

 

mandymooreでいうとなんとなく、ハイレゾ(24bit)のほうが音に厚みがあるような・・

CD(16bit)だとスッキリしてるような

という、プラシーボレベルの差はあるような、ないような気はしますが

どっちでもいいよもうこんなのw

 

問題はスマパンとニルヴァーナ。

この2つももちろんハイレゾの違いはわかりません。

 

しかし、マスタリングの差はわかるw

これリマスターしてんだねえ、リマスターバージョンのハイレゾ版といいますか。

オリジナルCDと比較してしまうと

マスタリング違うからそっちの差のほうが圧倒的にでかいw

 

 

先程のニルヴァーナでハイレゾチャレンジしてた方も

e-onkyoで買ったハイレゾファイルと、手持ちのCD、を比較した

と書かれていたので、その比較はリマスター込の比較になってしまってる。

私もリマスターしらなかったらその比較してたと思うので

これは結構罠ですね。

 

えーそんな感じで、私にハイレゾは意味ないが

リマスターは意味がある、ということがわかりましたw

40超えたおっさんにハイレゾなんかわかるわけねーんだw

 

 

おまけ

 

moraで色々聴いてますが

ノラ・ジョーンズのComeAwayWithMe。

 

 

このハイレゾ版、むちゃくちゃ良かった。

音場感とか、音の強弱(ダイナミックレンジ?)とか、音の芯とか

すんげー自然な感じなの、こーれはマジで感動した。

これに比べるとCD版は妙に音圧高くて聞き苦しい。

 

ただまあこれも別にハイレゾっていうか

明らかにマスタリング違うと思うんだが・・・w

ハイレゾだからできるマスタリング! なのかなあ・・・・。

 

まあ真相はわからんけど、

とにかくこのハイレゾ版はすごく良かったです。

えー、子供いま4歳でもうじき5歳という感じですが

最近はゲームにハマってしまって、やらせすぎないようにするのが大変ですw

まあ主にマリオなんですが、こんなのもやります。

 

 

怒首領蜂w

息子とキャッチボールしたい、とかお父さんの喜びあると思いますが

子供が怒首領蜂楽しんで遊んでると最高嬉しいねwwww

 

しかしツイッターの動画貼り付けらんないのかアメブロは・・・。

 

 

えー、最近はCD持ってるのはAudirvana、

それ以外はAmazonMusicHDで適当に聴いてるんですけども

たまたま同じアルバム、っていうか先日申したmandy mooreなんだけどw

 

 

最初Amazonで聴いて、気に入ったのでCDもゲットしたんですが

Audirvanaで聴いたら、めっちゃクリアなの。

かなり聴いてたので一瞬で違いがわかった

スカッとするというか、S/Nが良いっていうのかな。

 

それに比べるとAmazonMusicHDだと詰まった音というか

張ってるというか、不自然に歪んどる感じがする。

明らかにAudirvanaのほうが自然の感じ、

CDに入ってるのこっちやろって思う。

 

薄々Amazonは詰まった感じがするなと思ってたんですが

(宇多田先輩のAutomaticで出だしがスパーンと来ない、とか)

同じCDで比べてはっきりしたw

私の設定が悪いのかもしれないんですが・・・・。

 

この差は今のオーディオ環境だと結構でかい、

どっちでもいいやとは、・・・・ならんなw

視聴レベルではいいんですが、気に入ってちゃんと聴きたいなとなったら

CDゲットするしかない状態です。

 

しかしTUTAYAは洋楽貧弱だし

輸入CDもなんだか最近たけーし、なかなか財布に厳しい。

TIDALならAudirvanaできけるんで、音は良いんですが

スマホアプリが日本で使えないというクソ仕様、外できけねえw

 

そんなで困ってたんですが

mora qualitasの存在を思い出した。

 

 

これならアプリも使えるし、曲数は少ないかもだけど、

音質はいいんじゃないのか?

ということで調べたら、moraとAmazon比較して

私が述べたAudirvanaとの違いと、同じようなこと書いてる記事があった。

 

ので、mora qualitasちょっと試してみます。

しかしこれでmoraがよかったら、私が気にしてる音質差は

ASIOドライバとWASAPI排他の差かもしれんね。

えー、本命のアンプ2台使用の感想です。

ただこれどう書けば伝わるのか・・・。

出てくる音がもはや私には未知の次元過ぎて、書くの超むずいw

 

そういうわけで、まず評論家先生の評価を引用しますと

山本浩司先生

ブリッジ接続によるモノーラル仕様の変更が可能。

駆動力が上がるとともにステレオイメージがいっそう豊かになるその効果は一聴の価値あり。

 

”ステレオイメージ”、これよ、さすが評論家先生w

まあそういうことなんだと思います。

分かる人はそれでわかりそうな気もするねw

では私なりの感想。

 

2-3週間じっくり聴きまして、

TDA7498E MK2比でここは全然違うぞっていうのところ3点

 

① 音の奥行き

② 音場の広さ

③ 重量感

 

①音の奥行き

これ、一番に思いました。

パッと聴いてもう異様な音してるんですよ、深いっていうんですかね

音に入ってる空間表現が実際の空間に再現されてるように思います。

 

今までセンターは前に出てくるんですが、横は一列、

それほど前後感は感じなかったんですが

前後感めちゃくちゃ感じるようになった。

ピンク・フロイドのTimeイントロのポンポコしてる太鼓?の音とかすげーと思いました。

 

 

深みっていうのか、リアリティっていうのかわかりませんが

奥行きを感じられて異様な音に思いましたね。

ただ、前に出てくる迫力は明らかになくなったかなあ。

特に1台のとき感じたスピード感はまったく感じないっすw

 

②音場の広さ

ここは確実に効果あるところかと思いますが、めむちゃくちゃ広がった。

センターなんかスピーカー位置まで割り込んでるしw

比較図にしてみますと

 

だいたいこんな感じ。

広さで言っても視界いっぱいか、それ以上の位置に定位しますね

エンクロージャーの後ろとか外側とか、見た目とのギャップがすごい。

スピーカーが消える的な感じなんかな。

これはかなり、気持ちいい。

 

あとこれは①の恩恵かもですが

飛び道具的にぐるぐる回る系の音

今までアーチ状に、上下の軌道に聞こえたやつが

奥から目の前に迫ってくるようになりました。

これが本来だと思うので、随分良くなったなと思います。

 

最後、③重量感。

ズゥゥンっていう重みがいろんな音でよく感じられるようになりました。

特にビートマニアとかPerfumeみたいな、シンセ音で恩恵がすごい。

イヤホンでなくスピーカーで聞いてる醍醐味が体感できていいすね。

 

えー、という感じでした。

前に出てくる派手さはなくなりましたが、

立体感/深み/リアリティ/重み とかそういうのが劇的に良くなった。

S/Nも良くなったかな? 背景が静かで綺麗に鳴ってる気がします。

 

明らかにピュア志向な方向性かなーと思います

センターが前にでてきて迫力ある感じは失われましたが

多分こっちのほうが本来なんだろうな。

ソースの良し悪しがかなり顕著にでるようになった気します。

 

ちなみに、1台使用と比べると、

1台はTDA7498Eを派手で元気よくした感じなので

全然方向性が違いますね、ある意味嘘くさいんですが

これはこれで良いと思うw 

ジャズとかロックは1台の方があってるかもしれない。

 

一応参考までに、2台使用で色々きいて、

上に挙げた3点が合わさって最高に良いわ、と思ったは

マンディームーアのI Wanna Be With You。

他は先にも述べましたがオーケストラ物とか電子音がいいっすね。

 

 

 

以上

なんかここまでくるとルーム環境の影響も大きそうですが

とりあえず私の環境ではこんなでした。

 

えー、STA-9アンプしばらく使用しました。

これ純粋なパワーアンプでボリュームもなんもなく、電源入れるだけです。

余計なものついてないぶん、コスパいいのかなと思って選びました。

賞もとってますね、評論家先生の評価はこちら

 

 

 

比較はIndeed TDA7498E MK2 です。

これにAETの電源ケーブルとコンデンサアレーつけてます。

電源周りの改善で、ノーマル比で音の雑味が取れ、

なめらかで響きの良い音になってるかなと思います。

 

 

・・・まあケーブルとアレーで本体以上の金かかってるんですがwwww

 

さて、STA-9は付属の電源ケーブルで

とりあえず1台でやってみました。

正直2台が本命なので1台では大差ないようにも思えますが

 

・・・・・

 

これはw

一聴して笑ったわ、力強さが全然違う。

 

特に低音はもうスピードあるキレッキレの音がしますね。

まじオーディオ用語でスピードとか意味わからんと思ってましたが

これ聴いたら私でもわかる、

スピード・キレ・パワーがすごい、としか言いようがないw

 

全体的に音像も濃くハッキリしたので、聞こえなかった音もよく聞こえます

S/Nと音場は似たようなもんかな、明確な差は感じません。

とにかく音像のスピード感とパワー感がすごいって感じです

思ったより全然違う感じだったな。

 

Indeedのほうが落ち着いてて、ナチュラルな感じで

STA-9は元気よくガンガン来るかんじです。

 

と、いう感じでした

何しろスピードパワーがすげーなという印象。

音場の広さが同じなのはTDA7498E MK2が優秀かなと思う

値段差けっこうあるしなあw

 

んでは次回、本命の2台ブリッジ接続やってみます。

 

えー、先日のキヤノンのカメラはすごかったっす

EOS R5とR6、史上最強のカメラじゃないでしょうか。

いいなあとは思いますが、まあEOS Rで当面はいいかな。

 

さて、給付金、みなさんもうもらいましたかね。

私もらったので、何を買おうか悩んでました。

まあ色んな意味でパッと使ってしまうのが良かろうと

一瞬で使い果たす気満々で悩んでいたんですが・・・・

 

 

これが、ないんだよw

 

そもそもヘッドホン買ったとき(オーディオに踏み込んだとき)も

買うものなんもなくて

無理やりひねり出したのがヘッドホンだったんだよねえ。

カメラは10万じゃとてもムリだし

 

そんなわけでこの10万円もやはりオーディオ関連ぐらいしか欲しい物がない。

パッと使うといっても、無駄に使ってもしょうがないので

めっちゃめちゃ悩んだ結果

こちら、買うことにしました。

 

 

ステレオアンプリファー NuPrime STA-9 !!

 

 

またアンプwwwwww

 

 

いや本当は現行のTDA7498E MK2をもう一台買って、

2台やっちゃうぜ!と思って、

店主にもういっちょ頼むわ!ってメールしたら

おめーのスピーカーはバイアンプ非対応だから無理っす

っていわれたんよ・・・

 

OBERON3はバイアンプできない・・・

 

そう言われちゃ私も引き下がらざるを得ません・・・、しかし

アンプ2台をやってみたくてしょうがないw

ということでブリッジ接続可能なデジアンを探すとこいつがすぐひっかかるのがこれ

TEAC AP-505

 

 

こちらお値段、約14万円。

2台で28万円・・・・・・。

 

ブリッジ接続やりたいが28万はムリや・・・。

一生手を出さないと思うw

 

といった状況の中、発見したのが上記STA-9であります。

こちら大変評判よいんですが1台8万円、おおむねTEAC1台分。

給付金で買えます?

 

若干オーバーしてますかね、

嫁には2台で10万円って言ったから大丈夫wwww

 

まあ現状TDA7498E MK2で満足しているというもあったので

DACとかインシュとかアクセサリーとか、色々検討したんですが、

やっぱアンプ2台の興味が半端ないので、これに決めた次第です。

 

そのうちレビューしたいと思います。

 

今日21時からキヤノンの新しいカメラ?の発表会あります。

おそらくEOS R5って新商品なんですが、8K動画も撮れて

カメラ界隈では結構話題になってるんですよね。

 

まあ私は去年EOS R買ったばかりなので、

買えませんがwwww

 

Canon EOS Presentation

 

 

 

 

えー、以前Amazonで中華DAC買ったら、

ビデオテープ入ってた

という事件がありましたw

 

 

 

 

Amazonが悪いんじゃないかと予想してたんですが、

やっぱりAmazonの倉庫係がすり替えてたようです・・・。

 

 

Amazonの社員逮捕

 

 

 

 

私のビデオテープと同一犯かわかりませんけどね。

しかし私のビデオテープ犯は

DACなんてでかいやつどうやって持って帰ったんでしょうw

 

 

えー、PC再生を良くしようという話、今の思うことを書きとどめておきます。

頑張って書きすぎて長いです。

 

まあPC使を使い、いかにして高音質再生を行うか、

あれが効く、これが効く、と個別の事象を見るとわけわからなくなるので

俯瞰して考え、音質を決める要因ごとに見ていきたいと思います。

 

まずやりたいことは、CD音質の100%再生です。

それをするには

PCをプレイヤーとして使用し、音楽データを正確にDACに送り込む

基本はそれだけのはずです。なので

 

音質要因その①は「正確にデータを送る」 です。

いわゆるビットパーフェクトってやつですかね

CDに記録されたデータと、1bitたりとも相違ないデータがDACに入れば十分でしょう、

それ以上はないように思える。

 

さて、このデータを送るとき、通常はUSBケーブル使用しますね。

しかしこれが罠!w

USBケーブルはとんでもないやつでして

データと一緒にノイズも送り込むんです・・・・。

 

諸悪の根源USBケーブル

 

その結果、DACがノイズに汚染されて本気で音が悪くなります・・・。

ふーん、そうなんだ、ぐらいに思うかもしれませんが

むちゃくちゃ曇って音悪くなります、正直私もなめてたw

ということで音質要因その②「DACに入るノイズ」です。

 

そして上記2つ以外の音質に関わる要因、

色々ありますよね、ジッタとか?

そういうのはまとめて音質ポイント③「その他の何か」とします。

 

これで音質を決める要因が全部でました。

音質要因その① 「正確にデータを送る」

音質要因その② 「DACに入るノイズ」

音質要因その③ 「その他の何か」

以上3つです、では一つ一つ考えていきます。

 

音質ポイント① 「正確にデータを送る」

この項目をマックスにするには、先程も申しましたようにビットパーフェクトですが

これは可能らしい、Windowsでも可能です。

猫大好き先生が証明してくれてましたので、そちら見てくださいw

自分で検証はしてませんが、先生の言うことは間違いない!AmazonMusicHDでビットパーフェクト?

 

 

まあざっくり手順を言うと、

ピークリミッターとやらを解除して

あとはWASAPI排他とかASIO使えばだいたいなるんじゃないですかね?w

AmazonMusicHDだとあとラウドネスノーマライゼーションをオフが必要です。

Windowsの音質問題を無料ツールで回避

 

 

 

 

このへんをすることによって、Windowsの余計なお世話が入ることなく

CDのデータがそのままDACに入ります。

 

はい、ということで要因①は100%にすることができました。

CDのデータがビットパーフェクトでDACに入ってますからね、これ以上ない。

では次いきましょう。

 

音質ポイント② 「DACに入るノイズ」

先にも述べたようにこれは普通にUSBケーブル使うと必ず入りますので

何か小細工します。

やり方は色々ですが、手っ取り早いのは光ケーブルですかね。

電気流れないのでノイズも入りません、データだけ送れます。

 

 

ただこれも制約あったりしますので、私はUSBのほうが使い勝手が良く

二股のUSBケーブルを使ってます。

②の重要性に気づいて新PC導入時に買いました。

 

 

こちらデータの線と、ノイズの線とわかれてますので

それぞれ別の機械と繋ぐことができます。

 

ノイズの線はモバイルバッテリーに繋いでます。

こうすることによってDACにはデータだけが入って

PCからのノイズが入りません。

(わかりやすくノイズの線とかいってますが、DC5Vの電源線です)

 

バッテリーのノイズは入ってそうですがまあ軽微かと思います。

ということで②もマックスにできました。

 

で、最後③ですが、これは色々ありますので

ここで一旦①と②をマックスにした成果を検証しつつ

③を考えましょう。

やっぱり実際に音きいて、判断しないとね。

 

①と②を同仕様でマックスにした、2つのPCを用意しました。

1台はこのブログでいうところの新PC。

オーディオ的にも少し気を使った最新PCです

 

 

もう1台はSurfacePro、タブレットPCです。

これ最初の頃使っていましたが、ハイパー音悪くて、Linuxの小型PCに移行しました。

しかし今回は①②を完璧にしてます。

 

 

では聞いてみましょう、AmazonMusicHDでいくつか聴き比べました。

 

・・・・

 

うーん、これは、ほとんど同じに聴こえるなw

パッと聴きは全く同じにしか聞こえないが・・・・・

何度も聴き比べてると多少違いが、あるようなないような。

 

新PCのほうが僅かに音のエッジが柔らかくて自然に広がってるかなあ

スティーリー・ダンのピアノでそう思いました。

それ以外はわからんw

 

うむ、まあ目くじら立てるほどの差ではないなあ

新PC >= Surface >>>> 以前のNAAネットワーク構成

という感触。

 

で、この微妙な差は③の影響でしょうか? 

私はジッタが改善したときの音質変化をしらないので、なんともですが

わからんですね、微小なノイズの差のような気もするし・・・。

①②も測定してないので、本当にそうなってるかわからんですしね。

 

しかしまあ、ともあれ

①と②をしっかりやれば

Windowsでの音楽再生も十分高音質何じゃないかと思う今日このごろ。

 

・・・特に②のUSBノイズは一番影響でかいんじゃないかなあ。

私が今までやってたことって、

ここの具合いじってただけなんじゃないかと思ってますw

 

 

2020/09/21追記

Windowsの音を設定で更に良くできました。

https://ameblo.jp/ffxiv-blog/entry-12626167044.html

 

 

 

えー、イヤホンですね、買いました。

まあ色々調べて、低音がしっかりしてるということでこちらにしました。

1万ちょいぐらいの価格では最強候補らしいですw

 

 

まあヘッドホン、ゼンハイザーだしね、間違いなかろうと。

本当はfinalのHeaven V agingも候補にあって

視聴して決めようと思ってたんですが

ヨドバシ行ったらなんか、どっちも自由視聴に置いてなくて。

 

IE40PRO視聴させてくれっていったら、

ショーケースからえっちらおっちら出して

隣で監視されながら、みたいな感じだったんすよw

 

これでまたfinal出してもらって、聴き比べるのも面倒だったので

5分ぐらい聞いて、もうこれでいいやってw

良さはわかりましたしね。

 

んで、家帰って聞いたんですが

なんか店で聞いたときよりシャリシャリした感じが凄いのw

あれ、これあれか、エージングしろってやつか

と思いまして、まる2日ぐらい鳴らし続けたら滑らかになりました。

 

音質ついてはそんな語れるほどの経験値もないのであれなんですが

分離がすごく良くて、各音が正確に出てますね、ちゃんと独立して鳴ってる感があります。

音場も結構広がりました、分離の良さもあって空間がしっかり感じられる。
そして低音やっりいいです、イヤホンでこんないい感じに出るんだとちょっとびっくりした。

 

まあそんな感じです、全てにおいてクオリティが高いなあという印象。

これでスマホゲーやると低音しっかり出るのもあって、だいぶいい感じです。

 

でもまあ、さすがに

ヘッドホンやらオーディオやらと比べると・・・・

ちょっと物足りないっすかねw