
使用楽器(ピアノ)の話 ~ショパン国際ピアノコンクール2021より~
※最初にこの記事をアップした後に改めて今回のコンクールの動画をじっくり見たので、その感想などもちょこちょこ追記しました。
今月ポーランドで開催されたショパン国際ピアノコンクールで
51年ぶりに日本人が2位に入賞したと話題になってますね。
最近は家ではめっきりクラシック音楽は聴かなくなってましたが、話題性から何気なくコンクールの動画を視聴。
まずこちらが
2位に入賞した反田恭平さんのファイナルラウンドの動画。
曲目はショパンのピアノ協奏曲第1番です。
かなりの衝撃を受けました。
ものすごい人が出てきたな、と。日本人離れした力強い演奏ですね。
なんでも、ホールで音を響かせるためにウェイトや筋力トレーニングもしていたとか。
話題性だけでなくはっきりとした実力もある方なので、今後も長くご活躍されることと思います。
そしてこちらが
日本ではあまり大々的に報道されていませんが
1位を受賞したカナダのブルース・リウさんのファイナルラウンドの動画。
曲目は反田さんと同じくピアノ協奏曲第1番。
この演奏を聴いた感じたのは、衝撃を通り越して感動でした。
音楽を聴いて感動して涙が出たのも十数年ぶりですが、まさかPC越しの動画を見て感動するとは思ってもみませんでした。
あくまで個人的な感想ではありますが、
同じ曲とは思えないくらいに音や音楽性が協奏曲第1番を弾いた他のファイナリストの方とは違っていました。
是非いつか生で演奏を聴いてみたい方です。
僕は今までのショパン国際ピアノコンクールをしっかり聴いてきたわけではありませんが、今回はコロナウイルスのロックダウンの影響もあって開催年が1年延期されたこともあり、歴代の中でもかなりレベルが高かったと話す審査員の方もいたようです。特にファイナリストの方々の中には既に国際的に活躍している方も多いそうで、中でもブルース・リウさんの演奏は個人的には既にコンクールとかそういったレベルではないと感じました。
さらに今回、自分の中でかなりの話題になっているのが、コンクールファイナリストの方々の「使用楽器」です。
いつからそうなっていたのかはピアノが専門ではない自分には分かりませんが、最近の国際的なピアノコンクールって使用するピアノを自分で選択できるんですね!(勿論コンクールにもよるらしいですが)
ファイナルラウンドで反田さんが弾いていたのは、かの有名な「スタンウェイ」。
アメリカのメーカーで、今でも世界中で愛好されていますね。
ちなみに4位に入賞した日本人の小林愛実さんが使用していたのもこのスタンウェイです。
一般的には華やかな音がすると言われていますが、自分としてもそのような印象を受けます。音の角が丸いけれど華やかで深い音がする、といった感じでしょうか。
そして1位のブルース・リウさんが使用していたのが、イタリアの「ファツィオリ(Fazioli)」というメーカー。
ロゴが個性的で目立ちますね!
コンクールの動画でもかなり目立ってました(^_^;)
恥ずかしながら自分は今回初めてこのメーカーの名前を知りました…。クラシックから長らく離れていた弊害ですね(-_-;)
調べたところ、ファツィオリは1981年創業で、他の主要ピアノメーカーと比べるとかなり新しいメーカーのようです。
ブルース・リウさんの他にもファイナルラウンドで使用していた方が結構いたのでそちらも聴いてみましたが、新興メーカーらしく近代的な硬めの音なんだけど繊細さもあるような印象を受けました。特に低音、そして弱音の輪郭がはっきりと聴こえてくる感じで、他のピアノとは明らかに異なる特徴的な音という印象も受けました。まさに新技術、そしてピアノメーカーの新時代といった感じです。
ですのである意味王道と言えるスタンウェイの音とは受ける印象が全く違いました。
近代のメーカーということでいろいろな新しい技術も盛り込まれているようです。個人的には今回のコンクールの演奏を聴いてこのメーカーがかなり好きになりました(*^^*)
このことからも、ピアノ選びというのはコンクール出場者にとってはかなり重要になってくることが分かります。
どんなに技術のある奏者でも、異なる楽器で全く同じ音を出したり同じ演奏をすることは困難というか、ほぼ不可能です。それは鍵盤楽器でも弦楽器でも管楽器でも同様です。
ファイナリストの他の使用楽器としては、反田さんと同率2位だったアレクサンダー・ガジェヴさんが使用していたのは日本のカワイ製ピアノです。派手さはないけどプロに好まれるという印象があります。重厚な音で、熟練の方が弾かないとたちまち重い音だという印象を与えてしまいそうです。
ショパン国際ピアノコンクールでは日本が誇る世界の楽器メーカー、ヤマハのピアノも選択できるようですが、残念ながら今回のファイナリストで使用する方はいなかったようですね(>_<)
ちなみに、少し前まで世界的にスタンウェイと人気を二分していたオーストリアの老舗ピアノメーカー「ベーゼンドルファー」ですが、数年前に倒産してヤマハの子会社になってしまった影響からか、現在はコンクールの使用楽器からは外されているそうです(-_-;)
個人的にはスタンウェイよりも軽やかで、柔らかく古典的な音がするベーゼンドルファーのピアノは大好きだったんですが…残念な限りです(;_;)
こちらのサイトで各ファイナリストのお名前や演奏曲目、使用楽器の一覧が見られます。
こちらでは今回のコンクールで選択できるピアノについての解説が載っています。
普段はクラシックに関心がない方も、楽器の違いという視点からほんの少しでも興味をもっていただけると嬉しいですm(_ _)m
追記
記事の中で触れ忘れましたが、コンクールのファイナルラウンドでは、協奏曲ということでワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団が各ファイナリストの伴奏を務めています。
ていうかワルシャワ・フィルめっちゃくちゃすごい…。これにも感動&感動…(T-T)
ウィーンとかベルリンとか有名どころのオケだけが抜きん出ているわけではないですよね。当たり前だけど…。
また、ファツィオリのピアノを弾くブルース・リウさんの演奏が素晴らしかったので、他のピアノではどうなのかな?と思ってブルースさんの他の動画を検索したところ、スタンウェイでベートーベンのソナタを弾く動画がありました。
早速拝見したところ…この方の演奏はファツィオリだろうがスタンウェイだろうがほぼほぼ関係なくスゴい……(-_-;)右手と左手のバランス感覚や強弱の弾き方のセンスがもともと天才的なんですね、きっと…
もともと凄かったのがファツィオリを弾きこなしたことでさらに進化したという感じなんでしょうね(^-^;)
焼酎棚 改
この前記事にした焼酎棚
木材などを変えて
改めてもう一台製作してみました。
寸法やデザインなども若干変え
さらに
ジョイントボルトとオニメナットを使って
棚板と側板の取り外しも可能にしてみました。
図らずもジョイントボルトの頭が
見た目にも良いワンポイントになって
良かったかも( ´∀`)
さあ、
最近は木工製作をいろいろやれて
だいぶ満足したので
ぼちぼちギターの方にも着手していかねば…
プレイテックのリビルドとか(-_-;)
おまけ
昔は被り物なんて絶対にさせてくれなかったのになぁ…
長女(黒猫)は妹(人間)が生まれてから本当に変わりました(*´-`)
それにしてもかわいいなぁ……
顔は全然喜んではないけど…(^_^;)
2回目とイカ天
昨日はワクチン接種2回目でした。
札幌などの都市部ではなかなか予約が取れないそうで、こういう時だけは地方に住んでることに有り難さも感じますね。
今日の昼前までは全然何ともなかったんですが、昼過ぎから微熱が出てきてジワジワと上がり、夕方計ったら37.5℃でした。
体は若干怠い感じだけど、その他は特に何ともありません。今は一応解熱剤飲んで様子見てます。
外出はできなくて暇なんでギターを弄ったり…のはずが、微妙~にそういう元気はなくて、ダラダラとYouTubeとか見てました。
そこで何気なく見つけたのが「イカ天」。
1990年頃に深夜に放送されてた「イカすバンド天国」というテレビ番組です。
もちろん番組の存在自体は知ってて、かのBLANKEY JET CITYやBEGINがアマチュア時代に出てたとか、GLAYもちらっと出てたとか、そういう知識はあったんですよ。
でもリアルタイムでは深夜にテレビを見る許可など下りるはずもなく…まあ小学生でしたからね。
それで、まずは「イカ天2007復活祭」という、当時の放送を振り返る特集番組を見てみたわけです。
この番組はデビュー前のバンドが対バン的に対戦するオーディションの番組なので、出てくるバンドは当然みんなまだアマチュアなわけです。
なので、僕のような素人目から見てもまあ上手とは言えないバンドやイロモノ的なバンドまでいろいろ出てきて、そこがまた面白いわけです。
そんな中にあって、やっぱりFLYING KIDSやBLANKEY JET CITY、あと人間椅子なんかは当時から実力が抜きん出ていた印象でした。
特に人間椅子の和嶋さんのギターは当時から仕上がっていて超カッコイイ!( ´∀`)あと若かりし頃の司会の相原勇さんが元気でかわいいですね(^-^)
そしてその中でもまず度肝を抜かれたのがBEGIN!
当時からもう仕上がりまくってます。とにかく比嘉さんの歌唱力が今と変わらず凄すぎる!そして3人ともビジュアルがずっと変わらない(-_-;)いろんな意味で既に出来上がっていたバンドだったんだな~と思いました。
ちなみにBLANKEY JET CITYもやはり当時からかなりの仕上がり具合なんですが、ベンジーがまだ今のベンジーになりきっていないところが逆に新鮮で良かったです(*^^*)
そして何よりも度肝を抜かれたのが
「たま」
たまの楽曲では「さよなら人類」があまりにも有名ですが、このイカ天で既に演奏していたんですね!
僕が小学生だった当時、「さよなら人類」は曲としてインパクトもあったのでそれなりに流行っていましたが、バンドとしてはその独特すぎるビジュアルと曲調から正直「イロモノ」「一発屋」のイメージを当時から今までずっと持ち続けていました。
しかしこのイカ天を実際に見て、そんなイメージは全部きれいにぶっ飛びました(-_-;)
イカ天は5週勝ち抜いたら「グランドイカ天キング」となり、メジャーデビューにつながるということになっているようなんですが(※)、たまも最終的には5週勝ち抜いてグランドイカ天キングになるわけです。
(※番組開始当初はメジャーデビューにつながるという話ではなかったそうですが、番組が人気になったことでデビューにつながるようになったんだとか。)
だから5週勝ち抜くまでには5曲をスタジオで披露することになるわけですが、たまが披露した5曲は、個人的な意見ではありますが控えめに言ってどの曲も鳥肌ものです。
5曲が5曲とも曲調が全く異なっており、それでいてどの曲の歌詞もメロディーも非常に叙情的で唯一無二です。紛うことなき「たま」というジャンルです。
特に5週目のグランドイカ天キングが懸かっている際に披露した曲「待ち合わせ」。
大袈裟でなく、イカ天の概念をぶち壊す衝撃的な曲です。
勝とうとも売れようとも思っていない。ただただ自分たちの信じた音楽をやる…。そんな意志がたまの音楽からはひしひしと伝わってきます。
たまは強烈なビジュアルと曲調に注目されがちですが、何よりも注目されるべきは一人一人の演奏技術と、そのアンサンブル力の高さです。
「イカ天2007復活祭」で当時の審査員の方がたまのことを「今までの出場者の中で一番演奏が上手かった」と評していましたが、まさにそうなのではないかと納得できるほど個々の演奏とアンサンブルの技術が圧倒的です。また、それと共に全員がかなりライブ慣れしているのではないかという印象も受けます。
聞くところによると、たまはもともとソロで活動していた4人が集まってできたバンドとのこと。
4人全員がボーカルを採れること、また、一人一人のビジュアル(顔)も実は皆結構ハンサムだったりしますから、そういう意味でも時代をかなり先取りしすぎた?バンドだったのかもしれません。
でも、そんなたまがグランドイカ天キングになったあたり、圧倒的な実力があったにしろ、当時の審査員の方々はすごく見る目があったんだな~と思ったりしてます(*´-`)
今日はとにかくイカ天のたまを聴いた衝撃がものすごく、たまのことを書きたいがために微熱の中記事にしてしまいました(-_-;)
動画は個人で上げてるものっぽいのでここに貼るのは控えますが、興味のある方は
「イカ天2007復活祭」
また、たまの演奏だけを集めた動画もあったので
「たま イカ天」
とかでYouTubeで検索して是非とも見てみてください!(^-^)
おまけ
今日はずーっと父の看病で大変だね…
リリさん(;_;)
まさに付きっきり。献身的すぎます(/_;)
本当にありがとうございます…m(_ _)m
焼酎棚 &お酒 &長女(13歳黒猫)
焼酎棚できました。
前面
背面
側面
今回は設計図など書かずに、作りながら適当に寸法など決めていきました。
その割にはまあまあうまくできた気がします。
酒瓶を置いて(6本置きのスペースを埋めるために空瓶も動員)
700ml前後の容量ならたぶん日本酒やワイン、ペットボトルでも置けるでしょう。
問題なく使用できることも分かったので、この試作品は酒好きの友人にあげて、今度は自分用にもう少し質の良い木材を買って若干寸法も変えて、側板と棚板を取り外せるものを作ろうと思ってます(^-^)
おまけ
せっかく焼酎に関する記事なのに棚の紹介だけではなんなので…
僕は今は専ら焼酎の炭酸割り、いわゆる焼酎ハイボールを呑んでいて、芋、麦、米、泡盛はだいたい常備してます。
その中でも最近のお気に入りは麦焼酎。
そしてよく呑んでいるのがこちら
八丈島で作られている「情け嶋(なさけしま)」
僕は焼酎は基本そのへんで売ってる安いものを呑んでますが、これだけは少し遠い酒屋まで買いに行ってます。
この黄色いラベルの「麦冠(ばっかん) 情け嶋」は常圧蒸留の麦焼酎で、よく「麦チョコのような風味」と言われるようにストレートな麦の香りが楽しめます。
この他にも麦冠ではない普通の「情け嶋」もあって、そちらは常圧蒸留と減圧蒸留のブレンドになっており、麦冠とはまた全然違ってとても呑みやすい味です。
あとは麦麹を使っている芋焼酎「芋 情け嶋」というのもあって、こちらは芋と麦の風味が絶妙にマッチしていて僕は大好きです(^-^)
「情け嶋」はそのへんのスーパーとかには置いてませんが、どれも安くておいしいので非常におすすめです(*´-`)
おまけ②
先日作って記事にした猫のごはん台
記事の中でリリさんが実際に使っている写真を載せていなかったので、こちらの記事に載せておきます。
リリさんは座って食べるスタイルです。
相変わらず大きい…
かわいい…
13歳なのに子猫のような顔…(*´-`)
さらに余談ですが…
毎週日曜は我が家の猫トイレの砂を全部入れ替えて掃除する日。
今日がその日だったので、トイレを掃除しようとしているとリリさんがトイレに入ろうとしてきました。
僕が
「いいよ、先にどうぞ」
と言って譲ると、少し考えて入るのをやめてしまいました。
そこで僕が
「…もしかして、掃除してから入りたいの?」
と聞くと
「ニャ!」
と短く鳴いて返事をしてくれました。
その後すぐ掃除をしてトイレを元の場所に戻すと、やっぱりすぐさまトイレに入っていきました(^_^;)
13年も生きてるとかなりスムーズに会話をしてくれるようになるんだなぁ…と思ったエピソードでした。
その後トイレに入る姿もかわいかったので写真に撮りたかったんですが、隠し撮りみたくなってしまうのでさすがにそこは遠慮しました(-_-;)
でも猫のトイレ姿って、ごはんを食べてる時と並ぶくらい超絶かわいいですよね!!
共感してくれる方はきっといるはず…(*´-`)
ジャパンクオリティ②(また腕時計の話)
実は私、まあまあのサウナーです。
最近はこんなご時世なのでなかなか気軽にサウナに行けないことが非常に残念でなりません。
そんな私にとってサウナに入る時の相棒であり、サウナーの間で密かに話題の腕時計がこちら
CASIO F-91W
いわゆる「チープカシオ」と呼ばれるモデルの1つで、CASIOの腕時計の中ではほぼ最安値のものです。
そもそもなぜサウナで腕時計をする必要があるかと言いますと、僕はサウナや風呂では当然メガネを外すので備え付けの時計がよく見えないというのは勿論のこと、サウナーの方には共感していただけるかと思いますが、サウナに入っている間は過剰な脱水の防止とその後の「整い」ために、自分が何分サウナに入っていたかの時間の管理がわりと重要になります。そしてサウナ後の水風呂も、浸かり過ぎると低体温症になってしまうので自分で時間制限を設ける必要があるんです。
ちなみのこのCASIO F-91Wというモデルですが、防水性は他の殆どのデジタル腕時計と同じく生活防水程度で、水中で使用することは推奨されていません。
ところが最近、この腕時計がサウナや温泉でガンガン使っても壊れないと密かに話題になっているんです。
自分も実際に購入して今まで何十回とサウナ、水風呂、温泉に一緒に浸かってきており、それこそ温泉はナトリウムからモール、硫黄泉まで、さらにサウナはドライから高温スチーム、果ては塩サウナまで、ありとあらゆる環境の中で使用してきましたが、バリバリの現役で今のところ全く壊れる気配がありません。さすがはジャパンクオリティ(*´-`)
でもまあ、一度電池交換したらその後は水漏れしやすくなるだろうし、そもそも裏蓋のパッキンが弱ってきたらそれがもう寿命でしょうね。
でもこの価格からしたらコスパは最強です。何より超軽くてバンドも本体も小さいので、裸の時もアウトドアでも僕は重宝しています(*´-`)
以下はおまけの話ですが、以前ご紹介したこの時計
アメリカの時計メーカーTIMEXの「レンジャー」
ソーラー駆動式の腕時計です。
以前の記事で、玄関に置いておくとソーラー電池が切れて時刻がずれると書きましたが…
一度窓際で1日がっつり充電したところ、その後玄関に置いておいても電池が切れることはなくなりました。
上の記事の中でこの時計とG-SHOCKとを比べて、やはりG-SHOCKのほうがジャパンクオリティだし作りが良い的なことを書いてしまったので、TIMEXの名誉のために一応加筆しておきたいと思います(^_^;)
でもやはり、上記のチープカシオを含めた日本製品のクオリティは素晴らしいですね(^-^)