ENSEMBLE ni-ke -24ページ目

コンポーネントギター2号機⑤


なんと…まだ完成していません(T-T)


配線にかなり手こずっております…




とりあえずその後進めた作業を以下にご紹介すると…


ピックアップキャビティの底上げ板を固定。
板を入れるだけでも…と思ってましたが、やはりきちんと板を固定しないとダイレクトマウントのピックアップは取り付けできませんでした(-_-;)



そして実際にピックガードに電装系パーツを組み込んでみると…

リアピックアップとノブが見事に干渉~(;_;)



このままいってしまおうかとも思いましたが


ここは焦らず冷静に…

ピックガードの端材を丸くくりぬいてボンドを付けて、ポット用の穴を2箇所塞ぎ…


※穴を塞いだ箇所付近にある目立つ傷は、丸い端材を押し込む際に使ったペンチの痕です…
面倒臭がらずにちゃんと当て木とかをすればよかった…(/_;)


ボンドが乾いてから新たなポット用の穴を開けました。

きれいに開きました。
これならもうピックアップとノブは干渉しないでしょう。
※小さい方の穴はポットの爪用のものです。今回この穴は使いませんし、どうせノブで隠れてしまうのでとりあえず無視。


ピックガードに余分なボンドが付いて少し汚くなってしまったので、試しに240番のサンドペーパーで全体を磨いてみました。


ビフォー

アフター

写真だと違いが分かりにくいですが、光沢がなくなって普通に「マットホワイト」な感じに仕上がりました。
この手は案外使えるかも。黒ピックガードでもできるかな…?



ここで今回の配線について少し触れておきます。


今回のピックアップ配列はフロントとリアがP-90、センターがストラト用シングルコイルです。
コントロールはスイッチが5wayではなく3wayでフロントとリアのP-90にのみ有効、あとはフロント&リアボリューム、センターボリューム、マスタートーンの2ボリューム1トーン仕様です。

今回のコントロール系については3ピックアップだからといって通常のストラトのように5wayスイッチにしてまうと、P-90×2発の音が出せなくなってしまうので3wayスイッチにしたわけですが、ここで肝になってくるのはボリュームの配線方法です。



これはポットの裏側の画像ですが、ポットには端子番号があって、多くの場合図のように1~3番の端子配列になっています。


これをボリューム用のポットと仮定する場合、殆どの配線では1番端子はアースとしてポット裏につなぎ、ピックアップまたはスイッチからのホットの線を3番に、2番はトーンまたはジャックへつなぎます。これが通常の配線で、こうすると2ボリュームの場合どちらかのボリュームを0にするともう片方のボリュームもミュートされます。


しかし今回の2号機では、どちらかのボリュームを0にすることでもう片方もミュートされてしまうと、センターのシングルコイルのみの音やP-90×2発のみの音が出せなくなるわけです。


そこでどうするかというと、1番端子をポット裏につなぐのは通常と一緒ですが、ピックアップまたはスイッチからのホットの線を2番に、そして3番をトーンまたはジャックへとつなぎます。

つまり通常の配線の2番と3番端子の役割を入れ替えるわけです。そうすることで、どちらかのボリュームを0にした時でももう片方のボリュームはミュートされずに、センターのみ、またはP-90×2発のみの音もどちらも出せるようになるというわけです。


これはジャズベースなどにも採用されている配線で、一見非常に使い勝手が良い感じがするんですが、2ピックアップのギターの場合では逆にミュートがしづらくなるのでお奨めはしません(^_^;)


ちなみボリュームポットにハイパスコンデンサーを付ける場合は、どちらの配線方法であっても2番と3番端子をつなぐように付ければOKです。





上記のように2号機の配線については既に検証も終えて配線図も完成し、きちんと動作することも確認済みなんです。


しかし…


元に使われてた配線材がかなりショボく、それを流用しようとしたところトラブルが多発。


配線を終えて動作確認もOK→ピックガード閉じる→音が鳴らない、の繰り返し(T-T)

こんなこと初めて…(/_;)


仕方がないので、時間に余裕がある時に配線材を全てベルデンのものに総取っ替えすることにします(*`Д´)



というわけで

完成まではもうしばらくかかりそうです…



次こそは完成形の記事をアップしたいと思います!(>_<)


コンポーネントギター2号機④


予告の通り、金属パーツを磨いてサビとくすみをとりました。使ったのはピカールです。


ビフォー


アフター


そこまでサビサビというわけでもなかったので、激変はしてませんね…。



他にもペグやらいろいろ磨きましたが、もともとあまりくすみ等なかった部品なので絵面が地味すぎるため、特に画像は載せません(-_-;)




ネックの研磨ムラができた箇所には木工用のマニキュアを塗って、その上から再度XOTICのオイルジェルを塗布しました。


ビフォー






アフター



うーん…まあ、多少は研磨ムラが目立たなくなったでしょうか…?


凹みをパテ埋めした痕にもマニキュアを塗ってみましたが、さすがにこの部分はそれなりに目立つままですね(-_-;)



そしてAmazonさんから最後の電装系部品が届き…


ピックアップキャビティの底上げ板も作ったところで…



電装系を組み込んでようやく完成まで…と思いきや、これで大丈夫と信じて疑わなかった自作の配線図の通りでは機能せず…(;_;)
さらに作業途中でお古のポットが反応しなくなるというアクシデントも重なり、結局完成せず…(T-T)


この④の記事で完成形を載せる予定だったんですが、残念ながらもう少しかかりそうです(-_-;)



ちなみに電装系はフロントとリアがP-90、センターがストラト用シングルコイル、スイッチが3wayでP-90にのみ有効、センターボリューム独立の2ボリューム1トーンにするつもりでしたが…これがなかなか難しい(>_<)



なるべく早く完成形をアップできるようにがんばります!


電装系部品の調達


コンポーネントギター2号機は部品がまだ全部は揃っていないので特に進んでいません。


部品はいろいろなところから仕入れていて、やはりAmazonさんの部品は到着が遅いことが多いのでなかなかねー…。Amazonさん待ちあるある(?)ですね。



部品の調達は大抵

・サウンドハウス

・桜屋電機

・千石電商

・Amazon

・ヤフオク

のネット通販が主です。良い時代になりました。



その中でも電装系の部品は最近では専ら桜屋電機さんに頼っています。I Love 桜屋電機さんです。(別にステマじゃないですよ)

ギターに使える電装系部品、特にコンデンサーなんかは、そこまでマニアックなものは置いてませんが痒いところにしっかり手が届いている品揃えで、値段も良心的だと思います。


エフェクターとか作る人もたぶん桜屋電機さんを利用してる方は多いんじゃないでしょうか。製作キットも売ってますしね。自分もやりたいんですがまだなかなか手が出ないところですが…。


梱包もしっかり小分けになっていて丁寧。

商品の状態も良し。


何より最近感動したこととして、桜屋電機さんのネット通販でわりと大量に買い込んで注文完了した後に、買い忘れたものに気がついて、1つだけ追加で注文したことがありました。


当たり前ですが、大量だろうが1つだけだろうが送料は注文ごとにかかってしまいます。1つの注文にまとめて発送してくれるか問い合わせてみようかとも思ったんですが、そもそもこちらのミスだし、引き合いに出して申し訳ないですがサウンドハウスさんでは以前同じ問い合わせをした際に「それはシステム上できないので、注文を一度全てキャンセルした上で改めてまとめて注文してください」との回答があったこともあり、今回はおとなしく2回分の注文のままにしていました。


すると、こちらからは何のアクションも起こしていないにも関わらず、桜屋電機さんからの発送連絡のメールには「2件分のご注文を併せて発送させて頂きます。送料は1件分のみ頂きますのでご安心くださいませ」との記載が。

この対応にはいたく感銘を受けました。


一応言っておきますが、これは決してサウンドハウスさんを悪く言っているわけではありません。むしろサウンドハウスさんにはこれまでも散々お世話になっているし、商品の梱包や発送、対応については他のネット通販と比べてもかなり信頼度があります。


サウンドハウスさんや桜屋電機さんのような規模の大きいネット通販を手がけるお店は、ある程度システマチックに顧客の対応を進めていかないと業務が回っていかないであろうことは容易に想像がつきます。ですので、サウンドハウスさんが上記のような対応をしたことは至極当然であり、自分としては特に何も感じてはいません。


しかし、そこにあって今回の桜屋電機さんのこの対応ですよ。こちらを惚れさせにかかっているとしか思えません(*´-`)

こうなってしまうと嬉しくなって、すぐには使わないようなものまで注文しちゃったりしますよね~…我ながらチョロい奴だなと思います(-_-;)



…結局最後まで桜屋電機さんのステマ記事のような内容になってしまいましたが(^_^;)

コンポーネントギター2号機についてはあとは

金属部品の磨き作業→電装系部品組み込み→全体組み込み

を残すのみとなり、終わりが見えているのが少々寂しいところです。



まあ、それが終わっても手持ちの楽器でいろいろと弄る予定はあるんですけどね(^_^;)


コンポーネントギター2号機③


ボディの加工です。


ビフォー


アフター


ピックアップキャビティのザグリ拡張。
いわゆる弁当箱ザグリにしました。


ジャックプレートのビス穴のズレを修正。



そしてピックガードの加工。


ピックアップの組み合わせも含めいろいろと迷いましたが、最終的にはこうしました。


P-90×2発&センターにストラトタイプシングルコイル。


同僚にはP-90×2発のみを奨められていたところ、もともとの構想だったP-90&シングル&ハムバッカーもアリだという貴重なご意見もブログでいただいたりしましたが…

今回はP-90は入れたかったのと、あとはやはりストラトタイプである以上、ピックアップは2発でなく3発欲しかったんですよね。


というわけで、もとのシングルコイル×3のピックガードも流用できるというメリットもあり、この形に落ち着きました。


ビフォー


アフター(完成予想形)



ここからは余談ですが…

センターにシングルコイルを使うということで、もともと付いていたフォトジェニックのピックアップを流用することにしました。

ピックアップカバーの色は変えたかったのでカバー交換を試みたところ、ガッチリ接着されていてカバーが取れない…

そんなストラトってあり!?


結局、ペンチで無理やりバキバキに折ったり曲げたりして何とかカバーを剥がしました。


カバー破壊途中の画像
見るも無惨…


無事(?)カバーを剥がし終えた
フォトジェニックピックアップ

コイル線が露出している箇所もあり危うく断線するところでした…(テスターで確認したところ大丈夫でした)



ネックとボディ、ピックガードの加工も終わったということは…


もう組めるんじゃね!?


カラー塗装の工程がないとこんなに楽なんだなー…(*´-`)



まだ2つめのP-90ピックアップが手元に届いていなかったり、他にも揃っていない部品が多少あるので、部品が全て揃うまでは金属パーツを磨いたりとかの地味な作業を進めていきたいと思います。


それらの作業の絵面が地味すぎる場合にはブログでの紹介は割愛するかもしれませんが…(-_-;)

コンポーネントギター2号機②


ぼちぼち進めています。


ヘッドの塗装剥がし

ビフォー

アフター


ペグ穴にも塗装の残りが。
研磨するのは大変なのでここは放置…。


トラスロッド穴にも塗装が残ってましたが、ここは意外と目立つのでがんばって研磨して剥がしました。


凹んでる所はパテ埋めしてみました。
埋め痕が多少目立ちますが致し方なし。

後で木工用のマニキュアでも塗ってみようかな。


ネックはヘッドだけでなく全体的に軽めに研磨したので、XOTICのオイルジェルで再塗装しました。

でもシーラー層のような塗膜が研磨しきれず残ったままだったので、見た目にはあまり変わっていません。


一応

ビフォー(オイルジェル塗布前)





アフター(オイルジェル3回塗布後)





ヘッドの表裏は見た目殆ど変化なしですね。研磨ムラも残ったままだし…。やっぱりもっとガッツリ研磨してシーラー層までしっかり剥がしたほうが良かったですかねぇ…。

でもネック裏や指板は結構しっかり艶が出てますね。


あとはボディとピックガードの加工にも着手しましたが、これ以上写真が貼れないようなのでそちらは次の記事に回します。