ENSEMBLE ni-ke -26ページ目

コンポーネントギター1号機④ 完成


塗装とバフ掛けを終え、あとは各種組み上げと細かな調整のみとなりました。

まずはネックの取り付けですが、ネックはもともとテレキャスタータイプのものをストラトキャスタータイプのボディに組み込むので、ネックの根本をR状に削る必要がありました。


削った後は当然塗装が剥げます。
またラッカー塗装をし直すのは時間的にもコスト的にも大変なので、剥げた部分にポアーステインで再度着色し、あとは


XOTICのオイルジェル「XP-OG1」を塗布しました。





見た目は勿論ラッカー塗装と差はありますが、何度か塗り重ねれば触った感じはあまり違和感がなくなります。

このオイルジェルは手軽に布で塗布できるので結構使えます。僕は自作ギターのネックや、あとは多少毛羽立っているローズウッド指板には保護も兼ねて軽く研磨した後にこのオイルジェルを塗ったりしてます。現在リビルドに取り組んでいるウクレレのトップコートにも使おうかと考えています。



ネックの取り付けを終え、次は電装系を一通り組み終わって音出し確認もOK。
いよいよピックガード取り付けという段階で、ポットがボディに干渉してピックガードが閉まらないことが判明…

ボディとピックガードがもともと別のものだからなぁ…
これがコンポーネントあるあるか…


泣く泣くキャビティを少し削って拡張



その後やっとピックガードを取り付け、最終調整もいよいよ終盤に突入。

まず6弦を張ってみる。
すると今度は…


弦高が低すぎて弦とフレットが干渉…

まあこれも想定の範囲内ですけどね~…



なので今度はネックの取り付け部分を削る作業。


ビス穴が画面上側に寄っているのは、ボディのセンターとネック取り付け位置がもともとずれていたので、迷った結果ボディのセンターに合わせて無理矢理ネックを取り付けたせいです。僕の腕の問題ではありません(確かに腕はないけども)。


ここで塗装が剥げた箇所にもポアーステインで着色→XOTICのオイルジェルを数回塗布。






そして再度ネックを取り付け、ようやく完成。






ほぼ全て余り物で作ったギターながら、多少工夫はこらしたつもりです。ピックアップはストラトキャスターのフロント&センターとテレキャスターのリアにして、他ではあまり見られない仕様にしてみました。


恥を忍んで言えば、参考にさせていただいたのは僕の尊敬するカスタムビルダー、BLACKCAT工房さん製作の「ステレキャスター」ですが、勿論その完成度は足元にも及びません。


今回作ったコンポーネントギター1号機はギター初心者の域を出ない知り合いに譲る予定なので、電装系はシンプルに 1ボリューム1トーン、スイッチ位置もストロークの際に間違って手が触れないような位置に移設してあります。





裏面


気付かぬうちに擦り傷や小傷が…
これもリビルドあるあるか…


ネックの指板部分には既に少し色落ちが。
でもこれ意外と良いかも。
使っていけば良い感じの使用感が出るかもしれませんね。





全身図





さあ、次は娘のウクレレを完成させなければ!


現在塗装中なんですが湿度が高いせいでトップコートの塗り重ねがなかなかできない状態です。

焦らずやるしかないですね。


ウクレレのリビルド②

コンポーネントギター製作と並行して行っている、娘のウクレレのリビルド作業です。



古い塗装を剥ぎ、新しい塗装をする前に、まず新しく作ったブリッジを取り付けます。


取り付ける部分の周りを養生し、タイトボンドをつけてクランプで固定。



すると、なんと…



ナラ製のブリッジがぽっきり折れてしまいました…


クランプの止め方、力の入れ方のせいもあったかもしれませんが、やはりナラだとだめなのかも…


というわけで…




急遽カエデの端材を探してブリッジを作り直しました。
たまたまカエデが手元にあって良かった…。


今度は力加減にも気をつけて再度クランプで固定。そして丸1日放置。


次の日にクランプを外して養生テープを剥がし、ブリッジ周りに残った養生テープやボンドをカッター等できれいにし、再度研磨。




うん。いいんじゃないでしょうか。
カエデ製ブリッジ、ちゃんと使えるといいなぁ。


次は塗装から完成まで載せたいと思います。

コンポーネントギター1号機③

断線していたブリッジピックアップの交換品が届いたので、とりあえずコンポーネントギター1号機製作の続きをアップします。


本来ならこの記事で完成までをアップしたかったんですが、またまたいろいろ不具合が見つかり完成までは至りませんでした…。



今回はとりあえず塗装と水研ぎからの続き、

バフ掛けですね。



使用したコンパウンド



借り物のランダムサンダーとそれに取り付けるスポンジ


とにかく磨いて磨いて…
(磨き中の画像は撮り忘れました…)


最終的にはこうなりました



最後に車用の鏡面コンパウンドも借りて少し磨いてみましたが、番目が細かすぎで(たぶん1万番くらい)あまり効果がなかったです。



やはり少し柚肌(ブツブツ)も見られますが、そこそこの鏡面くらいにはなりました。


柚肌になった理由は単純に一度に厚塗りしすぎたせいでしょうね。自分としては気をつけていたつもりですが、もっともっと焦らずに少しずつ何度も塗り重ねる必要があるということが今回でよく分かりました。


裏面


バフ掛けの途中で塗装が剥げた箇所


埋め木をした箇所はやはり見た目丸分かりですね。パテ埋め等もっとしっかりやるべきでした。



自作ギターの時と違ってサイドの縁部分は塗装が剥げず無事でした。やはり同僚の言う通り水研ぎを少しだけでやめておいて正解だった!


ちなみにネックは数年前に自分で塗装したものを使います。

元はスクワイアのテレキャスターのもので、サテン仕上げの真っ白な感じが気に入らなかったので、研磨後にポアーステインで指板まで全部着色→指板以外をラッカーのクリアで仕上げたものです。

何の知識もない時に何度もやり直して完成させた、今思えば最初に改造に着手したと言えるギターパーツです。




次回こそは完成までをアップしたいと思います。

ウクレレのリビルド①


コンポーネントギター1号機はバフ掛けも終わり、その勢いで電装系も組んで一気に終わらせようとしたところ、なんとブリッジピックアップの断線が判明…。だいぶ前に買った安物だからなぁ…一度修理歴もあったし…。



余っているものが手元になかったため、仕方ないので代わりの安物をネットで注文し現在到着待ちです。ブログにアップするのは完全に組み終わった後にしたいと思います。



今回のコンポーネントギターのコンセプトは「今あるもので作る」でした。

ボディは貰いもの、ネックは以前交換したギターからのお下がり、ピックガードは以前作ったけど間違って面取りを裏側にしてしまったものの再利用、その他ピックアップやブリッジなどの部品も全て手元にあった余り物や部品交換後のお古を使って組み上げる予定でしたが、ブリッジピックアップだけは安物とはいえ新たに購入することになってしまい悔しい限りです(>_<;)



ちなみにラッカーの缶スプレーだけはさすがに「今あるもの」からは適用外としましたが、本当はもっと淡い色の青系の塗料が良かったのですが、上記のコンセプトから逸脱しないようすぐに購入できるものを模索した結果、近所のホームセンターに在庫のあったラッカー缶スプレーで唯一の青系だった「マリンブルー」を使うことにしました。



マリンブルーのコンポーネントギター1号機(バフ掛け前の画像)




そんなこんなで悔しさもあって、ピックアップの到着待ちの間ただ悶々としているのも嫌だったので、数年前に娘に買ってあげた安物のウクレレをリビルドすることにしました。





3千円くらいで買った気がします。

これで何か弾けるようにというわけではなく、弦楽器に親しむことが目的といった感じです。

買った当初は普通に満足していたものの…



塗装が甘いので縁がハゲハゲになってきたり…




ブリッジが欠けて無理やり直したり…


安物のギアペグのせいでチューニングも全然合わなかったり…


そして極めつけは娘からの

「ギター(ウクレレのこと)ピンクだったらいいな~」の一言。



これはやるしかないでしょう!



というわけでまずはブリッジを新たに作りました。



ほぼ同じように作ったつもりですが、本当に使えるかはまだ未実施です。材はナラを使いました。カエデと迷ったんですが、たまたまナラの端材が手元にあったので使ってみました。どうなるだろうなあ。

ブリッジと指板の元の材は「ウォルナット」、いわゆるクルミのようです。そこまで柔らかいわけではないけど、ブリッジとしては強度は微妙かと…実際すぐ欠けたし。まあナラだと大丈夫という保証もないですが、少なくともクルミよりは丈夫なイメージがありますね。雑談ですが、ナラはウイスキーの樽にも使われているため、近年のウイスキー需要のせいで材の単価が数年前に比べ数倍に跳ね上がってるとか。



一応、予備と練習も兼ねて2個作ってみました。


ちなみに、古いブリッジは本体にビス止めされていました。ビスは白い箇所(丸いプラ片?)に埋め込まれていたので、ドリルで少し掘ってから取り出しました。



そして次は塗装剥ぎ作業。いつもの借り物のランダムサンダーの登場です。



途中経過。やっぱりランダムサンダーを使うと楽でいい。サイドの曲線の研磨にもバフ掛けにも使えるし。いずれ自分でも買わねばと思ってます。

ここまで来たらあとは手研磨です。


こんなもんでしょうか。
安物のおかげか塗膜が薄かったので、塗装剥ぎ作業は比較的楽でした。


続きはまた後日。


コンポーネントギター1号機とどちらが早く完成するでしょうか…



コンポーネントギター1号機②


ボディの着色の続きです。


着色は最終的にラッカーの青を2缶分吹きました。





場所によってはまだまだ凹凸が目立ちますが、今回はこれ以上吹いても無駄と判断し次の工程へ。


その後、ラッカーのクリアを同じく2缶分吹いてトップコートを実施。


下の画像はトップコート後、5日間ほど乾燥させてキャビティのマスキングテープを剥がした状態のものです。


色が違って見えるのは撮影時に照明を明るくし忘れたからです(-_-;)



マスキングテープを勢いよく剥がしてしまった箇所のキャビティの縁の塗装が少し剥がれてしまいました(T-T)
こういう時も油断しないで慎重に作業するべきですね…反省(-_-;)


その後、耐水ペーパー1200番→1500番で水研ぎを実施。






合板のボディなのでやはりコンター部分の凹凸が特に目立ちます。


やはり今回についてはシーラーも使ってもっと徹底的に下地を整えるべきだったかもしれません。


水研ぎはもっと時間をかけて少しずつ徹底的にやる予定だったんですが、自作ギター製作の際にアドバイザーをしてくれた同僚に途中経過を報告したところ「それ以上研いだら塗装が剥げるからそこでやめとこう。自作ギターの時もそうだったでしょ」とのことで…

後日、その同僚から車の塗装の際に使う鏡面仕上げ用のコンパウンドとランダムサンダーを借りることになったため、ここでまた一旦休憩を挟みます。