
コンポーネントギター1号機④ 完成
塗装とバフ掛けを終え、あとは各種組み上げと細かな調整のみとなりました。
まずはネックの取り付けですが、ネックはもともとテレキャスタータイプのものをストラトキャスタータイプのボディに組み込むので、ネックの根本をR状に削る必要がありました。
削った後は当然塗装が剥げます。
またラッカー塗装をし直すのは時間的にもコスト的にも大変なので、剥げた部分にポアーステインで再度着色し、あとは
XOTICのオイルジェル「XP-OG1」を塗布しました。
見た目は勿論ラッカー塗装と差はありますが、何度か塗り重ねれば触った感じはあまり違和感がなくなります。
このオイルジェルは手軽に布で塗布できるので結構使えます。僕は自作ギターのネックや、あとは多少毛羽立っているローズウッド指板には保護も兼ねて軽く研磨した後にこのオイルジェルを塗ったりしてます。現在リビルドに取り組んでいるウクレレのトップコートにも使おうかと考えています。
ネックの取り付けを終え、次は電装系を一通り組み終わって音出し確認もOK。
いよいよピックガード取り付けという段階で、ポットがボディに干渉してピックガードが閉まらないことが判明…
ボディとピックガードがもともと別のものだからなぁ…
これがコンポーネントあるあるか…
その後やっとピックガードを取り付け、最終調整もいよいよ終盤に突入。
まず6弦を張ってみる。
すると今度は…
弦高が低すぎて弦とフレットが干渉…
まあこれも想定の範囲内ですけどね~…
なので今度はネックの取り付け部分を削る作業。
ビス穴が画面上側に寄っているのは、ボディのセンターとネック取り付け位置がもともとずれていたので、迷った結果ボディのセンターに合わせて無理矢理ネックを取り付けたせいです。僕の腕の問題ではありません(確かに腕はないけども)。
ここで塗装が剥げた箇所にもポアーステインで着色→XOTICのオイルジェルを数回塗布。
そして再度ネックを取り付け、ようやく完成。
ほぼ全て余り物で作ったギターながら、多少工夫はこらしたつもりです。ピックアップはストラトキャスターのフロント&センターとテレキャスターのリアにして、他ではあまり見られない仕様にしてみました。
恥を忍んで言えば、参考にさせていただいたのは僕の尊敬するカスタムビルダー、BLACKCAT工房さん製作の「ステレキャスター」ですが、勿論その完成度は足元にも及びません。
今回作ったコンポーネントギター1号機はギター初心者の域を出ない知り合いに譲る予定なので、電装系はシンプルに 1ボリューム1トーン、スイッチ位置もストロークの際に間違って手が触れないような位置に移設してあります。
気付かぬうちに擦り傷や小傷が…
これもリビルドあるあるか…
全身図
さあ、次は娘のウクレレを完成させなければ!
現在塗装中なんですが湿度が高いせいでトップコートの塗り重ねがなかなかできない状態です。
焦らずやるしかないですね。