ENSEMBLE ni-ke -27ページ目

秒速でピックアップ交換


少し前に、ピックガードごと電装系を一式交換できるように改造したギターの記事をアップしました。



そしたらYouTubeでこんな動画を見つけました。


一瞬でピックアップ交換ができるギター。

これをやられちゃうとなぁ…



ていうか、どうなってるんだろ?このギター…

作れない…よな~さすがに…




同じギターでこんな動画もありました。

テレキャスのネックピックアップはどれがいいのか?的な。




これいいなー

欲しいけどお高いんだろうな~…

コンポーネントギター1号機①



友人からもらったストラトタイプの合板ボディ




ブリッジ部分やバックに埋め木をして、
塗装を剥ぎました。



上記の写真に少しだけ写り込んでますが、塗装剥がしに使ったのはマキタのランダムサンダー。サイド面も削れるので非常に重宝します。



分かりやすく合板です。


バックも。



さらにキャビティを部分的に埋めました。


埋め木をしたりパテで埋めたり。
さらに、ルーターで拡張する部分をマーキングしてみたり。



リアピックアップは下から配線を通せるようにしてあります。

これだけ見て、ピックアップをどんな組み合わせにしようとしているのか分かった方がいたらすごいです。



その後、キャビティの拡張部分をルーターで削り、さらに研磨。塗装は下地作りが命!


塗装については自作ギター製作の際に辛酸を嘗めているので、今回は私が尊敬するギター&ベースのカスタムビルダー、BLACKCAT工房さんにお願いして事前にいろいろとアドバイスをいただきました。


BLACKCAT工房さんのブログ


私のようなド素人に懇切丁寧にご助言いただき誠にありがとうございました!




研磨して下地を整えた後、プライマー、そしてサーフェイサーを塗布。


今回使用したサーフェイサー


1000番を吹いたけど、1200番でも良かったかもしれないです。


次の機会があったらこれとか試してみようかな。




サーフェイサー塗布。
今回使った色はグレーです。




軽く水研ぎした後、いよいよ着色。

※追記:BLACKCAT工房さんより、サーフェイサーは液体のパテのようなものなので、サーフェイサー塗布後は水研ぎではなく320~400番くらいのペーパーで研磨した方が良いとのアドバイスをいただきました。ありがとうございます!
 


今回はラッカーの青系で着色。
青は好きな色です。


黄色い所はキャビティの養生テープが一部剥がれた部分です。


ラッカーはアサヒペンの缶スプレーを使用。

この時点で1缶の5分の4ほどを吹きました。


でも…




コンター部分やサイド、埋め木をした部分にはっきりと凹凸が…。
着色にはもう1缶必要かな…


やはり今回の場合はサーフェイサーの前にシーラーを塗ったほうがよかったのかもしれません…


やっぱり塗装は難しい(-_-;)

でも今回は自作ギターの時と違って事前に助言をいただいていたおかげで、改善点がある程度分かるので楽しい!!

コンポーネントの沼に嵌まりそう…


ちなみに、BLACKCAT工房さんは着色はいつも1缶を使い切らない程度で事足りるとのこと。
今の自分ではとても無理な領域…(-_-;)



続きをやりたかったけど、雨だったのでここで一旦休憩。



次は着色の続きと、トップコート。


…までいけたらいいなぁ。

ジャパンクオリティ(腕時計の話)+おまけ(改造やりかけ)

 

自分は楽器、特にエレキギターが好きで、現在の趣味はもっぱら安エレキギターの収集と改造です。(演奏は得意ではないことは多少のコンプレックスではありますが、わりとお構いなしです)



この「改造」というのが大事なポイントで、自分で手を加えられる、製作できるという点が自分の趣味としては大切なのだということを近年になってようやく理解しました。




思えばもうかなり前に既に他界した父親も、休みといえば庭や畑仕事、登山などの他に木工や家の改築などに延々と取り組んでいるような人でした。多趣味な人でしたが、その中でも木工などの製作活動には特に没頭しており、当時はそれを遠くから眺めている感覚でしたが、今になって思うとやはり血は争えないな…と思うところが多々あります。




話が少し逸れましたが、現在の「製作活動」に趣味が移行する前は、スニーカーや腕時計の収集に嵌まっていた時期がありました。


スニーカーについては少し前の記事にも書いた通りで、腕時計に関しても現在ではもう収集はしておらず、必要に応じて手に入れやすいものを購入するに留めています。



スニーカーにしても腕時計にしても、収集するのもメンテナンスするのも楽しいは楽しいんですが、製作活動の楽しみに比べるとそこはどうしても自分の中では劣ってしまうので、段々と比重を置かなくなっていきました。



そしてスニーカーと同じく腕時計も大半は手離してしまうことになるのですが、その中にあって最近購入したものがこちら



TIMEX  レンジャー  カーキカラー



腕時計は今までネットで購入した際に失敗したことが多く、やはり実物を試着した上で購入すべきと心に決めていたのですが、普段使い用に「ソーラー駆動式でカーキカラーのミリタリーウォッチ」という条件のものが欲しくなり、その候補の中でデザインが気に入ったものが上記のTIMEXしかなかったので、一か八かでネットで購入しました。



結果、デザイン的にはかなり気に入ったんですが、問題が一つ…



以前書いた記事でもご紹介したように、僕は普段使い用の腕時計は基本玄関に置いています。

こんな感じで↓




ソーラー駆動式なので、クオーツ電池式のように頻繁に電池を交換したり機械式のように毎回時計を合わせる必要はないと思いきや…



なんと、使わない日が数日続くと時刻がずれることが判明……



最初は初期不良かとも思ったんですが、どうやら玄関が薄暗いせいでソーラー充電が十分にできないことが原因のようでした。



これ以前に普段使い用として所持していたG-SHOCKのソーラー電波式の腕時計は、数日間どころか数週間や1ヶ月単位で玄関に放置しておいても時刻がずれることはなかったので、このことは完全に想定外でした。



TIMEXはアメリカのメーカー、G-SHOCKは日本が誇るメーカーCASIOのもの。やはりそこはさすがジャパンクオリティということなのでしょうか……

意外なところで日本製の底力を実感したエピソードでした。



でもこのTIMEXも基本的にはとても気に入ってはいるので、上手に大切に使っていこうと思っています。




もともと革製のベルトでしたが、普段使い用ということでラバー製のベルトを別途購入して自分で交換しました。革製のベルトは夏に付けていると汗ですぐダメになってしまいますからね。

最近は腕時計のベルトもネットで安く購入できるようになりましたし、大抵は交換用の工具も付いてきたりします。良い時代になったもんです。


右が取り外した後の革製のベルト。ラバー製のものは勿論純正のものではないですが、デザインも違和感がなくサイズもぴったりでした。ありがとうAmazonさん!



スニーカーや腕時計の話はこのブログの読者の皆さんには需要がないことは重々承知していますが、またたま~に書かせていただけたら幸いです。


ちなみに…腕時計については凝っていた時期は少々お高め(といってもオメガとかロレックスではありませんよ)のものも購入しましたが、今となってはデザインさえ気に入っていれば安いもので十分という考えです。そりゃ所詮は時刻を確認するためのものだし、そもそも人に見せる目的のものではないですからね…。まあ、強いて言うなら自己満足、漢のロマン的なものですかね…。


ではまたいつの日か…
次は機械式時計についてとか書いてみようかなぁ…需要はなくとも…




おまけ


もらいもののストラトタイプの合板ジャンクボディ
とりあえずビス穴などを埋めて…



塗装を剥いでみた。




さあ、これからどうしてやろうか…


プロフィールの変更+製作小ネタ


当ブログは今や趣味のエレキギター改造が主な内容ですが、以前は奥様と一緒に組んでいたアンサンブルの演奏活動に関する内容が主たるものでした。



2017年の引越しを機に演奏活動を休止し、それをきっかけにブログも一時休止していました。



そして2020年にエレキギターを製作したことを機にブログを再開し、今に至ります。



ですので、2017年以前と2020年以降では全く別のブログのようになっています。




そのため2020年以降の記事はいっそ別のブログに移行してしまおうかとも考えましたが、それにより生じる膨大な手間など諸々の事情によりそのまま同じブログを活用することにしました。



せめてもの対応として、アンサンブル活動時の内容のままになっていたプロフィール欄などを書き直し、2017年までをアンサンブル活動に関する旧ブログ、2020年からを趣味中心の新ブログとして区別する旨を記載しました。




改めまして、今後はアンサンブル活動ではなく、いち個人の趣味、そしていち家族の育児に関するブログとしてご覧になっていただければ幸いです。






最後に製作小ネタ




フジゲンのBoundaryシリーズのテレキャスタータイプ


ピックガードの形がちょっとアレだったので…(失礼)



自分で作ることにしました。(既製品では形が合わなかったこともあり…)




製作過程の画像は撮り忘れました……



ピックガード製作については、自作ギターでの失敗の経験から、最近では僕はいつも
①型紙をベニヤ板に貼って糸鋸でラフカット
②ヤスリ等で整形してガイド板完成
③ガイド板をプラ板に貼って糸鋸でラフカット
④ルーターで仕上げ
という流れで作っています。


ちなみにピックアップ穴部分は、他に専用のガイド板を作って同じくルーターで仕上げています。




というわけで完成図(長女が写り込んでますが…)




うーん…もう少しシャープな感じの形にしたい…気がする…



作り直そうか迷い中……


憧れ?のゾイド


連休中

遠出はできない(しない)ので



近くのトイザらスに娘を連れて行った

(せめてそれくらいはお許しを)






小さい頃は買ってもらえず

持っている友人が羨ましかった


ゾイド




最近は「ゾイドワイルド」と名が変わって

リバイバル発売されてるんですね。




ミニ四駆とかビックリマンとかも売ってて

おじさんには何となく嬉しい感じ。




で、セール品のゾイドを1つ買ってもらった(奥様ありがとう)。



組み立ては超簡単で工程を載せるまでもないので




いきなり完成形



「バーニングライガー」というやつらしい。



歩き方も「のっしのっし」としていてなんかいい感じ。





僕よりも娘が気に入ってしまったのはまあいいんですが





ティ◯ーを乗せたり





ねんねさせたり





ゾイドを使って全力でおままごとを楽しんでいる。







動いたり鳴いたりするわんちゃんの人形が欲しいと言ってたけど…それはゾイドでいいのか…?
(そもそも鳴かないけど…)







添い寝も。







「見て見てー!」
と呼ぶので何かと思ったら







演出?までも。




娘よ、それはなかなか良いと思うぞ!