機材紹介 「Squier テレキャスター 改」
久々の機材紹介です。
完成したのは夏でしたが紹介の記事をアップするのが遅くなってしまいました…

もともとはSquierのAffinity Seriesのテレキャスターです。
拾い画像ですが改造前の画像はこちら
買ったのは確か2015年。安くて且つナチュラル塗装のテレキャスターが欲しくて買いました。もう少しお金を出してSquierのClassic Vive Seriesを買おうか迷ったんですが、安さに負けたのとClassic Vive Seriesだとボディがナチュラルというよりもっと黄色がかった濃い塗装だったので、Squierの中でも一番安価なこのAffinity Seriesを購入することになりました。
ちなみにこのボディのカラーは「バタースコッチブロンド」といって、本来のナチュラル塗装とはまた少し違う風合いになっています。
いつものごとくネット通販で買いましたが、届いた実物を見てみるとまずネックがほぼ無塗装というか、無色で薄~いサテン塗装がされているだけでびっくり。指板にすらごくごく薄い無色の塗装しかされてません。あとはこのボディの色と白っぽいネックに黒のピックガードという組み合わせがどーしても納得できず…とりあえずミントグリーンのピックガードを購入して交換。しかし当時はまだそれ以上ギターを弄る知識や技術がなかったこともあり、ネックの感触や音など諸々が気に入らずそれから数年放置…。なかなか可哀想なヤツでした。
しかし今年に入ってから一念発起し、大幅な改造に着手します。
まずはローズウッド指板のネックを別途購入。さらに指板以外の部分を2液ウレタンスプレーで塗装してからネックを交換しました。
ウレタンスプレーは高価な上に何本も必要だったし、塗装やその後のバフ掛けでもすごく苦労したけど、当時はサテン塗装の触感がどうしても苦手だったので実験のつもりでやってやりました。結果、もう二度と自分でスプレー塗装なんてしないと誓ったし、サテン塗装も今では全然苦手じゃなくなったしで意味はなかった気がしますけどね………。まあ、ローズウッド指板のほうが見た目には好きなのでそこは良かったかな…。
気を取り直して…
フロントピックアップはミニハムバッカーに交換。それに伴いボディのフロントピックアップポケットのザグリを拡張、勿論ピックガードのフロントピックアップ部分も拡張しました。ミニハムバッカーはDIMARZIOのDP240 Vintage Minibuckerのネック用を採用。
リアピックアップについてもフロントに合わせて交換。同じくDIMARZIOのDP112 Pre B-1を採用。当初はDP173のTwang-Kingにしようと考えていましたが、フロントがミニハムバッカーということを考え、リアもより出力の高いピックアップにすることにしました。
結果、フロント、リア共にかなり満足のいく音と組み合わせになりました。ちなみにピックアップのこの組み合わせ、後で知ったんですが日本の新進気鋭の某ギターメーカーが作っているテレキャスターと同じなんですよね…。知った時は「そこカブる!?」と若干のショックはあったんですが、デザインや造り等含めてとても好きなメーカーなので、素人としては今は非常に光栄なことと捉えております。あえて明記はしませんが、お金さえあればそこのメーカーのギターはすごく欲しいです。
まずはトレモロアーム。ビグスビーですね。
テレキャスターにビグスビー搭載…これはいつかどうしてもやってみたくて、ビグスビーだけは数年前に買ってありました。
世の中にはボディに直接ビス穴を開けずにビグスビーを搭載できるパーツもあるそうですが、そんな女々しい(失礼)ことはしたくなかったので、「漢は黙ってボディに直付け」です。
テレキャスターにビグスビーを搭載する場合、普通は専用のブリッジを購入しなければいけないようなのですが、このテレキャスターのブリッジは弦が裏通しではなく表通しのものだったので、たぶんそのままでいける!と踏んでブリッジは交換しませんでした。
結果、そのままビグスビーを搭載してもわりと普通に使えています。ですが、専用のブリッジを使う場合と比べると弦が切れやすいなどといった弊害がおそらく今後出てくると思います。しかし僕の場合、ビグスビーは98%見た目重視で演奏中に使う予定はほぼないのでまあ大丈夫でしょう…。
ちなみに、ビグスビー搭載前と後では明らかに音が変わります。生音もそうですが、アンプに通した音のほうがより変わった印象です。硬質で金属的な音に変わると思いきや、以外にも若干柔らかい、角の取れた音になった印象です。これは意外でしたね。
最後の改造点はコントロール部分。
ピックアップをシングルコイル×2からミニハムバッカー+シングルコイルに変更したことに伴い、コントロール部分も1ボリューム1トーンから2ボリューム1トーンに変更し、ミニハムバッカーとシングルコイルそれぞれの音量を弄れるようにしました。
テレキャスターのコントロール部分のザグリはもともと狭いので、ボリュームを1つ増やすためにはスペース的に工夫が必要です。そこで、コントロールプレートはセレクタースイッチではなくミニスイッチ対応のものをネットで購入しました。
こんなやつです↓

セレクタースイッチよりミニスイッチのほうが省スペースになりますからね。
左側の少し大きめの穴がミニスイッチ用の穴なので、真ん中と右の穴(ボリュームポットとトーンポット用の穴)の間にボリュームポット増設用の穴をもう1つ開けました。
一応、ビフォー
アフター
アフターでスイッチの位置が下になっているのは、上の位置だとストロークの際に手がスイッチに触れて切り替わってしまう可能性があるためです。ミニスイッチはセレクタースイッチに比べると切り替わりやすいですからね。
コントロールは上からマスタートーン、フロントボリューム、リアボリューム、3wayスイッチの順です。ちなみにフロントボリュームノブはプッシュプルスイッチになっており、プルでコイルタップになる仕様です。
あと、恒例ですがザグリ部分には電導塗料を塗ってノイズ対策をしています。
「Squier テレキャスター 改」 スペックおさらい
・ボディカラー:バタースコッチブロンド
・ネック:ローズウッド指板、ウレタン塗装
・フロントピックアップ:DIMARZIO DP240 Vintage Minibucker Neck
・リアピックアップ:DIMARZIO DP112 Pre B-1 Bridge
・トレモロアーム:BIGSBY B5C 搭載
・コントロール:2ボリューム1トーン、3wayミニスイッチ
・フロントボリューム:コイルタップ(プッシュプル)
今回もかなり納得のいく改造ができました!
次に予定しているのはこれ↓
記事にするのはたぶんかなり先になるでしょうけどね…
霧島酒造のお酒たち
普段呑むお酒はビール→日本酒→ウイスキーと変遷してきましたが、最近ではすっかり焼酎がお気に入りです。ウイスキーも並行して呑んではいますが、ウイスキーはなかなか減らないしおいしいやつはそれなりにお高めなので、安くてもおいしいものが多く、それなりに早く減っていくために短いスパンで新しいものを購入していける焼酎は、自分の中では非常に優秀です。
で、今日はこれを買って呑みました。
霧島酒造の茜(あかね)霧島。
有名な黒霧島の仲間ですね。
値段は900mlボトルで1000円ちょっと。安いけどおいしいです。これで霧島酒造の一般的な焼酎はだいたい呑んだことになると思うので、各焼酎の個人的な味の感想を書いてみたいと思います。
左から順に
黒霧島・赤霧島・虎斑霧島・茜霧島・白霧島・黒霧島EX です。
各焼酎の原材料や一般的な特徴なんかについては霧島酒造のHPを参考にしてください。
霧島酒造HP
https://www.kirishima.co.jp/sp/products/
以下は完全に自分の主観で短く語るに留めますので、参考にする際はほどほどにお願いします。あと、僕は焼酎を呑む時はロックかソーダ割りの二択のみですので、そこも含めてお読みいただければと思います。
黒霧島…
一番よく見るやつでコンビニとかでも普通に売ってて、1000円以内で買えますよね。これは芋の香りがしっかりして、且つ飲みやすいです。焼酎の初心者(自分も初心者の域は出ませんが)にもお奨めですね。
赤霧島…
個人的には上記6種類の中で一番好きで、リピート率も高いです。値段は黒霧島よりは若干高めですが、それでも1000円ちょっとで買えます。黒霧島に比べると芋の香りは抑えられており、少しフルーティーで飲みやすいです。特にソーダ割りにはこれ一択といった印象です。
虎斑霧島…
字面的に「こはく」っぽい印象ですが、「とらふ」霧島です。これは自分的にはかなりフルーティーな部類に入り、少し香りが強すぎる印象ですが、フルーティー系が好きな方には好まれるのかなと思います。
茜霧島…
今日初めて呑んだあかねさん。結構好きな感じで、自分の中では赤霧島の次点です。フルーティー系ですが、虎斑よりは香りが抑えめ、赤よりは少し強めといったところでしょうか。味も若干甘めの印象です。上記6種類の中ではなかなか見かけない方かと思いますが、そこは霧島なので意外とコンビニや薬局に置いていたりもします。
白霧島…
6種類の中では一番アルコール感が強めの印象です。芋の香りもそれなりにあり、さらにガツンとお酒を味わいたい方にはおすすめな感じです。HPには確か「お湯割りでどうぞ」的なことが書いてあった気がします。
黒霧島EX
なぜこれにだけ英語が入っているのかは不明です。味は黒霧島に近いことは間違いないですが、芋の香りがよりストレートに味わえます。芋焼酎にしっかりと芋の香りを求めるのでしたらこれ一択です。
霧島には他にも宮崎限定のやら薬膳入りのやらまだいろいろあるようですが、とりあえず「ゴールドラベル」とかいうやつがあるらしいので次はそれを呑んでみたいなぁとか思ってます。
あまり値段に関係なくおいしいものがあるお酒っていいですよね。日本酒とかワインとかウイスキーとかって、どうしても「おいしいものは高い」という印象が拭えません。特にウイスキーなんて熟成年数が長い高級なものがおいしいに決まってますしね…。
あと安くてどこでも買えるけど好きなお酒は…
5大
アベフトシ
ウィルコ・ジョンソン
ブライアン・メイ
リッチー・ブラックモア
そして
エディ・ヴァン・ヘイレン
誰が何と言おうと、
僕の中での5大ギタリストはこの方々なのです。
テクニックとか音だけじゃない。
幸せそうにギターを弾く姿。
あの有名な自作ギター、フランケン。
かっこいいよなぁ。
悲しいなぁ…。
世の中
好きだった役者さんが立て続けに亡くなってしまったことは、ただのしがない一般人ながらもなかなかにしんどく感じてしまう。そう思っている人はきっと少なくはないだろう。
コロナウイルスのせいで大袈裟でなく世界が一変してしまったと感じている人もまた少なくはないだろうと思う。上記のことともきっと無関係ではないのではないだろうか。
自分もまた、もうだいぶ前ではあるが過去にこの世から去りたいという思いを持っていた一人の人間であり、そしてまた、とても大切な友人を失くしてしまった経験がある。
誰かが自分からこの世を去ってしまう時、周りの大半の人は「なぜ?」と感じ、近しい人ほど自分を責めてしまう。その直前まで会話していたり、接していたのであれば尚更だ。それが一緒に住んでいた家族であれば、それはトラウマというレベルではない。
冷静な状態であれば、家族や友人にそんな思いをさせたいと思う人間などいるはずがない。しかし死を選ぶ人間というのは、そこまで考えを巡らせることなど到底できない。とにかくそこに向かって突き進んでしまうのだ。
厄介なのは、普段から人に気を遣う人ほど、死を選ぼうとしていることを隠してしまう。言葉は悪いが、隠すのがうまい、とも言える。本来は死ぬことで周りに降りかかる不幸に気を遣うべきであるのに、隠すことに全神経を使ってしまう。
周りに気遣いができる善良な人間が死を選ばざるを得ないような世の中などあってはならないし、そんな世の中で生きていく価値などあるのだろうか。今、世界は確実に悪い方に向かっているのではないだろうか。
以前の自分ならそう考えていただろう。
この状況ではそう考えても無理はないと思う。しかし、幼い娘がこれから成長し生きていく世の中は、生きる希望に溢れているものであってほしいと切に願う。世の中や自分自身にどんなことが起こっても、死んでしまわなければいけないほど辛いことや悲しいことなどないのだと、そう思いたいし、信じていたい。
今日、5歳の娘から「お父さん、大人になったら大変なことがたくさんあるの?」と聞かれた。そこで僕が「子供だって大変でしょ?」と聞いたら、「そんなことない。楽しいことばかりだよ。でも大人は大変なことが多いんでしょ?」と言う娘。
きっと僕の不安な心を感じ取ってしまったんだろう。悪いことをしてしまったと反省している。
今、世の中が悪い方に向かっているとは、今の僕は思わない。必要なのは悪い方に目を向けずに、一番に守るべきもの、自分の命、人の命に目を向けることだ。守るべきもの、大切なものに一番に目を向けることができれば、まだまだこの世で生きていく価値があることに気づくことができるはずだ。だが、それは言うほど簡単なことではないこともまた知っている。
僕は娘に「大人は大変なこと、確かにたくさんあるよ。でもお父さんはミミやリリやお母さんといたら楽しいし、大変なことがあっても助けてくれる人がたくさんいるから大丈夫だよ。」と伝えた。
人間、誰しも一人では生きられないし、生きていこうとしてはいけない。助け、助けられることが当たり前の世の中だと、大人として娘にしっかり伝えていけたらと思う。
子供も、大人になってからも、たくさん人から助けてもらっていいんだよと、これからもずっと言い続けられる親でありたいと思う。
自作ギターに自作ハイパスフィルターを装着
先日ご紹介した自作ギター
この最終形態をもって完成…と思いきや、またいろいろと思うところがあったのでさらに少しだけ手を加えました。
もともとリアのシングルコイルピックアップのボリュームポットにはEMERSON CUSTOMの2017 TREBLE BLEED CIRCUITをハイパスフィルターとして装着していました。
ハイパスフィルターとは、ボリュームを絞った時に高音域が減衰するのを防ぐためのもので、上記のEMERSON CUSTOMの商品名にあるようにトレブルブリードサーキットと呼ばれたりもします。装着しないほうが自然な音がすると言って敬遠する人もいます。まあ実際良し悪しはあると思いますし、どんな音を出したいのかによって装着の有無を決めたほうがいいと思います。
一般的にはシングルコイルピックアップに装着する人が多いですが、今回は実験的にフロントのハムバッカーピックアップに装着してみようと思い立ちました。
例として、ハイパスフィルターに使うコンデンサー、いわゆるハイパスコンデンサーにもいろいろなものがありまして…
まず、ごく一般的なハイパスコンデンサー
SILVER MICA 250pF

こいつは比較的安いです。サウンドハウスさんなら今は400円くらい。300円しなかった頃もあったんですけどね…。芳しくない評価も結構聞きますが、僕は前回の記事で紹介したFender Japanのストラトキャスターに装着しており、効果もしっかり確認できました。
お次は、自作ギターのリアのシングルコイルピックアップに装着しているEMERSON CUSTOM 2017 TREBLE BLEED CIRCUIT

こいつははっきり言って高いです。サウンドハウスさんでも900円越えで、他で買うと普通に1500円とかします。効果は勿論ありますが、SILVER MICAと比べて劇的に変化があるのかどうかはまだ検証できていません。SILVER MICAとの違いとしては、コンデンサーの両足に赤い抵抗がかませてあります。これはスムーステーパーボリュームと呼ばれるもので、ハイパスフィルターの弱点の1つと言われているボリュームの変化の不自然さを防ぐ効果があるそうです。そう言われればそんな気がしないでもないですが…もっとよく弾き込めば分かってくるのかな…?
お次はこいつ。
MONTREUX Tone Bleed Kit
たまたま新品が手元にありました。

こいつも高いです。1000円と書いてますが、900円しないくらいで購入。見ての通りこちらも抵抗がかませてあるタイプのコンデンサーです。
こいつはまだ手持ちのギターには装着してません。早く装着して使用感を試してみたいものです。予定としてはこの↓ギターのピックアップを交換する時に装着するつもりです。
こいつはまだ手持ちのギターには装着してません。早く装着して使用感を試してみたいものです。予定としてはこの↓ギターのピックアップを交換する時に装着するつもりです。
いつになるかは未定ですが、その時にはレビューの記事を書きたいと思います。
ちなみに僕は自分の音源とかは基本公開してません。ギターはホント下手ですし、気の利いたフレーズでちゃっと弾くとかできないので…。文章だけでできる限り伝わるよう努力しますのでそこはどうか…ね。
というわけで前フリが長くなってしまいましたが、ハイパスコンデンサーってちょっといいやつを買おうとするとこの通り高いんですよ。だったら自作できないのかな?と思ったわけです。
自作と言っても1からコンデンサーを作るとかいうことでは勿論なく、ハイパスフィルターに使うコンデンサーと抵抗を購入して自作してみよう、ということです。
で、早速購入。

左がディップマイカコンデンサーで、写真のものは330pF。右がごく普通のカーボン抵抗で、写真のものは220kΩ。カーボン抵抗はいろんな色の線が入ってますが、この線の組み合わせで抵抗値を見分けられるようになっています。
どちらも千石電商オンラインショップ(せんごくネット通販)で購入。マイカコンデンサーが1つ300円ちょい、カーボン抵抗が1つ9円で10個から購入できます。スムーステーパー付きと思うとだいぶお安いですよね。
マイカコンデンサーの両足にカーボン抵抗をかませてはんだ付けすれば…
で、肝心の音はというと…
おお、違う!ボリュームを絞ってもちゃんとハイが残るようになりました!というか、そもそもボリューム全開時のハイの出方も違う気がする…。ハイパスフィルターってのはあくまでボリュームを絞った時のハイ落ちを防ぐためのものなので、ボリューム全開の時はハイパスの有無で違いは出ないはずなのに…。気の持ちようの問題か…?
しかし、フロントのハムバッカーピックアップはもともとシングルコイルっぽい音のするDimarzioのEJカスタムだったので、ハイが強調されるようになってさらにシングルっぽい音がするようになりました。なので、フロントとリアのミックスの音の個性が減ってしまったようにも感じます。でもハイパスを装着したEJカスタムの音はこれはこれでなかなかおもしろいので、しばらくはこのまま使っていろいろ試してみようと思います。
ちなみに今回はコンデンサー330pF、抵抗220kΩの組み合わせで自作しましたが、調べてみるとEMERSON CUSTOMは470pFと220kΩ、MONTREUX Tone Bleed Kitは1000pFと150kΩという組み合わせらしいです。メーカーによってかなり違いがあるようですね。
ディップマイカコンデンサーは330pFと470pFと1000pFをいくつかと、カーボン抵抗は150kΩと220kΩ、330kΩ、470kΩを10個ずつ購入したので、今後は上記の組み合わせを参考にしつつコンデンサーと抵抗とピックアップの組み合わせをいろいろ試しながら実験してみようと思います!
いや~~楽しみだ!!