霧島酒造のお酒たち
普段呑むお酒はビール→日本酒→ウイスキーと変遷してきましたが、最近ではすっかり焼酎がお気に入りです。ウイスキーも並行して呑んではいますが、ウイスキーはなかなか減らないしおいしいやつはそれなりにお高めなので、安くてもおいしいものが多く、それなりに早く減っていくために短いスパンで新しいものを購入していける焼酎は、自分の中では非常に優秀です。
で、今日はこれを買って呑みました。
霧島酒造の茜(あかね)霧島。
有名な黒霧島の仲間ですね。
値段は900mlボトルで1000円ちょっと。安いけどおいしいです。これで霧島酒造の一般的な焼酎はだいたい呑んだことになると思うので、各焼酎の個人的な味の感想を書いてみたいと思います。
左から順に
黒霧島・赤霧島・虎斑霧島・茜霧島・白霧島・黒霧島EX です。
各焼酎の原材料や一般的な特徴なんかについては霧島酒造のHPを参考にしてください。
霧島酒造HP
https://www.kirishima.co.jp/sp/products/
以下は完全に自分の主観で短く語るに留めますので、参考にする際はほどほどにお願いします。あと、僕は焼酎を呑む時はロックかソーダ割りの二択のみですので、そこも含めてお読みいただければと思います。
黒霧島…
一番よく見るやつでコンビニとかでも普通に売ってて、1000円以内で買えますよね。これは芋の香りがしっかりして、且つ飲みやすいです。焼酎の初心者(自分も初心者の域は出ませんが)にもお奨めですね。
赤霧島…
個人的には上記6種類の中で一番好きで、リピート率も高いです。値段は黒霧島よりは若干高めですが、それでも1000円ちょっとで買えます。黒霧島に比べると芋の香りは抑えられており、少しフルーティーで飲みやすいです。特にソーダ割りにはこれ一択といった印象です。
虎斑霧島…
字面的に「こはく」っぽい印象ですが、「とらふ」霧島です。これは自分的にはかなりフルーティーな部類に入り、少し香りが強すぎる印象ですが、フルーティー系が好きな方には好まれるのかなと思います。
茜霧島…
今日初めて呑んだあかねさん。結構好きな感じで、自分の中では赤霧島の次点です。フルーティー系ですが、虎斑よりは香りが抑えめ、赤よりは少し強めといったところでしょうか。味も若干甘めの印象です。上記6種類の中ではなかなか見かけない方かと思いますが、そこは霧島なので意外とコンビニや薬局に置いていたりもします。
白霧島…
6種類の中では一番アルコール感が強めの印象です。芋の香りもそれなりにあり、さらにガツンとお酒を味わいたい方にはおすすめな感じです。HPには確か「お湯割りでどうぞ」的なことが書いてあった気がします。
黒霧島EX
なぜこれにだけ英語が入っているのかは不明です。味は黒霧島に近いことは間違いないですが、芋の香りがよりストレートに味わえます。芋焼酎にしっかりと芋の香りを求めるのでしたらこれ一択です。
霧島には他にも宮崎限定のやら薬膳入りのやらまだいろいろあるようですが、とりあえず「ゴールドラベル」とかいうやつがあるらしいので次はそれを呑んでみたいなぁとか思ってます。
あまり値段に関係なくおいしいものがあるお酒っていいですよね。日本酒とかワインとかウイスキーとかって、どうしても「おいしいものは高い」という印象が拭えません。特にウイスキーなんて熟成年数が長い高級なものがおいしいに決まってますしね…。
あと安くてどこでも買えるけど好きなお酒は…