機材紹介「Fender Japan ストラトキャスター 改」 | ENSEMBLE ni-ke

機材紹介「Fender Japan ストラトキャスター 改」

以前書いた記事でも少しだけ触れた、中学生の頃に姉から譲り受けたFender Japanのストラトキャスターを改造したものです。


シリアルナンバーから調べたところ、1994~95年に富士弦楽器(現フジゲン)で製造されたもののようです。正式なモデル名は残念ながら不明です。

シリアルナンバー

ヘッド

全身図

もともとピックガードやノブ、ピックアップカバーは白でしたが、全て黒に換えてます。

特筆すべきはここです。

コントロールを1ボリューム2トーンから1ボリューム1トーンに変更。トーンは3つ全てのピックアップに有効になるよう配線しました。さらに、セレクターの位置も変えています。

ちなみにこちらがストラトキャスターのコントロール系の本来の配置です(改造前の画像を撮り忘れたので拾い画像ですが)


改造後は弦に近いノブを1つ撤去し、セレクターをノブ側へ寄せて設置しました。
なぜこうしたかと言うと、もともとの2トーン仕様が扱いづらかったのもありますが、一般的なストラトキャスターってストロークの時に弦に近いノブとセレクターに手が当たりやすいんですよね。実際僕は演奏中に結構当たってしまいます。
なので、思いきって演奏がしやすい形にがっつり変えてしまいました。以前ご紹介した、セレクタースイッチの位置を移設したレスポールタイプのギターと考え方は一緒ですね。普段使いのギターはまずとにかく使い勝手を良くしてしまおうという。
今回の改造にあたって参考にさせていただいたブログ



上記のブログを見てからというもの、これを実際にやってみたくて仕方がなかった。それがやっと叶えられて満足です。
そして改めて先人の皆様には深く感謝です。


ピックガードは注文するとなると特注になってしまい高価になるので、Amazonで3プライのプラ板を購入し、ルーターを使い自作しました。いろいろと試行錯誤しましたが、コツも覚えてきてだいぶ安定して作れるようになりました。ピックガード製作は、結局は基になる木製の型板をいかに上手く作れるかが肝ですね。僕は型板作りの際には基本糸鋸をよく使うので、そのおかげで糸鋸の扱いにはだいぶ慣れました。

余ったプラ板で裏側のコントロールプレートも自作。やっぱりピックガードと同じく3プライにすると見映えがいいですね。

ポットの抵抗値はボリュームとトーン共に250kΩ、ピックアップはFenderのTex-Mexセットに交換、ボリュームポットにはハイパスコンデンサーとしてSILVER MICA 250pFを装着しています。
Tex-Mexは安価な部類のピックアップだし、テキサススペャルの廉価版という位置付けらしいですが、音は個人的にはかなり気に入りました。少なくともここからさらに高価なピックアップに交換しようとは僕は思いません。

ストラトタイプは他に2本持ってますが、そちらについてはピックガードを新調する予定はあっても、コントロール系の位置を弄るつもりはありません。元々の位置でちゃんと弾きこなす練習もしないとね(^_^;)
そちらの紹介についてはまたいつか…


このストラトキャスターは僕が最初に手にしたギターであり思い入れもあったので、それを自分で改造してまた使えるようになったことが嬉しくてたまりません。これからまたたくさん弾いてあげたいと思います。