
焼酎棚 &お酒 &長女(13歳黒猫)
焼酎棚できました。
前面
背面
側面
今回は設計図など書かずに、作りながら適当に寸法など決めていきました。
その割にはまあまあうまくできた気がします。
酒瓶を置いて(6本置きのスペースを埋めるために空瓶も動員)
700ml前後の容量ならたぶん日本酒やワイン、ペットボトルでも置けるでしょう。
問題なく使用できることも分かったので、この試作品は酒好きの友人にあげて、今度は自分用にもう少し質の良い木材を買って若干寸法も変えて、側板と棚板を取り外せるものを作ろうと思ってます(^-^)
おまけ
せっかく焼酎に関する記事なのに棚の紹介だけではなんなので…
僕は今は専ら焼酎の炭酸割り、いわゆる焼酎ハイボールを呑んでいて、芋、麦、米、泡盛はだいたい常備してます。
その中でも最近のお気に入りは麦焼酎。
そしてよく呑んでいるのがこちら
八丈島で作られている「情け嶋(なさけしま)」
僕は焼酎は基本そのへんで売ってる安いものを呑んでますが、これだけは少し遠い酒屋まで買いに行ってます。
この黄色いラベルの「麦冠(ばっかん) 情け嶋」は常圧蒸留の麦焼酎で、よく「麦チョコのような風味」と言われるようにストレートな麦の香りが楽しめます。
この他にも麦冠ではない普通の「情け嶋」もあって、そちらは常圧蒸留と減圧蒸留のブレンドになっており、麦冠とはまた全然違ってとても呑みやすい味です。
あとは麦麹を使っている芋焼酎「芋 情け嶋」というのもあって、こちらは芋と麦の風味が絶妙にマッチしていて僕は大好きです(^-^)
「情け嶋」はそのへんのスーパーとかには置いてませんが、どれも安くておいしいので非常におすすめです(*´-`)
おまけ②
先日作って記事にした猫のごはん台
記事の中でリリさんが実際に使っている写真を載せていなかったので、こちらの記事に載せておきます。
リリさんは座って食べるスタイルです。
相変わらず大きい…
かわいい…
13歳なのに子猫のような顔…(*´-`)
さらに余談ですが…
毎週日曜は我が家の猫トイレの砂を全部入れ替えて掃除する日。
今日がその日だったので、トイレを掃除しようとしているとリリさんがトイレに入ろうとしてきました。
僕が
「いいよ、先にどうぞ」
と言って譲ると、少し考えて入るのをやめてしまいました。
そこで僕が
「…もしかして、掃除してから入りたいの?」
と聞くと
「ニャ!」
と短く鳴いて返事をしてくれました。
その後すぐ掃除をしてトイレを元の場所に戻すと、やっぱりすぐさまトイレに入っていきました(^_^;)
13年も生きてるとかなりスムーズに会話をしてくれるようになるんだなぁ…と思ったエピソードでした。
その後トイレに入る姿もかわいかったので写真に撮りたかったんですが、隠し撮りみたくなってしまうのでさすがにそこは遠慮しました(-_-;)
でも猫のトイレ姿って、ごはんを食べてる時と並ぶくらい超絶かわいいですよね!!
共感してくれる方はきっといるはず…(*´-`)









