久々に修理ネタです。
今回は丸ノコです。
一般家庭には無いかな?大工さんとか、DIYやってる人くらいしか持ってないと思います。
100Vのモーターが付いた工具って基本は同じなので、いろいろ参考になるかと思い、ブログにまとめておきます。


日立工機 C7BA2
1995年製って30年近く前のものです。
最近の丸ノコは安全のためにブレーキが付いていますがこれにはありません。
さて、症状ですが、電源入れても回らないとのこと。
スイッチを握るとモーターの唸る音がします。
ということは何かが引っかかり、過負荷の可能性大です。
まずは、ロックが掛かっていないか確認します。
下の写真中央のL字の金具です。

問題なさそうです。
次に刃を手で回してみます。
びくともしません。完全に引っかかってます。
無理やり回すと「ゴリッ」という感覚があった。
ベアリングの破損が一番怪しいですが、木くずが隙間に引っかかっていたりすることもあるので、順番にバラシて点検することにします。
マイナスのドライバーで黒いキャップを外すと・・・


バネの付いた黒い部品が出てきます。これがブラシって部品です。
これが電極になって、モーターを回している重要な部品です。
使っていると摩耗して、黒い部分がすり減っていくので交換が必要になります。
これは問題ありませんでした。
180°反対側にも同じようにブラシがあるので確認します。
こちらも問題なしです。
やはりベアリングが怪しいですね。
次回へつづく・・・。