ektarのピントグラスな日々・デザイン備忘録 -3ページ目

横浜 山手の女子校? 乙女坂戦争

 

たまたま、仕事の合間に 乙女坂界隈の事を調べていたら(かなり有名なので)、

 

AMAZONで、乙女坂戦争 というコミックを見つけてしまっった!

 

 

 

岩館真理子先生作 初期読み切り集 マーガレットコミックス8巻

 

であります。

 

で、早速に注文して読んでみました。

 

以前、研究の為にかなりの少女コミックを歴史を追って読みふけった

 

事もあり、オジサンの僕には、少女コミックはそう抵抗はなく、

 

すらすら行ってしまったわけです。

 

岩館真理子作は、読むのは初めてで、

ちなみに僕が好きな作家は、川原泉先生と山岸涼子先生ですww。

 

 

内容はといえば、昭和な時代の、多少、病んだケのある女高生

が一人の大学生男子をめぐり

精神的抗争から最後に恋愛バトルとなるというストーリー。

絵のタッチも、80年代ぽいです。 

でも、40年前のコミックとは思えなく、時代を超越した感がw

 

Amazonの解説によれば、

【人見知り女子の変身願望はかなう?】引きこもっていた家から出ることになった高校生の柊子。行き先は女子校が軒を連ねる乙女坂にある、からたち女学院女子寮。柊子の後押しをしてくれる大藪くんは気になる人だけど、2人を尾行する黒めがねの女の正体&目的は? そして同級生の一子が付きまとってくるのは何故? 不器用な柊子のひとりだちストーリー。

 

レビューの評価は大変に高いですね。

他の作品も、読んでみたい雰囲気で・・・

 

 

ストーリーはべつとして、

 

まず、乙女坂 3つの女子校の生徒が合流するとか・・

実際は2つですが・・

 

 

 

乙女町駅にて

実際は、戦後の昭和時代には5校でございます。

 

 

電車はどう見ても昭和40年代の根岸線 103系

 

で 制服はというと こんな感じで、

僕は制服フェッチじゃないので、よくわかりません・・・

同じ制服は、横浜山手の女子校にはないような感じが・・。

強いて言えば、共立の夏服が近い? でも半袖ですけどね。

画像検索してみたら、なんと、同じような長袖白セーラー服、

ネットでコスプレ用にあちこちで販売してます・・・・汗

 

やはり、舞台は横浜の丘の上の女子校ってことで・・

 

 

気になる方は読んでみてください。

Kindel版電子ブック  ¥440

紙版(中古しかないので)¥220

 

大変、お求めやすくなっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカの法廷画 水原氏その2 Mona Edwardsさんの法廷画

朝のTVニュースで、水原被告のニュースが流れて

、安いコーヒーを啜りながら

おおーー  氏の法廷画また出たね! 

と眺めていたら、

 

先に紹介した BILL  ROBLES氏 とは異なったタッチの

絵が登場した。

しっかりとクレジットを見ると、 Mona Edwards とある、

名前からして、女性のイラストレータさんですよね・・

と思って、調べてみたら、ゴージャスな お姉様 というか おば様とうか、 何というか。

 

Mona Edwards 

 

 

基本的にはイラストレータで、法廷画もこなしてます という方で、

かなりのお仕事してられるようです。

 

この方の法廷画のタッチといえば、 似顔絵っぽいと言うか、

アメリカの諷刺画風というか・・

お仕事によってかなり描き方の雰囲気が違ってたりします。

立派な先達がいるので、自分のスタイルを確立するのに苦戦中というか・・

多様なタッチをこなすというか

まあ、アメリカの法廷画家にもあれこれスタイルがあるという事で??

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜 山手の女子校 お嬢様の坂道は結構きつい!! 各校比較研究。

 

 

かっての お嬢様がたの思い出をSNSなどで目にすると、

 

石川町の駅を降りて通学するときの坂道・階段が大変だった!

足がパンパン!

 

とかとかの声をよく聞きます。

 

横浜雙葉の石川町からの公式通路は、代官坂!

フェリスは フェリス坂(西野坂)の階段

横浜女子商業は、フェリス坂から分岐する坂道

横浜女学院は、地蔵坂から途中の乙女坂階段へ、

横浜共立学園は 乙女坂を抜けたちょっと先

 

成美学園は、蒔田駅から100段階段を登る

 

とまあ、坂と階段だらけ。

 

横浜、山手の女子校生徒さんの大変さがわかります。

大雨とか、強風、雪の時とか 一体この坂、階段で無事なのでしょうか?

 

かって、フェリスのお友達が こっそり教えてくれましたが、 遅刻しそうな時、

天候がやばいときは、「タクシーに乗るわよ・・」 でした。

 

 

それでは、どの女子校が、一番大変だったのか?

と、多少、科学的っぽく調べてみることに・・

 

そこで、国土地理院が、標高データの提供と、指定経路の地形の断面作成サービスをWEBで開始している事を思い出し、地図システムの勉強のために、

丘の上の各学校の標高並びに通学路の勾配図を作成してみました。

通学経路は、各学校の推奨経路、並びに、女子学生の方々が利用されている

経路を元に決定!!

 

 

で、わかりましたのは、

 

傾斜と高さ最強のフェリス!

フェリス坂が大変にきついとの評判なので、一番標高が高いのかと思いきや、

標高TOP は共立でした。

傾斜のきつさから見れば、フェリス坂の勾配は、さすが女子校軍TOPでした。

 

横浜女子商業とフェリスの標高は同じ位と思っていたら、

フェリスの方がやや低くで、そういえば、前の道もやや下りカーブしてますね。

横浜女子商業の方が駅に近いのに、距離が長いのは、登る坂道、階段の

つづら折り度が高そうなのが原因?

それは、傾斜カーブがフェリスより緩い事でみてとれます。

 

たくさん歩く雙葉 外人墓地脇ル‐トはきつ目!

駅からの距離が長いのが、雙葉で、山手の奥にあるので、

仕方ありません。その分、勾配はややなだらかですが、

元町・中華街ルートの場合は、外人墓地の脇の坂道が

けっこう厳しいですね。

駅から上の公園までエレベータで行く裏技があるのですが、

正式な通学路としは、推奨されていないようです。

 

地蔵坂の次に乙女坂で留めを刺されるキツさ 坂友の共立と横浜女学院。

共立と横浜女学院は、乙女坂の通学路を共にしているので、

勾配カーブは坂を上り切った地点まではまったく同じで、

これは当然の結果!

地蔵坂と乙女坂の2段攻撃が待ち構えてますが、

おとめ坂の傾斜は、フェリス坂並みで、

女生徒には、最後に地獄が待ちかまえてるの図です。

 

短いけど、フェリスと並ぶ急勾配の百段階段・成美学園(英和学院)

坂の傾斜の厳しさは、成美学園の百段階段も なかなかです。

駅からの距離は最短ぽいのですが、

勾配だけみると、フェリスと並ぶきつさです。

若干ですが、高さが低いのが救いです。

成美学園(英和学院)の女生徒の皆さん、

自慢できますよ。この勾配・・。

 

 

 

国土地理院様のシステムを信じるとすれば、下記の結果に・・・。

数値は、おおよそとご理解ください、

 

やはり、フェリス坂、勾配のキツさ恐るべしNo,1です!!!

 

 

図の見方解説図は、各校比較がしやすい様、横の距離軸単位は揃えてあります。

図が横に長い=駅からの通学区距離が長い

色で塗りつぶされいるエリア=通学経路断面

通学路は直線ではなく、道に従ってます。 ぐにゃぐにゃの

通学路の断面を出すとは素晴らしいシステム!

このシステムにはみんなの税金が投入されています。

 

 

 

山手女子校の通学路地形断面一覧(成美学園含む)

 

 

 

 

 

 

 

 

駅からの通学経路は下記にて設定

そんなルートじゃないわよ という場合は

教えてください。 直します。

横浜女子商業ルートは、あまり自信がありません。

 

雙葉-元町中華街駅ルート

 

雙葉 石川町駅ルート

 

 

フェリス 石川町 フェリス坂ルート

 

 

 

横浜女子商業 石川町ルート

 

横浜女学院 ・ 横浜共立学園 石川町 地蔵坂ー乙女坂ルート

 

 

成美学園(横浜英和学院) 蒔田駅 百段階段ルート

 

横浜 山手の女子校  まだ一校あったらしい・・・

 

僕の昭和な高校生の時代に

横浜山手の女子校エリアは 

まさに

ゴールデンエリアだった 

 

と 書いてみたけど、

 

それから、あれこれ聞き耳をたてていたら、、

 

横浜の山手界隈は、

女子校軍団の発祥の地というか、

聖地というか、

巣窟というか、

女子校歴史の宝庫である事が、

判明しました。

(まあ、知らなかったのは、僕本人だけかもしれませんけどね)

 

 

 

山手の中腹といいますか、

元町側に

 

かって もう一校 女子校が存在したことを

知ってしまったわけです。

へーーー ですね。

 

「横浜高等女学校」で、

1899年 「横浜女学校」として田沼太右衛門氏により日ノ出町2ー42に設立・

氏は横浜の女子教育が外国人のミッションスク-ルしかないのいで、

日本人による女子の学校を創設・・ とあります。

 

 

1906年 旧元街小学校校舎に移転

(元町小学校は山手に移転・・・玉突き移転ですね)

この場所は元町から山手に上がる汐汲坂

の中腹あたりで、

道をはさんだ両脇で、

現在の横浜学園付属元町幼稚園となっていました。

 

 

汐汲坂下から上を望む。 上にフェリスの建物がちらりと見えます

 

 

 

 

 

 

道をはさんで幼稚園  道の両側が横浜高等女学校跡地

 

 

かって同学園で教師を務めた中島敦氏の文学碑が掲げられていました。

 

 

 

 

1945年 戦災で全公社焼失

1947年に磯子も岡村に移転

横浜学園中学校・高等学校となる。

 

 

 

この、岡村移転なのですが、

移転先は、横浜高校があった場所で

横浜高校は1946年に現在地の金沢区能見台(旧軍の広大な施設あとらしい)

に移転とあり、

これもまた、玉突き移転だったんですねー

 

それにしても、横浜高校の跡地に横浜学園・・・とは。

ついでですが、横浜共立学園隣接の横浜女学院の経営団体は学校法人横浜学院です・・・

頭がぐるぐるですね。

関係者に失礼無いよう、間違えないようにしましょう。

 

 

1951年 横浜学園 となる

2001年 男女共学 となる(少子化を見据えてでしょうか?)

 

 

というわけで、僕の昭和な高校生時代には 残念な事に、

もう既に、汐汲坂のフェリスの下あたりには、女子校は

なかったのですねー。

残念です!!

 

 

かっての 横浜高等女学校を見たい方は↓

 

戦災焼失前の広い敷地と校舎、解説が

はまれぽ でされています。

 

 

 

さらに、明治時代の校舎と汐汲坂の写真がこちらに

 

 

 

アメリカ作家の法廷画は かなり素敵だ・・

 

今朝のTVニュースは水原被告のロスの裁判所での罪状認否が大々的に流れていました。 

 

カチンかチンになったバケットをコーヒーに浸した朝ごはんを食べながら、

なんとなくTVを見ていたら、

法廷内の光景についての絵が流れて、

僕の目はTVにくぎ付けに・・・

 

法廷内での写真撮影はできないため、裁判の時は、絵描き人が

法廷内での光景を素早く絵にして、(法廷画と称するらしい)

TV、WEBニュースなどでビジュアルとして流れるわけなんだけど、

 

今日のは絵のテイストは、けっこうイケてるぞ!!!

と思ったわけです。

 

素早く描いたペン、水彩タッチで、どちらかといえば、

アメリカの雑誌の

ザ・ニューヨーカー誌、とか エスクアイア誌 

の1980年代頃の記事イラストに、いかにも載ってそうな、アメリカ的で、都会テいイストなお洒落イラストレーションではないですか!!
 
 
この絵が気になった僕は、TV画面の絵の右上に、描いた人の名前がしっかり
クレジットされているに気が付きました。
 
BILL  ROBLES氏です。 (ビル・ロブレス)
早速、この人の経歴を調べてみると、
この人、アメリカでは超有名な法廷画家の人で、
53年に渡り、法廷イラストを描き続けいて、
 

1970年のチャールズ・マンソン裁判をきっかけに、

テレビニュースの法廷画家としてのキャリアをスタート。

有名裁判を次々と手がける。

 

法廷画以外にも多数の実績!

受賞多数!

 

アート センター カレッジ オブ デザインで芸術学士号を取得。

20年以上、ロスの工科大学でビジュアルコミュニケーションの講師。

 

現在も現役!

ニューヨークのギャラリーオーナーは、将来的に彼の描いた法廷画は

ビル・ロブレス作の作品という価値で、コレクションの対象になるだろうとコメント。

 

ロブ先生曰く

 

「私は法廷でのイラストレーションが大好きです...即時性...熱狂的な作業...アドレナリンの流れ...そして突然、それが終わり、衛星に映し出され、世界中で見られるのです」。

 

 

まさに、日本の私も見てました!

 

 

 

 
 
ビル・ロブレス氏のサイト 
作品が見れます。
 
 
 
この描き方、わたくし的に、大いに参考にさせていただきます。
 
ここからはボヤキです。
 
さて、日本の法廷画に関心のある方は、法廷画でググってくださいね。
はっきり言って、地味です。
きっと、法廷内の光景なので、地味に描かないといけないのでしょうねー。
これも、国の文化の違いなんでしょうねー。
我が国のイラストレーターも、もっとお洒落に描けるとは思うjのですがねー。
制約多いのでしょうねー。
こうなったら、
日本は、もっと墨と筆で日本画風に攻めてみるとか??
 
今はやりの絵師風は却下されると思いますが。w
 
 
 
 
 

ヒルマン・インプ BMWエンジン換装はこんな感じらしい

先日、APEX The Inside Story og the Hillman IMP  の最新版が届きました。

 

 

 

 

目を通して見ると、内容はやはりかなり追加されていて、

インプ50周年あたりから、かなり変わったヒルマン・インプを取り巻く

その後の状況にアップデートされていました。

 

まあ、よかった面もたくさん見てあげようー

最新の状況を伝えようという

 

大きく2点です。

 

近年、英国ではインプに対する関心が盛り上がっているようで、

各種部品に対する供給状況は、なんと以前よりも素晴らしく良くなってる と

記載されてます。

ボディーパネルも再生産品が各種あり、朽ち果てたボディーの修復も

飛躍的に楽になっているようです。

 

ただし、非常に重要なパーツである新品クランクシャフトは もはや入手が不可能との事で、これだけはリプロ品も無いそうです。

 

僕みたいに、まあ、車をチューニングしてレースに出よう とか思わない向きは、

あまり関係のない話なのですが、インプ用のチューニングパーツ(若干の排気量アップ、特別ヘッド、特別シリンダーライナー、特別コンロッド、など レース用に

Hartwell Tuning (ジョージ・ハートウエル)から供給されていたそうですが。

この会社、かなり以前にルーツグループの没落とともに消滅してしまい、レース用にチューニングすべき特殊パーツ供給の道が2015年ころには完全に途絶えてしまって、そうなると使えそうな他のエンジン換装の話とかが出てくるわけですね。

(このあたり、以前紹介したIMP SITE超詳しく記載されてます。供給された多数のキットも詳しく解説されています。)

 

 

エンジン換装に乗り出したのが、ジョージ・ハートウエル亡き後、インプのレースチューニングのスぺシャリストととして実績のある  クラーク・ドーソンです。

 

この人、すごいインプマニア・スペシャリストで 最初のインプを手に入れたのは14歳で、農場で乗り回していたそうです。 その後、ラリー、オートクロスなど多数のレースに出場。

アンドリュー・コーワンのため、放置されていたインプのワークスラリーカーを完全にレストアして2009 年のジム クラーク ヒストリック ラリーでクラス優勝を果たしたそうです。

まだ、インプを厩舎にいっぱい持ってるらしい・・・・

 

 

さて新しくレーシング・インプを作るため、クラーク・ドーソンが目を付けた換装エンジンは、BMW Kシリーズのエンジンでした。

 

曰く、

「インプの魅力は、(エンジンが)比較的軽く、コンパクトで、非常に強力で、平らに縦に取り付けられるように設計されていることです。」

 

確かに、縦置きで、平で、軽い っていったら、 BMW K シリーズですよね。

それで、2週間で 987cc K100のエンジンを積み込んだそうです。

結果良好にて その後、2020年半ばまでに、60台のインプがBMW換装され、

各種BMWエンジン用の換装アダプターキットを販売。

レストア業の副業に・・

 

クラーク・ドーソンの換装の優れたところは、換装が完全に可逆的で、

インプのボディーを切ったり塞いだりしないので、いつもで、オリジナルなインプエンジン搭載に戻せるところだそうです。

 

 

参考データ

 1200cc K シリーズは 130 ~ 140bhp (本人によれば、インプの140馬力は怖くて推奨しません。 との事です)

 

お勧めは、

BMW の KI100LT ツーリングのエンジンで

「後期 1100 は、マイルドなカムを備え、よりリラックスしてトルクがあるため、より良い選択肢です」

 

だそうです。

 

まあ、僕は貧乏欧州大衆車が好きなので、あまりり関係ない世界の話なんですけど、 インプネタの参考にでなれば幸いです。

K100のエンジンを購入する資金があったら、中古のヴィブラフォン購入に充てたいですw

 

 

クラーク・ドーソンについても。IMP SITE で詳しく紹介されているので

チューニングデータを見たい方はそちらへ

 

 

そうえいばなんと、Facebook に

 

Clarks BMW-IMP Conversions

 

というそのものズバリのグループがありました。

このグループ、2017年に設立 とあるので、

やはり、最近になって盛り上がってるって事のようですね。

 

 

メンバー 1659人

非公開ですが・・・

入会してる強者のご報告を待ちますw

 

グループのトップイメージ画像を借用。

BMWエンジンが、インプのエンジンマウントを利用して乗せられてますねー。

うまく収まってます。

 

 

成美学園 幻の卒業記念レコード

 早速の、横浜 成美学園の続きですが、

 

昭和の校舎写真が、ネットのどこかに無いかと? 探していたら、

一枚の写真を見つけてしまいました。

 

検索結果文字列で

 

 

ゴミか宝か?

 成美学園女子高等学校 昭和41年度卒業記念「EP・PLSー7913」

 

というレアモノレコードの紹介サイトがヒットし、校舎前の写真も出てたので

行ってみると、

 

なんと、卒業記念に作られたレコードの紹介で、これはお宝です!!!

親切な事に、レコードA面の生徒の合唱による校歌がyoutubeアップロードされ、

ジャケ表 校舎前の卒業生集合写真 裏 校歌歌詞 の画像も見ることができます。 感謝感謝。 youtubeではイイねをいっぱい押しましょう。

 

校歌のコーラスも、清楚な感じでナイスです。

大正5年制定

作曲 H.L.DOXSER

作詞 武安正和

 

 

 

Side-1
1.校歌/成美学園女子高校卒業生一同
2.賛美歌/担任の先生一同
Side-2
1.学園長挨拶・学校長挨拶
2.ハレルヤコーラス/成美学園女子高校卒業生一同

 

残念な事に、アップロードされたのは校歌のみで、裏面のコーラスも

聴いてみたいのですが、このレコードは既に手放した後との事で、

聴くことができません。

この年の卒業生人数程度の生産枚数と思われ、どなたか、当時の方で

またもってる とか いらっしゃれば、

ぜひ、裏面も上げてください。

 

 

 

 

 

 

昭和41年 1966年ですので、

当時のJKの皆様は70半ばの可愛いおばーちゃま になられてると嬉しい。

成美学園 山手の丘の女子校 忘れちゃいけないもう一校!

横浜の山手の丘の女子校 5校もあったという、ハッピーな昭和黄金時代の記憶に引き続き、

 それにどーしても加えておきたい丘の上のミッション系女子校があるのです。

 

山手の丘の、隣の隣 蒔田の丘にある成美学園です。

この女子校は、いかにも、山手の丘のミッションスクール女子校軍団

というイメージがあり、気になり調べてみたら、もともと山手48番にて1880年に創立されたブリテン女学校がルーツということでした。 その後、山手を転々と移動し、現在の蒔田に広い敷地を得て移転。

さもありなん。 と納得。

 

山手48番は、これも調べてみたら、現在のフェリスの山手の道に面した1号館の、

元町に下るフェリス坂を挟んだ隣ので、3号館とかが奥に見えてる入り口のあたりでした。で、横浜女子商業の47番の隣?

 

 

さらに深堀りしてみると、横浜共立学園のWEBには

「1871年に山手48番に 亜米利加婦人教授所(American Mission Home) を設立。 学園の前身となる。」「1872年に現在の場所に移転とあります・

つまり、成美学園(戦前は横浜英和学院)と、創立の地が同じだったですねー。

そーなると、共立と成美の創立の跡地に現在のフェリスの一部があるわけで、

成美(横浜英和学院)と共立とフェリスは 山手48番友 山手48番3姉妹の関係だった! 

 

 

それでは、創立当時のフェリスはどこにあったか?

1870年に 居留地39番 に、メアリー・エディー・キダーがヘボン施療所で女子教育を開始。フェリス女学院を創立。 1875年、現在の山手178番(現在地)旧山手に校舎。

居留地39番は、現在の横浜市総合庁舎あたりですが、別の資料によると伊勢山で創立とあり、まあ、本来の話とは関係ないので、飛ばしておきます。

 

 

とまあ、横浜の山手のミッションスクールは、地理的に大変濃い関係だったわけですね。

 

僕としては、横浜女子商業が中央大学に合併され、山手から移転してしまった

跡地は、是非、成美学園が戻ってきて、青学系列になって資金のバックがついた時点で、山手キャンパスにすればよかったね!とか妄想しております。 

まさに、横浜 山手の丘の女子校歴史ドラマです。

 

 

 

実は、歴史的には、横浜の山手にはミッションスクールがもう一つあったそうで、

 

米国バプテスト教会のネーサン・ブラウン夫人のシャーロッテが山手67番の聖書印刷所跡に創設した捜真学院は、1891(明治24)年、山手34番に新校舎を建設。

後に、山手トンネル工事により、神奈川区中丸に移転! と 山手を探索された方のブログにあり、横浜市の歴史資料館展示でも、捜真学院のk事は紹介されています。

 

だそうです。 

 

 

成美学園は、僕の美術学校の当時、はやりのロングヘアーの近寄りがたかった

奥ゆかしい雰囲気(あくまでも雰囲気だけ)お嬢様の出身校で、まあ、地元が近いよしみで、その後、おとも達にしていただいた有難い思い出があり、

以前に紹介したルノー・フロリードのオープンカーの助手席に

黒髪を靡かせた油専攻の美人様お乗りいただき、

山手の丘ドライブを堪能していただきました。

 

時折、蒔田の坂道を散歩すると、風になびくロングヘアーが思い出されます。

 

ぼくにとっては、横浜英和学院 よりも、成美学園の方がなじみがあり、

学園名を元に戻して、ええええ と思いきや、

 

青山学院横浜英和中学高等学校  となり、

 

しかも共学となってしまって・・・昭和の思い出がまた一つ消え去ってしまって

 

残念!

 

こうしてみると、昭和な高校生時代、 雙葉の方と、横浜女子商業、横浜女子学園

の方々とお友達になる機会がなかったのも、残念!

機会があれば、コンプリートできたのにw

 

写真は、最近のお散歩途上でスナップした、当時とあまり変わらない坂道の上の校舎。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜のミッションスクールについては、

 

な、なんーんと、2015年に、横浜開港資料館にて

 

「ガールズ ビー アンビシャス! 横浜山手のミッション・スクール」展

 

が開催されていたのを知って、これまた残念!!!

 

 

 

 
 
おまけ
横浜英和が成美になった理由は、鬼畜英米の時代に、英和とは・・イカンかも
との事らしいですね。
 
僕の母は、昭和を生きた女性としては、かなり洋風でオサレな記憶があって、和服を着ていた姿を見た記憶がないのですが、
六本木にあった東洋英和の出身でした。
 
僕の小学校時代、よく遊んでくれた同じクラスの一番の女の子、M子ちゃん が
後に東洋英和に行かれ、後輩になった事を、母はなぜか喜んでました。
 
話がそれましたが、
東洋英和は、鬼畜米英圧力対策で、戦時中の名称は「東洋永和」に変更し、
気転の効いた一文字変更で済ませ、戦後にすかさず、元に戻したのはなかなかですね。
 
 
 
成美学園の話はまだ続く・・・
 

前から探していた細いペン軸をついに発見!

細密画っぽい絵を描くとき、かなり以前は、0.15mmのロットリングを使っていたのだけれど、メンテが面倒くさいので、極細サインぺンの性能と書き心地が上がってきた昨今、面倒なロットリングとはオサラバしておりました。

 

数か月前、絵の下描きのインキングをしていたら、最新の極細サインペンの描き心地が素晴らしすぎて、余りにすらすらスムースに描け過ぎて、描いてる抵抗感 という感触も無いのだ と気になってしまった! 長年放置していたロットリングは、内部インクが固まってガビガビに! ここは。古典的なインクとペンで描こう! と思いたちました。

早速、ストックしてあったはずの、昔の細ペン(イラスト用)と細軸を屋根裏で探してみたのですが、雑多なお宝と資料、レアものプラモの腐界と化しているので、発掘できず、早速、アマゾンで手配することにいたしました。

 

漫画用と称する細ペンと、ペン軸は、素晴らしい翌日配送で届いたものの、

ペン軸がちょっとふといんだよーー。 普通のGペンとかの軸とかわらないじゃないか? ちなみに、太さ11mmです。

 

使ってみたけれど、僕が持つには 太くて重いので、

パン先の小ささに比べてバランスが悪い・・

 

そこで、またまたアマゾンのお世話になろうと、あれこれ検索したのですが、

細いペン軸が出てこない。 ネットで探索しても、細軸が出てこない・・

 

都内の大きな画材屋まで行けば手に入るとは思いますが(多分)

行くのもめんどくさいし、近場でレトロな町の文房具店に行けば

手に入るのではと思い、散歩のついでに、片っ端から訪れてみたのですが、

全戦全敗!!! 普通の太さのペン軸、普通のペン先すら置いてない・・・

 

まあ、よく考えて見れば、 もはや買う人がいないのだから、置いているわけが無いのですよね。

 

そこで、デッドストックしてそうな雰囲気のお店を訪ねては

 

空振り に終わっていましたが、ついに入手できる事ができたのです。

 

細軸は、5本残っており、一瞬、全部買ってしまおうと思ったのですが、

3本購入にとどめ、あとの2本はいついか買いに来るだろう人の為に

残してあげる事にしました。 まあ、細ペン軸、消耗することはないけれど、

無くしてしまうこと、友人に取られそうな事はありそうなので、3本購入。

 

 

ついでに、普通のペン先用の細タイプの木軸もあったので、

これも1本購入!

家に帰ってから良くみたら、ドイツのstabilo製と刻印が!!

あ、これはラッキー! (昭和の価格購入で超お買い得)

これは、もうちょっと経ったら、友達に見せびらかし用に残りの数本を

買い占めよう!

 

 

てなわけで、数日、うきうきして過ごしました。

 

横浜の商店街 万歳!

 

 左から

通常売ってる軸

 

Stabilo ペン軸

 

右端 黒軸

細軸 マンガ用丸ペン用  細丸ペン用軸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大西学園吹奏楽部 my favorite things は、かなりイケてる と思う

日曜日の夜遅く、屋根裏アトリエに籠って秋の作品展の準備下書きをしながら、京都橘高校の台湾ステージ公演をチラ見していたら、橘を見るのが中心になって、結局、うっかり最初から最後まで見てしましまった。

数回に渡り、ローズパレード出場を果したこの高校は、オレンジの悪魔としてすっかり有名になってしまって、

独自のダンシング演奏スタイルはは、数多くの高校吹奏楽部に大きな影響を与えた超有名校で、可愛いオレンジ色のミニスカユニホームには絶大なファン層がついています。

 

4年前に顧問の先生が変わられて、どうなるか? と一時は心配?もしておりましたが、

そんな心配は杞憂で、 以前は、エネルギーで乗り切る ような 若さパワーでどんどん行くような

感じも多少、ありましたが、

今回の公演を聴いて、演奏が丁寧、かつ音楽的になったような印象を受けました。

曲の編曲も大変だったたは思いますが、結構レベルの高い編曲です。

まあ、すごく立派になったね!! です。

 

さて、大人数の演奏に堪能した後、 ちょっと気になって、大西学園演奏の My Favorite Things JAZZアレンジ

を再度聴いてみました。

 

2024.03.16 大西学園中高等学校吹奏楽部/おんまち・みぞのくちライブ

 

 

以前、少ない人数でがんばってる と応援してますが、 この曲は、JAZZで演奏する場合、実は、この程度の人数の方が、

効果的で 聴かせるのではないかと思いました。

個人の演奏レベルが高い事はが前提ですけど。

 

この曲は、皆さんご存知の通り、ミュージカルのサウンド・オブ・ミュージックの中の1曲で、

リチャード・ロジャースの作曲です。 後に、ジャズの巨人? コルトレーンがこの曲を演奏し、

モダン・ジャズの曲としても有名になりました。

 

この曲は、モダンジャズっぽいクールで素敵な和音を響かせてくれるのが魅力なんですが、

僕にとっては面倒なコードの連続で、ほとんんどすべてがマイナー、メジャー問わず

7th, 9th,で、♭5 ♭9 とか くるくる出てる、下手なアマチュアピアニスト泣かせの一曲です。

 

大西学園の場合、こじんまりした人数が、こういうサウンド出すには向いている感じがあって、

まあ、JAZZクインテットっぽい各楽器の個性を出した演奏がされているわけですね。

これがビッグバンド位の編成になると、もっと楽器の音が厚くなり、大人数の吹奏楽団になると、

音が重厚になって、やはり超ビッグバンドサウンドになるわけで・・・

 

まあ、そんなわけで、大西学園の my favorite things  JAZZ 好きオジサン としては、

若いのに けっこー イケてるよねー と感じしてる次第です。

 

 

 

さて、my favorite things  JAZZスタイルの演奏を、ネットに上がっている他の吹奏楽団を

聴いてみましたが、アドリブも含めて、大西学園の子たちのほうが、クールにモダンジャズしてる

感があり、サウンドもジャズクインテット+ ぽくて、素敵な演奏してくれてますね。

途中で入ってくるヴィブラフォンのアドリブっぽい所も結構、クールでいい感じ。

まあ、総じて、各楽器のアドリブ部分は上手ですね。 

この アドリブ 部分は、吹奏楽部の体質というか

構造的弱点で、なかなか難しいのです。

あ楽譜通りきちっと演奏できることは、最も基本的部分ですが、

その上で、音楽的にノルのは また別の事のようなので・・

少人数のメリットは、トランペット隊、サックス隊とか

人数が多きく音が大きい楽器隊が、同じ楽器の息とノリを合わせる

事に気を遣う必要があまり無い?という事もあるのでしょうか?

 

アレコレ、勝手な個人的感想を書いてますが、

識者の方のご意見をお待ちします。

 

 

他の人数の多い吹奏楽団では絶対にできない好演奏で、

仮に、人数の多い吹奏楽団が、 人数減らしてこの曲を演奏したら、途中で演奏崩壊しそうです。

 

贅沢を言えば、演奏を3倍伸ばして、もっと長い時間、勝手に各楽器でアドリブ決めてくれれば、

楽しいと思いました。(これはJAZZオジサンしか受けないので、真に受けないでください)

 

この時の構成

 

フルート 1         一人フルートでセンター支えがんばってる

               ソロ上手

 

クラリネット 2       トランペットがいないので、音の小さいクラリネットで

               メロディー支えて頑張ってる。 ソロ上手

 

A サックス 1        一人サックスでがんばってる ときどきクラに持ち替え?

 

ホルン    1       一人ホルンでがんばってる

 

ユーフォ   2        アドリブ上手  2人でメロディーも支える。

 

テナーバストロンボーン  3  中低音ハーモニーを支える3人娘隊。ソロも上手。

 

チューバ   1        一人で低音を支えてがんばってる   

 

 

ここまでで、管楽器隊11人!!

 

パーカス   5        忙しく良い仕事をこなす。 ドラムはパワー満載でがんばってる。

                ノリもよい。

                ヴィブラフォン JAZZっぽい演奏お上手。

 

       総勢、16人?

パーカス隊が映像の端っこだったのでよく見えず、人数カウントが間違ってるかもしれません。 間違っていたら御免なさい。

 

独り言

この編成で 楽譜に手お入れる編曲も大変なお仕事。ご苦労様です。

一人しかいないパートって、間違えるとすぐわかっちゃうから大変だよねー。 みなさん、間違えないのはすごい。

中高吹奏楽部とありますが、この16人の中に中学生の方も参加されてるのでしょうか?????

 

 

てな事考えてるうちに真夜中になってしまった!