フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -38ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



朝から2024モデルRZ34フェアレディZ-6MTのコンピューターセッティングを開始しました🙋

明日の岡山国際サーキットをら走らせるからです😃

9月の初めに、横浜ナイトミーティングに間に合わせる為、チャチャとセッティングしましたが、

本格的な施工を開始しました🙋




(TRUST)
前置きインタークーラー
サクションKIT
ワンオフオイルクーラー
キャタライザー
(APEXi)
マフラー
(OS技研)
スーパーロックLSD
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータver5.03

といった仕様です🙋
クラッチは、ATS社に至急のオーダーを入れてます😃




3200~3600rpmで落ち込みます…😢




調べるとスロットルが閉じてました😱

何でやろか?

前置きインタークーラーにした事で、トルクが盛り上がって何かのリミッターに引っ掛かるのかな~😢

ちょこちょことそれらしきマップを改造しては戻して、




532.72ps  76.58kgm
までは行きましたが、全然納得出来るレベルでは有りません…😮




未だにOBDからの書き込みが出来ず、ベンチモードで書き込みしてるので、時間が掛かってしょうがないんですよねぇ~😢




実走行したら、スロットル閉じて無かった…😮

あれっ?😅




取り敢えず、大至急アライメント修正して、岡山行きの準備を進めました😅

しかし、フロントキャンバー角が片方だけ浅いのですが、
この車、時間が掛かるので、トゥだけ改造しとて応急措置しました😃

タイヤはTOYOプロクセス888R-Dを装着しました😃




ワークスZD8もアライメント修正と、ブレーキオイル交換&エアー抜きしました🙋

我々チューニングショップは、毎日お客様の車両改造メンテナンスに忙しく、自分たちの車に構ってる時間が有りません…😢

従って、ギリギリになっての準備になりがちです😭




和歌山県Mコーポ様依頼のGZE14H GRカローラのチューニングを開始しました🙋




インタークーラーやオイルクーラーをワンオフ製作致します😉




コンピューター品番も確認しました🙋




装着されてたマフラー…
凄いね、5本出しのバルブ付きだわ😵

自分は、RZ34のセッティング途中、
ボキッと鳴って、膝から崩れ墜ちました…😮

腰の骨が折れたかと思いました😱

暫く動けず、たかまさに足を引っ張って腰を伸ばしてもらい、歩けるようになりました😅

ここ数日のセッティング車両は全てフルバケだったからかな…?😭




岡山県湯郷温泉ホテル竹亭に入りました🙆

全館満室🈵️でした😵

20年近く前に泊まった事が有ります😃




風呂に入って腰を温めました😅




超安いプランだったのに、豪勢な食事だった☺








昨夜は23時過ぎまでパソコンとにらめっこしてて、目がしょぼしょぼになりました😅




昨日の続きで、奈良県K様ZN8-GR86のTRUST T620Zターボ仕様のリセッティングを再開しました🙋




(TRUST)
T620ZタービンKIT
インタークーラー
オイルクーラー
第一キャタライザー
(HKS)
450ccポートインジェクター
マフラー
EVC7
(OS技研)
ストリートマスタークラッチ
スーパーロックLSD
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータver2.1

といった仕様で、第二触媒は純正のままの車検対応です👌




昨夜の勉強の甲斐が有って、順調に進みました🙆




しかし、ブースト圧を上げていっても、高回転は下がりますね~😭
下が良いT620Zなんで仕方無いでしょう…😢




ブースト圧の推移グラフです😅
0.9掛かっても0.64キロ迄下がります😢

排気系統の容量も有るかな…?




5速計測で、
384.12ps  54.16kgmまで行きました😁
トルクが凄いぞ😵




大阪府M様Z34は、オイル交換と、




ブレーキオイル交換&エアー抜きを行い、車検準備を進めました😃




大阪府O様R35は、ミッション不調でお預りし、




ミッション分解して、トラブルの原因を探り、駄目そうなパーツを交換しました🙋




ミッションデータも入力してクラッチ学習も終えました🙆

実走行して問題なければ嬉しいですね😃




兵庫県S様CZ4Aは、エンジンオイルとブレーキオイル交換&エアー抜きを行いました😃




岡山県K様RV37スカイライン400Rはオイル交換に来てくださりました😃

遠いところを有り難うございます🙇




当社ワークスZD8-BRZも急遽、岡山国際サーキットをテスト走行する事になりまして、

もう少し頑張ってみました👌




先日セッティングした時とは違ったデータでチャレンジしました😃




ファイナル3.727ギアの5速計測で、
365.19ps  41.60kgm

凄いぞ😵

クラッチは未だ純正だけど大丈夫なのも凄い😵

これで、
ZN8やZD8の、車検対応での、

HKSスーパーチャージャー仕様
HKS GT3RSタービン仕様
TRUST T620Zタービン仕様

のベースとなる基本データは完成しました🙋

もうお任せください👍




プロクセス888R-Dの、255/35-18インチを用意しました🙋
ただ、ファイナルが3.7だから厳しいやろうなぁ~😅




今年3月の最高速度テスト依頼、走らせて無かったので、各オイル交換も行いました🙆




ワークス2024モデルR35はアライメント修正しました😃








雨の中、ワークス2024モデルR35で京都に向かいました😃
工事が多いですね…😮




多賀SAで、特製肉そばを頂きました😃




先日エンジンが掛からなかった、京都府N様BNR34は、やはりパワーFCのジャンパー線不良でした😢
新しいのを送ってくれましたが、一発始動しました🙋




nismoマフラーのみの仕様でしたが、




エアフローが壊れたので、R35用に変更してパワーFCでセッティングしました🙋

しかし、マフラー太鼓のサイレンサーは外さずにセッティングしてください…と依頼され、

頑張りましたが、




6000rpmくらいからおかしな症状になりまして…
途中中断が続きまして、

サイレンサーを外してみたら、




一撃で決まりました☺




ブースト圧は、0.878→0.858キロ…

パワーやトルクは求めておらず、ブーストコントローラーは無しですので、充分な結果やと思います🙆

N様には、6000rpm迄で…と伝えます😃

やはり細過ぎるマフラーはアカン…って事ですね😅




奈良県K様ZN8-GR86は、




RECAROシート取り付けを始めました😃

10月22日火曜日に岡山国際サーキットで開催される、フェニックスパワーの変な走行会に参加してくださるので、運転席にフルバケ、助手席にスポーツスターを装着しました🙋




既にTRUSTのT620ZボルトオンターボKITが装着されてますが、(ブースト0.7キロ時356ps)

セッティングした時のECU-TEKソフトのレースROMパッチがver1.0と古く、

P0606エラーの対策も未だだし、スロットル開度も完璧じゃなかったので、

折角高い費用を出して走ってもらうので、最新式ver2.1を入力してリセッティングしました🙋




先日施工したHKSのGT3RSタービン仕様は、400psをクリアーしたので、T620Zでももう少しブーストを上げてみようと思いました😉




しかし、ブーストを少し上げてもマップのトレースする場所が変わらないので…
あれっ?

となり、ロードリミットを疑い、改造したら、
パワーが出なくなるわ濃くなるわ…😢

VQいじったらノック出だすわ…で、時間掛かりましてタイムリミットになりました😭




TRUSTのエアフローパイプ太いんですよねぇ~




だいぶ掴んでは来ました👍

マンションにパソコンを持って帰り、今も検証中です😅

明日、頑張ります☺



朝から、愛知県O様RV37スカイライン300GT 2020モデルにオリジナルサクション&ブローオフバルブKITを装着しました🙋




自分はコンピューター品番を確認して、データ作成しました😃




3人掛かりで仕上げました🙆




全くのフルノーマル車でして、
先ずはスピードリミッターだけ解除したデータを入力して計測しました😃




サクション&ブローオフバルブKITが装着されたので、15ps位はアップしてます👌

理由は、スムーズに空気が入るサクションパイプ付きだからです🙋

ブローオフバルブはタービン保護に役立ちます😃

300GTのファイナルギアは、2.937でして、400Rより更にハイギアード化されてるので、5速計測するとパワーは出し辛いのです…😅

しかし、何かノーマルのパワーグラフはイビツですね…😮




次にオリジナルデータを入力して回しながら調整しました🙋

ちょっと手間取りまして時間が掛かりました😅




483.57ps  72.41kgm

素晴らしいグラフになりました☺




こちらは比較グラフです🙋

全然変わりました👍

おそらく実走行したら驚くでしょうね~😅




石川県Y様RV37はオイル交換しました😃




昨日のGRX130のFコンis配線チェックを再開しました😃




大変な作業です😢




ワークスR35 2024モデルに、RECAROのRMSとスーパーローポジションシートレールを装着したのですが、
背伸びしなきゃ前が見えない状態になりまして…




一段上げました😅

それでも低いかなぁ~😅




福井県S様R35 2020モデルは、DCTクーラーやミッション作業が終わったのですが、

クールのエアサスコントロールが動かなくなっており検証中です😢

全然触ってない箇所なのに何でや?😭






朝一番に何時もの神社にお詣りに行きました😃

未だ30℃位有りまして、暑いですねぇ~😅




VJA300系のランドクルーザーやレクサスLX600、GX550に搭載される、V35A-FTS V型6気筒3500ccツインターボエンジン用のECU-TEKコンピューターソフトを購入してダウンロードしました🙋




少し閲覧しましたが、やはりGXPA16に似てました🙆




富山県K様GRX130マークXに、HKSスーパーチャージャーKITを装着完了し、
Fコンisとパソコンを接続させました😃




しかし、エンジンが掛からないので、




ハーネスチェックしました…😮

今回送られてきた配線図と、前回送られてきた配線図では、1枚足りない事が判明し、配線し直しました😵




エンジンが掛かりましたので、堀場製作所空燃比計を設置してダイナパック装着しました🙋




しかし、エンジンチェックが点灯した為、調べると燃料ポンプ系の不良で、
アイドリングでもA/Fが11.0…😮




配線チェックして、やり直ししますが、一向に直りません…涙😭




HKSの高橋君に教えてもらうも改善しない…😢

挙げ句の果てにはエンジン掛からなくなってしまった…😮

丸1日、棒に振りました😢




福井県S様JW5-S660のエンジンチューンを開始しました🙋




新潟へ新潟県Y様のナンバーを所得しに行きました😃




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃




マツダスタジアムで購入したお土産です👌
(孫娘用)



呉で購入したお土産です🙆




広島駅で購入したお土産です🙋






朝、レンタカーを借りて、僕は広島城に向かい、他の人は原爆資料館に行きました😃




広島城は本丸が残ってるんだな…
石垣は野面積みに近いな…




色々な家具も残されており、




興味深い仕掛けや、




手間の掛かった兜等、楽しかったです👌




天守閣からの眺めも良く、




資料も満喫出来ました🙆




鯉城って呼ばれる広島城…
天守は格好良かった🙆




原爆資料館近くで皆と合流し、




みっちゃんって、広島風お好み焼きを頂きました😃




結構高いんやなぁ~😅




呉市に向けて出発しました🙋
都市高速道路みたいのが有って、近いもんでした🙆




瀬戸内海、良いなぁ~と眺めてたら、海上自衛隊艦船が走ってた😵




死ぬまでには必ず来たかった大和ミュージアムに着きました😃




良いねぇ~😆




最高やな…




このアングル格好ええ…




プラモデルを造りたくなったわ☺




平日にもかかわらず、大変な人でごった返してました😵




しかし、何でこんな格好良いデザインになったんだろうか?




素晴らしい曲線美だ👍




本当に来れて良かったです🙆




紫電改のエンジンが展示されてました😃
結構デカイですよ…😵




外には、潜水艦や🙆




こちらは無料でした👌




20mm機関砲…




潜水艦の中は、やはり狭いけど、この艦は未だ大きい方だから…




でもベッドは狭いな~😅




潜望鏡からの眺めは素晴らしかった☺
視力が良くなったかのような錯覚に陥る…😮




食事メニューが展示されてました😃
中間食…って…
24時間体制なんやなぁ~😵


もっと長く見学したかったなぁ~😭




レンタカーで戻りました😃




広島駅に戻って、時間有ったので、回転寿司屋で食事しましたが、

良いネタ沢山有りました😉




広島は、醤油を使い分ける風習が有るんかね?
何処も醤油が旨かった☺

広島から山陽新幹線のぞみで京都に着いて、
北陸線特急サンダーバードで敦賀、
敦賀から北陸新幹線で福井へ、
計3時間16分でした👌

一番速いタイプの乗り継ぎでした🙆

しかし、広島、3日間共暑かったぁ~😱



















昨夜、ウイング竹尾さんとグローバル安居さんと合流して、流川で食事しました…が、

祝日で休みが多く、歩きまくった挙げ句、
大変不味い店での食事になり残念でした😭




翌朝、広島グランドインテリジェントホテルの朝食は、
好みが多くて嬉しかった😁

瀬戸風味のふりかけ…😁




AM10時から、RH9会議が始まりました🙋




沢山の参加でした🙆




沢山の決め事をテンポ良く進めて行きました😃




昼飯は、デパートフクヤのレストラン街…
自分は、佐藤さん、安居さん、亀谷さんとで中華屋さんに入り、変わった餃子を頂きました🙆

その後、又、沢山の決め事して、
少ない脳をフル回転させて頭が痛くなりました😢

気を使って神経が痩せ細りました…😢




夜飯は、村上水軍って料理屋さんで、




新鮮な魚を頂きました🙆




明日、決まり事をお知らせ致します🙇




昨夜は、大阪に帰る長女一家と京都のマンション掃除に来た嫁さんと合流して、
九条辺りのお好み焼き屋さんで食事しました🙋

孫娘、元気ハツラツでしたわ😆




興奮してかなかなか寝ませんでした☺




翌朝、新幹線で広島に向かいました😃

明日、RH9会議が広島市で開かれるのと、
今日明日が店の休みの日なので、前乗りした訳です👌

京都から広島は、1時間37分で着いちゃうんやね?😵
速いねぇ~😵




広島駅構内にマツダロードスターが展示されてるのには驚いた😍⤴⤴




ホテルに荷物を預けて、




駅前のフクヤってデパートの、




しらす専門店で、
生しらすと釜あげしらすのミックス御膳を頂きました🙋  1680円…
旨かった😁

専用の醤油も良かったです👌

広島って、しらすメジャーなのか?




マツダZoomZoomスタジアムに来ました😃
駅から徒歩15分位…




マツダスタジアム見学ツアーってのが有りまして、1800円で約80分、球場内部をガイドさん付きで回れるのです🙋




通路は、スパイクの音が出ないようにゴムチップが入ってるみたい…😮




特殊な席を案内してくださりました🙆




綺麗だな~☺




天然芝らしい🙆




左右非対称なのは、新幹線を観れるように…らしい…😮




コンコースには沢山の食べ物屋さんが並んでました🙋




記者席に入れました…
ふと見たら、朝日新聞の席だった…




一場近い席に来ました😃




緑のカバーされてるのはスピードガンらしい…
この角度だと、この球場は左投手の球速が出やすいだろうなぁ~🙆




ベンチにも入れました😃
シートとシートの間のテーブルのグニョグニョは、バット立て掛けらしい…




ここからは、エアコンの冷風が出るようだ😵




ホームからベンチの距離が近く感じた😅




甲子園みたいに、夏、冬用芝を混ぜてるようだ😃




3塁側ロッカールームは、広島市の備品だった😵




ブルペンも入れました😃




皆さん、記念撮影してました☺




結構、造りはショボい箇所も有りました😅




来て良かったです👌

実際の試合を観戦してみたくなりましたわ☺

広島駅から南口を出て、左側(東)がマツダスタジアムで、
右側(西)に縮景園って日本庭園が有ります🙋




95%外国人だった😵




広島市の繁華街 流川は、
ここの池から溢れ出た川だったらしい…




今は塞き止められたが、地名として残ったようですね…☺




広島藩浅野家の別邸、清風館…

日清戦争時代は明治天皇の居所だったらしい…




ここも良い所でしたよ~☺




庭園も綺麗でした🙆




ホテルに戻り、
足がくたくたになりましたわ😭

ホントは、マツダミュージアム(マツダ車の展示館)にも行きたかったのですが、予約満タンで諦めました😢













大阪府K様DB06スープラ6MTに、HKS車高調整KIT取り付けを開始しました😃




スープラの取り付けは難しいです😭




フロントが特に大変です😢




アルミホイール&タイヤも組み込み、
車高合わせして、




アライメント修正にたどり着きました😅
丸1日掛かりました😵




和歌山県H様CZ4Aは、オイル交換しました😃




京都府S様KY51フーガは、
昔32Rでサーキットを走ってた事が忘れられず、
RECAROフルバケを取り付けました😁




滋賀県I様CZ4Aは、新品純正コイルに交換しました🙋




ワークスRZ34には、ウイランズシートベルトを装着しました🙋




アンカーを造らなければならなくて大変でした😵




ワークスZD8-BRZのスーパーチャージャー仕様のコンピューターデータを煮詰めました🙋




(HKS)
GTスーパーチャージャーKIT
インタークーラー
(TRUST)
オイルクーラー
(APEXi)
フルエキゾーストシステム
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータver2.1
(TOYOTA)
ZN6-6AT用ファイナルギア3.727

といった仕様です🙋
ちなみに、ポートインジェクターは純正のままです🙋

ECU-TEK編集ソフトのバージョンが2.1まで上がった為、
ターボ化する前に煮詰めておく必要があったからです👌




先日の勉強会の効果も有り、
燃料関連はバッチリになり、
点火やバルタイに集中して煮詰めました🙆




この車はファイナルギアを3.727に変更してあり、それを5速ギアで計測しました🙋




最終的に、358.16ps  41.01kgm

(こんなパワーはそう簡単には出せないですよ)

今年3月にセッティングした時は、
334.03ps  38.59kgm
だったので、相当なパワーアップに成功しました👍

これ、4.1ファイナルで4速計測したら、390ps出ますよ~☺

他にも、バブリングパラメーターが追加されたのでやってみました😁

実走行したら、
凄く速い😆

バブリングも鳴ってる💥

もうあと1回、煮詰めたいけど、
ターボ化への目処が立ちました🙆




ワークスR35 2024モデルに、RECAROのフルバケRMS-2700Gを装着しました👌

スーパーローポジションにしたら、えらい下になってしまいました😅

一段上げました🙆




福井県U様DB42は、NITTOタイヤを装着です🙋

NITTOにも通常ラジアルが有るんやなぁ~😵

昔のゼロヨンのイメージが強いですね😅

電車で京都に向かいましたが、超満席🈵️でした😵




愛媛県I様R35 2017モデルのコンピューターセッティングを開始しました🙋




(TRUST)
tyep29インタークーラー
専用パイピング
キャタライザー
マフラー
(COBB)
カーボンサクションKIT
(HKS)
DCTオイルクーラー
(緑整備)
アルミラジエーター
(ID)
1050ccインジェクター
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ
(オリジナル)
VR1000サージタンク
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です👌

大容量インジェクターが入ってるので、ブーストを少し上げるのですが、
純正タービンではこれ以上余り上がりません…😢




でも、675.85ps  105.40kgmも出ました👌
7000rpmでも607ps…
凄い😁




インタークーラーとサージタンクが無かった時との比較グラフです🙋

ピークパワーは余り変化無いですが、
立ち上がりと高回転がだいぶ良くなりました👍

今日は31℃あったので、涼しい時ならもっと差が出たでしょう☺




福岡県H様R35 2017モデルは、ソレノイドバルブ清掃プランとメンテナンスを行いました😃




4.1L+750Rタービン仕様ですが、トラブル無く元気に走っておられます☺

何時も遠い所を有り難うございます🙇




先日コンピューターチューニングした、京都府I様Z33は、
だいぶ速くなり喜ばれましたが、
AFセンサーリーン異常のチェックランプが点灯したので、

新品センサーに交換して、念のためコンピューターのTP補正マップの低速域を増やしました🙋




全てが良くなりました👍




福井県K様R35は、シフトアップ時のミッション油圧が、引くなり始めたので、新品オイルポンプに交換しました🙋




大阪府M様RV37スカイライン400Rは、
オリジナルサクション&ブローオフバルブKITを装着しました🙋




京都府N様BNR34は、R35のエアフローに変更し、




パワーFCにしてエンジン始動しましたが、
掛からない…😮

あれれっ😵

ノーマルコンピューターに戻すとエンジン掛かる……😮

何でや?




当社オリジナルの、R35フロントオーバーフェンダー車両専用の
TE37ウルトラエディション2
12.0J-20インチ+19 日産専用ハブセントリック

湾岸ブルー色も有ります🙋