フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -37ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



朝から、和歌山県Mコーポ様依頼のGZEA14H GRカローラのコンピューターチューニングを開始しました🙋




BLITZに頼んであるグループMサクション&クリーナーKITの納期が未だなので、それは入荷後に再施工する事になってます😃




ダイナパックに設置し、FFモードで始めました🙋

(HKS)
GXPA16用インタークーラー改
(オリジナル)
ワンオフオイルクーラー導風板製作
アプリケーションCPUデータver2.0
(APEXi)
キャタライザー
(TOM's)
バルブ付きマフラー

といった仕様です🙋




GXPA16ヤリスと同じやり方でした😃

先ずはノーマルデータのままで計測しました😃




1回目 316.98ps  44.74kgm
2回目 309.09ps  44.57kgm
でした🙋

次にオリジナルデータを入力して回しましたが…

ブースト圧が高過ぎて、しゃくります…😮

あれっ…😮

ECU-TEK代理店の荒君に相談したら、
とあるマップが逆表記されてるバグかも?

と言われ、やってみたら直りましたが、

次はENGロードが上がらない…😢




立ち上がりにブーストホールドしちゃてる感じです😢

その後は、ロードリミット関連のマップとにらめっこして捜しましたが、時間切れ…

一応、暗闇のトンネルの先に微かな出口らしき灯りが見えて来た感じです😉

GXPA16ヤリスとは、似て非なるコンピューターですかね…😅

1回や2回で決まる程、甘い車のコンピューターじゃない事は判ってましたが…😢

電車で福井に戻りました😃

夜、中学硬式野球チームの練習に行きました😃




3年生最後の兵庫伊丹大会が、11月4日 月曜祝日から開催される為、
その試合は自分が指揮する事になってます😃

何とか良い試合をさせてやりたい…
と思ってます☺



静岡県U様RV37は車検準備が終わり、所得して来ました😃

電車で京都に向かいましたが、満席🈵️でした😵




京都府M様Z34-6MT 2009モデルのコンピューターチューニングを開始しました🙋




HKSサクションKITは装着されてますが、
マフラーはテール部のみのタイプでした😃

ノーマルデータのままで計測したら、




309.97ps  37.94kgm

綺麗なラインですね😃

次にオリジナルデータを入力して、回して検証してを繰り返し…




331.21ps  39.73kgmまで上げる事が出来ました☺

でも、テール部のみマフラーだと、ノーマルマフラーとたいして変わらないので、
点火を進める事が出来ずに苦戦しました😅

キャタライザーやY字中間パイプが欲しいところですね😃




和歌山県Mコーポ様依頼GZE14H GRカローラは、




ワンオフオイルクーラーが完成しました🙋

作成しといたオリジナルデータを再確認したら、
新バージョンになってるのを発見し…
おおぉ~助かったぁ~😅

僅か数日違いで、やり直し…って事も有るので、今回は助かりました👌




ワークスZD8-BRZは、スーパーチャージャーを外して、いよいよターボ化を始めました🙋




エンジンも降ろしてみました🙆




滋賀県S様RZ34は、アラゴスタ車高調整KITを装着し、




アライメント修正も行いました😃




大阪オートメッセ事務局が来ました😃

もうオートメッセのブース出展した季節かぁ~😅

一年経つのはは速いなぁ~😃


昨夜は、たっぷり寝ました😃
10時間は寝れたかな…☺

昼から雨振り予報だったので、朝からこぶ太郎と美咲くの散歩しました🙋




西武百貨店に行き、
パンツ、シャツ、靴下、パッチを購入しました🙋

しかし、高かった…😮

予算オーバーしたので、普通の服は我慢…




手袋は買いました😃

ゴルフ用の手袋で、サーキットは走れるんかな?😅




食品売場で、淡路島産じゃこを購入し、




京都府伊根町の短期養殖マグロを、
我慢して…安いアジを買いました😅

しかし、今度買お😃




8番ラーメン行きました😃




塩ラーメンと餃子のセットです😃

国道8号線沿線の、新潟、富山、石川、福井の人たちには馴染み深い味です😉

京都に来た頃は、あの背脂のギトギト感が嫌だったなぁ~😅




夕方2時間の昼寝した後、
夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃

平凡な1日で、良く寝れたし、有り難かったです🙋


朝から、福井県K様ZN8-GR86の2024モデルアプライドC型のコンピューターチューニングを開始しました🙋

K様は35年前からのお客様ですが、ZN8で復活です😉




(HKS)
エキゾーストマニ&キャタライザー
マフラー
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータver2.1

といった仕様です🙋

未だ1300キロ走行です😃




アプライドC型はアイサイトが付いており、
今までとはテストモードの入れ方が変わりました😃




先ずはノーマルデータのままで計測しました🙋




233.10ps  27.32kgmも出てました😵

次にオリジナルデータを入力して微調整しました🙋




238.92ps  28.08kgm
全域良くする事が出来ました☺

実走行したK様は、
バブリングやオートブリッピング、フラットフットシフト等のデータも入力しました👍

実走行したK様、満足されてました👌




BBS-RIAホイールやアラゴスタ車高調整KITも装着しました👌




アライメント修正して納車致しました🙇




広島県呉市で買ってきた、海軍カレーを食べました😁

癖の無いまろやかな味でした😃




福井県T様ZN6-86は、




ブレーキロータ-とパットを交換して、スタッドレスタイヤを新調しました👌




Fコンisの加工ハーネスに泣かされた富山県K様GRX130マークXは、ようやく解消してセッティング開始しました😅




追加インジェクターは、570cc×2本です😃




堀場製作所空燃比計を設置し、




しっかり合わせていきました🙆

3500ccの2GRエンジン用のスーパーチャージャーKITを流用してるので、ブーストはまあまあ掛かります😃




何回やっても、341.39ps  40.24kgm
位は出るようになりました🙆

但し、キックダウンしちゃうので、フワ~っとしか踏めてないのが残念ですね…😢

上手くいってホッとしました🙋




岡山国際サーキットでの練習会に参加した、福井県T様FK8は、ハブボルト全交換を始めました🙋






朝早くから、R'sミーティングでのフェニックスパワーブース設営しました😃

RV37スカイライン400Rです🙋




RZ34フェアレディZです🙋




R35-GTRです🙋




プロクセス888R-Dを装着して展示しました😃




オリジナルGTウイングのプロトタイプが出来上がったので、仮り付けしました😃




幅は165mmイン…ではなく、グイッと張りでてますが、無い頭を振り絞って車検対応にする予定です🙋




ハイマウントストップランプ付きですよ🙆




本製品はドライカーボンになります☺




RH9体験走行会のドライバーズミーティングしました😃




今回の参加台数は少なかったので走り易かった筈です😉




羨ましい位の台数だ…😮

無事終了してほっと安心しました😅

今回のR'sミーティングでは、
たくさんのお客様と会話出来ました☺

RZ34とRV37を展示したのは、ヒットでしたわ😁




PM15時、撤収開始して、
自分はRV37で自走して帰りました😃

RZ34は乗り心地も良かったのですが、
フルバケットシートなので苦しかったです😢

RV37のシートはラグジュアリータイプのスポーツスターなので、大変楽でした…
しかし、滋賀県からの大雨に参りました😱

近眼の老眼で、雨の夜…
&ジジイ…

PM21時…無事着きました🙆

皆様、ご苦労様でした🙇






朝からワークスRZ34-6MTの確認セッティングを行いました😃




やっぱり3500rpm位でスロットルが閉じる傾向に有ります…😮

実走行では閉じて無いから不思議で、ダイナパックだとアカン…😢

9ATでは出ないのになぁ~😅




京都府F様FK7は、




タイヤ交換しました😃




R'sミーティングに向かう途中の愛媛県S様R35はオイル交換しました🙋


我々もR'sミーティングの準備しました😃




R35は、当日にオリジナルGTウイングのプロトタイプを仮り付けします👌

是非ご覧ください🙇

大阪オートメッセ明けの2月には発売開始出来る予定です🙋




RV37スカイライン400Rを展示します😅

多少マンネリ気味な感じもしてまして、たまには違う車両も良いかな?と考えました🙋




RZ34も展示します😅

Rの文字が付いてるから良いでしょ?😅




富士山の頭…白く無い…😮




御殿場駅前の居酒屋さんで、常磐の課長R35様と合流して食事しました😃

川エビ旨かったです😉




期日前投票に行きました😃

法律を作る政治家が、法律を破って裏金を作る…ってアカンやろ?

福井県もいい加減にマトモな人を選んで欲しいな…




積載車で京都に向かいましたが、工事が多いですね…😢




サービスエリアの喫煙所で、IQOS買わされてしまったわ😅




京都府N様VJA300WランドクルーザーGRスポーツのメインコンピューターチューニングを始動しました🙋




もちろん、日本では初めてなので、未確認品番でして、吸出ししてイギリスに送りました🙋

10日ほどすれば改造出来るようになるでしょう🙆




ヨーロッパのサブコンピューターが付いてましたが、




チェックランプも点灯してました…😮
消却しときました🙆




このV35Aエンジンは、3500ccツインターボでして、純正でもカタログスペックは400ps有るそうです😃

楽しみですね~☺




和歌山県Mコーポ様依頼GZE14H GRカローラは、インタークーラーを仮り付けしてワンオフパイピング製作を始めました🙆




キャタライザーはAPEXi製を取り付けしました🙋




こちらも楽しみですよ🙆




京都府H様FK8シビックtyepRは、TRUSTアルミラジエターを取り付けし、




オリジナルでサブラジエター装着も行いました😃

これで、インタークーラー、オイルクーラー、ラジエター、サブラジエター
と、冷却系は完璧です👍




滋賀県I様CZ4Aは、エアフローやAFセンサー、コイル等を交換し、




学習リセットして、実走行確認しました🙋




キックダウンした際、多少SSTの滑りは感じますが、問題無いと思えました🙋




兵庫県K様R35は、車検準備を始めましたが、




ドライブシャフトブーツ交換も始めました🙋




ワークスRZ34-6MTにも改良データを入力しました👍

更に速くなります☺




OPTION誌に、当社お客様のGC8と、




ワークスGXPA16ヤリスの記事が掲載されました😃

有り難うございます🙇





昨日の続きで、ワークスRZ34-9ATのダイナパックセッティングを行いました😃




(TRUST)
キャタライザー
マフラー
(オリジナル)
大容量ヒートエクスチェンジャー
アプリケーションCPUデータver5.03

といったライト仕様です🙋

この状態で、3月末に最高速度テストを行い、
ウェット路面ながら290.36km/hを達成しております🙆




9AT車両のファイナルギア比は3.133で、6速ギア比が1.00なんで、6速計測するのですが、




どうも9ATはタービンがRV37スカイラインよりも小さい…の噂が流れており、
事実、開発当初から500psがやっと…の状態です😢

6MTは、スパッと520~530ps出ますが、
ファイナルギアが3.5 という事もあり
何とも言えません😅

今日は、昨日施工したマップが悪さしないか?
の確認と、

何故か3600rpmでしかフルブーストにならない制御を暴いてやろうと意気込んで臨みました😁
(でもトルクは2000rpmで90kgm以上出ちゃう…)

結果…
悪さはしませんでしたが、9ATの謎は解けませんでしたわ😭

再度実走行確認しましたが、やっぱり速くなってます❗




あと、オリジナルアラゴスタベース車高調整KITのリアの減衰力調整ですが、
写真は2022年にRZ34をやりだした頃のモノですが、




今のタイプは、こんな小さな穴で対応してます😃




付属の専用工具で調整してます👌




福井県S様JW5-S660の、
戸田レーシング製加工ブロックです🙋




ピン打ちコッター加工によりシリンダーの揺れを防ぎます👌




メタルヘッドガスケットを載せても、ピン部はみえませんから水回りの悪影響は無いでしょうね🙆


ちなみに純正ブロックです🙋

今からHKS鍛造ピストン&I断面コンロッドを組み込みます😃




純正は凄く細いですね🥲


夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃





昨日の岡山国際サーキットで走らせたRZ34-6MTでの阪口良平プロの話を紐解き…

9ATを走らせてロギングデータを所得し、
ドライバーが感じた挙動とロギングデータを照らし合わせてみたら、
合致する事が幾つか解ってきました🙆





ひとつずつ怪しいマップを改造しては戻して、
の作業を繰り返し…
リミッターを解除する事に成功したと思われます👍

やっぱダイナパックだけでは解らない、サーキットとか最高速度テストで走らせないと判らない事項が一杯有るよなぁ~😅

又、勉強になりました☺

雨降りになったため、中断しましたが、
明日もう少し詰めてみます👌




静岡県U様RV37スカイライン400Rは、車検でお預りしましたが、ラジエター水が減る…との事で点検しました😃




クーラントエアー抜きをしっかり行い、




水温を確認して、ラジエターファンも確認して、
大丈夫! と判断しました🙋

車検準備始めました🙆




石川県K様GRX130のスーパーチャージャー用のFコンisハーネスの問題…

HKS高橋君とのやり取りを続けて、
イグニッションONで取る箇所を変更したら、
ヒューズ飛びが治りました😅

チェックランプも点灯しなくなりました🙆




しかし、綺麗に配線を整えて始動したら…
又、ヒューズ飛んでしまった😵💧
何らかのグランド不良か?




福井県S様JW5-S660のエンジンを降ろしました😃




オイルパンが異様にデカイですね😵




和歌山県M様依頼GZE14Hカローラのコンピューターデータ作成を始めました🙋

綿密に作成してますよ😃




HKSエースコック河合と、
スーパーチャージャーが飛んでしまってたワークスZD8の今後について話し合いました😁

セッティングでの全開し過ぎとパワー出し過ぎて許容回転数オーバーしちゃったかな…😢?

お客様のはリストリクター装着して、少しパワーを抑えますわ😅

Z6系でもスーパーチャージャーはよく飛んだしな~😭

ZD8はターボにしようか…と計画してます😃




帰り際、夏の販売キャンペーンの表彰状をくださりました😁






昨夜の寝床は、川の字…(笑)

僕らは早く寝ようとしましたが、
仲辻のアホが遅くまで呑んで、部屋に入ったら露天風呂に入り、湯船にお湯を出す音で目が覚めてしまった…😢

で、寝たかと思ったらイビキ…😮

デク野クラスの大イビキで、
その他4人は皆起きてしまい、
ウエストゲートサウンドとブローオフバルブ大気開放音、バックタービン音…
全てが入り交じった余りのイビキにクスクス笑い出しました😁

じぇんじぇん寝れんかったわ😭

翌朝、
仲辻、良く寝れたか?
と聞いたら、爆睡出来ましたぁ!
って言ってました😱




朝飯食べて、岡山国際サーキットに向かいました😃




神吉マネージャーの巧い話を聞き、




阪口良平プロの走り方注意を聞いてから、

本日の1本目の初めは、
ZD8運転の阪口プロの後ろを、
お客様とボクが金魚のフンと言うか、カルガモの親子のような隊列をくんで、
途中、我々6台の順番を変えながら6周走り、レコードラインを覚えて頂こう…の作戦でした🙋




R35のお客様たちと話したのは、
マニュアルモードで走るのか?
オートマモードで走るのか?

トラクションRで走るのか?
トラクションOffで走るのか?

皆様、悩んでるのは同じでした😅

カルガモの時は、比較的ゆっくりだから、マニュアルで練習してみましょうか…となりました☺

初め、付いて行くのに必死でしたが、だんだん慣れてきました🙆

しかし、借りたたかまさのヘルメットが小さくて、頭を圧迫し、メガネフレームを歪ませ、

後半は過呼吸になりそうでしたわ😱




RZ34のシェイクダウンをして貰いました👌

阪口良平プロ曰く…
今まで乗ったRZ34で一番速くて乗りやすい!
1速や2速ギアを使う必要が無かった...

プロクセス888R-D 285/35-19とのマッチングが非常に良い!

イングスのDB02スープラ(岡山国際のレコードホルダー)に対抗出来るかも知れない!

やっとZもスープラと闘えるレベルに上がって来ましたねぇ~と感慨深そうに語ってくれました☺

アカン所は、
ブレーキの初期制動が弱い…
との事だったので、持参してた効くパットに替えてみたら直りました👍

あと、ガソリン5分の3でも息継ぎ出ましたね…😢




ZD8は、カルガモ先導車の後に、
タイヤを888R-D 255/35-18に交換して、テスト走行始めましたが、
オープニングラップで戻って来ました😵

トラブル発生😱

テスト走行しといて良かったぁ~😅

クラッチ変えなアカンし、
ファイナルギア戻さなアカンし、
バッフルプレート、C型の2段方式にせなアカンかなぁ~⁉



お客様は、
愛媛県S様R35
愛媛県I様R35
岡山県M様R35
奈良県K様ZN8
福井県T様FK8

皆様、速くなってました😁




昼飯食べながら、阪口さんに色々教えてもらってました🙆

こういった走行会も有りですね😃
クリアーなのが大変良い☺




京都店に着いて、ボクとたかまさは、福井県K様R35を載せて福井に帰りました😃

ぎっくり腰と睡眠不足で、身体ガタガタです😢