フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -36ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



朝から気合い入れて、兵庫県H様RV37スカイライン300G2019モデルGen1フルノーマルのコンピューターチューニングを開始しました😃

先ずはスピードリミッターカットのみデータを入力して回しました🙋




341.65ps  52.33kgm

何時ものラインよりだいぶ良いです🙋

次にオリジナルデータを入力して回しました🙋




482.04ps  76.23kgm

フルノーマルでこの結果は素晴らしいと思いました😃
エンジンも当たりじゃないかな?




比較グラフですが、圧倒してますね☺




5速ヘビー計測で、
300GTはファイナルギアが2.937と凄いハイファイナルなんですが抜群ですね😃




次に、ワークス2020モデルR35フルチューンのコンピューターセッティングを始めました🙋




11月20日の水曜日に筑波サーキットにてRH9デモカーバトルが開催されるのですが、
もう本当に時間が無くて、今日しないとヤバいんです😱




トルクがダイナパックの測定リミット値をオーバーしてしまうので、tcfは1.00のままです😅




ブースト圧1.92→1.76キロ時で、980.65psなんで、1.15掛けると、1078.72psの計算だ😃

しかし、今度からのRH9走行は、TOYOの888R-D通常ラジアルだから、こんなパワーは要らないよね…😮




EVC7のブーストマップを吟味して終了出来ました🙆




次に、ing's社デモカーのZN8-GR86のコンピューターセッティングを行いました😃




フジツボのエキマニ&マフラーのみですが、
どうもこのセットは高回転向き商品のようです☺

昨年12月にセッティングした時から、ECU-TEKソフトのレースROMが、ver2.1まで進化したので、多少良くなるかな? と思ってましたが、




260.38ps  28.86kgmも出てビックリしました😵




昨年との比較ですが、特に上が良くなりましたね👌




しかし、うちのステッカー…小さくないか?💧




京都府M様ZN6-86ターボは、
モード2に入らない…との事で、あれこれやりましたが、本当に入らない……😢




IGオン+アクセル全開+リアデフォガーオン
の方式じゃなくて、
クルーズレバー引く+クルーズレバーう上下の方式にしたら、切り替え出来るようになりました👌




世界的車屋さんからの依頼で、R35にミッションデータのスペシャルを入力しました🙋




全ての学習も行いました😃




奈良県K様ZN8-GR86には、TOYOプロクセス888R-Dを4本入れました😃




12月5日の鈴鹿サーキット走行会に燃えておられます😁

今日はスムーズに仕事が進み助かりました😉













朝5時30分に起きた時、めまいしました…😮
何も寝れんかった😱

7時頃の中国自動車道は早くも渋滞🚗🚗🚗⚡




伊丹スポーツセンター球場に到着し、
兵庫伊丹ヤングさんとの2回戦に臨みました🙋

9月に、泉大津KIX21大会の準々決勝でも対戦し、
左エースに完璧に抑えられたので、
右アンダーハンドが来ると予想し、
左打者を上位に置いて先制点を獲りに行きました😃

接戦に持ち込み、勝負を決するのはスクイズになるぞ! って2回、念を押しておきました😉

まぁ、しかし、笛ふけど踊らず…😮




決勝点は相手にスクイズで奪われ、
3番手の速球派投手に抑え込まれました😱

2対5

要らない四球が目立ちました…😢

3年生の中学硬式野球は終わりました😭




親御さんと記念撮影してました😃

しかし、高校野球に向けての準備が始まりました🙋
恩返しで後輩たちを教えながら、自分の成長に役立てて欲しいものです☺




店に戻り、
滋賀県H様CZ4Aは、水温、油温、ブースト計の取り付けを始めました😃




愛知県F様RV37スカイライン400Rは、オリジナルのサクション&ブローオフバルブKITを取り付けました🙋




そして足踏みしてる、神奈川県K様VMGレヴォーグのコンピューターセッティングを再開しました🙋

前回、後少しで決まるだろぅ…って所までは行ったのですが、

点火タイミングを進めても余り変わらないので焦りました😱




ひとつずつマップを改造しながら頑張りましたが、どうもこんな馬力で足踏みしちゃう…😮




初期化したりもしましたが、アカン…😮

もしかして、タンブルジェネレーターバルブ?
と考え、初めから全開にしても…
余り変わらず…😱




ロギングデータで確認したら、
アレッ?
片バンク動いてないではないか?💦

チェックランプも点灯しないし、騙されてたみたいだわ😵




片バンクのバルブが半分閉じてたら、こんなんなっちゃうんかな?




空燃比も目標に近いし、




ブーストコントロールもバッチリなのになぁ~
不思議だ😢

タンブルジェネレーターバルブを点検して、
又、後日頑張ります😅









石川県F様VJA300Wランドクルーザーが、
サクラダイノで計測出来るか?
試してみました🙋




ギリギリイケそうです😉
ホイールベースも大丈夫でした☺




しっかりとロープを張って、




フロントもしっかり張って、




ノーマルデータを吸い出しました🙆

先日吸い出した、
京都府N様の同じVJA300W GRスポーツモデルは、2022式で、
こちらは2024式でして、
品番は変わってました😃




計測出来るか? チャレンジしてみましたが、
ちょっとでも左右に降れたらアウトなので、ビビりまくりました😱




10速ギアの6速で回しましたが、
そぉ~っとしか踏めないし、
本来、アクセル全開から全閉したら直ぐに
ニュートラルに戻さないと、ロス馬力が増えてしまうのですが、

そんな事したらタイヤが揺れて恐怖でしかないので出来ませんでした😅




ロス馬力半分として、約400ps位だと思われました🙋

何とかなりそうかな👌




福井県S様RZ34のコンピューターチューニングを開始しました😃




キャタライザーとマフラーを交換しました🙋




先ずはスピードリミッターカットのみデータを入力して計測しました🙋




446.15ps  63.37kgm
良い数値ですが、イビツなラインで満足は出来ません……😮

次にオリジナルデータを入力して回しましたが、

スロットルが閉じる現象は、この車も同じでした…😢




506.16ps  76.54kgm
グラフは綺麗なラインを描いているので、必ずしも閉まりきってる訳ではなさそうです😉

本当はもっと出てる筈です🙋




こちらは比較グラフで、大きく進化してるねは判ります👍

その後、実走行確認しました🙋




実走行ではちゃんと開いてましたわ☺




車高調整KITもブレーキキャリパーKITもアルミホイールやタイヤやRECAROシートも購入取り付けくださりました😃

有り難うございます🙇




ホンダのディーラー様が、FL1シビックRSを見せに来てくださりました😃




コンピューターを覗いてみましたが、
ケイヒン社製かな?

ケイヒンならHKSがフラッシュエディターを発売するのかな?

興味深いですね😃



1500ccターボらしいが、FL7の後継モデルなのかな?




石川県M様VABは、ラジエター交換しました🙋
リターン式の特殊なタイプでした😃




富山県N様BM9は、ワンオフオイルクーラ-取り付けに入りました😃




夜、京都に向かいました😃

明日、ヤングリーグ兵庫伊丹大会の2回戦が伊丹スポーツセンターで有るのですが、

このまま福井で寝ると、3時30分には起きなければなりません😵

3時30分に起きる為、21時に寝よか…
って無理やもん…😭

ちょっとでも寝る時間を確保したいので、京都のマンションに向かいます😅

電車満席🈵️💺でした😅



富山県N様BM9レガシィは、




フロントエンジン回り、ラジエター等、一気に交換を始めました🙋

電車で京都に向かいました😃




幼稚園児たちが、自分で切符を買って、新幹線に乗ろうとしてました😃
良い社会活動だな~☺




オリジナルR35用VR1000サージタンクが入荷したので検品しました😃




和歌山県Mコーポ様依頼のGZEA14Hカローラを納車しました🙋




愛知県M様BMW-M2コンペティションのコンピューターチューニングが可能か?
繋げて検証しました…が、




2020モデルながら、2024年8月にディーラーで新データに書き換えられてまして、ダメでした😭




神奈川県K様VMGレヴォーグのコンピューターセッティングを開始しました🙋




エンジンをHKS ZN6 FA20用2.1Lを加工組み込みし、その他、補記類は純正のままでの仕様です🙋

回し出したら、余りにも下から立ち上がってしまい、通常データでは全く通用しませんでした…😢




何回か回して、
立ち上がりの空燃比の薄さを対処し、ノッキング
を無くし、




絶対ノッキングが起きない点火タイミングで、有る程度データ作成したところで時間切れ…😢

後日、頑張って300ps位には仕上げたいですね😃




大阪府I様R35は車検整備しました🙋




ワークスZD8-BRZはエンジン組み立て始めました🙆

ワークスFL5に乗って福井に帰りました😃




いきなり寒くなりましたが、
3年生最後の試合に向けて練習しました😃

全然アカンかったけど…😅

超忙しくて、マジでテンパってますが、何とか落ち着いてひとつひとつクリア-していきたいですね😃

試練の時だ!


朝、こぶ太郎と美咲くを散歩させました😃

この数日、疲れからか? 頭が痛くてかなわなかったので、暫く犬と遊んでました🙆




こぶ太郎は道路脇で日向ぼっこさせ、




美咲くは玄関先で遊ばせました🙆




オヤツを食べながら、




時代劇 鬼平犯科帖を観てました🙋




少しは頭の痛みが薄らいで来たかな?😅

昼寝もしたし、
明日から仕事を頑張ります☺


10時間近く爆睡して、
起きてテレビ付けたら、枕の宣伝してました😃

これは良いかも知れないぞ😵




電車で福井に戻り、
片町のつるき支店で、




天ざる蕎麦を頂きました🙆




こぶ太郎と、




美咲くを散歩してから、
昼寝しました😅

寝ないとアカンのです😢




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃

11月中旬過ぎから、今度は2年生と1年生主体の春の全国大会を懸けた北陸支部予選が始まる為、

調整のための練習試合が福井県営球場で行われました🙋




自分は残った3年生を外やブルペンで練習させてました🙋




さて、ワークスZD8-BRZは、岡山国際サーキットでテスト走行を始めた際、不調になり走るのを止めました😭

スーパーチャージャー本体が壊れたのですが、

エンジンも降ろして、オーバーホールがてら点検してみました🙋




ピストントップ部ですが、
完全燃焼してます😵

ちょっと薄過ぎないか? とも思い、
じっくりピストントップを探りましたが大丈夫でした☺
ノッキングの跡も無かったです😉




ヘッド部ですが、
これ又、掃除する必要が無い位、綺麗なもんでした☺

BESTセッティングだったのが判りました😁

しかし、腰下部で気になる所が有りました😅

そのうちハッキリしてから報告致します🙋






昨夜、3年生と2年生に野球勉強会を開催しました😃

しっかり聴いてる選手と聞き流してる選手、隣と喋って聞いてない選手…
ハッキリ差が有りました😅

そもそも、
聞く hear
聴く listen
では意味合いが違い、

聴いても解らない場合は、
訊く ask

が必要だと思うんですよね~☺

自分が各選手の評価を下したら、
おそらく学校の先生と同じ評価になるだろうな…

あと、野球と車は似てますね😃

体格=ボディ
体幹=フレーム
出力=エンジン
駆動=脚力
頭脳=コンピューター

ひとつ大事な事項が野球には必要なんですが、

それこそ 精神力 です🙋




試合前の用具審査…
これも、使ってる用具を綺麗に大事にする精神力が求められると思うんですよね~☺

日頃の行いが、大事な場面で勝者と敗者を決める…と言っても過言ではないでしょう…

隙をみせた奴が失敗する…のだ😃




開会式での入場行進では、
無様な行進したら、試合には出さない❗

最優秀行進賞を全員の力で獲得したら、
焼き肉連れてったる❗

ってハッパ掛けましたが、
アカンかった😢

でも、20年位、各世代の行進を観てますが、
過去最高レベルの行進でしたわ😁




3年生たちは、
肝が据わっておらず、恐くて試合に出せない選手が多数居るのですが、

彼らには最後の大会なんで、3年生9人全員スタメンにしました🙋

とにかく3イニングを1失点までで凌げ…
打席は1打席のみ、中学3年間の集大成のバッティングと守備と声かけをしろ…と。

その後は2年生にゴソッと交代させるプランでした🙋

3年生たちは、真っ青な顔してビビりながらも…

3回を終わって0対1で約束を守りました☺

最強メンバーになっても、
5回を終わって、0対1

6回にようやく逆転に成功し、




2対1で勝ちを拾いました😓
流れをひっくり返すのは非常に難しいですね…😢

兵庫川西ヤングさんもうちも4安打ずつの接戦で、
自分は神経を使い果たし、大変疲れました😱

今までで一番痺れた試合だったかも知れない😅

選手たちは、優勝したかのように喜びを爆発してましたわ😅

ダッシュで京都店に戻り、




京都府I様Z33は、クラッチがおかしくなった為、ミッションを降ろしてみたら、




ピポットが折れてました😱

ついでに強化クラッチに交換し、




新品タイヤにも交換しました🙋




岐阜県A様JZA80は、メタルが入荷するまでに出来る準備作業です🙋




京都府S様CT9Aはオイル交換しました🙋





和歌山県M様依頼GZEA14Hカローラは、
実走行してロギングデータを検証しました🙋




完璧やな😁




アクセルとスロットルも開き方完璧😃✌

ほんのちょっとの微調整だけでイケました👍

もう、GZEA14Hカローラ、
コンピューターチューニング出来ますのでお問い合わせください🙇


寝ます😅




京都府T様ER34の点検施工しました🙋

えらく程度の良い車両でした😃




兵庫県S様CZ4Aは、フロント回りエアロパーツ見積りを行いました😃




京都府H様GC8は、ラジエター交換作業を行いました😃




岐阜県A様JZA80のエンジンブロックが加工から帰って来ました😃

メタル測定をしてオーダー入れました🙋
80スープラの純正パーツは未だ有るので助かります☺




京都府T様ZN8と奈良県K様ZN8の取材を受けました😃

86&BRZマガジン誌です🙋




T様のは、HKSのGT3RSタービンKIT
K様のは、TRUSTのT620ZタービンKIT

2台並べてエンジンルームを観察すると、
両社のタービンKITの作り方の違いがよお~く解ります🙆

GT3RSタービンは、中間から上が気持ち良く伸びていく感じで、
T620Zタービンは、下から立ち上がって中間のトルク感が凄い感じです🙋

HKSのエアフローパイプは75パイ
TRUSTのエアフローパイプは80パイ

コンピューターデータの作り方が全く変わります…😅

最近、Z8系もですが、Z6系チューニングも再燃しつつ有る感じですよ😁




昼から、大阪狭山市民球場に向かいました😃

3年生最後の兵庫伊丹大会を明日に控え、
大会前調整を、大阪狭山ヤングさんにお願いしました🙋




内容は、
…………😮
でした😭




今からちょっと勉強会しますわ😅


朝からGZEA14Hカローラのコンピューターセッティングを行いました😃

何日目だ…?

でも、GXPA16ヤリスを仕上げた日数を考えると、だいぶ優秀だな…😅




数日前のノーマルデータでの計測で、
同じデータでの1回目と2回目は、2回目が下がる傾向でした😃

GXPA16ヤリスは逆に2回目が上がりました…😮




今回、最終的に、
1回目紫色ラインで、320.85ps  49.19kgm
2回目水色ラインで、336.27ps  50.77kgm

何れにせよ、6000rpm以上は抜けなくて、何をやってもダメでした😭




純正クリーナーには第2ダクトが有りまして、4000rpm以上になると開くのですが、
ラジエター後の熱風を吸い込む為、吸気温度がグァって上がります…😢




吸気温度の上昇グラフです😢
7000rpmで45℃…😮

マフラーのバルブも4200rpmでの開放…😮

何れグループMクリーナーが入荷すれば、相当良くなるでしょうね😃
又、マフラーもAPEXiにしたいなぁ~😅

これでダイナパックでの初期セッティングは終了し、晴れた条件の良い日に、実走行でロギングデータを検証して微調整して納車しようと考えてます☺

和歌山県Mコーポ様、大変勉強になりました🙇




福岡県S様R35が点検に来られ、お土産頂きました🙇




京都府H様ZN6-86は、アルミホイール&タイヤを装着しました🙋
格好良くなりました🙆




兵庫県M様ZN6-86は、APEXiマフラーを装着し、
プラグ交換して、




TRUSTサクションやAPEXiインテークD+、置き換えフィルターも装着して、




コンピューターチューニングを開始しました🙋




ノーマルデータでの計測は、
185.80ps  22.04kgm

その後オリジナルデータを入力して回しました😃




192.11ps  22.29kgmまで上がりました😃

3600~4000rpmだけ負けてますが、他は良くなりました🙆

その後も4000rpm付近を良くしましたが、何と、初めのグラフを消してしまった😵💧

ガビーン😱




192.96ps  22.17kgm
朝からダイナパック使い過ぎで、もう熱ダレしちゃったです😢




ローラー式のサクラダイノの修理も進んでます🙋

もう、目がしょぼしょぼでアキません😱





朝、何時もの神社にお詣りに行きました😃
少し木々の葉っぱが色付き始めました🙋




福井県M様ZN6-86は、




BLITZ車高調整KITを装着しました🙆

電車で京都に向かいました😃




ローラー式のサクラダイノを修理してます🙋

VJA300Wランドクルーザーのコンピューターチューニングを始めるに当たり、ホイールベースはギリギリイケル事が判明したからです😉




京都府M様D27Aエクリプスは、電動ファンが壊れてしまい、純正新品部品が廃盤のため、




CZ4A用一式を加工して取り付けしてます🙋

部品の無い車は作業がキツイですね…😢




和歌山県Mコーポ様依頼のGZEA14Hカローラのコンピューターチューニングを再開しました😃

ひとつずつマップを改造して…




少しずつ良くなっていきました…




この音量切り替えバルブ付きマフラーの、
バルブが開くポイントが4200rpm位でして、ピークトルクげ発生する回転数と一致します…

マップの中に、DB42スープラみたいな、
切り替わりポイント変更が出来ないか?

捜しましたが…
無い…😢

このような回転数で開いても、時既に遅し…
なんです😢

考え方を変えて、違うアプローチで試みた所…




下を良くする事に成功👌

そこから更に粘って、




赤色ラインがノーマルデータで、
316.98ps  44.74kgm
紫色ラインがオリジナルデータで、
323.61ps  49.00kgm

5500rpm迄は圧倒的に良くなりましたが、
6000rpm以降はアカンです😢

排気の抜けが悪いので、
ブーストを下げる方向で排気圧力を下げてみます😅

時間切れで止めましたが、又頑張ります☺

トンネルの先の光がハッキリ見えて来ました😃