
朝からGZEA14Hカローラのコンピューターセッティングを行いました😃
何日目だ…?
でも、GXPA16ヤリスを仕上げた日数を考えると、だいぶ優秀だな…😅
同じデータでの1回目と2回目は、2回目が下がる傾向でした😃
GXPA16ヤリスは逆に2回目が上がりました…😮
1回目紫色ラインで、320.85ps 49.19kgm
2回目水色ラインで、336.27ps 50.77kgm
何れにせよ、6000rpm以上は抜けなくて、何をやってもダメでした😭
ラジエター後の熱風を吸い込む為、吸気温度がグァって上がります…😢
7000rpmで45℃…😮
マフラーのバルブも4200rpmでの開放…😮
何れグループMクリーナーが入荷すれば、相当良くなるでしょうね😃
又、マフラーもAPEXiにしたいなぁ~😅
これでダイナパックでの初期セッティングは終了し、晴れた条件の良い日に、実走行でロギングデータを検証して微調整して納車しようと考えてます☺
和歌山県Mコーポ様、大変勉強になりました🙇
格好良くなりました🙆
プラグ交換して、
185.80ps 22.04kgm
その後オリジナルデータを入力して回しました😃
3600~4000rpmだけ負けてますが、他は良くなりました🙆
その後も4000rpm付近を良くしましたが、何と、初めのグラフを消してしまった😵💧
ガビーン😱
朝からダイナパック使い過ぎで、もう熱ダレしちゃったです😢
もう、目がしょぼしょぼでアキません😱