フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -39ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



ワークスR35 2024モデルに、RECAROのフルバケRMS-2700Gを装着しました👌

スーパーローポジションにしたら、えらい下になってしまいました😅

一段上げました🙆




福井県U様DB42は、NITTOタイヤを装着です🙋

NITTOにも通常ラジアルが有るんやなぁ~😵

昔のゼロヨンのイメージが強いですね😅

電車で京都に向かいましたが、超満席🈵️でした😵




愛媛県I様R35 2017モデルのコンピューターセッティングを開始しました🙋




(TRUST)
tyep29インタークーラー
専用パイピング
キャタライザー
マフラー
(COBB)
カーボンサクションKIT
(HKS)
DCTオイルクーラー
(緑整備)
アルミラジエーター
(ID)
1050ccインジェクター
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ
(オリジナル)
VR1000サージタンク
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です👌

大容量インジェクターが入ってるので、ブーストを少し上げるのですが、
純正タービンではこれ以上余り上がりません…😢




でも、675.85ps  105.40kgmも出ました👌
7000rpmでも607ps…
凄い😁




インタークーラーとサージタンクが無かった時との比較グラフです🙋

ピークパワーは余り変化無いですが、
立ち上がりと高回転がだいぶ良くなりました👍

今日は31℃あったので、涼しい時ならもっと差が出たでしょう☺




福岡県H様R35 2017モデルは、ソレノイドバルブ清掃プランとメンテナンスを行いました😃




4.1L+750Rタービン仕様ですが、トラブル無く元気に走っておられます☺

何時も遠い所を有り難うございます🙇




先日コンピューターチューニングした、京都府I様Z33は、
だいぶ速くなり喜ばれましたが、
AFセンサーリーン異常のチェックランプが点灯したので、

新品センサーに交換して、念のためコンピューターのTP補正マップの低速域を増やしました🙋




全てが良くなりました👍




福井県K様R35は、シフトアップ時のミッション油圧が、引くなり始めたので、新品オイルポンプに交換しました🙋




大阪府M様RV37スカイライン400Rは、
オリジナルサクション&ブローオフバルブKITを装着しました🙋




京都府N様BNR34は、R35のエアフローに変更し、




パワーFCにしてエンジン始動しましたが、
掛からない…😮

あれれっ😵

ノーマルコンピューターに戻すとエンジン掛かる……😮

何でや?




当社オリジナルの、R35フロントオーバーフェンダー車両専用の
TE37ウルトラエディション2
12.0J-20インチ+19 日産専用ハブセントリック

湾岸ブルー色も有ります🙋





朝のミーティングで、TRUSTのマフラー開発富樫氏とチン原田を交えた意見交換会を行いました😃




新潟県N様R35 2015モデル最終nismoに、TRUSTキャタライザー装着を始めました🙋




自分は福井大学医学部附属病院に向かい、耳鼻咽喉科の副鼻腔炎症診察と治療を受けました🙆

11時00分に診察予約してたので、10時45分に受付しましたが、




待合室から診察室前に呼ばれたのが、12時10分…😮

そんなに忙しいのか?😵




更に15後、ようやく診察室に入れました😅




これは治すの難しい…と言われ、

手術してください! って頼みました🙋

殆どの人は、生活に困る訳では無いし、薬でこれ以上悪くならないなら手術はしないらしい…😮




年明け、手術の日程も決めて、別の部署で面談しました😃




何か変な検査もしました😵

12月末までに、
タバコを止めなさい…
お酒も止めなさい…

と言われ、困ってます😭

ガヒ-ん😱




店に戻って、新潟県N様R35 2015モデルnismoのメインとミッションのコンピューターチューニングを始めました🙋




(TRUST)
キャタライザー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム
(nismo)
チタンマフラー

のみのライトチューン仕様です🙋




ノーマルデータだと、スピードリミッターが入りました😅

オリジナルデータを入力して、出過ぎる馬力を抑えながら合わせました😃




ブースト圧は、1.50→0.90キロ時




657.11ps  106.02kgm

バブリングデータも入力しました👌




福井県S様R35のDCTオイルクーラー取り付けは終わりました😃




富山県K様GRX130マークXのスーパーチャージャー取り付けは、Fコンisの配線に取り組んでます🙋




大阪の長女が孫娘を連れて帰って来ました😃
旦那様の北陸出張に付いて来たようです😁

よおく喋るようになってましたわ☺



先日セッティングした、福井県K様R35フルチューンを実走行確認しました🙋

めちゃくちゃ速い😆

しかし、渋滞に巻き込まれました😅




大阪府K様R35は、オイル交換作業に入りました😃




全ての油脂類交換とドライブレコーダー取り付けます🙋




京都府N様BNR34は、エアフロー交換を始めました😃




愛媛県I様R35は、ラジエーター、インタークーラー、オリジナルVR1000サージタンク取り付けを終え、




コンピューターデータを入力して、




各学習を済ませました🙆
フューエルショートタームも良い数値です👌




奈良県T様Z34は、ブレーキダクト装着を始めました😃




TOYOタイヤ城島マネージャーと打ち合わせしました🙋

R'sミーティングや11月20日の筑波、
12月5日の鈴鹿サーキットと、
山積みの課題をひとつひとつクリアーしてます☺

電車で福井に帰りました😃
満席やげ…😮

秋の行楽シーズン真っ盛りだからかな?

でも、京都は31℃も有るぞ…😮




TRUST社からようやくRV37スカイライン400Rnismoが帰って来ました😃




マフラーが装着されてました🙆

最近の直噴ターボ車両は、キャタライザー排気ガス検査の項目に、pmっていうのが増えたみたいで、各社手こずってるようです…😮

HKSやTRUST、BLITZ、APEXi、SARD等のメーカーは、

キャタライザー専門の合弁会社を新しく設立して、キャタライザーに特化して研究開発して欲しいなぁ~と思ってます☺

自動車もメーカーですら、排気ガスに苦労して不正を働いたりしてる…
それくらい難しいんだから、ひとつひとつの会社で取り組む商品と違うんじゃないか?
と思えるんですよね~😅









朝、小倉クラッチ営業マンが来店してくださいました🙋

この車のクラッチを造ってくれ!
って伝えました😃




電車で京都に向かいましたが、自分が乗った車両の95%は外国人…に驚きました😵




当社オリジナルR35専用TE37ウルトラエディション2が入荷しました👍

フロントにオーバーフェンダーを装着したR35用でして、12.0J+19 専用ハブセントリックなので、ハブカラー不要です👌
センターキャップも付属です🙆



愛媛県I様R35 は、オリジナルVR1000サージタンクや、




TRUSTtyep29インタークーラー装着が進んでます🙋




大阪府K様R35に装着したドアミラーは、苦戦しながらも完了しました😃




大阪の世界的車屋さん依頼のR35 2008モデルのメインとミッションのコンピューターチューニング&バブリング施工を開始しました😃




(TRUST)
70パイサクションパイプ
インタークーラーパイプ
(クール)
バルブ付きマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様で、純正触媒のままですから、620ps位を目標に頑張りました🙆




なかなか優秀なロギング内容でして、
630.69ps  98.86kgm
になりました🙌
キャタライザーに交換したいですね😅




10月27日 日曜日に、富士スピードウェイで開催さるR'sミーティングには、

フェニックスパワーとしてブース及び車両出展致しますので、是非皆様お越しください🙇


11時10分からはCLUB-RH9主催の、体験型フリー走行が行われます🙋


15分を20台と、15分を20台

2つのクラスに分けて走って頂きます🙆





比較的空いてる状況での走行となりますので、安全で気持ち良く走れると思われます☺


費用は15000円で、行きつけのRH9メンバーショップで申し込みください🙇


折角富士スピードウェイに来たんだから、

軽く流して雰囲気やコースを味わいたい方にオススメのプランです👌





特筆すべきは、この走行会にエントリーする方には特別に、西ゲートからスルーで入場出来るパスをお渡しします。駐車場はイベント広場から比較的近いP19を用意しました🙋





12月5日 木曜日に開催される、
CLUB-RH9主催の鈴鹿サーキット走行会では、

お客様走行枠が、2種類有りまして、

(RH9枠として)
午前フリー走行、午後フリー走行

(フェニックスパワー枠として)
午前フリー走行、午後タイムアタック2周

をご用意してます。

午後からのタイムアタック2周とは、
午前のフリー走行でのタイムを考慮して、上位16台と下位16台に分けて、それぞれ15分枠の中で2周のアタックをして頂きます🙋

比較的少ない台数で、タイム順でのグループ分けですので、クリアーラップが獲りやすいと思われます☺

お好みのクラスにエントリーしてください🙇
費用は、28000円。

プロドライバーによる同乗走行希望者は、
別途5000円必要となります。

勿論、RH9メンバーショップのデモカーも、プロドライバーに渾身アタックして貰います👌




申し込み受付は、10月18日から始まりますよ😃


新しいコンピューターチューニング可能車両のお知らせです🙋

V35A-FTSエンジン
(V6 3500ccインタークーラー付きツインターボ)
が搭載される、

VJA300Wランドクルーザー
    (ZX.GRスポーツ.VX.AX.GX)

VJA310WレクサスLX600

VJA252WレクサスGX550

に関しまして、
ECU-TEK社から編集ソフトが発売となり、上記車両のコンピューターチューニングが可能となりました🙋

330000円(税込)

やり始めは、コンピューター品番を吸い出してイギリスに送らないといけないので、
即日チューニング納車とは行かない事をご了承ください🙇

吸い出し後一旦お帰り頂き、後日又来て頂くか、
車両を置いてってくださるか、
をご検討ください🙇

ダイナパックでのパワー計測は不可能な事をご了承ください🙇

ETCは入れておいて頂き、多少走り込む事をご了承ください🙇

各リミッターは解除し、
ブーストを上げて、燃料や点火、VVTもしっかり合わせます🙆

憶測ですが、DENSOコンピューターにルネサスエレクトロニクス4メガマイコン2個搭載のGXPA16ヤリスに近い制御形態と考えられます😃

GXPA16のコツは掴んでるので自信有りですよ😉



昨夜は23時にコロリと眠り、8時に起きました😃





番犬のちびメス犬美咲くが、自力で首輪を外して庭で暴れてました😅





毛が抜けて痩せたからやろうな…


朝飯食べて、又、コロリと寝てしまいました😅


3時間30分後に目を覚ましましたが、

よお~寝れるなぁ~😅


やはり、老人には睡眠が大切やな😁





こぶ太郎と美咲くを散歩させましたが、

途中から我慢してた雨が降りだし、ずぶ濡れになりました😢





散髪に行ってから、





夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃


1年生が居残り練習をして22時過ぎまで頑張るので、将来楽しみだな☺



朝から神奈川県S様2024モデルR35フルノーマルのコンピューターチューニングを開始しました🙋




R511Jという、nismoスポーツリセッティングの未確認品番が入ってました😃

一応、吸出ししてイギリスに送りました😃




スポーツリセッティングデータでの計測を行っておきました…が、

やはり純正の静音タイプマフラーでは、nismoと言えども厳しいのでしょうね……😢

533.75ps  72.40kgm




未確認品番のままではコンピューターチューニングが出来ないので、




NEKO先生に送ってもらったノーマルの、
6HW7Cを一旦入力して、




品番照合を可能にしてから、ECU-TEKベースのオリジナルデータを入力しました🙋




紫色グラフがオリジナルデータですが、
642.44ps  94.73kgm

100ps以上のパワーアップに成功しました👍

でも、何れキャタライザーとマフラーは交換したいですね☺

S様、遠い所を有り難うございました🙇




大阪府K様R35は、




ドアミラー交換を始めました🙋




愛媛県I様R35は、




インタークーラーやラジエーター、サージタンク等の装着を開始しました😃




昨日セッティングを終えた、福井県K様R35は、実走行する為にステアリングの上下レバーを動かした途端に効かなくました😅

これはU字フックが完全に外れてそうで、全バラで大変そうです😭

電車で福井に帰りました😃

福井は雨で気温は19℃…😮
さっきまでの京都は30℃超え…😅

身体おかしくなってまうわ~😅




富山県K様GRX130マークXのスーパーチャージャー取り付けは進んでます🙆




追加インジェクターホルダー、格好良いですね☺




滋賀県N様GT7インプレッサは、車高調整KITのスプリング変更して、ブレーキオイル交換エア抜きを行いました😃




福井県S様R35 2020モデルは、TRUSTのDCTオイルクーラー取り付けを始めました😃




ソレノイドバルブ清掃プランも同時施工します🙋




長野県I様R35は、全ての作業が終わり、納車に向かいます🙋

しかし、南信の伊那は遠いな~😅












先日ボルトオンターボ仕様にした、京都府T様ZN8-GR86は、比叡山の山登りを調子良く走っていたら、チェックランプが点灯しました😱

消去後、又走りに行った際は、
低いブーストで走ったようです…

その時はチェックランプは点灯しなかったようです😅





一応、P0606の対策案と、先日の勉強会で学習した、
アクセルとスロットルの関係性をリニアにするマッピングを施しました🙆




ロギングすると、
緑色はアクセル開度、水色はスロットル開度

ほぼ1対1になってます🙋
試乗したT様に感想を聞いたら、
今までは多少の遅延を感じましたが、
これは良い! と喜ばれました☺

ZN8-GR86のノーマルは、アクセル開度40%でスロットルが100%開いてしまい、非常に乗りにくい車です…😮

当社にてコンピューターチューニングすれば、この辺りの不具合は解消されますよ👍

後は、比叡山の登りのハーフアクセルでP0606が付かなければバッチリ成功です👌




京都府I様FK8シビックRは、




アラゴスタ車高調整KIT装着を始めました😃




判ってはいましたが、大変時間が掛かりました😢




何とかアライメント修正も完了しました🙋




京都府N様BNR34は、不調の為持ち込まれましたが、エアフロー故障が判明しました😢




R35エアフローにして、パワーFCでセッティングする事になりました🙌




大阪の世界的車屋さんの依頼で、R35のメインとミッションのコンピューターチューニングとバブリングを施工する事になりました🙋




品番を確認してデータ作成しました😃




福井県N様BCNR33はオイル交換しました🙆
新品ブロックの入荷を2年待ってます…😢




福井県K様R35 2008モデルのコンピューターセッティングを始めました🙋




元々強化エンジンでしたが、オーバーホールした際、ピストンリング等が手に入らなかった為、新品のHKSピストン&コンロッドに交換しました🙋

(HKS)
鍛造ピストン
H断面コンロッド
(JUN)
272/272カム
(TRUST)
TD06SH-20RXタービンKIT
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
キャタライザー
サージタンク
(SARD)
900ccインジェクター
295L/Hフューエルポンプ×2
(BLITZ)
SBC-iD
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム
RB26レギュラーアタッチメント
(LINNEY)
9PC強化クラッチ
(NEKO)
クラッチベアリング加工
(PPG)
強化ギア

といった仕様です👌

地元のタカスサーキットの音量規制に合わせて、ウエストゲートはキャタライザー前に戻してるジェントルマンスペックです👌




低いブーストから徐々に上げて、最終
1.76→1.65キロ時




919.59ps  119.93kgm

1.59キロの時は、849.13ps  111.08kgmでした🙋
素晴らしいグラフで、何の問題も無かったです👌

今日はお客様の来店が多かったです🙇










京都府M様Z33中期型6MT、セントラル20製ツインターボKITのコンピューターセッティングを始めました😃




超、時間掛かりました🥹




キャタライザーはセントラル20製に変わってますが、




Y字中間パイプは純正で、




マフラーもリアピースのみの細いタイプ…😢




堀場製作所空燃比計も設置して頑張りました🙋




設定されてるブースト圧が高過ぎて、
0.98キロも掛かってる…😮




450psくらい出ちゃうから、圧倒的に排気の抜けが足りないのです😭

ECU-TEKソフトでチューニングしましたが、
パラメーターが足りなくて苦戦しました😱

そもそも、エンジン内部仕様不明で、インジェクターの吐出量も解りませんので大変です😵




あと、純正のAFセンサーも左右ズレてて困りました😢




6000rpmを過ぎると排気の限界なのが解ります😢




エアフローセンサーは、4.93Vでずーっと一杯でした…




458.05ps  69.92kgmでまとめました😅
足腰がガタガタになりました😅




ワークスRZ34は、LSD組み込みを始めました🙋




OS技研のスーパーロックLSDです👌





アライメント修正も行いました😃
実走行しましたが、素晴らしくスムーズです🙋




兵庫県W様R35は、カムカバーパッキンを交換しました😃

最近、カムカバーパッキンからのオイル漏れが増えてきてますね…😢




滋賀県M様FD3Sは、部品が揃い出し、
エアロパーツ取り付けや、




ロールバー取り付けを始めました😃





朝、何時もの神社にお詣りに行きました😃
途中から大雨になり、ずぶ濡れになりました😅




福井県K様R35を搭載して、京都に向かいました😃




しかし、北陸道今庄ICで降ろされてしまい、




降りたら渋滞🚗🚗🚗⚡




Googleマップで、R365号を案内され、山道を走りました😃
昔の北国街道だな…




ようやく滋賀県との県境に到達しました🙋

この辺の雨水は、高時川となり琵琶湖に流れ、
瀬田川 宇治川 淀川
と、府県が変わる事に川の名前を変えて大阪湾に流れ込みます…

つまり、淀川の水は福井県からも流れてる事になるんだなぁ~😆  
長い道のりだわ😵


さて、木之本ICから乗れて遅延しながらも京都に辿り着きました😅




到着後、TOYOタイヤマネージャーと打ち合わせして、




京都府I様Z33 2002モデルのコンピューターチューニングを開始しました🙋




品番は、Z31M1…
nismoのスポーツリセッティングが入力されたN1車両かも知れません😢

この車、当初ECU-TEKソフトで改造しようとしましたが、吸い出せず、
特殊ベータ版で吸出してイギリスに送りましたが、出来ないとの回答に困ってました😱

NEKO金子先生に相談したら、やってくださりました☺




仕様はフルノーマルで、
先ずは現状を計測しました…

274.90ps  37.44kgm

空燃比がメチャ濃い…😱

その後、昨日に作成しておいたオリジナルデータを入力し、




学習も完了!




287.93ps  39.27kgm
しっかり良くなりました🙌

17万キロ走り込んでるので、無茶はしませんでした🙋




次は、Z33中期型のおそらくセントラル20製ターボKIT装着車両のコンピューターデータ作成を行いました😃

先日施工した際は、純正であるマップは改造しても大丈夫なのに、ECU-TEK社が造ったレースROMマップを改造すると、チェックランプが点灯して吹けなくなる…😮




今回はソフト自体が新しくなったので、
1つ1つレースROMマップを改造しつは入力して、確認しながら進めました🙋

問題無いぞ🙆




これなら明日にでもダイナパックに設置してセッティング再開だなぁ~☺



昨夜は、アートホテル上越から歩いて直ぐの、
富寿司で食事しました😃

安くて美味しかったです👌

出張が続くと体は疲れるのですが、夜、地元の美味しいのを食べると精神的には安らぐもんです😅




太ったおばはんばっかりのスナックで一杯だけ呑みましたが、超安かった😆

3000円……😮




30年前に上越で泊まった事が有るのですが、
今は綺麗に道が整備されてて、昔の面影が無かった…

特に本町通りは素晴らしく、




その通りで近々、知る人ぞ知る、酒祭りが有るらしい😃

日本中から酒蔵が集まり、3000円程で試飲しまくりが出来るらしい…☺

何年か後には行きたいなぁ~😋

自分は、上杉謙信に興味有るから、
行くなら、林泉寺、春日山城跡は鉄板だな~

後、高田城址の桜も良いらしいね😃



ホテルの朝飯は良かったですよ👌




急いで福井店に向かいました…が、




何時も石川県手取川付近は工事渋滞で困るなぁ~😢




栃木県M様R35 2017モデルのコンピューターチューニングを開始しました🙋

nismoスポーツリセッティングが入ってるらしいですが、チェックランプが点灯しており、

M様の要望は、

チェックランプが点灯しないようにして欲しい
メインコンピューターで速くして欲しい
ミッションコンピューターでスムーズにして欲しい
バブリングデータを入れて欲しい

でした🙋




(TRUST)
キャタライザー
(日産)
2020モデルバルブ付き純正マフラー
(オリジナル)
メインCPUデータ 2020ベースver17
ミッションCPUデータ 2021ベースver8

といった仕様です👌




涼しいけど、湿度が92.6%では辛いなぁ~😢




しかし、一撃で決まりました🙆

ブースト圧1.50→0.87キロ時




639.08ps  100.32kgm
エアフロー電圧やインジェクター開弁率等、文句の付けようが無いわ😁

栃木県のM様の仲間が数人、うちに来てくださってます🙇
何時も遠い所を有り難うございます🙋




富山県K様GRX130マークXのスーパーチャージャー取り付けは進んでます🙋




新しいタイプの追加インジェクターホルダーを装着します🙋




近々施工する、Z33のコンピューターデータを作成しました🙋




チェックサムも合わせました🙆




GTRマガジン誌に掲載されてました😃

本来かなら連休だったのが、仕事になり、
これがキツかったので、身体参りました😱

本当に風呂入って寝よ😉