DOMINATOR PLATINUM 2種追加
CMD16GX3M4A2800C12 (Hynix)
CMD16GX3M4A2666C11 (Hynix)
OC的に停滞気味のDRAM業界ですが、あいかわらずCorsairは精力的に動いてます。
時期としてそろそろ次世代Haswellも視野に入れての味付けでしょうから、
IVYの・・しかもPiだけで判断するには少々乱暴な感じもあります。
IVYになりIMCの進化で随分とメモリパフォーマンスも上がりましたが、
それでもやはり使える範囲、パワースポットなどは限られておりますので
超高Clock動作を活かしきれてるのか?という点では疑問が残りました。
まぁ、メモリ的にはまだ上で廻りそう・・・といった感触です。
次の石ではあと100→はMemClock域が上がりそうなので、
HaswellのCPU-Clock耐性(OC耐性)が順当に上がると仮定した場合、
1400~1500MHz時・・またはそれらより上?の動作が今より更に容易になります。
そうなった場合、現状のパフォーマンス比較(IVY)で比べてもPSCやBBSEといった
Pi専門メモリの最強2600帯域の速度が軽く出る計算となりますので楽しみですね。
CL9やCL10でもMemClock1500MHz域になってくると、
Piの分野でも速度的に未知の領域に到達するでしょう。
PSCやBBSEも今より更に上が伸びる可能性もありますが、緩めても1500まわるのか?
その状態で石のインターナルClockが上がるのか?・・・は
ちと疑問ですし、石屋さん、メモリ屋さんも最適化といった意味では
現行製品の方にパフォーマンスと相性を合わせてくるでしょうから、
旧世代チップは更に厳しくなる予感はします。
Elpidaファンの私としても、BBSEとかが旧Hyperチップのように消えていってしまうのは
少々寂しいのですが、これも仕方ないことなのでしょう。
まぁ・・また復活して参戦してくれれば涙モノなんですが・・・・。
そういった意味でも、今の内に確保に走っておいた方が良いかもしれません。。
高品質のサムソン、Hynixはなかなか採れないと嘆くメーカーが多い現状なので。
比較対象として最強クラスであるG.skill2800(Hinix)と空冷レベルで比べてみました。
タイミング詰めたりPiに最適化の面ではG.skillに軍配が上がります。
例:
MemClock2666~2800 G.SKILL CL10-12-11-17-1
MemClock2666~2800 Corsair CL10-13-11-17-1
ただし、電圧もあまり欲しがらず、Clock上昇の伸びはむしろ勝ってる感じがしました。
このレベルまでくると、使うM/B(メーカーやBIOS)との相性で変わってしまうので
甲乙付けがたく好みの問題かもしれません。
どちらにせよDOMINATORもTrident Xと並び現行製品で最強なのは間違いないでしょう。
GALAXY GTX660Ti
そういえば表題のモノ、手が空いたら触ってます。
ここ最近、ミドルといっても種類が多いので、どれから手を付けていっていいのか?
よくワカラン状態ですね。なんでこんないっぱいあるの・・?
で660Tiですが、なんかいいですね~コレ。気に入りました。
純粋にミドルかと言えば??で、ほぼ670なのは分かってましたが、
11とかで言うところのディフォClockで(GALAXY-OC版)
軽く9000越え(我が家環境)と、リファの680の初期の頃のスコアとあんま変わらんでした。
まぁ、その当時とドライバの進化とかもありますので、もちろん単純比較は出来ませんが。
気にいったのは例のパワー制御対策として、ログ監視をしばらくやっておりましたが、
当然ながら680のソレと比べてとても大人しい動きで(笑)バランスも良好です。
SLI時の効率も良いと思います。まぁ、値段がアレのようですが・・・。
660Tiもメモリ周りが残念なのは承知の上なので、
ダメもとでメモリから上げていきましたが、昇圧無しで軽く1800overとコチラも良い感じです。
少し電圧もったら空冷レベルでも2000overいくのではないでしょうか。
メモリ周りのOC耐性は680同様かなり良いようです。
コア的には、680もそうでしたが、冷却よりも電圧を欲しがるタイプのようで、
空冷レベルでは冷却での大きな耐性変化はみられませんでした。
(定格で検証 0.98v→3Dv 1.19v) +200MHzが山場という感じ。
既にOC版なのでなおさらですかね。
ほんとGK104はもったいないGPUです。
次はせめて【とっぱらうBIOS】くらいは、許して欲しいもんですね。
ベンチスコアの結果について・・ハッキリ言ってしまえば、660Tiだけではなく、
6**シリーズ、結局はBIOS次第なのですが、
技術的に作れても公にはリリースできないので、
以前のように画期的なOC用の新BIOSにも期待出来ません。
現時点では、個人的に製作→使用→配布・・・しかない状態です。
まぁ、やってみます。。680のはもう無理かもですが・・・。
で、ゲーム環境(OC検証)ですが我が家ではスペースの関係で出来ません。
あと何個か?ミドルやるので、資料がたまったら
場所を某所に移しつつ何個かタイトル揃えてOCしてみることにします。
Nさん奨励解像度を中心に。。
同時発売
今回は9月末から10月に入るまでずっとパイを焼いてました。
ただしCPUではなく、私の【頭】で。
【人それぞれ】 のパイのタイム(ループ間など)を作成するのは非常に手間がかかります。
当たり前ですが普通にぶっかけてる方が100倍楽です(笑)
そんな感じで今日、87clockersコミックス2巻とジャンプ改11月号が同時発売です。
http://jumpx.jp/w/87/special.html
GALAXY GTX680 SOC VID Mod
久しぶりに絵板ネタを。
一部の御方には既に公開済みでしたが、
問い合わせが増えてきたのでココでも公開いたします。
シングルなら例の【OC PANEL】
http://www.gdm.or.jp/review/vga/galaxy/ocpanel/index_01.html
や、ソフト可変でも十分なのでしょうが、
SLI以上になるとVcore-Modが必要となります。
まず超~簡単に言いますと・・・
ディップスイッチ(7P以上)を用意して、
基板の制御チップのVIDピンをのっとり、
ピンから出ている信号の配線をスイッチに繋いで手動で切り替えて電圧可変させる・・・
といった具合です。
ようは、、これを大きなボードでやっているのがOC PANELです。
古い人にはお馴染みの古典的な手法ですが
必然的に【VR→GNDタイプ】のModに比べて大まかな電圧変更しか出来ません。
まぁ、必要十分だとは思います。
VIDピン、その他の確認は
CHiL CHL8318
http://www.hardwaresecrets.com/datasheets/pb-chl8318.pdf
PCB画像は逆転しています。反転させてご覧下さい。
まず・・
(1)
Q57 , Q56 , R382 , R383 , Q81 ,
R372 , R373 , R374 を取り除きます。
(2)
必要な出力電圧はVIDテーブル参照。
0か1です。0=GND 1=1.8V
(3)
VID0からVID7の抵抗の赤い点は半田付けポイント。
0か1にするには赤い点に半田付け。
水色の点は1.8V。ピンクはGND。
↑ が最初に本社技術から送られてきた情報だったのですが、
厳密に言いますと若干ですが誤りがありました。
今手元にMod済みの板しかなく、無改造の板やPCB画像が無いので
ちょっと説明しずらいのですが、
実際のMod画像と↑のPCB画像と見比べれば一目瞭然なので
見比べて確認していただいた方が早いと思います。
拡大画像
http://freett.com/yasukazusimo/galaxy_680_mod/
Vgpu測定箇所
よく使う組み合わせ例を貼り付けておきます。
もちろん、他にもありますので足りない場合はお探しください。
他にもMod箇所はありますが今回は最低限必要なVID-Modのみです。
近いうち某所で【ワークショップ】的な試みが始まる予定ですので、
残りはソチラで公開しようと思います。
当然のことですが試される場合は自己責任で。
ASRock Z77 OC Formula (4)
そういえば、この板を作った人が合宿に来ていたのですが、
その時のことを書こうと思って忘れていたので簡単に・・・。
丸々二日間、朝から深夜までぶっかけていたのですが、
3Dもやりましたが主に2D主体の研究会みたいなものでした。
彼はイマドキのOCerなので、2Dというか・・極冷自体に関して
基本的な知識が抜けてるところがあり、
それは本人も承知してるみたいで勉強会に近い感じでもありました。
まぁ、無理もありません。
初めてOCしてからまだ3年半しか経ってないらしいので、
そう考えると凄く器用な人です。
ただ、これもイマドキの人っぽい?のですが、メモリタイミング等のデータは
【理論値】を元に膨大な数のメーカー&メモリを試したようで、
メモリチップごとの最適値はASUSのソレに劣ってはいないと思います。
まぁ、卓上理論でOS詰めたりメモリ詰めただけでは、どーにもならんのが
この世界ですので、良いOC板を作っていくには、
とにかくブッカケ続けないといけないことも容易に想像できることですが。
ASUS板&私のPiデータを元に【Piの大御所】が説明&教授していく流れで、
前半戦は好調でしたが・・・
メモリが空冷では廻っても石を冷やすと廻らない病が発生しました。
いわゆるIMC-CBというやつです。
当然、ASUS板では何の問題も無い石&メモリを数種類組み合わせているので
板が原因なのは明確でした。
前回の記事で、メモリに関して微妙~と書いたのは発売直後のこの板
にネガティブイメージをつけたくなかったからもあります。
普通にOCするのは何ら問題もないですしね。
彼は台湾に帰ってもソコを徹底的に改善検証を続けていて、
常にメールで報告が来ていましたが
とうとう冷やしても完璧に廻るようになったようです。
彼が言うには簡単なModと最新BIOSで満水状態でもDDR3-2800 OK らしいです。
大所帯のASUS陣営に比べ、たった4人でやってる
ASRock本社らしいのでよくやってると思います。
彼も非常に真面目かつ研究熱心で素晴らしいOCerですね。
そういう手作り感・・というものが伝わってくる商品こそ
今の時代大切だと私は思いました。
まだ私も試してないので全てのメモリに有効かどうかは不明ですが
【どんな情報でも欲しい】 というOC Formulaユーザーの御方も
いらっしゃると思いますので公開しておきます。
試される場合は当然ながら自己責任で。
私も手が空いたら試してみます。
(URLコピペで)
http://big.freett.com/yasukazusimo/Z77OCF114Y.rar
赤丸箇所に10kΩ追加
3770K @ Over 7GHz
ここ最近のBlog内容として
IVYのIMC特性がちょっと昔のOCチューニングに通じるものがあり
久しぶりにハマッて弄ってたせいなのか?
メモリ関連の記事が多い傾向でしたが、
石自体に関してもそれなりにやってました。
例えば何かのイベントで【記録に挑戦~!】なんて前宣伝とかされたら
ムキにならないといけなくなりますが、最近はマイペースで
特に2Dは個人的な趣味でやれるので楽でいい感じです。
IVYは冷やし方や廻し方がここ最近の Core i系CPUとはちと毛色が異なり、
微妙な圧着や冷やし方で、廻せば廻すほどジワジワと耐性が上がっていくものが多く、
それもここ最近楽しんでOC出来てる要因の一つだと思います。
6月以降、IMC耐性を基本にしてボチボチペースでCPUを集めて
似たような石を#1~#4まで4つに絞って用意しました。
#1はとにかくIMC耐性がバツグン、
#2はClockは#1より上がるがIMCが若干弱く不安定、
#3は現在のエースで#2のIMC耐性が少し良くなったような石です。
#2は既に某氏のところへお嫁にいきましたので、
現在は#1,#3,#4を使い分けてる状態です。
で、その#4ですが、我が家では【ワンランク上】の存在にまで成長しました。
もうだいぶ前のことですが・・・
Pi-1M 7GHz+ ok , Pi-32M 6.92G ok (耐性チェックの素焼き)
4C4T MAX = 7007MHz
CB , CBB nothing.
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=2473919
で・・この#4石はそれ以来、ほとんど触ってません。
自宅でムキになって壊して犬死にさせてしまうようりも、大勢の皆さんの前で
限界まで無理させてこそ有効利用と言えると思います。
その場合、万が一壊れてもいいでしょう。
それと自宅でムキになって【出してしまい、うっかり公開】すると、
イベント本番の際、それが自分の首を絞めることになることは
過去の体験で経験済みです(笑)
そんな感じで【イベント専用石】ですね・・・。
この時は7084MHzでターボVか?内部が壊れてしまい、
ソフト側でBCLKを上げてもCPU-Zの数値が変わらなくなったので
そこからは上げれてませんが、
7084MHzでもフリーズする気配なく普通に動いており
ジタバタした最後はWindowsを正常終了させれる余裕っぷりでした。
電圧もまだ数クリック余裕があるので、R.O.Gコネクト使って慎重にやれば
7.1GHz~7.15GHzは簡単だと思います。
ただし、この辺までくると圧着やセッティング、
使用するPOTの状態などが非常に繊細となり、
駄目な時は-100MHzくらいは即耐性落ちします。もちろん、
Piなどにも影響するでしょう。
まぁ、うちには#4には及びませんが、
現在も耐性が少しずつ伸びてるエースの#3がありますので
それで今までどおり無茶させて遊んでいこうと思ってます。
ASRock Z77 OC Formula (3)
あれからもちろん、ぶっかけました。
結論から言いますとインターナルクロックの伸びは
ASUS板(M5G,M5F)と変わらない感じで
メモリに関してだとサムソン、Hynix系は合格、BBSE,PSCは【微妙】
なので調整中といった感じです。
石は我が家でもIMC耐性が完璧なヤツを使用し、BIOSプロファイルも
Nickのヤツから独自設定までだいたい試しました。
現在はBIOS-1140を使用してますが、バグなども改善され
徐々に完成されていってる感じです。
もちろん、指摘点などフィードバックはしてます。
まぁ、レビューするのが目的で触ってないので、こんなもんでしょうか。
そもそも・・なぜ?ASRock板を触ってるのかといいますと・・
Computexの期間中のことですが、
台湾で私の飲んでるカラオケ屋に彼が乱入してきて、
9月に日本に行くので一緒にベンチをしませんか?と言っていたので、
その時は軽く【あ、いいよ~】と返事をしました。
その後、日本の公の場所で正式に9/7日&8日一緒にやりましょう~と
いう話だったことを知らされたのですが、
残念ながら私は【諸事情】でその日のイベントには出れません。
そういう私の勝手な事情に、【山さんとNick】が色々と気をまわしてくれました。
イベントの日程を変更し、イベント数日前にメディアさん無しの
完全プライベートな場所でベッセル数本用意して遊ぶこととなりました。
皆さん、ありがとうございます。
彼は石から絵板までWR級のモノを沢山揃えた
フル装備で来るようなので、
まったくASRock板の使い方も理解してないようでは、
さすがに失礼(笑)だと思ったので、それなりに触った次第です。
9/8日のイベントですが正式には出れませんけど、
飛び入りで顔を出すかも?しれませんがまだ未定な感じです。
ASRock Z77 OC Formula (BIOS L1.14)
一通り準備は整ったので、Piの5GHzモードで速度の出かたを見てみました。
M5Fと比べて0.05s程速い場合もありますが、平均してタイムがバラつきます。
ASUS板は大きく振れても0.2s範囲内くらいなのですが、
4C4Tで0.3~0.4s、1C1Tでは0.5sくらい上下の差が出ます。
ASUS板に比べてAvailable Real Memoryの揺れが大きく、
それがそのままタイムに影響している感じです。
もちろんOS起動ごとの微調節で回避出来ますが少しクセはありますね。
OS上の問題のように感じますが、BIOS更新するとこの値も変化するので
そうとも言い切れず・・・原因をもう少し追究せねばです。
そういうことで通常では問題ないレベルと思いますし、
出来たばかりにしては【悪くない】です。
ただし計測した環境はHynix2666環境のみです。
この板も最近の高Clock-DRAM (Hynixやサムソン)を活かせる味付けでしょうから、
DDR3-2400~2600までのBBSEやPSC環境まで網羅出来てるか?
はまだ計ってないのでなんとも?です。
速度的に1300から上はIVY自体が得意なこともありますが、
この板に関しても今のところ相性は良いようです。
現在も急ピッチで新BIOSが更新されていってるので、近いうちに安定はするとは思います。
まぁ、冷やしてみないと上は分からないので時間を見つけてやってみます。
上も安定して廻ったら十分に戦力になるんですけどね。
ASRock Z77 OC Formula
キャップの似合う貴公子から送られてまいりました。
まだOS & ドライバ入れただけの状態なので何とも言えませんが、
以前のような変態&バッタイメージのASRock板の面影はどこにもありません。
かなりチカラ入れてますね。非常に良い印象です。
2D的に 【遅い速い】 は結局、石のIMC次第なところもありますので、
BIOSの味付けや高Clock動作時の安定感などを見てみたいと思ってます。
先発のASUS板各種が安定した結果を出しているので、
それらを超えてこれれば一番なのですが、超えられなくても
OC的にこの板だけの長所というか・・・どこをを拾えているのか?
とても興味はあります。
ベータBIOSでも良いので極端な味付けのバージョンとか出してくれたりすると、
更に楽しくなりそうですね。
昔で言う所のnForce板のめっちゃキツイBIOSで張り合うEpoxとABITみたくなったら
最高なんですが。・・・・まぁ、本人に言っときます(笑)
CPUまわりはPOT立てる際には狭いです。
でもASUS板同様、この辺のシンクは冷やす際は取っ払いますので
あんま関係ない感じですかね。
オーバーレイで表示
mem tweak
もう8月
8月は少し暇かな~?と期待してましたが、
結局そうもいかず、それなりに慌しく過ごしておりました。
いちいち仕事の内容を書くのもアレなんでそっちは省きますが
月頭から恒例の87Clockersの会議に地方まで行ってきました。
最近87はゲーム&OCに焦点を合わせてますが、次は何になるのか?
結構その辺は大事だったりします。
横浜は横浜で緑も豊富だし都内よりは涼しいと思い込んでいたのですが、
やっぱり本格的な田舎は涼しかったです。
なんかこう・・暑いとか涼しいじゃなくて空気の質の問題でしょうか。
最近の窒素の消費配分としては絵板と石(メモリ)が6:4でしたので、
Piの効率改善や高耐性PSCなどのメモリチェックもまだ追いついてません。
ということで今月くらいから絵板の仕事が増えていきそうです。
ただ・・時間を見つけてIMCのチューニングは楽しいので
石もとっかえひっかえやってます。まぁ、そんなに数は持ってませんが。
電圧調整はもちろん、冷やすポイントや温度管理で
石と組合すメモリによっては様々な耐性変化をしますので、
久しぶりに飽きないでやれますね(笑)
ASUS Maximus-V-Formula
Pi-32M Test (1core)
Mem : G.SKILL F3-17000CL8-2GBXMD (Elpida BBSE)
Mem-clock : 2620MHz
Vmem : 2.04v
CL8-10-7-22-1 /
4-80-10360-6-4-20-4-4-8 /
1-1-1-1-4-4-1-4-4-0 /
http://freett.com/yasukazusimo/m5f0811/

























