ASRock Z77 OC Formula (4) | duck official blog

ASRock Z77 OC Formula (4)

そういえば、この板を作った人が合宿に来ていたのですが、
その時のことを書こうと思って忘れていたので簡単に・・・。


丸々二日間、朝から深夜までぶっかけていたのですが、

3Dもやりましたが主に2D主体の研究会みたいなものでした。
彼はイマドキのOCerなので、2Dというか・・極冷自体に関して
基本的な知識が抜けてるところがあり、
それは本人も承知してるみたいで勉強会に近い感じでもありました。



duck official blog


duck official blog


まぁ、無理もありません。
初めてOCしてからまだ3年半しか経ってないらしいので、
そう考えると凄く器用な人です。


ただ、これもイマドキの人っぽい?のですが、メモリタイミング等のデータは
【理論値】を元に膨大な数のメーカー&メモリを試したようで、
メモリチップごとの最適値はASUSのソレに劣ってはいないと思います。

まぁ、卓上理論でOS詰めたりメモリ詰めただけでは、どーにもならんのが
この世界ですので、良いOC板を作っていくには、

とにかくブッカケ続けないといけないことも容易に想像できることですが。


ASUS板&私のPiデータを元に【Piの大御所】が説明&教授していく流れで、
前半戦は好調でしたが・・・

メモリが空冷では廻っても石を冷やすと廻らない病が発生しました。
いわゆるIMC-CBというやつです。


当然、ASUS板では何の問題も無い石&メモリを数種類組み合わせているので
板が原因なのは明確でした。
前回の記事で、メモリに関して微妙~と書いたのは発売直後のこの板

にネガティブイメージをつけたくなかったからもあります。

普通にOCするのは何ら問題もないですしね。


彼は台湾に帰ってもソコを徹底的に改善検証を続けていて、
常にメールで報告が来ていましたが
とうとう冷やしても完璧に廻るようになったようです。


彼が言うには簡単なModと最新BIOSで満水状態でもDDR3-2800 OK らしいです。
大所帯のASUS陣営に比べ、たった4人でやってる

ASRock本社らしいのでよくやってると思います。
彼も非常に真面目かつ研究熱心で素晴らしいOCerですね。
そういう手作り感・・というものが伝わってくる商品こそ
今の時代大切だと私は思いました。


まだ私も試してないので全てのメモリに有効かどうかは不明ですが

【どんな情報でも欲しい】 というOC Formulaユーザーの御方も

いらっしゃると思いますので公開しておきます。


試される場合は当然ながら自己責任で。

私も手が空いたら試してみます。


(URLコピペで)
http://big.freett.com/yasukazusimo/Z77OCF114Y.rar


赤丸箇所に10kΩ追加



duck official blog