duck official blog -9ページ目

M5E 2D Test Corsair3種 + EP-BBSE

Corsair3種をやってます。



duck official blog


上から2666C10 、 2133C9 、1866C9

なのですがVerを見れば分かるとおり、上からsamsung2つにHynixが一つです。
まだHynixのは少ししか触ってませんが、軽く走らせた感想としましては

一般向けとはいえ、そこはやっぱりドミネーター・・・余裕の作りこみです。


samsungの二つは本来はX79用なのでIVYで使うとなると

実質ワンランク上の換算で妥当なのでしょうが、それでもかなりタイミングなど
詰めれますので常用と併用してOCするのは楽しいモデルかと思います。
私も2133C9あたりをCL8***で常用に使いたい感じです。


で・・・その3種のメモリでPiを走らせてる隣では

M5EやM5FがひたすらPiを焼いてます。


duck official blog


IVYになってからElpida-BBSEやPSCの高耐性モノは
ほとんど試してなかったのですが、ココ最近ようやく冷やし始めてます。

Trident X 2800もHynixのワリには非常に優秀なのですが
やはりPi専門メモリ?にはとうてい追いつけません。


IVYは電圧の微調整で随分とIMCのバグや耐性すら

大きく変わることがあるのですが、
どんなに電圧を調整しても、DDR-2800前後かソレ以上で使うとなると
メモコンへの負担も大きくなり、石のインターナルClockにまで
影響が出てしまいます。よほどIMC耐性の優れた石は別として
やはりDDR-2700以下、少しでも低いポイントで詰めて廻した方が
石も楽なようで廻しやすいですね。
違う石を廻してるごとく見違えるように石も元気になります。



G.SKILL F3-17000CL8-2GBXMD (Elpida BBSE)

Pi-32M Test (CL8******)

CL8-10-7-22-1 /
4-80-10360-6-4-20-4-4-8 /

1-1-1-1-4-4-1-4-4-0 /

Mem : 2611MHz



http://freett.com/yasukazusimo/gskillbbse/


duck official blog


M5EのOCキーの新機能など、オモシロ機能の検証も近々やりますが、
2Dの方はこのBBSEはもちろん、他にもまだ試してないことが山済みなので、

引き続きやっていく予定です。




M5E 2D Test #2 (LN2)

特に大したことはやってませんが、R.O.Gの記事は
皆さん楽しみにされているようなのでアゲておきます。


昨日は実際に石をFullに冷やした状態でもメモコンにロスが出ないか?
また、、速度的にベストな領域はどこなのか?
前回と同じG.SKILLを使って上限を探ってみました。



duck official blog


やはりDDR3-2800より上も走りはするのですが、

さすがに各所、特にセカンダリ以降緩めないと走らず、逆に遅くなっていきます。


2800以上でもプライマリはまだ余裕があるのですが、

tRRD、tWR, , tRTPあたりが相当辛くなるのと、サードも1-1-1-1-5-5-****

から・・となるとかなり遅くなります。

DDR2666から2800付近でまでの最速タイミングで使うのがベストのようです。


http://freett.com/yasukazusimo/m5e_full_ln2/


duck official blog


この板、PSCやBBSEは分かりませんが、

やはり少なくとも最近のHynixやsamsungでの感触は
他の板よりClock、タイミング共に良好です。

ただし、Piの速度はM5FやM5Gと変わりませんが・・・。


絵描きも宿題があるのですが、もう少しメモリをキメてからにしようと思ってます。





MAXIMUS-V-EXTREME

うちにはPSCやBBSEが無いので、32MとかPi系は諦めていましたが、
良い板やメモリを皆さんにご協力していただいてるので、
最近は2D系も遊ぶことが出来てます。有難うございます。



duck official blog



現在での感触では常温ではCorsar2666、冷やしてG.SKILL2800と

いった感じで使い分けています。
Corsirはサムソン使用で若干タイミングのわりに遅い感触ですが、
メリットは冷やさなくても遊べますし、

現在市場で一般的に入手可能な製品としては最強部類かと思います。

3000が送られてくるのを待ってますが、さすがに3000は苦労してるみたいです(笑)
3000のチップはサムソン → Hynixに変更という噂ですが・・・・。


G.SKILLは完全に冷やして遊ぶメモリですので、一般的は気難しいかもしれませんが、
石、メモリ共に冷やすと豹変するので零下で遊ぶ人達には向いてますね。



duck official blog


M5EはM5F(M5G)に比べてメモリの通りが凄く良いとのことでしたので、

試してみましたら、確かに2800対比でもCL9が可能になり
(零下での環境。常温ではCL10****)

加速するようになりました。


http://freett.com/yasukazusimo/gskill2800p3/


duck official blog


CBがなくIMC的に優れている石を選んで組み合わせているのですが、
冷やし始めてからLN2モードにしてないことに気が付いてしまい、
結局CBが出現してしまってメモリの能力を活かしきれませんでしたが・・・。



冷やすとメモコンCBの石が多いこともあり、

そうなると対比2666以下しか使えないことが多いので、

対比2666までの最適なタイミングと無制限の最適タイミングを探ってます。
しばらく新板(M5E,M5F)を使って、絵描きと2Dと併用して

検証していきたいと思います。


そういえば・・・富山のカレー職人からエクストリームなカレーが

届いたのですが、今回もエクストーリームでした。
有難うございます。


毎回、微妙に味が変わっているとこがニクイです。

もう・・非常に洗練されていて私じゃ批評出来ないレベルです(笑)

早く一般の人にも食べてもらいたい一品ですね。



duck official blog

新メモリ三種

ざっとですが、特徴的なところだけピックアップしてアゲておきます。



KHX2800C12D3T1K2/4GX


DDR3-2800 @ CL12-13-12-30-1




duck official blog


フルオートで立ち上げた後に、プラスαしか弄ってませんが

CL12からでないと辛かった感じです。

海外の御方からコード55で動かないとか、色々と

事前情報をいただきましたが、うちでは何の問題もなかったです。

単にIMCとの相性?


例のごとく片面実装なのですが、BDBGの頃から多い気がします。

2Gx2だったとは最後に気がつきました(笑)

ちゃんと4GXと書いてあるのにね・・・。


すこぶる安定しているのでお絵かきには十分でしょうね。


OS Boot Pi-32M OK



duck official blog





CMD16GX3M4A2666C10 (16GB)
New Dominator (samsung)


duck official blog


こいつは思ったより良かったです。


セカンドとサードを凄く詰めれるので、かなり高速化します。

(まぁ、もとがユルユルなだけなのですが・・笑い)

メモコンCB無い石と組み合わせれば2800くらいは余裕で使えそうです。
もともと2666メモリなので十分すぎると思います。


今日は時間が無く、空冷時に適当に詰めた数値で簡単にやっただけですので、

今後、石メモリ共に冷やせば更に高速化できるでしょうね。

電圧はやっぱり1.8v以上は逆効果となりましたので1.78vにおさえてます。


こいつの3000が送られてくるそうなので着弾が楽しみです。


2666 CL10 @ 2800 CL10


CL10-12-12-24-1/
6-104-10360-6-5-20-6-5-8/
1-1-1-1-5-5-1-5-5-0/


duck official blog





G.SKILL F3-2800C11Q-16GTXD

PC3-22400 4Gx4



duck official blog


イベント用でしたので 【上】 しか見てませんが、
ぼちぼち真面目に動かしてみます。

Hynixなので分かりやすいですけどね・・・・。



duck official blog







G.SKILL COMPUTEX 2012

一応、全員と久しぶりに再会して雑談してきました。

私は別として・・・
皆さん、今はメーカーごとにバラバラに分かれてしまっているので、
こういう企画は非常に貴重だと思いました。
そういえば、みんなXSの重鎮達ですね。


Frankさん、Otisさん、色々と有難うございました。
Fredyamaさん、大変お世話になりました!











CMD16GX3M4A2666C10


duck official blog


現状のエースはG.SKILLですが、そっちはいずれ詳しくやるので

こっちの簡易報告です。

先週のイベントの前日(当日?)に手渡されたので、

ほとんど本番で使用できませんでした。


イベント当日は色んな新製品で廻してましたが、実は皆さんから

一番多く写真を撮られていたのはコイツでした。

さすがDominator人気は健在ですね。


確かに見た目は今までで一番?なくらい高級感に溢れております。

ケースメーカーでもあるので組み込まれた後のことも

ちゃんと考えられております。センス良し!



duck official blog


duck official blog


現在、IVY環境でしか試してませんので、何とも言えませんが

なかなか良いです。

何とも・・と言うのは空水冷の段階でも石のIMCで大きく

メモリの耐性や性格が左右されしまうので

メモリの前にIMC耐性の良い石を揃えて同じ石で検証する必要があります。


メモリではなく石をLN2で冷やしていくのですが、

LN2環境だと更に差がついてしまいます。

満水状態で3000以上で難なく動作できる優れたメモコンの石と、

CBBやCBが-120℃付近のメモコンの石とかが存在し千差万別なので、
細かいところまでは断定できません。

-80℃付近で3000以上で動作出来ていても-120℃を超えると2666以下くらいに

落とさないとコード 55 か 00 で起きない石もあります。


まぁ、ちょっと前とは変わったことは、

メモリも冷やすとタイミングやClock自体にもかなり変化が出ますので、

退屈ではありません(笑)

とはいえSamsungやHynixですので、昔のマイクロンやWinbond系みたく
細かい温度管理が必要なほど敏感ではありませんが・・・。


G.SKILLの2800と対決させてみたいと思います。

いい勝負すると思いますので。




簡易水冷環境

まずは定格フルAutoでBoot (2666)


duck official blog


プロファイル +α Pi 32M-OK


duck official blog


DDR3-2800 Pi 32M OK


この辺が一番安定していて更に弄れそうでした。(1.8v)


duck official blog

DDR3-2933 Boot OK Pi 8M OK 32M 10ループNG


duck official blog


この先、石を冷やせば軽く3000Overで安定しそうです。
後はメモリを少し冷やしてタイミング詰めて

IMC-CBの無い石と組み合わせたいですね。

なぜ?テーマがオーバークロック?

そういえば先月、ASCIIさんの取材を受けてました。


duck official blog


http://ascii.jp/elem/000/000/699/699350/



まぁ、そんなわけで気長にね~
10年計画で・・・。

2012 AKIBA-PC-DIY EXPO 夏の陣 完了

今回はパーツが揃ったのが"例のごとく"3日前でしたので、

満足のいくものは見せれませんでしたが、それでも大勢の皆さんに支えられて

無事閉幕できました。ご協力いただいた皆さん、有難うございました!




duck official blog


duck official blog


duck official blog


duck official blog


duck official blog


duck official blog



duck official blog


duck official blog


duck official blog




G.SKILL 3000MHz Boot & Pi OK



duck official blog


duck official blog




i5 3570K 6.6G boot ~  Pi OK


Vcoreどこまで入るか大会。

ASUS M5F Max 2.1v 再起動OK (笑)


duck official blog


duck official blog


duck official blog



duck official blog



6/23


CPU : i7 2700K

M/B ASUS M5G

Mem : G.SKILL DDR3 2666 8GB (4Gx2)

VGA : GALAXY 560Ti & 680SOC

GAME : COD & BF3


ゲスト fredyamaさん





6/24


CPU : i5 3570K

M/B : ASUS M5G & M5F

Mem : G.SKILL DDR3 2800 16GB (4Gx4)

Mem : Corsair DDR3 New Dominator 2666 16GB (4Gx4)

Mem : Kingston DDR3 New HyperX 2800 8GB (4Gx2)



2012 AKIBA-PC-DIY EXPO 夏の陣


duck official blog


2010年以来となりますが、INTELブースでやります。


http://event.unitcom.co.jp/


2012年6月23日(土)11:30~17:30

2012年6月24日(日)11:30~17:00


とは言っても 今回の依頼されている内容は

MCのおネーチャンとコラボした 【喋り】 が中心なので、

ブッカケはほとんど出来ないでしょう。

ソレはソレでちゃんと近いうちにやりたいと思います。


★使用機材等ですが、国内未発売のモノは多数使います。


★イベント会場でしか・・のサプライズはあります。




computex taipei 3

6/7日はG.SKILLブースでビンス(Kingpinさん)との共演でした。


この件につきましては、最初は何の問題もなかったのですが、
【告知の方法】について【大人の事情】で少しトラブルが発生してしまいまして、
G.SKILLブースに出演するオーバークロッカーの看板の画像から
私の画像だけを削除してもらいました。


そういう事情もあって、ほとんど国内外のメディアに私のその日の画像がありません。
それではせっかく誘ってくれたビンスに申し訳ないので、
一部ではありますが私がBlogにUPします。


皆さん、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。


まぁ~あいかわらずビンスは人気者ということもあり凄い人でした。



duck official blog

本番中は新しい絵板を調整しながら廻す余裕っぷりでしたので、
8割程度の力で流してましたが、それでも常にWRに近い数字を見せ続けてました。
Tinさんの力も大きいですね。


正直、台湾に行くまでは何も聞かされてなかったのですが、
その辺はお互いこの世界長いですので10分くらいの簡単な打ち合わせで済みました。



duck official blog


duck official blog


duck official blog


duck official blog
(3Way化のトラブル原因を捜索中)


duck official blog


duck official blog
(Pro and Hiwa)



duck official blog


彼は知る人ぞ知る日本文化、特にサムライや武将が大好きです。
言葉の響きだけでなく、サムライという言葉の意味もちゃんと分かっています。
私が今、何を考えて何に向かっているのか?
言わなくても彼は全て理解してくれてました。





正直、私な~んもしてませんが・・(笑)



duck official blog

http://kingpincooling.com/forum/showthread.php?t=1825


彼は変わらず心がサムライ・・というか武士でした。
有難う、ビンス!



duck official blog



duck official blog


duck official blog


その日の打ち上げでProも交えてビンスとじっくり、
話し合いました。
懐かしい話や今後のこと・・色々です。

な~んか、思ってることや感じてることがよく似ていて
彼も私と同じこと言ってました。



duck official blog



彼とは始めた時期も同じくらいだし、お互いにリスペクトしあってきた
最大のライバルであり大切な親友です。
今回は貴重な経験を有難うございました。
今後もお互い頑張りましょう~



最後に2008年に引き続きFredyamaさんには色々とお世話になりました。
有難うございました!
Pi-32Mの驚異的なWRおめでとうございます!


GALAXYの東海さん、ケビンさん、スタッフの皆さん、
クレイジーなところは大好きなのですが、
命あってのモノダネです。ご自愛ください(笑)



では皆さん、次の機会も宜しくお願いします。