680-3
結局、ライトなModをやるはめになった。
リファレンスではやりたくなかったが・・・。
若い若いと思っていたら最近は近くも遠くも見えない。かなり視力低下している。
確かにラデより更に小さい箇所もあるが、
他人様の情報をコピーして、ただ切って貼ってるだけ・・だから、
こんなん楽勝なハズなのに見えないもんだから辛い。ほぼ勘でやっている。
そろそろ拡大鏡でも買おうかな。
-10℃の呪縛とOCP系は解除。適当に-30℃くらいで1.7vまで昇圧に耐えれることを
確認後、Core1400弱まで適当に走らせた。
ただすっぽ抜けも酷く、GTでFPS80から60まで急降下の連続で、
まだ上限解除は不完全らしい。
ここからはソフトウエアやBIOSとの合わせ技でやるしかないな。
GTX680
昨日は集まってくださったメディアの皆さん、長い時間お疲れ様でした。
最後まで大勢残っていただいて感謝です。
そんなこんなでここ1~2週間くらい暇なし状態でしたので、
モノはあっても通電するのが精一杯の状態でちゃんと見れてませんが、
こいつもボチボチとやっていこうと思います。
VGA: 定格
なんせ今回は制限がきつかったらしく、特にOC系の情報が少ないです。
NDA前の段階で私が聞いていたことは・・
1) EVGAのツールでしか可変できてない。
2) 消費電力制限の上限を解除しないと空冷レベルでも純粋なOCスコアは出ない。
まともにOCするのにも現段階ではBIOSやドライバ等も準備不足で不完全な気がします。
【POWER TARGET】 をOCしたけりゃ定格時100% をフルの132% に向かって
調整していくのですが、その消費電力はもちろん温度その他、計4つくらいの項目の
どれか一つでも制限に引っかかった時点でベンチスコアにブレーキがかかってしまいます。
Vcore上げたら温度で引っかかるみたいだし制限が消費電力だけじゃないところが痛いです。
リファで完全ノーマルのうちは結局、POWER TARGET調整との戦いになるでしょうね。
まぁ、すぐに上限をなくすBIOSやModが出回り始めるでしょう。
基板は【案の定】ですのでリファだとちと辛いかもしれませんが、
【Core自体】は冷やせば2000MHzオーバーは楽勝らしい??と聞いてますので、
スコア効率がどうのこうのよりぶん廻しが好きな人にはいい絵板ということでしょうか。
電源周りはミドル級?ですので、一見やばそうですが意外に熱は大したことない感じですので、
リファでもある程度まではClock上げてもいけそうな感じはしてます。
4Wayとかはリファでシングルはオリ基板で・・のパターンでしょうか。
ただやっぱりオリ基板モノに期待は大きいですけど。
Clockは現実離れしても大歓迎ですが価格は現実に戻って欲しいもんです(笑)
穴は480/580と共通でFAT付けるのも楽ですので
BIOSなど変更したら私も近いうち冷やしてみます。
3月
に入って私の周辺も色々と慌しくなり、
それなりに寝不足な毎日が続いております。
家にいる時は来月以降の記事を書いたり検証したり様々ですが、かたわれでは
常に【速くても遅くてもいけない】πを24時間(在宅時)稼動させながら(笑)
別機でゲームのお勉強?とかもやってます。
もちろん、窒素の消費もしてるのですが、先日、お世話になってる御方から
古くてもちが悪いという理由でいらなくなった?LN2の瓶を譲っていただきました。
既に我が家も瓶はいっぱいでいったい総数何L分あるのか?よくわからない状況ですが、
この瓶は助かりました。 有難うございます。
確かに多少?10Lサイズにしては気化が速いですが、
一般の工業用デユーワーレベルで考えると全然問題なかったです。
何で助かったかというと【異常に軽い】 のです。
普段は一旦、発砲系のカップか?遠足用とかのマホー瓶に移し変えながら
LN2の検証をするのですが、こいつは極端に言えば【ブタ麺】の代わりに
片手に持ちながら直接そそげます。
最近は温度にシビアな(1℃未満の温度管理)とかはあまりないので、
ジャバジャバやって平気な検証には最適です。
【コルセアの祭り】 に関して、まだネタは決めてませんが
一応は当日に関係するパーツに触っておかないといけないということで
そちらも手が空いたら弄ってます。
絵板(XFX HD7970) はひとまず空冷でCore1300/mem1840といった感じでしたので、
Vgpu-modのみで冷やした段階では・・・・
OCPひっかかる前の1.41vで1580/1840まで11の完走は確認いたしました。
適当な銅板が家には無く用意出来たのが高さ的にもギリギリでした。
グリス分厚く塗っても多分?多少は剥離してた感じなので、
正確な温度データは取れませんでしたが。
17日の【コルセアの祭り】 の直後も人前に出る(イベント系)の予定が何回かあるので、
それらの準備もありますし、他にも冷やすモノがあるので、しばらくは温存?かもしれませんが、
時間が出来たらもう少しやってみます。
まぁ・・当日は時間も限られている上、絵板ではなくあくまで【コルセア祭り】ですし、
パフォーマンス披露会というよりゲスト的な色合いになってますので、
余計にネタが厳しいところですが何とか面白くしたいと思ってます。
CORSAIRクローズドイベント「CORSAIR Alliance」開催
http://www.links.co.jp/2012/02/corsair-alliance/
イベント内容 新製品発表 /
PCケース/SSD/CORSAIR LINKなど/
スペシャルゲスト/duck氏によるOC講座/各種プレゼント/
当日使用予定機材
MSI Bigbang X-Power II / XFX FX-797A-TDFC / CORSAIR CMPSU-1200AXJP/
CORSAIR CSSD-F120GB3-BK×2 / Memory CORSAIR製多数/
(機材は当日変更になる可能性があります)
あかぼう
DDR1のHyperXです。
今から随分前・・・2003年当時、こいつはWinbondBH-5を搭載し
その超高耐性で一世を風靡していました。
燃えるまで電圧ぶっこんでアホみたいに凍らせたら
低タイミングでどこまでもでブン廻ってました。
私もこいつにブッカけて当時のπのWRを出し続け
確か?世界で初めてπで20秒をきったのもコイツでした。
世の中ではコイツのことを 【青棒】 と呼び、そのトンガッたイメージと
弾数も少なかったことから皆の憧れの存在でしたね。
(CH-ではなく初期のBH-の方ね)
その後はDDR2のTeam & マイクロン最強時代を経て
10年近くが経過し、今やKingstonはマイルド&安定志向にこそ
なりましたが、未だにHyperXブランドは健在です。
DDR3なHyperXだけでも緑や黒、グレー他・・基本色?の青は健在ですが
様々なカラーバリエーションで進化してきました。
そしてとうとう・・
【赤棒】 ですか・・・
限定モデルのようですが、基本わたし赤は大好きなんですが
コイツだけは思い出のせいなのか?
HyperX = 赤??だけはど~も馴染めず変な感じです。
最近は赤や黒を基調としたMBが増えてるので、似合うとは思いますがね・・・。
売りたし
ヨンフォア
フルレストア後500k走行。
ほぼ新車状態。
コニー、シビエ、ヨシムラ管、オリタンクやメーター類は当時のモノで新品。
TT100、アルミリム、FCRキャブ等・・・他。
見れば分かると思います。ツボ押さえてます。
110万から。
興味のある御方はご一報下さい。
http://profile.ameba.jp/00000503
BEETアルフィンとかに変更なしでノーマル黒仕様ですが、
398か408かの識別は→ タンデムステップの位置参照です。






















