OC Panel
OC用のリモコンです。
まだESなのでフィードバックしながら試験運転中です。
現在のところ電圧制御のみ・・のようですが、将来的には
進化してくるかも?しれません。
物足りないかも?と言われていたので安心して
空冷でガチャガチャ遊んでいたら、
Vgpu-Max 1.88v とかになっていた。
しかも再起動前のVcore情報がクリア出来ずに残ったままの状態で、
再起動してきたり・・・バグも多数ある段階なので
零下まで冷やさないと軽い試験さえも危険な状態ですが。
今後は液晶付けてClockや温度まで網羅してほしいなぁ。
でもそうなったらM/B並みの値段になるか・・・(笑)
最近のGalaxyカードはOC専用のG-engine というチップが標準搭載されているので、
このOC Panelと連携すれば、ASUS OC Key や EVGA EVbot に対抗できる
優れものになりそうです。
新製品全部に互換性を持たせてOC Panel 側にOC機能を充実させれば、
ビデオカード本体のOC用部品点数の節約にもつながり
コスト的にも良い方向に向かいそうです。
Nvidia 時期GKまでに間に合えばいいですね。
GTX580-OC/1536D5 MDT4
GALAXYゲーム機用の第2弾はGTX580-OCです。
4画面出力は嬉しいのですが、モニターは用意できても我が家では置く場所が無理。
近日中に大画面&マルチモニター可能な場所で試してみます。
しかし・・GALAXYは580に関して静かだなぁ・・と思ってたらこんなん作ってたのかぁ・・Kevinさん。
あいかわらずマニアックだ。
ミドルクラスはガチでぶっかけ専用作ってきてるしクオリティは業界No1なので、
時期ハイエンドは560Ti-Whiteのハイエンド版みたいなの期待してます。
まぁ・・これはさすがにゲーム機に使用する予定ですが、
いくらゲーム専絵板とはいえGalaxyがOCと銘打ってるので各箇所チェックしてみると、
なにやら怪しい箇所がいっぱい・・。
そして560Tiに引き続き、この580にも何か?を接続する意味不明な端子が・・。
もちろんネタは知ってますが、
これから先のGalaxy製オリ基盤モノ全部に標準搭載されそうな気配です。
お約束ということで機材やら何やら揃ったら、これもぶっかけようと思います。
明けまして~
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も一年宜しくお願いします。
例の話の今後の展開や、今年行われるだろうイベントなどにも影響すると思われるので、
正月からBF3やってます。
ちゃんとゲームやるのは、なんせBiohazard の豆腐クン以来ぶり?なせいか(笑)
少々3D酔い中でございます。
どうせなら・・ということで常用機用に香港のKevinさんから
クリスマスプレゼントに頂いたカードで遊んでました。
まず第一弾はNewなGTX560Ti White2ですが、ホント強力ですね。
Fraps計測であんまアテにならん?とは言えども、
リファ560との比較は単にClockだけでは語れないレベルだと思います。
マイナーチェンジ版で極冷用にもチューンされており、
事前の資料によると11とかなら軽くCoreClock1600は超える模様。
クロムメッキ仕様・・というかごついガンメタ車?
かっこいいです。
ブロードライザ減らしたな~ヨシヨシ。
ディップスイッチ追加。これは・・・想像つきます。
詳細な情報や謎のOCパーツが到着予定ですので、
それらが揃ったら、一度はぶっかけたいと思います。
いくらミドルとはいえ?Galaxyのは楽しそうですから。
続~押入れモアイ
KHX2333C9D3T1K3/3GX(片面)
去年、台湾モアイ社からいただいたメモリの中でも
もっとも数も多かったので、いつもテキトーな場面で活躍してきてくれてました。
即死のリスクもあるLGA775環境での相性も良いし、
SR-2などで記録獲りに行くときから撮影の影武者までこなしてくれる万能な奴です。
むちゃな高電圧にも強いしタフな奴でもあります。
X79環境でも7-11-7~ とかならDDR-2500以上で軽く動作しますし、
これからもそういう局面で活躍してくれるでしょう。
時間も無いし数も多かったので8Mオンリー、M4Eと2600Kで試しました。
某所でメモリ記事(Kingston関連)を現在書いてますので、今後詳しくは
ソチラで拝見してください。
そういえば、長くなるのでココでは書けませんが
随分前にX79でも真っ先に(水没調査の練習用?)ぶっかけてました。
なんせ石がBCLK的に、この辺から上になると
信憑性に欠けるので追っかけてません。
tRCDはどんなにやっても 9 は無理でしたが、
何枚か試した感じではBCLK限界までは余裕のようです。
Vmem 1.75v ~ 1.8v (メモリ空冷時)
ただ、この時期のKingstonには珍しくバラつきもあるようで?
他のチップが混在してる可能性があります。
また時間のある時にでも発掘作業をするとします。
忘年会
他、年末飲み食いのシーズン到来してますが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか・・不摂生にはお気をつけて。
私は毎年そうですが、見た目が
すっかり猫達のウンチ片付ける 家政婦のブタ と化してしまってます。
また年末年始過ぎたらカラダ絞らなきゃですね。
そういえば、報告を忘れていましたが数週間前、
我が家のメカブ(通称シロブー)が女になりました。
少々痛々しい画像ですが、最近は抜糸不要の手術があるらしくて
こんな感じでも平気らしいです。
なのでエリザベスも被らずウロウロしてました。
今はすっかり傷も完治しております。
それと、この前のDELL-PCの その後 ですが、
夜中にゴニョゴニョやってみました。
メーカー製ですし、もちろんBIOSじゃ何も出来ませんので、
V制御しているADP3192を少々のっとり、
サーモピンを強制無効化させ、メモリ交換とか・・・
大したコトはやってませんが、
この世代のモノはなんと言うか・・・やぱ凄いですね。
このP965,G965世代は石よかノースをいかに温度的に安定させるか?
が勝負なので、(865,875, P35,P45,X38,X48なども同じく)
ノーマルでも高負荷時60℃くらいになるノースを
強制的に30℃以下に落としてはあるものの、
CPU-Coolerはノーマル、もちろん完全空冷で
定格の軽く倍以上で使えます。
比較対象が使い古された i7 875K機(OS Win7)と
あんまり意味をなさないかもしれませんが、
ほとんどいい勝負してると思います。
E6300の定格のπのスピードが30秒台なことを考えると
空冷OCで14秒台ということは、もう・・笑っちゃいますね。
まぁ、ノースを簡易水冷とかにして、もう少しClock下げても
常用やオフィス系ならサクサク感は同等なくらいまではいけそうな
感じなのかな。
ノースを簡易水冷にすれば、ノースのVものっとれるので、
Clock下げなくてもいいかもですしね。
ああ・・そういえばP965StrapTweakerなんてモノも
あったなぁ・・。
あとはVGA関連とか色々ありますけど
どこまでやっていいのか?まだ不明ですし、
そろそろまた窒素の消費期間が迫ってきたので、
内職の下準備はこれくらいでやめておくつもりですが・・・。
温故知新ネタ
押入れ在庫のメモリにブッカケていたところ、
途中でトラブりデータが取れなかったので別ネタということで。
画像のように何のへんてつもない古いメーカー製スリムPCでございます。
RBG出力なあたりが時代を感じさせます。
intel G965世代、Core2 E6300 (1.86GHz ) ということのようです。
型番もよくわからずDELLのモノということくらいはわかります。
私は会社員でも何でもございませんので初めて触りました。
DELLとか・・・。まぁ、中身くらいは想像ついてますが。
ここからは画像のみで。
もう、わかる御方は何をやりたいのか?(やらされてるのか?)
画像見ただけでおわかりになられたと思います。
結構ベタというか・・王道です。
当方、色んな内職をやってますが、これもその一つと言えます。
この先、どこまでやっていいのか?予算と時間しだいでしょうが、
最低でも電力供給強化、そしてVcoreとVmem可変くらいは
やらないといけないでしょう。
つまり・・
通勤快速仕様に復活程度なのか・・?
フレームや足回り、エンジンから総とっかえになるのか・・。
やっぱり最後はジェット燃料で爆死させるのか?
このネタも近いうちわかりやすい場所に掲載されるので
"こういうの" お好きな御方は楽しみにお待ち下さい。
KHX2133C11D3K4/16GX
連日のKingstonです。
型番見ればなんとなく?OC耐性とチップ等の予想はつきそうなものですが、
なんでもかんでも競技向けではなく、
上級者向けの位置づけで記事をお願いされてますので、
メジャーどころのベンチが無理なく走る限界レベルで緩く見てます。
詳しくはソッチに書きますが、こちらでも簡単に。
最近のモアイパッケージ。
前にも言ったかと思いますが、個人的にはDDR1の頃の
HyperXシンクが好きです。
とうとう弁当箱に。
スロット式の入れ物がカッコイイですね。収納が便利です。
チップはもちろん信頼のぉ~Hynix。
この辺までは32Mとかも楽勝でしたが、ここら辺から上になると急に不安定に。
Hynixですので無理はしませんが、常用OCでは十分でしょう。
Vmem1.75で十分。1.85つっこんでも大きな変化なし。
おまけ
ついでに押入れで未検証保存その1に通電。
KHX2250C9D3T1FX3/6GX
昔、かたっぱしから殻割って見てた時の記憶によると
これの4GXはBDBG選別だったが、6GXはBBSEが混在していたと思うが・・
まぁ、どっちでもヨシ。
Vmem1.75v固定。
ここら辺までは余裕。もともとの定格(1125MHz)でも大丈夫でした。
スロット一本がたまに消失するのでトリプル表記ですが、
4枚認識時でも耐性的に変化なし。







































