CMD16GX3M4A2666C10 | duck official blog

CMD16GX3M4A2666C10


duck official blog


現状のエースはG.SKILLですが、そっちはいずれ詳しくやるので

こっちの簡易報告です。

先週のイベントの前日(当日?)に手渡されたので、

ほとんど本番で使用できませんでした。


イベント当日は色んな新製品で廻してましたが、実は皆さんから

一番多く写真を撮られていたのはコイツでした。

さすがDominator人気は健在ですね。


確かに見た目は今までで一番?なくらい高級感に溢れております。

ケースメーカーでもあるので組み込まれた後のことも

ちゃんと考えられております。センス良し!



duck official blog


duck official blog


現在、IVY環境でしか試してませんので、何とも言えませんが

なかなか良いです。

何とも・・と言うのは空水冷の段階でも石のIMCで大きく

メモリの耐性や性格が左右されしまうので

メモリの前にIMC耐性の良い石を揃えて同じ石で検証する必要があります。


メモリではなく石をLN2で冷やしていくのですが、

LN2環境だと更に差がついてしまいます。

満水状態で3000以上で難なく動作できる優れたメモコンの石と、

CBBやCBが-120℃付近のメモコンの石とかが存在し千差万別なので、
細かいところまでは断定できません。

-80℃付近で3000以上で動作出来ていても-120℃を超えると2666以下くらいに

落とさないとコード 55 か 00 で起きない石もあります。


まぁ、ちょっと前とは変わったことは、

メモリも冷やすとタイミングやClock自体にもかなり変化が出ますので、

退屈ではありません(笑)

とはいえSamsungやHynixですので、昔のマイクロンやWinbond系みたく
細かい温度管理が必要なほど敏感ではありませんが・・・。


G.SKILLの2800と対決させてみたいと思います。

いい勝負すると思いますので。




簡易水冷環境

まずは定格フルAutoでBoot (2666)


duck official blog


プロファイル +α Pi 32M-OK


duck official blog


DDR3-2800 Pi 32M OK


この辺が一番安定していて更に弄れそうでした。(1.8v)


duck official blog

DDR3-2933 Boot OK Pi 8M OK 32M 10ループNG


duck official blog


この先、石を冷やせば軽く3000Overで安定しそうです。
後はメモリを少し冷やしてタイミング詰めて

IMC-CBの無い石と組み合わせたいですね。