GALAXY GTX660Ti | duck official blog

GALAXY GTX660Ti

そういえば表題のモノ、手が空いたら触ってます。


ここ最近、ミドルといっても種類が多いので、どれから手を付けていっていいのか?

よくワカラン状態ですね。なんでこんないっぱいあるの・・?

で660Tiですが、なんかいいですね~コレ。気に入りました。


純粋にミドルかと言えば??で、ほぼ670なのは分かってましたが、

11とかで言うところのディフォClockで(GALAXY-OC版)

軽く9000越え(我が家環境)と、リファの680の初期の頃のスコアとあんま変わらんでした。

まぁ、その当時とドライバの進化とかもありますので、もちろん単純比較は出来ませんが。


気にいったのは例のパワー制御対策として、ログ監視をしばらくやっておりましたが、

当然ながら680のソレと比べてとても大人しい動きで(笑)バランスも良好です。

SLI時の効率も良いと思います。まぁ、値段がアレのようですが・・・。


660Tiもメモリ周りが残念なのは承知の上なので、

ダメもとでメモリから上げていきましたが、昇圧無しで軽く1800overとコチラも良い感じです。

少し電圧もったら空冷レベルでも2000overいくのではないでしょうか。

メモリ周りのOC耐性は680同様かなり良いようです。


コア的には、680もそうでしたが、冷却よりも電圧を欲しがるタイプのようで、

空冷レベルでは冷却での大きな耐性変化はみられませんでした。

(定格で検証 0.98v→3Dv 1.19v)  +200MHzが山場という感じ。

既にOC版なのでなおさらですかね。



ほんとGK104はもったいないGPUです。

次はせめて【とっぱらうBIOS】くらいは、許して欲しいもんですね。

ベンチスコアの結果について・・ハッキリ言ってしまえば、660Tiだけではなく、

6**シリーズ、結局はBIOS次第なのですが、

技術的に作れても公にはリリースできないので、

以前のように画期的なOC用の新BIOSにも期待出来ません。

現時点では、個人的に製作→使用→配布・・・しかない状態です。

まぁ、やってみます。。680のはもう無理かもですが・・・。



で、ゲーム環境(OC検証)ですが我が家ではスペースの関係で出来ません。

あと何個か?ミドルやるので、資料がたまったら

場所を某所に移しつつ何個かタイトル揃えてOCしてみることにします。

Nさん奨励解像度を中心に。。




duck official blog