アスパラとエリンギのショートパスタ

祝 中日ドラゴンズ優勝!
普段、別に会話にほとんどでてこないんですが、名古屋を離れたとはいえ
一応、郷土愛はあるのだ。
いつも日本シリーズで負けちゃうので、ここらで勝ってもらいたいものだ。

でも今日のディナーは普通にオイリーなパスタ。
一昨日につかったファルファレ再び登場。
ゆで時間が見極めにくいニクイやつ。

なのでまず、パスタをゆでる。
オイリーなパスタの場合、結構ゆで汁使うので
先にゆでといて、グルテン成分のしみ出たゆで汁(っていう表現が正しいのか不明)
を使うとトロッと感がでてヨシ!なのです。
ついでに同じゆで汁で、アスパラの先っちょも茹でておいて
見栄え用に使うことにします。

一方、フライパンではニンニクの香りをオリーブオイルでじっくりひきだしつつ
いい感じになったら、みじん切りにしたオイル漬けのドライトマトを入れて
フライパンをぐるぐ~る。

しばらくしたら、エリンギと細めに切ったアスパラを投入。
さっと火が通ったら、ゆで汁を少しづつレードルでいれていきます。
入れるたび、フライパンをゆさゆさ。
オリーブオイルとゆで汁になじみ、乳化させていきます。
パスタはこの乳化が大切!(落合シェフによれば。)
おそらく、油っこさはまろやかになり、塩も角が取れて、
おいしくなるのだと思う。

ゆで汁だけではたぶん味薄いので、ちょっと塩で調整。
バターを少しいれても、コクがアップ。

パスタがゆで上がったらフライパンで、よーく混ぜてお皿に盛り付け。
ゆでておいたアスパラをキレイに並べて、フライパンに残ったソースをまんべんなくかけたら完成~。

今日は彼女があらかじめ作っておいてくれたかぼちゃポタージュと一緒にいただきました。
オイルパスタのシンプルさとポタージュの濃厚な味がピッタリ。
ポタージュの作り方は次回また作るときにレポートしまっす。


チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
ちびピザ

この3連休は、お茶に、仕事に、ドッグランと大忙し。
だから、食事もちゃちゃっとできる夜食系が多し。

ちょっと「コバラヘッタ」なので餃子の皮で作るピザを作ってみました。
ちびピザなので、おなかの減り具合にあわせて枚数を調節できる!
食事前でも「オナカイッパイ」になりすぎることなくオススメ!

作り方はカンタン。
まず、餃子の皮に、オリーブオイルをぺたぺた。
まんべんなく塗り付けます。
その上にカットトマトをさらにぺたぺた。
トマトソースだとさらにグッド。

市販のピザソースは甘いので、あまり好きクナイ(-з-)
子供の味の感じなので、「オ・ト・ナ」のぼくには不向き。

でその上に、チーズを乗せていきます。
今回は、カッテージチーズを使用。
生な感じのチーズって、普通に手に入るものだとモッツァレラしか知らなかったけど、
このカッテージチーズは、少量づつ使えて使いやすいΣ(・ω・ノ)ノ!

サラダやグラタンとか使い道いろいろで、これから楽しめそうだ!!

チーズをのせたら、生ハムとかピーマンとかトマトとかをトッピング。
トースターにクッキングシートをのせて4分ぐらい焼いたら完成!ヾ(@°▽°@)ノ

写真のほかに、マイタケ使ってみましたが、かなりウマイ!
小エビとかのせてシーフードにしてもいいし、フルーツピザにしてもよさそう。
単純にチーズをいくつかのせて、3種のチーズのピザとかもオサレ。

見た目もかわいいのでちょっとしたパーティー(そんなもんあるのか??)
すごくオススメです。
お手伝いもカンタンなので子供も喜びそうだ。

いまんとこ、我が家の夜食殿堂入りを目指しております。



チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
ワタリガニのトマトソースパスタ

土曜に引き続いて、またシーフード。
最近、肉頻度、下落傾向。
外食では肉多めのせい?

そろそろ、スーパーマーケットにもワタリガニが並び始めた。
正直、「ワタリガニの旬」ってよくわからないけど、冬しかないのも確か。
さすがにこれは、国産のものがなかなかないみたいで中国産。
冷凍しておけば、割と日持ちするみたいなのでいろいろ便利。
多少風味が落ちたとしても、ほぼ、「ダシ」がわりなのでなんでもいいや。

今回は、ちょっとナスがあまったのでそれも一緒にして
トマトソースパスタを作りました。

さて、まずはつぶしたニンニクをオリーブオイルでじっくりと炒めて、香りだし。
ほんのり、きつね色になったら、唐辛子、タマネギをいれ、さらに炒める。
それから、角切りにした、ナスをいれて、さらに炒めていきます。

ここらで、パスタをゆではじめ。
ちょうちょの形をした、「ファルファッレ」を使います。
ショートパスタはゆで時間が長いし、アルデンテが見分けにくい、ゆでむらができる、
少量でも意外にボリューム感あるなど、要注意ポイントありの食材。
でも、なんかカワイイので時たま使っちゃいます。

タマネギがしんなりしたら、解凍したワタリガニをイン。
しばらくしたら、白ワインを多め(100ccぐらい)に投入。
いつものようにフライパンをゆさゆさしてアルコール分を飛ばします。

ここらで今回、ちょっと失敗してしまいました。
本来、ナスは取り出して別にとっておくべきだったのですが
そのまま、トマトと煮込んでしまったため、色が悪いぃぃぃ。
赤と茄子色の混色は、なんか濁色・・・。うーん失敗。

で、次にカットトマトを入れる。
本当はちゃんとトマトソースをつくったほうが旨いのですが
茶道のお稽古日だったんで疲労困憊のため、そのまま使用。
まぁそんなときもありますって。

カットトマトの余分な水分を飛ばしながら、ソースの味を調整。
まだ、薄いけど、濃くなりすぎるのは・・・と思ったときは
迷わず、パスタのゆで汁を1杯。
塩味まろやかになるし、小麦粉成分(グルテン?)がとけ込んでいるので
とろみがついてくれます。

パスタがゆであがりそうになったら、まずワタリガニをとりだし。
パスタはトングでフライパンにうつしかえ、フライパンをよく揺すってなじませます。
フライ返しで、そこにたまった水分を上に出すよう、にひっくりかえすとよくなじむかも。

ソースとなじんだら、器にうつし、ワタリガニを並べます。
最後に乾燥パセリをふりかえたら、あら完成。

単純なカットトマトでも、カニやナスからかなりうまみがとけだしててグッド。
ナスの取り出し失敗のせいで色は悪いですが、
ナスの味が濃かったらしくカニの味を凌駕。

もうちょい、カニの香りが引き出されればいいんだけどなぁ。
国産ワタリガニならもっとうまいかな?
あー、また、築地いきたい~。


チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
ケッパーソースのサーモンソテー

最近、サーモンネタが多いんですけど、また作っちゃいました。
だって、安いんだもん。
今日は、割と王道、ケッパーソースのサーモンソテー。

作り方はカンタン。
サーモンにじっくり下味。
今回は香り付けのハーブとして乾燥エストラゴンを使用。

小麦粉をちょっとまぶして、しっかりはたいておく。
このとき、もうフライパンの準備は万端に。
時間がたつと「べちゃ~」としてくるので、手際が重要♪

その後、バターでサーモンをソテー。
中火でじっくり、ソテーしたら、白ワインを「じゃ~」
フライパンをゆすってアルコール分を飛ばしておきます。

料理してて一番、ワクワクするのが、
ワインやブランデーなどアルコールで臭みをとる瞬間。

アルコールの香りはもちろんするのですが、
その中から、うっすらと素材の香りが立ち上ってくる時があって
なんだか、「旨味が引きだれされてきましたよ~」みたいな声が聞こえてくるみたい。
そんな、感じがするときは、結構うまくいく。

ちょっとソースがとろっとしてきたら、つぶしたケッパーを投入。
今度は、白ワインソースとケッパーの酢をよーく乳化させて、
酢の尖った感じをつぶします。

サーモンに十分に火が通ったら、付け合わせ(今回は普通にレタスとトマト、かるく塩)
をのせた皿にサーモンだけのせておきます。

残ったソースは一度味見。
塩味を調整して、ほんのちょっとだけ、無塩バターでさらにとろっと。
サーモンにかけたら完成。

簡単にできるし、魚でも肉でもなんでも合うので、ケッパーソースは好き。
今度はどんな材料でつくろっかな?


チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
オリベがやってきて、はや半年。
オリベとの生活にも慣れたし、もうオリベなしの生活もありえない今日この頃。

オリベ
ブリーダーさんのところで初めてあったオリベ(2ヶ月ちょい)


振り返れば、オリベがやってきたことで生活も激変。
いままで、仕事が第一と、ひたすらがんばってきたわけですが
割と仕事は仕事として考えるようになり
(手を抜いてるわけでもないし、スキルも確実に上がっているとは思うけど)
違う楽しみを見つけてしまったわけです。

こうなったのは、犬を飼おうと言い出した彼女のおかげ。
彼女には茶道への導きもしてもらったし
三十代という新しい自分を発見させてくれた彼女には感謝しております。

で、毒を食らわば皿まで?とことん犬ライフを満喫しようということで
多頭飼いすることにしました。

それがジョアン君。

ジョアン
昨日、オリベ君病院の帰りにちょっと会ってきました。
命名の由来はまた今度。


もちろん、これまで以上に、大きな責任を負わなければならないのは十分、覚悟の上。
でも、オリベと、もう一匹、兄弟ワンコが増えることで、
苦労以上にもっと新しいシアワセがやってくるのでは?
と考えたのです。
責任は増えるけど、おかげで自分の進む道も見えてくるような気がする。
きっと、それが新しいシアワセ。
うーん、この可能性を20代前半の自分に教えてあげたい!

-----

ジョアン君は、とてもきちんとした考えをもったブリーダーさんのもとで
育てられた元気いっぱいの男の子です。
ブリーダーさんのところにはなんとオリベの兄弟もいて
いろいろアドバイスを受けていた折、この新しいワンコに出会いました。

ペットショップだったら2ヶ月で店頭に並ぶところ、兄弟そろって3ヶ月までじっくり
育ててもらいました。
ママワンコだけじゃなく、乳母ワンコ?もいてすごく充実した教育環境。

パパワンコにも会いました。
普通だったら、こうして会うことはできないから、こういっためぐり合わせも
ジョアン君を迎える気持ちになったのかもしれない。

オーストラリアグランドチャンピオンにして、
国内のすばらしい賞を数多くもらっているパパにやや似てるジョアン君。
どんな風に育っていくのかすごく楽しみです。

兄弟たちもどこにいるか、よくわかっているし、
今後とも交流を続けていきたい。

21日にジョアン君は我が家にやってきます。(まだほとんど準備してないけど・・・。)
このブログもオリベと料理だけでなく、
ジョアン君も含めて更新していきますので
今後ともよろしくお願いいたします。
ペコリ


クリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
いつも船橋アンデルセン公園で遊んでくれてるビーグルのベリーの兄さんから
オリベの写真をいただいたので、ブログで公開します♪
どれも、かっちょいい写真ばかりでステキだ!

オリベ
>オリベ君、何して遊ぶ?
うーん、ボール遊びかな?



オリベ
ボール、いただき!
だれか、追いかけてくれないかな?


オリベ
レオンくん、オレのおもちゃは渡さないからね~


オリベ
ふぅ、やっと一人でガジガジできる。
>すぐ壊しちゃうから、ガジガジはほどほどにね・・・。


オリベ
広い芝生の公園、楽しいね!


オリベ
遊んだら、のどが乾いちゃった!


望遠レンズだから迫力が違うよね。
奥行きもきれいに出てるし、迫ってるのに開放感がある。
まじで望遠レンズほしくなっちゃった。
カメラがよければ、いい写真が撮れる訳じゃないけどね・・・。

ベリー兄さんありがとぅ!
これからもよろしく♪


クリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
クリームペンネ

乃木坂:Restrante da Nino

この間、乃木坂のRestrante da Ninoで食べたツナのクリームパスタが、
あまりにもおいしかったので真似して作ってみました。

Restrante da Ninoで食べたときは、ケッパーとクリームがうまく混じりあった味がしたので
それが正しかったのかを確かめるという意味も含めて、レシピなしでチャレンジ。

マグロは濃い味のほうがいいかなということで、家の隣のスーパー(近くて超便利)で
たまたま売ってたマグロのカマを使用。

マグロのカマはそのまま、魚グリルで火を通しておきます。

火が通ったかなと思ったらペンネ(正確には筋があるのでペンネリガーテ)をゆで始め~。
ショートパスタは、ロングパスタより、ゆで時間が長めなので、それを考慮することが大事。

焼きあがったマグロのカマは適当にほぐして身を取っておきます。
思ったより、身がいっぱいあったので (でも220円♪)
半分は魚大好きオリベ用に使用。

フライパンに、バターを少しいれ、みじん切りにしたタマネギを少々ソテー。
半透明になったら、ほぐしたマグロのカマをイン。
白ワイン(30ccぐらい)をいれて、トロッとさせます。

次は、味の決め手となるみじん切りにしたケッパー(7粒ぐらい)をイン。
後にわかることなんですが、これは結構いれたほうがいい~かも。
始めはすっぱくなるかなーと思ってたんですが、乳脂肪分のおかげで
まろやか~になっていくんです。

白ワインのアルコール分が飛んだら、生クリームと牛乳をフライパンに。
コンソメをちょっと入れて、さらに塩で味をととのえます。
今回は牛乳が多かったせいか、さらっとしちゃいましたが
クリームのトロっと感を楽しみたい方は
生クリームオンリーがいいっすね。

このころ、ペンネがゆであがり♪
クリームソースの入ったフライパンに移しかえ、
ソースと十分和えたら、
完成~。

味の感想はというと・・・
お店で食べた味がケッパーなのは正しかった。
けど酸味が弱い?
もうちょっと入れたほうがいいのか?
はたまた塩漬けケッパーをつかっているのか?
それは謎。

普通のお店よりはうまいとは思うけど
この間食べたお店がうますぎるので、それに比べるといろいろ足りない気がする。
生クリームオンリーのほうがよかったかな~。

でもケッパーとクリームは非常に相性ぴったりなのは証明できたので
パスタじゃなくても、チキンソテーのソースにするとか、
このソースは、工夫のしがいあり!
ハーブを加えてサーモンもいいかも~。



チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
焼き鮭&焼きナス

前日と同じ材料で、今度は和食に挑戦。

焼き鮭に焼きナスを添えたものと冷奴に味噌汁。

いたって普通の料理なので特に書くことないですけど、
鮭には、バジルをまぶしているので
微妙に和食ともいえない雰囲気。

食べるときには、鮭&ナスと豆腐には醤油かけて食べてます。

焼き鮭に使っている器は、昔、益子で作った自作のもの。
でも、こんなに上手に作った覚えはないので、
ヘルプの人が直してくれたんじゃないの?という一皿です。
でも、かなり気に入って、使ってます。
これからも割れずにがんばってね。

ちなみに我が家では、だれがなんと言おうとも、
味噌汁には八丁味噌しか使いません~。
こんなところで、ひそかに名古屋魂を発揮してるわけです。

ちゃんとダシも取ってます。
いままで、かつおダシをとるとゴミが出るので、いやだったんですが
オリベが、かつお大好きなのでダシがらを食べてくれて、ゴミも減って大助かり!

ダシをとっているとオリベがどこからともなく、やってきます。
ちょこんと座って「くれ!」のまなざし・・・。

和食はやっぱり、ほっとした味わいで、体が休まります~。


チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
サーモンとアスパラのクリームパスタ

10月になったので、レイアウトをプチリニューアル。
なんでも、3日からアメブロの機能が変わる & デザインがうざくなるらしいので
それに備えてちょっと変更。
っていうか、どこまで変更できるか、いままでわかんなかった・・・。

写真も大きくなって見栄えよく。
ほんとはデザインも変えたいな~。一応デザイナだしね・・・。
ぼちぼち、やっていきましょ。

さて、昨日掲載した“パルマ風グラタン”(間違えてミラノ風と書いてしまった(^^ゞ)てへ)
と一緒に作ったサーモンとミニアスパラのクリームパスタ。

まずはソース。
みじん切りにしたタマネギをバターでゆっくりソテー。
半透明になったら、あらかじめ、塩こしょうで下味をつけ
ぶつ切りにした秋鮭をフライパンにイン。
表面に火が通ったら、白ワインをちょっと。
フライパンをゆさゆさして、アルコール分を飛ばしちゃいます。

秋鮭にあらかた火が通ったかなと思ったら、
みじん切りにしたミニアスパラの根元を一緒にソテー。
見栄えよくするために、ミニアスパラのさきっちょは別にとっておきます。
なんとなく、しなっとしたら生クリームと牛乳を2:1ぐらいの割合で入れ
沸騰しないように火を入れていきます。

このころフィットチーネを茹ではじめ。
もちろん、しっかりとした塩水で。

ソースが温まったら、ブイヨンをいれてコクを出しつつ
十分溶けたあと、塩、胡椒で味付け。
パスタの塩分があるので、味薄めに調整しておきます。
フィットチーネがゆであがる前に、秋鮭は別皿に取り出して待機。

見栄え用のミニアスパラのさきっちょは
パスタを茹でてる鍋で一緒に茹で~。
食感を楽しみたいので、あまり茹ですぎないように要注意。
余熱だけでも相当ゆだるので。緑色が鮮やかになるぐらいでちょうどいい。

フィットチーネがゆであがったら、トングでほいほい、フライパンに移し替え
ふわっとなるようにソースと絡めて行きます。
ソースと十分からんだら味見。
薄かったらゆで汁で調整してね。

お皿に、まずはパスタをもりつけ、続いて
待機中の秋鮭を並べ、さらにミニアスパラのさきっちょもきれいに並べて行きます。
最後にソースを流しかけたら完成~。

なかなか、本格的にできた~ ヾ(@°▽°@)ノ。

アスパラの“じく”と”さきっちょ“で違う味わいが楽しめるし
秋のバリエーションが広がったかも。


チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------
ナスとジャガイモのグラタン

おいしそうなナスが安かったので、
ジャガイモとともにパルマ風グラタンにしてみました。

まずはトマトソース作り。
今回は単なるトマトソースではなく、より複雑な味にしたかったので
ニンニクだけでなく、つぶしたセロリやみじん切りニンジンもいっしょに
煮込んで、甘さと香りを引き立てます。
煮込んだ後は、塩で味を調整。

今回は、ミキサーにかけて、ジュレみたいにしたらどうだろうって
ことでセロリだけとりだして、「ガーッ」とミキサー。

意外にとろーっとしてしまい、トマトソースとはちょっと違う??
しかもニンジンの色彩が意外に強くて、ニンジン色・・・。
しかし、まぁ味と香りは予想通りだったので、次のステップへ。

ナスは薄く切って塩。
重しをしてアクを出しておきます。
ジャガイモも同じように薄切りにして、固めに茹でます。

耐熱皿に、ジャガイモ、ナス、トマトソースを互い違いに入れていき、
最後のトマトソースの後、
モッツァレラチーズとペコリーノチーズをふんだんにふりかけ~。

250°のオーブンで25分ほど焼き上げたら、できあがり!
ナスがジューシー~。
トマトソースのコク&酸味とチーズのコクがいい味だしてます。

写真にちょっとだけ写ってるゲージ内のオリベが
とってもうらめしそうに見つめてます・・・。


チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→