おはようございます!


今日も暑い一日になりそうです。


今朝も早朝ランニング(+ウォーキングぼー)しましたおんぷ



目的地は、帰帆島 です



ここは、伸びのびのびと遊ぶのによい所。


フリスビーができるような原っぱがあって、楽しい所ですかお




朝から走って、洗濯して ご飯食べてすがすがしい!!


今日もよい一日になりますよ~に!






さて、今日は低たんぱく食品について考えてみましょう!



低たんぱく食品って?


その名の通り、蛋白質が少ない食品のことを言いますが、


いったいどんな時に食べるものなのですようか??




これは、腎臓の機能が低下した人のための特殊食品なんです。



腎臓の機能が低下すると、身体の老廃物を外に出せなくなります。



腎臓は本来、体の毒成分(アンモニア)を無毒に変えて、


このアンモニアを尿素に変えて、


おしっことして身体の外に出すのですが、


腎臓が悪くなると毒物処理ができないので、


体の中に毒成分がたまってきてしまうんです。


そうなると、頭痛、嘔吐、うつ、錯乱、食欲不振、麻痺、味覚障害、筋力低下、・・・・


いろんな症状がでてきます(尿毒症)



ですから、腎臓を守っていかなければならないんです。


腎臓に負担がかかる原因として


急性的なものに、外傷、やけと、心不全、心筋梗塞、肝硬変、など、腎臓に流れる血液が急激に少なくなったとき。


慢性的なものに多いのは、糖尿病、糸球体腎炎、痛風、腎盂腎炎、ネフローゼ、妊娠糖尿病、悪性高血圧・・・



など、たくさんあります。



予防として、できることは、血圧を正常に保つこと。


塩分の摂り過ぎに気を付けたり、


ストレスを溜めこまないこと、


また糖尿病予防のために、生活習慣、食習慣を規則正しく過ごすことも大切。


痛風にならないためにお酒ののみすぎ、おいしいものの食べ過ぎにも気を付けなければなりません。


蛋白質の食べ過ぎ、つまり、サプリメントのプロテインを飲みすぎもだめです。


腎臓に負担がかかって痛風になる人もいるんですよ。






話がそれましたが、


腎疾患と低たんぱく食の話に戻します。




腎不全(腎臓の機能が30%以下になった状態)になると、


食事では塩分制限、タンパク制限、カリウム制限をしなければなりません。



この中で特に難しいのがタンパク制限。



蛋白質とは、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品に特に多く含まれていますが、


そのほかに、主食であるご飯、パン、麺類にも含まれています、


蛋白制限といっても、ただ制限すればいいわけではなく


必要なカロリーは摂取しなければいけないんです。


必要なカロリーをしっかり取らないと、自分の体を分解してエネルギーにしようとしてしまうので


身体を分解したときにも毒素成分が生じるので、


それが腎臓に負担をかける結果になるんです。



だから、たんぱく質を制限しつつ、しっかりカロリーをとる


これが大事なポイント!



でもでも、食事の中でたんぱく質って肉や魚のような料理のメインになるものに多くふくまれています


だから、限られた制限の中で、なるべくメインの料理の肉や魚、卵をたくさん食べたい!!!


という要望に応えるためにできたのが、


低たんぱく食品 だと私は思っています。



つまり、肉や魚などのメイン料理はそのままで


主に、主食であるご飯やパンからとるたんぱく質を極力減らしてしまいましょう!



ということです。



主に流通しているのは、


低蛋白質のパンやご飯。


低蛋白質のパンはクロワッサンやロールパン、食パンがあります。



一般的な食パン(6枚切り)は1枚で60g カロリ―は160kcal程度、 たんぱく質は5g程度 


低たんぱくのパンは1枚あたり50gで カロリーは同程度160kcal 蛋白質は2g程度なのです!


この差し引き3gの蛋白質が生じるから 低蛋白質パンを使った方がゆで卵半分食べられる!


ということになるんですね。


また、ご飯の場合だと、一般的なご飯は200gでカロリーは320kcal 蛋白質5g前後、


低たんぱくのご飯は、商品によっては5~35分の1になっているものがあるので、


0.14g~1g程度にまで減らすことができるんです。



疾患によっては、かなり厳しい蛋白質制限がかかる場合があるので(1日30gとか!)(体重×1.0~1.2g程度が標準)


このような低たんぱく食品を使った方がよい場合もありますが、


基本的には、低たんぱく食品を使わなくても、工夫すれば食事療養は可能なんですよ!



せっかく低たんぱく食品を使っているのに、


間食でするめを食べ過ぎていたり、乳製品の摂り過ぎだったり、


また逆に摂取する蛋白質が少なすぎて、体に負担をかけている場合だってあるんですよ。



だから、このようないわゆる特殊食品を使うときは、管理栄養士に相談したり、主治医に聞いてみることが必要ですからね!!



勝手な判断は、大きな問題になりかねませんから!!



低たんぱく食品を扱っているインターネットのサイトはこちら


↓↓

http://www.b-style-msc.com/SHOP/41242/41243/list.html


http://www.healthy-food.co.jp/tanpakushitu/tanpaku-top.html


わが社でも扱っていますガチャピン



でも、どうやって使い方を指導するかは、本当によく考えないといけません。


低たんぱく食品を使うメリット、デメリットをお伝えして、


まずは本当に使う必要があるのかということから検討しなきゃいけませんね。


昨日の危機管理のセミナー の話とつながるけど、


身体に取り込まれるものを扱い、指導する私たちの仕事は、


じつは命に直結する責任の重たいことだから。




今一度正しい知識と正しい判断ができる管理栄養士にならなければと思いました!





ペタしてね

今日は暑い一日だった!


昼から京都市内に出て、研修に行ってきました。


三条京阪でおり、神宮丸太町まで歩いて会場へ。


鴨川を見ながら、のんびりとあるきましたが


暑い暑い・・・



でも、水の流れをみていると、心が落ち着くので


いい時間でした




管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源



今日の研修は

①衛生管理

②危機管理



①衛生管理については、


食中毒の話、放射能の話など、


最新の情報から、一般的な食中毒、感染症の予防についての話。



知っている内容ではあったけど、


食を扱う私たち管理栄養士にとって、


切っても切り離せない大切な問題。



食中毒、感染症に関しては、


発生させてしまったら、死に至る可能性も大きいこと。


小さな気のゆるみが大きな過失になるので、常日頃衛生管理の問題には重点をおいて取り組まなければいけないなと感じました。



大量調理施設衛生管理マニュアル についても、おさらいしておく必要がありますね!!



食中毒予防は、つけない、増やさない、やっつける



この三原則がやっぱり一番重要です!!!



②危機管理について!


ハインリッヒの法則をしっていますか?


1件の重大な事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害が、300件のヒヤリ・ハットが隠されている。



ぎくりとする内容でした。



300件のヒヤリハットをなくす行動を日々心掛けることがいかに大切か。



当たり前のことだけれど、ついつい起こしてしまう小さなミス。。。



本当に注意しなくては。



『注意する』では再発してしまうから、


まずは、原因は何か、検討、分析して解決して行く必要ありますね。



私が出来る簡単なことは、


まずは身の周りの整理カナ・・・



毎日の仕事と情報とに


優先順位をつけやすいように



ファイリングとか机の整理とか


来週朝一で実行します!



非常口



帰りにまた鴨川沿いを歩いていると、


浴衣を来た人がちらほら・・・



何かあるのかとおもったら、三条のあたりで縁日のような雰囲気が・・・



今日から、京都の七夕祭り のようです。





ペタしてね




8月に入って、初ブログです!

夏バテなのか、ただの疲れなのか?


最近、寝起きが悪く、仕事が遅いです…(><)



しゃっきっとしなきゃ!!!



ということで、今朝も少し体を動かしてきました!



JR瀬田~南草津間をウォーキング&ランニング。


2.5㎞しかなかった・・・。


でも、土曜の朝から身体を動かすことはとてもいいことですよね!


継続は力なりぺこ





さて、今週の1冊。

糖尿病がよくなる!食べる順番療法/梶山 静夫
¥1,365
Amazon.co.jp


私の会社の他の管理栄養士が栄養指導に行っているクリニックの糖尿病専門医の先生が書いた本デス。



そもそも糖尿病の食事療法って、


わざわざ細かい栄養計算して、


食べちゃいけないものがたくさんあって、


めんどくさい!わからない!続けられない!・・・


という人が多いんです。



そもそも生活習慣病ですから、


病気になりやすい生活習慣を変えるのは


よほどの強い意志と周りの協力が必要なんです。


必要なのはわかるけど、


つづけにくい方法を提案していては、


だれも継続できない→病気の悪化→合併症・・・



となり、最悪な結果になってしまうんですよね。




この本の著者 梶山静夫先生は、


カロリー計算をするのではなくて、



食べる順番を変えることで


血糖のコントロールを改善できる!!



と、言っています。




この方法はとっても簡単!!



①たっぷりの野菜

 1日の食べる目安量は400~500g。

 野菜からゆっくりとよく噛んで食べる。

(5分以上かける!!)



②肉、魚、豆、大豆製品など

  

③ご飯、パン、麺類

ご飯の量の目安は

1200~1400kcalの人は100g(コンビニおにぎり1個)

1400~1600kcalの人は150g(コンビ二おにぎり1個半)

1600~1800kcalの人は200g(コンビニおにぎり2個、サトウのごはん1パック)


*肉、魚などのおかずとご飯を一緒に食べないとご飯が進まない・・・という方はおかずを少し残して、最後にご飯と一緒に食べてもok!



この方法を約1か月続けることで、血糖値が下がる!!!



これはどんな人にも効果がある方法。


あれダメ、これダメ


ではないから、


ストレスがたまらず


継続しやすい方法なんですってドラえもん



ぜひともお試しあれ~~





ためしてガッテンでも紹介されたそうです。



アンチエイジングだ!肌ホネ血管を一挙にわかる保つ方法



ペタしてね




明日から8月ですね!


例年に比べて、やや涼しい夏なので、少しうれしいですが、


それでも夏は体力が奪われている気がします354354


夏バテしないように気を付けましょうキャハハ



さて、先週行われた栄養士会の研修の続きです!


最後は調理実習の様子ですマリオ




管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


二つの班に分かれての実習でした。

どの家庭でもある食材を使って、

かつ、高齢者の体に優しいように、塩分をなるべく控えた調理になっていました


私の班で作ったのはこちら

◎鮭と豆腐のふわふわ焼き

◎おからハンバーグ

◎鮭とジャガイモのお餅風


レシピのご紹介


◎鮭と豆腐のふわふわ焼き(二人分)



管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

 豆腐 200g

 鮭フレーク 30g

 卵 1個

 片栗粉 大1

 油 適量

 

 ①豆腐をクッキングペーパーにつつみ、耐熱容器に入れ、電子レンジ600wで約2分加熱。

  ざるにあけ、粗熱を取る。卵は溶いておく

 ②ボウルに①の豆腐と鮭フレーク、溶き卵、片栗粉を入れ、よく練る。

 ③タネを6等分し、まるく整形したらフライパンにサラダ油をひいて両面を焼く。


好咀嚼が困難な方に対しておすすめです!塩をプラスしていないのに、鮭フレーク塩分でしっかり味がついていました。お好みで出汁しょうゆやレモン汁で食べてもOKです



◎おからハンバーグ

  
管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

 豚ミンチ 100g

 卯の花炒り 100g

 ネギ  15g 

 しょうが 10g


 ①卯の花炒りを作る

 ②ボウルに豚ミンチと卯の花炒りを入れ、ネギとしょうがを入れる。

 ③よく混ぜ、適当な大きさに丸める

 ④フライパンをよく熱し、サラダ油をひき、しっかり焼く。

*卯の花炒りの材料

 おから 250g

 油揚げ  60g 

 人参  100g

 ごぼう  100g

 ネギ    30g

 出汁 

 濃口醤油 

 みりん

 砂糖

→これらの材料を入れて煮る


リラックマおからは一袋250gもあるので、卯の花炒りだけで全部食べきるのは難しいですよね。

  卯の花炒りに食べ飽きたら、

  この『おからハンバーグ』に変身させましょうイチゴケーキ



◎鮭とジャガイモのお餅風


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

 ジャガイモ 130g

 鮭フレーク 20g

 ネギ     10g

 小麦粉    小さじ1

 油       少々 

 *たれ・・・醤油、酢、ラー油


 ①ジャガイモはすりおろし、ネギは小口切りにする。

 ②ジャガイモ、鮭フレーク、ネギ、小麦粉を混ぜ、生地をつくる。

 ③フライパンを熱し、大スプーンで食べやすい大きさにまとめて焼く。

 ④たれを付けて食べる。


ガチャピンジャガイモをすりおろすことで、もっちもち食感がうまれます。

  すりおろす作業が大変そうでしたが・・・

   一番おいしかったです!




仕事でも、

レシピが知りたい!

とか、

どのくらいの味付けがよいですか?

とか、

バリエーションを増やすためにはどうしたらよいですか?

といった質問を受けることがあります。

特にヘルパーさんの事業所さんやケアマネージャーさん。


こういう場合にご紹介するレシピは

簡単で、どこにでもある食材というところが

本当に大事なポイントです!


料理のバリエーションが増えるように

普段の食事作りの中でいろいろと考えていかなきゃ☆



今晩はこれからご飯支度です・・!!


ペタしてね





昨日行われた栄養士会の研修のまとめです。


最初の講演は木戸先生による講演。


次は京都老人ホームの熊谷幸江先生による講演&グループワーク


『どこにでもある食材で食支援』

 ~あなたならこの食材をどう使いますか?

というテーマで行われました。


熊谷先生は、伏見区の介護予防推進センターで様々な介護予防講座なども開いておられますし、


ヘルパーさんから、どんなものを作ったらよいでしょうか?と


相談を受けることがあるということで、


在宅での食生活をサポートする上で実践につなげることができる内容でした。


ガチャピン

まず、ご高齢の方はどんな食生活をのぞまれているのでしょうか?


 ①見た目!おいしいさ!

 見た目が良いだけで食欲はそそられます。同じ食卓に、赤、黄、緑がそろっていると彩よくみえます。

 また器を変えたり、ランチョンマットを変えるだけでもうれしい!と感じます。


 ②簡単であること

 長時間台所に立っていることがだんだんしんどくなります。

 電子レンジを使った調理も便利で安全です


 ③安価であること

 定年退職をされて、年金生活をしている方にとって安価であるのは必要条件


 ④栄養面 

  バランスよく食べていつまでも元気でいるためにはしっかり栄養を取る必要ありますよね


 ⑤常備食材の活用 

 缶詰、乾物はどこの家庭でも常備されています。これらを使っていろんなレシピがあると飽きなくて喜ばれます


 ⑥冷めてもおいしい

 一度に大量に作って、それを何食に分けて食べることが多いです

 

 ⑦やわらかくて食べやすい

 歯がわるい、咀嚼、嚥下状態が悪い方でも食べやすいように。



以上のような7つのポイントがあげられます。


これを踏まえ、どの家庭でもある7つの食材を使って

どんなメニューができるか、グループワークで話し合いました。


【ご飯、卵、鮭フレーク、鯖缶(水煮)、ジャガイモ、人参】


卵焼き、出汁巻、いり卵、スクランブルエッグ、ポーチドエッグ

茶わん蒸し,カレー、オムライス、グラタン、シチュー、芋団子、ポテトサラダ、

コロッケ、きんぴら、卵丼、炒めもの、煮物・・・・


組み合わせ次第でたくさんの料理ができますよね!


同じ食材を使っても調理法が違うだけで全然違うものができるし、

同じ調理法でも、違う食材を組み合わせるだけで、食感も見た目も違うものができるんですよね!



いろんなアイディアを瞬時に伝えられることがとても大切だなと感じました!




いよいよ次は、調理実習の様子です☆


→次回へ続くペタしてね





昨日は、栄養士会の研修会に参加しました! at 京都女子大!


今回の研修はグループワークあり、調理実習ありと


とっても楽しい研修でしたリラックマ



最初の講演は、


京都女子大栄養クリニック指導員の木戸詔子先生。


『高齢者がいつまでもおいしく食べられる食事のコツ』

というテーマで話してくださいました。


簡単にまとめます!


ドラえもん


ご高齢になると約80%の人が高血圧。


日本人ほど高血圧が多い国はいないんです!



だからこそ、塩分の少ない薄味の食生活をしなければなりません。



でも、だからといって


おいしくない、味のない食生活をづつけていることはとてもつらいこと。



おいしくない食事をつづけるくらいなら、早死にしてもいいから


おいしい、好きなものを食べたい!




こう訴える方がほとんどです。


だからこそ、塩分が少なくても、


おいしい食事を提供してあげることが大切です。



そのためのポイントをご紹介します


食材選びについて


①旬の新鮮な食材を使う


②素材そのものがおいしい食材を使う 

  乳製品、サツマイモ、トウモロコシ、ジャガイモ、かぼちゃ、きのこ など。 

  塩分を加えなくてもおいしい食材


③香りのよい食材 

  香味野菜、香草類、種実類


④果物・・・酸味(かんきつ類)、甘味、うまみ、香り


⑤漬物、佃煮などの加工食品の使用を抑える


調理方法における工夫


①食酢、柑橘類の利用~オレンジソースにする、甘酢の味付けにする


②煮出汁の利用~顆粒だしではなく、天然の出汁は塩分が少ないし、香りも高い


③高温調理~網焼き、グリル焼き、揚げる、トーストすることで焙煎フレーバーがつき、臭みが飛ぶ


④油による調理~あぶらの風味でおいしさを増す、食材の表面に膜ができるので、塩分を中にしみこませない


⑤洋風料理~乳製品を使った料理(ミルク煮など)、香草を使った料理

 

⑥切り方の工夫~大きく切って表面積を小さくする。・・・味をしみこませない


⑦汁物は具だくさんにする



食卓での工夫


①調味料を食卓に置かない


②割醤油を使う


③食べるときに、調味料・つけだれを用いる


④酸味、うまみ、香りのあるも野と一緒に食べる


⑤見た目をよくする


⑥適温の状態で提供する(温かいものは温かく、冷たいものは冷たく)


⑦よく噛んで素材の味を楽しむ


⑧麺類の汁は残す



まとめ



食事は、メンタル面に大きく影響します。



栄養的にどうか 


ということだけでなく、



おいしそう!食べたい!いい匂い!



五感を刺激する食卓が


なによりも大切です



リラックマ



次は、


『どこにでもある食材で食材で食支援』~あなたならこの食材をどう使いますか?


熊谷 幸江先生の講演内容です!


今週の1冊

「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く (角川oneテーマ21)/小阪 裕司
¥740
Amazon.co.jp


去年会社の勉強会の教材になっていた1冊。



モノが売れない理由は、不景気だからなのか?

お金があれば売れるのか?

人は、ほしくないものはお金があっても買いません。

モノを売るには、『買いたい!』と思ってもらうことが大切です。

物を売るためには、いったい何が必要か?



書かれている本です。



ガチャピン



『とあるプリン』の売り上げを伸ばすために○○を行った



という例を挙げて、この本は始まります。



とある方法を使って、お店に来るお客様に


『このプリンを買いたい!!』と思わせた→売上アップにつながったわけです。




物を買ってもらうには『買いたい=動機付け』 が大きな要因を占めています。



では、どうすれば、買いたいと『動機づけ』されるのでしょうか?




それは、


お客様がそれを買うと、


どんな生活がまっているか?どんな未来が待っているのか?どんな人生が送れるのか?


をイメージさせること!



お客様一人一人の人生にとって、ベストな提案をしてあげることが、売り手にとって大切なことなのです。





売り手が動機づけに必要な力を付ける方法・・・(本から選抜)


◎ありとあやゆる手の中から最善の一手を瞬時に見出す
◎過去の事例から学ぶ
◎自分で自分のビジネス現場における実践を繰り返す
◎社内外での交流や異業種の集まりで 各自の取り組みについて語り合い学びあう
◎自分が体験したこととそこからの気づきを誰かに説明するように記録する


お客様からの話の聴き方


◎お客さまの要望を聞くのではなく、人生を聴く
◎相手がどんな人生観を持っているか、どんな事に喜びを見いだしているか。最近どんな事で困ったり悩んだりしているか どんなことにワクワクしているか
→たとえば、大好きな人やお世話になった人を喜ばせようとしたとき 相手の気持ちをよみ 考え 具体的なプランを組み立て プレゼントをかい ディナーを予約してあげた経験はないだろうか。




友達、家族、恋人・・・大切な人を喜ばせるために、相手のことを一生懸命考える


一生懸命考えた分だけ、相手は喜ぶ




この気持ちを忘れずに、お客様のことを考えていけば、


押し売りではなく、買って喜んでもらえるようになるわけです!



ケアベア ピンク      ドラえもん



こう考えさせられる1冊でした。




営業活動としてではなく、


日常生活でのコミュニケーションの中に、いろんなヒントが隠されている。


栄養相談においてもそうなんだと


改めて実感してる今日この頃です。



ペタしてね


台風が過ぎ、今日は過ごしやすい一日でしたね!!


今日は涼しい一日でしたが、


夏はこれからが本番ですね。



夏になると、『熱中症予防のために、細目に水分とってくださいね~』と


声掛けする機会が多くなります。



高齢者の方でみられる熱中症の原因はいくつかあります。




◎冷房を嫌がって、暑い温度の部屋で過ごし、大量に汗をかく


◎のどの渇きに鈍感になっているので水分摂取が少なく、知らず知らずに脱水になる


◎食欲が落ち、食事からの水分摂取量がへる


◎嘔吐や下痢が頻繁に起こる




などがあげられます。



熱中症を予防するためには、失われた水分を補給うことが大切なのです!



さて今日は、熱中症予防に関して、お客様からこんな質問をいただきました。



『私はいつも熱中症予防のために、ポカリスエット1.5mlを冷蔵庫にいれて

小まめにのむようにしているんだけど、

最近『オーエスワン』っていうやつが脱水によいと聞いたんです。

ポカリスエットをやめて、このオーエスワンに変えた方がよいでしょうか?』





そこで、今回話題にあがった『オーエスワン』と『ポカリスエット』の違いを考えてみましょう!


リラックマ      ガチャピン


↓↓↓

私たちの体は、ナトリウムやカリウムなどの電解質があるバランスを保っています。


大量の発汗や下痢、嘔吐が続くと


水分だけでなく、ナトリウム、カリウムなどの電解質が失われ、


身体のバランスがぐずれた状態になるんです。



そのバランスを、早急に補ってくれるのが

OS-1  (オーエスワン)


なのです。

OS-1 500ml×24本 / オーエスワン 500ML×24本 / os1
¥3,930
楽天




これは、いわゆる飲む点滴といわれています。


激しい発汗や下痢・嘔吐の時に失われる塩分と、その吸収を早くするための糖分が含まれています。
 


ですから、水やお茶、スポーツドリンクよりも吸収が早く、速やかに脱水症状から脱することができるんです。




これは脱水状態の予防のために飲むものではありません



脱水症状になりつつある時、または脱水になってしまったときに飲むものです



脱水状態ではないのに飲むと塩分をとりすぎてしまいますので

飲み方に関しては注意しなければなりません。


特に塩分をひかえなければならない方(心疾患や腎疾患がある方)は飲み方には要注意です!

健康な時に飲むと、とてもしょっぱく感じます






次に、水分補給の王道、ポカリスエット

ポカリスエットは昔からある商品で、水分補給に適しているスポーツドリンクとして広く知られている商品です。



大塚製薬 ポカリスエット2LPET×6本入
¥1,543
楽天

(本当に脱水状態の時ならOS1をのんでも疾患には影響はないそうです。)

ポカリスエットは、


健康な時に、失われた水分と塩分、また運動時に失われたエネルギーを補う


という性質があります。


OS-1に比べて、塩分が少なく、糖分が多く含まれています。


ですから、運動をしていない時に飲みすぎると、糖分をとりすぎてしまうのです!



時々、『体によいポカリスエットを毎日1.5Lのんでいるんです』という方がいます。


このような方は、飲み物によって糖分をとりすぎてしまい、血糖が上昇する


『ペットボトル症候群』


になる可能性も考えられます。



ですから、飲みすぎには要注意!!なのです。




まとめると、


 
 ◎ポカリスエットは健康なときの塩分・糖分補給、OS-1は感染性胃腸炎、感冒による発熱・下痢・嘔吐、暑いときの激しい発汗時の速やかな水分・塩分補給

 ◎OS-1は塩分量がポカリスエットの2.5~4倍、糖質はポカリスエットの約3分の1


となっています。


 体から失っている、水分・塩分量の違いによって使い分ける必要があるんですね!


ぺこ Qooooo


私がこれを知ったのは2年前。


病院勤務の時に、サンプルとしていただきました。


『脱水に効果的な飲み物で、飲むとすごくしょっぱいよ~』と。


2年前は世の中ではあまり認知されていないような感じでした。



しかし、昨年の猛暑、熱中症で倒れる人が多数いらっしゃったためか、


ドラックストアでも売り切れ状態!!


手に入れるのが大変でした。


今ではドラックストアなど、頻繁に目にすることが多くなったように思います。


OS-1の普及で、熱中症で倒れる方がすくなくなるとよいですね!




余談


スポーツドリンクには、糖分の濃度の違いから、


アイソトニック飲料(8%前後)とハイポトニック飲料(2.5%)にわかれます。


 アイソトニック(ポカリスエット、アクエリアス、ゲータレード)は運動前の水分補給と糖質補給  


 ハイポトニック(ポカリスエットイオン、アミノバイタル、SUPER H2O・・・) は運動中と運動前


が効果的です!


つまり、文頭で紹介した方(ご高齢者)には、


ポカリスエットではなくて、


糖分の少ない『ポカリスエットイオンウオーター』


をおすすめした方がよい


ということですね!!



大塚製薬 ポカリスエットイオンウォーター1.5LPET×8本入
¥1,722
楽天


ペタしてね



参考資料




http://www.sports-japan.com/blog/isotonic/


http://www.ewoman.co.jp/2005_body/secret/nakai/04.html


http://www.fkmc.or.jp/checkup/topix/leaflet/img/200902/leaflet.pdf#search

音譜今日も夏らしい暑さ!!ぱんまん


この夏の暑さをしのぐために、福井の蘇洞門めぐり に行ってきましたキャハハ


海の上のクルージングは、気持ちが良かった音符




今晩の晩御飯は、先週に続き、またカレーです☆


先週の料理教室 で習ったスパイスの使い方を参考にさせていただきました~!


市販のルーも混ぜて作ったので、かなり自己流で作ったのですが、


そこで教わったスパイスの使い方にならってつくると、いつものカレーよりもうまみがアップしました!



 ホール(種の状態)のスパイスは、最初に油でよく炒める


 パウダー(粉の状態)のスパイスは、最後に入れて混ぜる!


たったこれだけで、いつもより香ばしく、香り豊かなカレーが出来上がりましたキラキラ


ホール(種)のスパイスの中には精油が含まれるので、最初に油で炒めることで種の中の香りを引き出してくれるそうです。


ホール(種)のスパイスを最初に炒めずに、途中で煮るだけだと、苦みが生じてうまみが引き出されないんですってエルモ


 今回カレーの中にいれたホールスパイスは、


マスタードシード  ◎カレーリーフ  ◎クミンシード

 


パウダースパイスは、先週の料理教室で調合した自分に合ったパウダースパイスを最後に入れました!


 自分の性質診断では、PITTA(ピッタ)の性質が強かったので、


 ピッタ・マサラを調合させてもらったのです!


 ピッタマサラの中身はこちら  


↓↓↓


コリアンダー・・・消化に良く、食欲を高め、アレルギーと戦うのを助け、更に血液の浄化を支援する。

ターメリック・・・抗炎症性がある。また肝臓を解毒してコレステロール値のバランスをとり、アレルギーを抑え、消化を促進、免疫力を高め、顔色をよくする。また,酸化防止剤にも利用される

ドライジンジャー…刺激的な味。消化を助けて食欲をまし、胃の不調を助ける。

クミン・・・消化液の分泌を促して、消化を助ける。関節痛の緩和。生理不順の緩和

フェンネル…消化に良い。消化器全般の調子を整える働きをしている。食後の口臭を消し、消化促進させる。

シナモン…他の薬草が体内に吸収、利用されることを後押しするアーユルベーダのハーブ。

カルダモン…優れた消化剤、特に膨満感や腸内ガスに有効。

…食欲を増進させ、消化力を高める

サトウキビ

こうしてみてみると、どのスパイスも消化を促してくれる働きがつよいんだなと


改めて実感しました~!



スパイスの効いた料理で食欲を増進音譜


スパイス料理でこの夏を乗り切りましょう~!!



最後に、夏バテ防止の食べ方をご紹介


 ・決まった時間に食事をする→食事のリズムの崩れは、体調の乱れにつながります。

 ・消化が良くなるよう、よく噛んで食べる

 ・消化が良くなるようスパイスや酸味の効いたものを食べる。→消化液の分泌を促してくれます

 ・良質のたんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品)をとる→疲労感や食欲不振になるのを防ぐ

 ・ビタミン、ミネラルが不足しないようにバランスよく食べる

 →ビタミン・ミネラルが不足すると体内に疲労物質である乳酸がたまります。つまり、だるさ、疲労感が生じ、さらなる夏バテ症状を引き起こす原因になります

 ・冷たいもの、水分を摂りすぎない→胃が疲れる

 ・清涼飲料水を飲みすぎない→糖分をとりすぎて食欲がわかない

 ・麺類ばかり食べない(麺類を食べるときは、野菜もたべましょう)→麺類ばかりだと、炭水化物に偏ります。  




つまり、


夏だから食欲わかな~い 


といって、


簡単に食事を済ませたり、

欠食したり、

お菓子やジュースで済ませたり、

麺類ばかりたべたり


しないこと。


でも本当に食欲がない時は、

まずは、とにかく食べられるものを食べる(なるべく栄養バランスが整うように)こと


そして、

小まめに水分補給をして

身体を休ませる


ことが大切です!!




私も気を付けなきゃ~




ペタしてね




管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

   



















今朝の空。 (AM4:30)


 空が真っ赤だったから

 写真とったのですがあまり赤さが伝わりませんね・・・いー

 朝の日の出前の一瞬の赤い空でしたが、

 なんだか幻想的でしたかさ


 早起きしたので今日も走ろうと思いましたが、

 身体が筋肉痛だったので、やめてしまいました…(><)

 来週またかんばります!!



さて、



『糖尿病を克服したい』シリーズの続きです。


発言①

『合併症があるとは聞いているけど、別になんともないし、あまりピンとこないですよね


発言②

『多分間食が多いとは思うんですよね』


発言③

低血糖になるのが怖いんですよね。月に1回くらいなんですけど』



今回は③、低血糖についてです!



この人の話をする前に、まずは、一般的な『低血糖について』説明しておきます


  

ドラえもん  リラックマ


まず、健康な人はどのくらいの血糖値かというと


随時血糖値は70~130㎎/dを変動します。


食前なのか、食後何分後なのか、何を食べたか


で変動するのです。


低血糖とは、血糖値が極端に低い状態(個人差はありますが)をいいます。



糖尿病ではない人は


血糖が極端に下がると、血糖を上げるホルモンが働くので、低血糖症状は起きません。



しかし、糖尿病になると、血糖を下げるインスリンというホルモンだけでなく


血糖を上げるホルモン(グルカゴン、エピネフリンなど)の力も弱くなるため、


低血糖症状が生じやすくなるのです。



特に、インスリン注射や経口血糖降下薬を飲んでいる人は、要注意です!


運動しすぎたり、

食事の時間がずれたり、

食事量が少なすぎたり、

薬やインスリンの量を間違えたりすることで

低血糖症状になります


ですから、インスリン注射、経口血糖降下薬を飲んでいる人は、


いつ低血糖になっても対処できる準備が必要なのです!!



そのためには、まず、低血糖がどのような症状なのか、自覚しておく必要があります。



◎低血糖の症状



53㎎/dlまで下がると、


発汗、手足のしびれ、身体が熱く感じる、冷や汗、動悸、吐き気、不安感、空腹感


など自律神経の症状が表れます。



さらに血糖がさがり、


48㎎/dl以下になると、


集中力の低下、取り乱す、眠気、脱力、めまい、ろれつが回らない、物が二重に見える


など、脳にエネルギーが行き届かないことによる症状が表れます。


このままほおっておくと、


意識障害がおこり、自分でどうすることもできず、


最悪、死に至ります。



ですから、自分で低血糖症状をきちんと覚えておき、すぐに対処することが大切なのです。



低血糖を繰り返していると、低血糖になっても何の症状も出ず、


急に意識障害がおこる場合があります(無自覚性低血糖)。


低血糖を何度も繰り返していると、体が鈍くなり、低血糖症状を感じにくくしてしまうのです。


そうなると自分で対処ができず、大変危険です。


家族が近くにいる人は、周囲の人にきちんと伝えておき、


意識症がを起こしてしまった場合にはブドウ糖を飲ませてもらえるようお願いをしておくとよいでしょう。



低血糖の対処法


◎ブドウ糖を5から10g食べる。(砂糖なら10~20g)


 砂糖はブドウ糖よりも血糖の上昇が遅いため、速やかに血糖を上げるブドウ糖がよいのです。


ブドウ糖は、病院から処方してもらうことができます。


ブドウ糖をいつでも飲めるように、


携帯しておきましょう!!


鞄のなか、車の中、机の上・・・


もし、ブドウ糖を持ち歩いていなかったら、


清涼飲料水、とくに、ファンタ、コーラ、リアルゴールドなどのジュースを200ml程度

でも、代用可能です!!



◎次の食事まで時間がある場合、

ブドウ糖をとった後に80kcal程度の炭水化物(おにぎり小1個、食パン1枚、バターロール1枚)を食べる


この分のカロリーは、一日分の摂取エネルギーに含めなくてもよいそうです。



ぱんまん   ドキンちゃん



さて、この男性は、低血糖になることをとても恐れていました。



といっても、低血糖になる頻度は、1,2か月に1回。


さほど頻繁に低血糖症状になっているというわけはありません。



しかし、『低血糖にならないように、と思って、夕食の前に甘いパンとかたべてしまうんですよね』


これが罠。


この方の場合、甘い菓子パンを食べることを、低血糖を理由に正当化しようとしておられました。


甘い菓子パンを食べないと低血糖になるなら、


処方されたインスリン量が指示エネルギーに対して多いか、


いつも指示エネルギー量の食事がとれていない


など、原因があるので、主治医の先生にすぐに相談すべきです。



でも、『低血糖がおこった頻度や時間のことを、きちんと先生にお伝えしていますか?』と聞いても、


『いや、低血糖はそう頻繁になるわけではないから…』。


とおっしゃるのです。



この方には、低血糖の対処法についてお伝えし、


『甘い菓子パンを食べるのではなく、おにぎりか食パンにしてくださいね


低血糖の予防のために、菓子パンを食べるのはやめましょうね(ただのエネルギーオーバーになり、肥満の原因になりますから!!)』



こうお伝えしました。



この方の場合、1日3度の食事以外の夕食前と寝る前の間食を止められるかがポイントになると思います。



まずは、生活行動をかえていただくために、



合併症の恐ろしさ  を伝え、


◎まずは減量が必要→毎日体重を測ること


◎寝る前の間食をやめる(おなかすいたらお茶を飲む)


◎菓子パンを控える



◎低血糖を恐れない→適切な処置をすること



こう伝えてきたのです。




この方への次回のアプローチは約3か月後。



結果がどうなるのか。


力を入れてお話ししてきた方なだけに



とても心配ですあんぱんまん



頑張ってほしいです


ペタしてね