京都は祇園祭り一色です。


本日は宵山ということで、


少しだけ、京都のまちを覗いてきましたラブ



一部歩行者天国になっていましたが、


人人人・・・!!!


予想はしていましたけどね。


混雑していたけれど、初めて見る京都の伝統的なお祭りに感動キラキラ




管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源




今日の日中は、はるばる宇治まで勉強会へ。


今日は、第二岡本総合病院の栄養管理科の田川麗子先生の講演でした。


テーマは『嚥下障害者の食事指導』。



嚥下、咀嚼困難者のための栄養指導はまさにこれからもっと勉強していかなければならないテーマです!!


先生は病院で勤務されている方なので、在宅での考えとは多少違うなと感じる所はありましたが、


勉強になることはたくさん!


試食会もあったので、嚥下レベルにあった食事形態についても改めて確認できるセミナーでした。



その内容を簡単にご紹介ガチャピン



↓↓↓



老化に伴う摂食・嚥下機能の低下原因


 ・虫歯などで歯が弱り、咀嚼力が低下

 ・口腔・咽頭・食道などの嚥下筋の筋力低下

 ・粘膜の知覚、味覚の低下

 ・唾液の分泌低下、唾液の性状の変化

 ・咽頭が解剖学的に下降し、嚥下反射時に咽頭拳上距離が大きくなる

 ・無症候性脳梗塞の存在

 ・注意力、集中力の低下


摂食・嚥下障害観察ポイント


 ・食物の認知:ボーっとしている、きょろきょろしている

 ・口に到達する前にこぼす

 ・一口量が極端に多い

 ・口からこぼす

 ・咀嚼:硬いものが噛めない

 ・長時間、口に食べ物を貯めこんでいる。

 ・上を向いて嚥下している

 ・むせている(いつごろ、何を食べているときにむせているか、チェック)

 ・声がガラガラしている 湿った声をしている

 ・セキをしている

 ・食事時間が長く1食に40分以上かかる

 ・食欲がない

 ・食べることにつかれている。



誤嚥性肺炎になる前に、誤嚥のリスクがないかを早期に発見することが大切です。


ご高齢者が食事をしている様子をよく観察し、


これらの症状がないかを察知するできるようになりましょう。


摂食・嚥下しにくい食品

 ・サラサラした液体(とろみのない水、お茶)

 ・硬くて咀嚼しにくいもの(根菜類、こんにゃく)

 ・ぱさぱさしたもの(パン類)

 ・口腔内でぱさぱさになりまとまりにくい食品

 ・口腔内で張り付きやすいもの(ウエハースのようなもの)

 ・粘度のありすぎるもの(濃度の濃いとろみ剤)

 ・滑りの良すぎるもの

 ・酸味の強すぎるもの

 ・水分と固形物に分かれるもの(離水したゼリー、おかゆとおもゆの組み合わせ)

 ・吸って食べるもの(麺類)



ドラえもん     ジジ


講義の内容は、会社でも勉強してきた感じの内容ではありましたが、


大切なことなので、再確認になりました。


講義の後半は、市販の嚥下食の試食会でした。


まずは嚥下困難の方にとって難しい水分補給。


水分はとろとろした液体なので、誤嚥しやすいんですよね。


水分補給で誤嚥しないために、増粘剤(とろみ剤)がありますが、


今は、本当にたくさんの会社からいろんな商品が出ているので、


何がよいのかを見極めるのが大変ですよね。


口当たりや溶けやすさ、味、値段などを考えて使用するのがよいのですが、


実際は、病院入院中に使っていたものをそのまま使う方が多いよう。


あとは、値段ですかね。


今日は、トロメリンEXという増粘剤のサンプルを用意してくださいました~!

管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

三和化学 さん。


お茶に溶かしたのですが、多少口の中にべたつきが気になりました。


まあ、これでも良い方だったと思います。


同じ三和化学さんのトロメリン顆粒という商品は、もっとべたつきがひどく飲みにくかったと思います。


とろみ加減は、その方の嚥下状態に応じて


ポタージュ状(100mlにとろみ剤1.0g程度)からジャム状(100mlにとろみ剤2.0g程度)


が良いそうです。


介護現場でよくあることは、


飲みやすいとろみ加減を知らず、結構どろっどろにとろみをつけてしまうことです。


ジャム状だと、かなりどろどろして、飲みにくい状態だと思われます。



(とはいえ、私はあまり食事介助の経験がないので、もっと現状を知りたいなと思いました)




もう一つ、紹介されたのは『クイックゼリー』  



市販のゼリーを食べるのでもよいのではないか?と思われるかもしれませんが


市販のゼリーだと、離水があって、水分で誤嚥しないよう注意する必要があるのだそうです。



このクイックゼリーは


1袋の粉末を、水100mに溶かすと、冷やさなくても3分30秒で簡単にゼリーができる!


介護者にとってみれば、とても簡単~!



こんな感じ


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


袋のなかの粉末をコップに入れ、100mの水を用意します。


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源  スプーンでよくかき混ぜて



 (30秒・・・!)

 

 それ以上かきまぜちゃダメ!固まらなくなるらしい



 

 3分 


 待って


 お皿にあけると・・・


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源   こんな感じです。


これは、アップル風味でさわやかで食べやすいです。



とろみ剤のようなべたつきもありませんね。




もっと簡単にするためには、もう出来上がっているゼリー状飲料を用意することですね。


こんな商品もございます。


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


とにかく、嚥下・咀嚼困難の方に対する栄養相談は、


経験も少ないし、知識もまだまだ足りないから


不安でいっぱいです。



この分野は、管理栄養士だけは、まかないきれない、他職種が連携していく必要があるんです。


そのために


京滋NST研究会 が開発した京滋嚥下連絡票  


を活用していくことを推奨されています。




病院から施設へ、施設から病院へ、


または、病院から在宅へ、在宅から病院、施設へと


患者様の環境は絶えず変化します。



この変化に速やかに対応していくためにも、




これからこの連絡票がうまく活用されるといいなと思っています。




 ペタしてね
 

早朝ランニング終了! 


家から近くの病院までの距離を往復していきました。


約25分。


今日の運動について、


キョリ測


で調べてみました!


距離にして約4.1km  

 

消費エネルギー 274kcal


食事にたとえると、



おにぎりなら1.7個分 

クッキーなら5枚分、 

アンパンなら1.5個分

チーズケーキなら1.1個分
ラーメンなら0.5杯分

生ビール(中ジョッキ)なら1.4杯分!

板チョコなら0.8枚分・・・!!


ここまで教えてくれるんですね!


この『キョリ測』、便利なサイトですね!



このように、今はインターネットを使うとなんでもできちゃう時代なんですね~!!!




さて、今日は、


厚生労働省による


『健康のための身体活動指針2006』に沿って、運動について考えてみます。



この指針は、体格による消費エネルギーの違いを考慮するために

考え出された指針です。



同じ運動をした場合、40kgの人と、80kgの人とでは、消費カロリーが違いますからね!

詳しい内容はこちらの

『エクササイズガイド2006』 を見てくださいね。




つまり、活動強度を『MET』という単位であらわし


METに時間をかけた値が『エクササイズ』となります。



その値に1.05と体重(kg)をかけると、エネルギー消費量が出てくるというのです。



エネルギー消費量=1.05×『エクササイズ』×体重(kg)




さて、今日の私の運動を、この式に当てはめて計算してみます。



ジョギングの運動強度は、7MET


時間は25分 (0.42) 



MET×時間=『エクササイズ』(MET・時)


になるので、 


7MET×0.42(時間) =2.94エクササイズ



体重は・・・(笑)



これを計算すると、


先ほどの運動による私の消費エネルギーは、


151kcal でしたガッツ


こんなサイト もありました。


これなら簡単に計算できますねシャボン玉





最初にお示しした『キョリ測』の消費カロリーとかなりちがっていますが・・・


これは、どちらも計算上の値です!



実際の消費エネルギーに関しては、


正確な数値で知る必要はなく



何をどのくらいたべて、どのくらい運動したら


自分は体重がどのくらいかわるのだろうか?



と、自分の体に敏感になることです。




本来の消費エネルギーの考え方は、


基礎代謝×身体活動レベル


で求めることができます。



この考え方については

厚生労働省 基礎代謝基準 を参考にしてください!

つまり、

18から29歳の女性なら、

身体活動レベルは1.5~2.0 です。

運動量によって異なってきます。


基礎代謝は、基礎代謝基準値×体重をかけることで計算することができます。


18~29歳女性なら、基礎代謝基準値は22.1になります。


つまり、


私の基礎代謝は、計算上1082kcal です



私の身体活動レベルは、おそらく1.75位だとおもうので


1082×1.75=1894kcal


となります!




この考え方では、

同じ体重の人なら基礎代謝は皆同じという考え方になってしまいます。



体脂肪率という言葉はご存じの方が多いと思いますが、

この体脂肪率、

つまり

『身体に占める脂肪の割合』

の違いで、基礎代謝は変わってきます。


ですから、

一概に 基礎代謝=基礎代謝基準値×体重

で求める基礎代謝は、


正確 というわけではないんです。


こういう数値は、あくまで目安です!



本当に性格な基礎代謝を測るには、


ダグラスバック法 という方法や


呼吸代謝測定器 というもので


測定します。(私の大学の研究テーマでした)





ここで、落とし穴。



スポーツ選手は、一般の人に比べて、筋肉量が多いので、体脂肪率が低くなっています。


筋肉量の多い人は、その筋肉を維持するために内臓量も多くなるんです。


筋肉や内臓が多くなると、


基礎代謝が高くなります。


ですから、スポーツ選手の場合、


基礎代謝基準値×体重で求めた基礎代謝では


誤差が大きくなり、実際よりも低い値になると言われています。



そこで、提唱されているアスリートの基礎代謝計算式は、


基礎代謝=28.5×体重×(100-体脂肪率(%))÷100



たとえば、体重75kg、体脂肪率10%のアスリートの基礎代謝は


1924kcal


となります!



こちらの値の方が、実際の基礎代謝量に近いといわれていますが、


まだまだ検討の余地があるようです。


今後の研究に更なる期待を・・・!



日常生活においては、基礎代謝がどのくらいかを把握する必要は、


あまりないと思いますので、


繰り返しますが、


どのくらい食べたか(摂取エネルギー量)、

どのくらい運動したか(消費エネルギー量)


を知ることが大切です!


そして、忘れてはいけないのが、


体重測定


です。




私は、あまり細かいカロリー計算は好きではないのですが・・・


栄養士としては、食品のカロリーと消費エネルギーについては


詳しく知っていたほうが


より説得力のある栄養相談ができるだろうと


感じている今日この頃です。



ペタしてね













ランニング・・・・  というか、おそらくジョギングになるでしょう。



今から、少しだけ外を走ってきます。


(4時50分)



最近あまりにも運動不足なもので…



三連休の最初ぐらい、がんばります~!





ここで、運動のことを少し。



2006年から厚生労働省で示された『健康づくりのためのエクササイズガイド2006』 の中で、


身体活動の強度を示す単位 MET(メッツ)というものが提唱されました。


METとは、運動による消費エネルギ―が安静時の何倍になるかをしめし、


安静にしている状態を1MET、


通常歩行を3METとしています。



軽いストレッチは2.5MET(メッツ)


軽いジョギングは7.0MET


です!



(ちなみに、ボート(ロウイングは12MET!!))



これからは、運動のことをしっかり考えていかないとね!



さて、初日は20分程度にしますが・・・・



いっていきます☆


起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術/勝間 和代
¥1,575
Amazon.co.jp


いつものごとく、


何気なく図書館から選んでかりた1冊。


そろそろ期限が切れそうだから簡単に目を通してみようと思ったのはほんの3日前。



面白くて、通勤時間だけでよんでしまいました~~!!



この本をよんでいると、


自分の行動に関して反省すべきことがたくさん!



これからどのように行動すればよいか、具体的に考えさせられる1冊でした。


おすすめの本もたくさん紹介されている所もよいです。


簡単にご紹介



◎三毒追放~妬む、おこる、愚痴る 

  →この3つをやめると、自分の中の潜在意識が活性化される。

  →味方が増える!


◎1%の本質をつかむ即断即決法の技術

  →99%のごみの情報から、1%の本質を見抜くためには、捨てること、やらないことをきめること!


◎1%の本質をつかむためには、良い情報、よい出会いを増やすこと。

 →つまり、本を読むことと人と会うことが大切


◎行動早く、インプットとアウトプットが大きいと人は、チャンスをつかむ。


◎4つの資産とは 

  自分メディアを通じた経験

  無意識でできるまで高めた技術

  将来に投資するお金 

  人脈





待っているだけではなくて、運をつかめる女性になるために、


自分自身の行動、心掛けを変えることが大切なんですよね。


まずは


三毒追放(怒らない、妬まない、愚痴らない)


を実行します!


今からでもできる、とても簡単な運を呼ぶ行動ですねぺこ




自宅入院ダイエット (集英社新書 (0312))/大野 誠
¥693
Amazon.co.jp


最近読んだ1冊。



まさに、今、私の会社で取りかかろうとしているプロジェクト?!


と感じさせる本の題名。






東京の内科医師の先生が書かれた本。


かなり簡単に内容を紹介すると



自宅に届く配食弁当を利用して、


自宅でエネルギー制限した食生活を実践し、


生活習慣病、肥満症を改善しましょう!



ということが書かれた本です。




まさに、私の会社が目指していることと


すごく近い!!




このような医師が増えれば,

私の会社 のお客様も増えるだろうな~



そう感じる1冊でした



糖尿病治療ガイド〈2010〉/著者不明
¥735
Amazon.co.jp

昨日の栄養士会の勉強会の中で、紹介された著書。


このガイドラインは、おそらく毎年改定、出版されるだろうから、


関係者は持っていた方がよいだろうというおすすめの一冊。



医師だけでなく、コメディカルスタッフでもわかりやすい内容になっているとのこと。




このガイドラインの根拠が書かれているのが、こちら


科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2010/著者不明
¥3,990
Amazon.co.jp

根拠になる科学的データを踏まえた1冊。


職場に1冊あってもよいそうです







今日は、栄養士会の勉強会に参加してきました。


テーマは『2010年に改訂された糖尿病のガイドラインについて』。


独立行政法人国立病院機構京都医療センター糖尿病センターの村井敬Drからのご講演でした。


この先生のご講演はとても聞きやすい、対話形式で行われました。


約90分でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。


いくつも『へえ~』と思うことがあってとても勉強になりました☆


↓↓


まず、普段栄養指導をしている私たち管理栄養士に向かって、


『もし、自分が糖尿病になったとして、普段自分が栄養指導をしている内容をちゃんと実践できると思う人??』


という質問。


皆さん、う~~んどうだろう。。。という感じ。


そう、食事療養って、自分がするかしないかのことではあるけれど、

食事を作ってくれる人のこともあるし、友人との付き合いもあるし

社会生活と関係すること。


そして、自己管理のもとおこなわなければいけないことだから、

食事療養を継続するのはとても難しいことです。


さらに、糖尿病は、インスリン作用不足による慢性的な高血糖症状のことだから


一生、付き合って、継続しなればならないという、とても厄介。



栄養士がしている栄養指導というのは、そういう難しいことを行っているということを再認識したうえで


あれダメ、これダメ指導になっていませんか


と村井先生からのご指摘を受けました。



それでは継続しません


健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持をすることが大事ですよ!


と。



わかっているけど、日々できていないなと思うことをズバリご指摘をいただくことで気を引き締めることができました。



これはさておき、

改訂された糖尿病ガイドラインの変更点について。


今回(といっても、昨年)、HbA1cが診断基準に追加されました。


その背景として、血糖値は、その時だけの血糖の状態であり、

HbA1cは1~2か月の習慣的な血糖の状態をあらわしているから、

血糖値だけで診断するよりも、確実だとのこと。


これは、『そうだろうな』と予想できることだけど、

もう一つの理由がありました。


今までの基準の一つだった、75gOGTTは、

前日夜から絶食してもらい、

75gブドウ糖溶液(225mlだから、糖濃度30%!!)をのんで、一番血糖が高くなると思われる2時間後の血糖値を量るわけですが、

ふつうのジュースは10%程度だから、

この75gOGTTの溶液は、かなり甘ったるい飲み物!!

さらに、結果が出るまで、病院に来て最低2時間は待ち時間がある

ということなんです。


これだと

結果が出るのに時間がかかりすぎる!

つまり、働き盛りの人、忙しい人は、

糖尿病の検査に来ない人も多かったとのこと。


でも、HbA1cを診断基準にいれることで、

最低一度の血液検査だけで、

糖尿病と診断することができるようになったというわけです。

(ただし、HbA1cだけが基準値以上なら、再検査要)



なるほど~~。


詳しい診断基準はこちら


↓↓

糖尿病ガイドライン2010


ガイドラインとは別に、糖尿病のことで知らなかったことが一つ!


三大合併症の一つである神経障害は、

足の壊疽による下肢切断 がよく知られていますが、


もう一つ、知っておくべき症状があります!


胃の動きが悪くなる(胃麻痺)

という状態が生じるんですって!


胃麻痺になるとどうなるかというと、

消化が悪くなるから、

血糖コントロールば乱れる(高血糖になるピークがずれる)


すると、インスリン注射や服薬で血糖コントロールしている人が

低血糖を起こしてしまう可能性があるんですって!!



だから、神経障害を引き起こしている人は、

低血糖に要注意!


ガチャピン




な~るほど!!



勉強になりました!



ペタしてね

梅雨が明けたそうですね~


暑い暑い夏の始まりです!!




夏といえば、スパイスの効いたカレーですよね!


最近カレーが無性にたべたくて、お昼もカレー、夜もカレーと続いていました・・・



そんな中、


カレー三昧の生活に拍車をかけるべく、


カレーの本場、インドで経験を積んだayamiさんの料理教室 にいってきました~!!


ayamiさんのことは、ブログを通じて知り合わせていただいたのですが、


同世代でとても活躍されている管理栄養士さん!!


ということで、ぜひともお会いしたかったのです心



そして、私の好きなカレーナイフとフォーク ですからっ。



とても楽しませていただきましたラブ



教室の内容を、ブログにのせてよいのかayamiさんに確認するのを忘れたので・・・



簡単に!!




今日の教室は、ただの料理教室ではなく、


アーユルベーダ(インド流漢方みたいな感じ)の教えを歴史も踏まえてお話ししてくださいました。



体質チェックもして、自分の体質にあったスパイスを調合。


自分の『ガラムマサラ』(調合スパイス)を作成。


このスパイスは持ち帰り、自宅でカレーを作る時に利用させていただきます



とにかく、スパイスの香りが、食欲をそそる・・・



おなかがすいてきた頃に、いよいよ料理の作成です



メニュー


◎スパイスライス

◎チャナ豆のカレー

◎人参とレーズンのナッツサラダ

◎レモングラスティー

◎ココナッツ風味のシュリカンド



せっかく写真を撮ったのに、


ブログアップするときに画像処理する仕方が分からず


アップロードできません・・・(><)


ごめんなさい・・・ムンクの叫び




とにかく、どれも簡単で、おいしかったです!!!



スパイスの使い方で勉強になったこと!


 ◎ホール(パウダー状ではないスパイス)を料理に使うときは、

 料理の途中ではなく、一番最初に油で炒めて、 

 パ~~ン!!!とはじけさせることが必要!!

 この工程によってスパイスの中の精油成分を引き出され、

 スパイスが持つ本来の香りが際立つのだそうです!

  

 ◎インドの飲み物は、西洋の紅茶とは違い、煮出すもの!(2~3分程度)


 だそうです。



最後に、アーユルベーダの体質の話をメモしておきます。



アーユルベーダの体質チェックでは


VATA(ヴァータ)・・・風のエネルギー

PITTA(ピッタ)・・・火のエネルギー

KAPHA(カファ)・・・水のエネルギー


に分けることができて、

それぞれが乱れやすい所を乱れないよう”予防”するといった観点だそうです。


それぞれの説明をきいていると、VATAの特徴が自分に当てはまっていました。


VATA

 フットワークが歩く、あれこれアイディアは浮かんでくるタイプ、

 でもあれこれ頭にうかんでくるからだんだん何が言いたいかわからなくなってまわりを混乱させてしまう、

 また疲れやすい、冷え性、乾燥しやすい

 うさぎさんタイプ


PITTA

 計画的で、きちんと目標を達成するタイプ

 集中力もあり完璧主義、社長タイプ、自分や他人に厳しい

 その分苦しみやすく、肩の力が入りやすい、ほてりやすい


KAPHA

 ゆっくりとおだやか、優しくおっとり、覚えたり行動はゆっくりだけど、確実に物事をこなす

 コツコツやる努力家タイプ。

 カメさんタイプ 

 

・・・だそうです。


チェックシートでは『VATA』と『PITTA』が同じだったのですが

タイプ別の話を聞くと、

自分はVATAかな。。。

ということでVATAのスパイスを調合。




これら3つがバランスがよいのことが良いわけではないし、

偏っているのが悪いわけではないし、

タイプはその時々で変わるものだそうです。


要は、本来持っている自分の本質を知って、

心身ともにバランスを保つ生き方をすることが大事。



(ということでOKでしょうか?)


まだまだ理解不十分ですが、

とても楽しいひと時でした好


ありがとうございました~!


 ペタしてね

先日の話の続き。


糖尿病をお持ちの56歳男性の話の続きです。




発言①

『合併症があるとは聞いているけど、別になんともないし、あまりピンとこないですよね』


発言②

『多分間食が多いとは思うんですよね』


発言③

『低血糖になるのが怖いんですよね。月に1回くらいなんですけど』



糖尿病、特に2型糖尿病の方は、

血糖コントロールが悪化する生活をおのずとしているものです。


そのような人は、知らず知らずのうちに、糖分をこまめにとってしまっている傾向が強い!



たとえば・・・・


◎飲みものによる糖分摂りすぎ!


 缶コーヒー(砂糖入り)を一日4缶以上飲む)

 清涼飲料水を一日2L位飲む。

 ポカリスエットをがぶ飲みする(スポーツ選手とかではないのに・・。一日2Lとか危険)


(いわゆる、ペットボトル症候群!


◎ちょっとだけ・・・の積み重ね

  

 お口寂しい時は、いつも飴をなめている

 おかき食べている

 チョコレート食べている


ちょっとしか食べていないんだけどね・・・の積み重ねで、どんどんどんどん血糖値が上昇


◎菓子パン好き


 3度の食事以外に菓子パンを食べている

 (朝食後や夕食前、または食事代わりに)


菓子パンって、400kcal以上あるものもたくさんある! 

つまりふつうの食事1食分に近いんですよ~


◎仏様にお供えするものがたくさんあるから・・・


 果物や和菓子など、ある程度お供えしたら、そのものは当然家の人がたべますよね、

 『お供えしなきゃいけないから仕方ないの・・・』

 こんな言い訳、よく聞きます。

 他の人にぜひおすそ分けしてあげましょう



ガチャピン



この男性は、コーラ好きだったので、今はカロリーゼロを飲み始めたところだそうです。


そして、菓子パンを時々食べることもあるし、お菓子も食べることが多いそうです。


『でも、そんなにはたべていないですよ』


と、言い訳が付いてきました。



このような人は、おそらく、結構、頻繁に食べている傾向があるんです。


だから、



菓子パンのカロリーをお伝えし、合併症の怖さを訴えて


『やせるために何ができそうなのか?』を一緒に考えましょう!!とお伝えすると


この方が定めた目標は


『体重を量ること』 と『菓子パンをやめること』でした。


はたして、実行できるのでしょうか。



楽しみです。



引き続き話を伺っていくと、もう一つ、障害があるようでした。



それが 


③の低血糖  



でした。



続く。



ペタしてね