来週からは雨模様な予感。


今日は少しだけ涼しいから過ごしやすい一日ですね。


実は昨日、一昨日と夜更かし生活がづついています。


一昨日は旦那関係の人がきていたのですが 、


昨日は、女の子だけの女子会(たこ焼きパーティー)


3時ゴロまで起きていたので、本日はくたくた・・・


頭が働きません・・・(><)



飲み会といえば、二日酔い。。


話の中で、二日酔いしない食べ物の話になったけど、


管理栄養士のくせに、きちんと知らない?!


と思ったことがあったので、調べてみました♪




↓↓↓↓


そもそも、アルコールを飲むと、

肝臓で代謝され、『アセトアルデヒド』という成分になります。

最終的には、水と二酸化酸素まで分解されるのですが、

代謝が追い付かず、

アセトアルデヒドが体内に残っている状態を、『二日酔い』といいます。



二日酔いに効くと言われている2つの俗説をご紹介します。


ドラえもん


◎「ウコンの力」でも有名な 「ウコン」


これは、ウコンに含まれるクルクミンといわれる成分が、

肝臓の働きを促進する作用があります。


ですから、アルコール分解に関与している肝臓が元気になるということで

アルコール分解がスムーズに働く

という考え方から

二日酔いにはウコン

と推奨されています。


というものの、まだ有用性、安全性については、まだまだ調査が必要だという見解がありますので、

私的には、過剰にとりすぎるのはいけませんね!



◎シジミぴかっ☆


シジミはアミノ酸のバランスがよく、特にオルニチンとタウリンが豊富だといわれています。

とくにタウリンは、肝臓の働きを促進させるだけでなく、肝細胞を再生させる

という点からも、♡肝臓に優しいキラキラ

というわけです。

タウリンは、シジミだけではなく、貝類、イカ、タコに多く含まれています。


シジミには、アルコール分解に必要な糖類も豊富 

ということで、

『二日酔いにはシジミの味噌汁』

という説が生まれたようです。



☆体にやさいしいアルコールとの付き合い方


◎飲む前に…胃を保護する

 脂肪で守る・・・ヨーグルト、牛乳など乳製品を、お酒を飲む30~1時間前までに。

 ねばねばで守る・・・オクラ、とろろ、納豆など、ねばねばに含まれるムチンで胃を守る。

 肝臓の力を強化しておく・・・ウコン、ゴマ


◎飲みながら食べる・・・アルコール分解を助ける

 動物性蛋白質(肉、魚、乳製品、大豆製品、卵)…肝臓でのアルコール代謝を助ける

 ビタミンB1…にら、ニンニク、ネギ、豚肉、玄米

 ビタミンC…緑黄色野菜、果物、イモ類

 ビタミンE…ナッツ類


◎飲んだ後に補う…アルコール分解を促す

 水分補給…スポーツドリンク、ミネラルウォーター

 果糖…果物

 タンニン…柿

 タウリン…シジミ、イカ、タコ

 クエン酸…梅干し(アルコール分解で疲れたエネルギー生産回路を助ける)

 カフェイン…コーヒー、紅茶(カフェリンで頭をシャキッとさせる。肝臓、利尿作用を促進)



つまり、お酒を飲むとき、何も食べない!という人は、体によくありませんよ!

アルコールが直接胃に届くので、胃の粘膜を傷つけます。

さらにはアルコールを分解するエネルギー、栄養素が不足するので、さらに体への負担が増します。



ただ、お酒のおつまみは、高脂肪、高塩分のものが多いので、


カロリーの摂りすぎ、塩分の取りすぎいは要注意。


この生活が長年続くと


肥満、高血圧、アルコール性肝炎、高尿酸血症になり痛風…


病気の原因になります!




バランスよく食事を食べながら、

軽く一杯たしなむ程度のお酒を飲むくらいがちょうどよいのではないでしょうか。



  ケアベア ピンク


そもそも、「○○に効く食べ物!!」という考え方があまり好きではない私。


でも管理栄養士として、『○○に効く』というメカニズムをきちんと理解しておく必要はあるとは思っています。


というのも、テレビを見た人は、それを実践しようとする人が多いので、


その情報が正しいのか?

偏りのある情報ではないのか?

もっといいアドバイスはないのか?


をお伝えできる管理栄養士をめざしますQooooo




どんな時も、

キホンは、バランスのよい食生活!


肉、魚介、卵、大豆製品、緑黄色野菜、淡色野菜、キノコ、海藻、乳製品、果物


いろいろなものを、少しずつ、ゆっくり噛んで、時間を決めて食べましょうケアベア ピンク



ペタしてね



余談


昨日のたこ焼きパ―ティで、たこ焼きの具としてイケテル素敵な出会いがありました。


たこ焼き+『ミニトマト』


意外においしい


イタリアンなたこ焼きの味がして


おいしかったです


是非お試しあれ~


(かなり小粒のミニトマトじゃないと、たこ焼き器の中にはいらないのでご注意を。)




毎日毎日暑い暑いが口癖になっています(><)



だって暑いんだもんエルモ



 ハート



さて、今日、仕事でお会いしたお客様は、56歳男性、糖尿病の方でした。


HbA1cは10.6!! (基準値は、6.5%以下)


インスリン治療中です。


この方は38歳ごろから糖尿病を患っており、


徐々に血糖コントロールが悪化してきたようです。



この方の血糖値を下げるために、私はどうアプローチすることができるのでしょうか?



発言①

『合併症があるとは聞いているけど、別になんともないし、あまりピンとこないですよね』


発言②

『多分間食が多いとは思うんですよね』


発言③

『低血糖になるのが怖いんですよね。月に1回くらいなんですけど』



この方は、この3つがポイントかなと思いました。




まず、発言①

『合併症があるとは聞いているけど、

別になんともないし、あまりピンとこないですよね』



この方は、糖尿病という病気に対して、無頓着のようです。


症状はよくないのはわかっているけど、なかなか直せないし、今は特に~~


という感じです。




糖尿病の合併症、それは、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症。


これらの合併症は、糖尿病が発症して、約10年くらいから発症します。


この方は、合併症について知識もなく、危険性も感じていない。


この方は、何よりまだ56歳と、若い!!


合併症になると、一気に生活のレベルが下がってしまうんです。



だから、『合併症は怖いんですよ、食生活を変えるなら今ですよ!』



と私、合併症について熱弁!!


そして、血液検査データをみせていただくと


クレアチニンがやや上昇している!



気を付けないといけませんよ、と


かるく脅してみました。



『そ、そうなんですね。。。ってか、血液検査に合併症のこともわかるんですね?』




そうなんです。




(この時点で、この方は、意識変容させることができたかなあ?!)



つづく。





ペタしてね

今日もむしあつ~~い!!!



私の故郷北海道では、昨日暖房を炊いたらしいです。


今日は、夜は長袖カーディガンを着たそうです。



おそるべしこの寒暖差うう


確かに、北海道は6、7月が一番過ごしやすいとても心地よい季節なんですよ~~!



この蒸し暑さに負けないように頑張らないと!!


ケーキ01ぱんまん

さて、先日、摂食障害の46歳の女性のお客様に出会いました。



見た目はとてもほっそりしています。


声はか細く、弱弱しい。



摂食障害を克服したいので、バランスよく食生活を送りたいというご相談でした。



私の会社は、配食サービスの会社なので、


この方にはお野菜も多く、バランスのよい食事をお届けすることになります。



お会いした日、普段の食生活を伺ってみると、


『朝はパンにヨーグルトを食べるときがあります。昼は出かけ先で食べたり、買ってきたり。夜はコンビニとか』



確かに偏っているけれど、


これからのお付き合いの中で、バランスの良い食生活を身につけていただきたいなと。


あとは、心の支えになれればと、


『食事のことで困ったとき、電話してくださいね』とお伝えしました。




すると、今朝、電話がかかってきました。


『ビックマックとシェーク飲んだ後、なか卯でうどんの大盛りと・・・。


もう罪悪感でいっぱいだからお昼ご飯も抜こうと思っているんです。


夜ごはんもやめた方がいいでしょうか・・・』



2日前の朝もこのような調子だったようです。




私は、摂食障害の方と接するのは、この方が初めてです。


うつ症状もあるこの方にとって、


どのようにアドバイスすれば、心がかるくなるのか、


言葉を選んでお伝えしなければと思ったのですが、


うまく答えられなかったと思います。



過食のあと、食事を抜いてしまうと、


また繰り返す。



そう思い、


『朝食べたものに罪悪感持たずに、昼も、夜も、ちゃんとたべてもよいですよ。


またどうしてもたくさん食べたくなったら、またご連絡くださいね』



こうお伝えしました。




このお客様と、


これからどのように接していけばよいのでしょうか。。。




7月からのテーマになりそうです。







最近、会社にあったこの本を読み始めました。


↓↓

コーチング・バイブル―人がよりよく生きるための新しいコミュニケーション手法 (Best sol.../ローラ ウィットワース
¥2,625
Amazon.co.jp



理論は理解できても、実践につなげられるでしょうかムンクの叫び



地道に読んでみま~す!




ペタしてね



 





ブログを初めて、約6か月。


このブログは2011年の自分の中の目標である『記録』の一つです。



もともと私は、表現することが苦手、記録するのが苦手・・・


この苦手を克服するために、


職場の人に公言した目標なのでした。



目的としては、


①管理栄養士としてのスキルアップのため。

わかりやすい栄養指導ができるようになりたい!

知識を定着させたい


②伝える力をつける


この2つですが、これができているかというと、


??


です。


ただ、


日々仕事をしていて、


『こんな質問あったけど、いったいどういうことだろう?どう伝えればよかったんだろう?』


という疑問に対して、


いろいろ調べた結果を淡々とつづっているのが現状のように思います。



課題はたくさん・・・



書くこと自体にすごく時間がかかってしまうから、結構苦痛になったりするんだけど、


後から見直すと、記録として見直すことができるから、


今は、少しモチベーションアップ!!!




当初の目的ではなかったけど、最近は楽しみが増えました。



それは、いろいろな人の考え方、生き方を知ることができる、

または、情報収集源になる!


ということ。




いろんな情報に触れると、自分を見つめ直すきっかけになっています。




同世代の人、同職種の人がこんなにがんばっているんだ。


異世代、他職種の人はこんな世界があるんだ


と。




そう思うと、


ぼんやり過ごしていた時間が少しもったいない!




昨年、自分の中で環境が一気に変わり、


それに対応することでいっぱいだった私。



仕事をはじめ、いろんなことがうまく出来ずに


自信を無くしてしまう私。



コミュニケーションができていない私。



自分の好きなことをしていない私。




今の環境は、自分だけではない。


大切なものが近くにあって、一緒に歩んでいく生活。


その中で、私は自分のことは二の次にしていた。


旦那は、相変わらず、自分のやりたいことをしていますが(笑)


だから、やっぱり旦那は魅力的なんです!



私も負けず、自分も輝いていきたい!!




自分が管理栄養士を目指したことに、強い意志と目指す姿があったあのころ。


管理栄養士として、自分はどう輝いていきたいのか。



もっと、目標を明確にしてこれからの時間を使おうと思います!



そのために大切にしたいこと



◎目の前のことは、きちんとする。手を抜かない(仕事、家事)



後は、


◎食


◎運動


◎出会い




ということで、


今までは、知識のまとめ、記録に使っていたこのブログ。



これからは、自分の考え、気持ちも


少しずつ書けるようにしたいなと


思っていますケアベア ピンク

あつ~~いですね!汗


まだ6月とは思えません。。。


脱水にならないようにこまめに水分補給をしたいと思います。


『ワファリンという薬をのんでいます。

病院で、納豆がだめといわれたんです。

ビタミンKも控えるようにいわれたんですけど・・・。

ビタミンKはお野菜何にでも入っているみたいだけど、

いったい何がいいのですか? 』


とおっしゃるのは、76歳の女性の方でした。


ということで、

今日は、ビタミンKワファリンの話です。


    リラックマ        ガチャピン

ビタミンKとは、油に溶ける性質のあるビタミン、


つまり脂溶性ビタミンの一つ!(ビタミンA,D,E、Kが脂溶性ビタミン)



大きく分けて働きは2つ。


①血液を固める作用(けがをしたときに、血が固まる様子を思い出してください!この時働いているのが)

②骨にカルシウムを定着させる!(骨を強くするためには、カルシウムだけではだめ☆)



ビタミンKを多く含んでいるものは、


納豆、

クロレラ、モロヘイヤ、春菊、小松菜などの緑黄色野菜、

抹茶(粉末)、

わかめ、のり


など!



緑黄色野菜を毎日食べていれば、不足することはありません。



では、ワファリンとは?


抗凝固剤、つまり、血管の中で血液が固まるのを防ぐ、血液サラサラにするための薬の一つです。


脳梗塞、心筋梗塞などの予防、治療の一つとして、処方されます。



血液を固める作用があるビタミンKは、


ワファリンと拮抗する作用があるんです。



ですから、ワファリンを処方された人は、

『納豆を食べないでください』とか『ビタミンKを多く含まれる食品は控えてください』

と指導があるわけです。



ワファリンを処方された方の食事のポイント


◎納豆は食べない!(納豆は、ビタミンKが多いだけでなく、腸内でビタミンKを作りだす働きがある!!

◎緑黄色野菜はほどほどに。(あまり気にしすぎることはありません。添えに食べる程度、なら問題ありません。)

◎青汁は飲まない(ビタミンkを多く含むから!)

◎アルコールは控える。(アルコールはワファリンを代謝する働きを促進させる。)

◎ビタミンCをとりすぎない。(血液凝固を促す。食品からの摂取をきにするのではなくサプリメントを飲んでいる場合要注意!)



すげ~好


この女性が気になっているのは、野菜の食べ方についてでした。


ワファリンを飲んでいるからと言って、緑黄色野菜をたべてはいけないわけではありません。


食べないでくださいと指示がある納豆と、クロレラ、青汁は絶対に口にしないことを守り、


後は大量に食べないということが大切ですね。



この女性と一緒にビタミンKについていろいろ調べていると、

野菜の中でもビタミンKが多いもの、少ないものの種類が分かってきました!



ビタミンKが多い野菜

 緑黄色野菜!色の濃い野菜!

 →クロレラ、ホウレンソウ、春菊、モロヘイヤ、カブの葉、大根の葉、


ビタミンKが少ない野菜

 根菜類、色の薄い野菜、赤い野菜!後は果物全般

 →大根、人参、玉ねぎ、トマト、かぶ、もやし、レンコン…



ですから、

『ワファリンを飲んでいても、

根菜類、色の薄い野菜は安心していたべられますよ!

緑黄色野菜には、ビタミンK以外のビタミン、ミネラルが多く含まれているので、

食べなすぎもいけませんから!

小鉢1杯程度を目安にすると良いですよ』


こうお伝えすることで、

 ホッと安心していただけたようです。

よかったですたらこ


参考

↓↓

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_k.html



※薬を処方されているかたは、主治医に相談するとよいでしょう



ペタしてね




今日は、友達と宇治観光なりあんぱんまん

髪の毛を切ったけれど、


かなり納得がいっていません・・・



安かろう悪かろうです。。。

ガクリ


さて、


『摂食・嚥下に問題がある人は、低栄養になりやすい、

そして、カリウム値が上昇しちゃって困るケースが本当に多いんです。』



とあるケアマネさんから教えていただきました。



カリウムは、腎機能が低下し、カリウムの多い生くだものや生野菜、芋類を食べたら上昇します。


しかし、私たちの身体の細胞の中には、


カリウムがたくさん含まれているのです。


低栄養、つまり、食事からの栄養が足りないと

自分の体の細胞を壊すことでエネルギーを得ようとします。

この時、細胞内のカリウムが血液中に溶け出てしまうので

高カリウム血症になるのです。


カリウムが高いと、食事に注意しなきゃ!と

茹でこぼすことや生果物、生野菜を控えることについ目がいってしまうけど、

しっかりとエネルギ―を補給するということも

とても大切なんですよ


低栄養によるカリウム上昇が見られたら


☆栄養補給について考える→高カロリー飲料(メイバランス、テルミールなど)

☆食べたいものは何か?それにプラスして高カロリー摂取を目指す!


ペタしてね

今の仕事になってから、慢性腎不全、透析の方とたくさんお会いしています。



そもそも慢性腎不全とは


腎臓の機能が低下し、本来の約30%以下まで低下した状態のことをいいます。


 

◎腎臓の働き


体内の毒素成分から尿を作って、おしっことして毒素成分、体に不要なものを排出したり


血圧を調整したり、


血液を作ったり、

身体の体液のバランスを保ったり


ビタミンDの活性化をしたり(骨に影響する!)


と、こんなにも働きがあります。



◎透析って?


腎臓が腎臓としての働きができなくなってしまった時、

身体の中に毒素と水分がたまります。



この、毒素水分を取り除くのが透析です。



透析されている方は、透析前後に血液検査をしているのです。


慢性腎不全や透析患者様にとって

注目すべき検査値は、


BUN(尿素窒素)

クレアチニン

カリウム

体重変化


だと思います。


その中で、今回注目したのは、カリウムです。



カリウムが上昇する原因は


①カリウムを多く含む食品をたくさん食べる(生果物、生野菜、芋、豆類)


②エネルギー不足


③消化管出血や透析不足


本来、腎臓が正常に機能していれば、カリウム値は正常でいられるのですが

腎臓がうまく機能していない人は、体内でカリウムが上昇します。



カリウムが高いと、心臓を止めてしまう危険があります!!


ですから、①,②にならないよう、食事での注意点は、


・カリウムの多い食品をとらないこと、

・カリウムは、水に溶ける水溶性のミネラルなので、水に溶かし出す!!!

(水にさらしたり、ゆでこぼしたりする)

・必要エネルギーをしっかり取る(ただし、蛋白質の摂りすぎはよくないので、糖質、脂質でエネルギーをとる)



つまり、透析患者さんは、カリウム値が高くないよう注意する!


というのが、一般的な説になります。



しかし!!



先日お会いした透析患者さん。


透析後のカリウム値が大きく低下していたのです。


基準値が3.6~5mEq/l ですが、


2.6まで低下!!


これは低カリウム血症ですな。


低カリウム血症は軽傷ならば、脱力感、筋力低下、悪心、嘔吐、便秘等

重症ならば、四肢麻痺、不整脈、呼吸器麻痺、腸閉塞

などの症状が生じます。


これは透析のし過ぎにあたるのでしょうか?

薬が多いのでしょうか?

(カリメイト、アーガメイトゼリー、ケイキサレート・・・)


原因は私には判断できませんでしたが、


この場合は食事によるカリウム制限をゆるめていいのでは?


と、ご利用者様にお伝えすることで


少し心を軽くしてあげられることができました。



透析されている方は、あれこれと食事療養について聞いてきているはずだから、


カリウム制限をしなくてもよい!というだけで、かなり楽になりますよね.



やはり、血液検査データを確認させていただきながら、

その方に一番合った指導をしていかなければいけないなと痛感しました!!


ラブラブ!










昨日は大学時代の友人夫婦を誘って

我が家でパーティしましたエルモ


近くに住む現在妊娠6か月のご夫婦と

はるばる神戸からきてくれたのは、奥さんが美容師さんのご夫婦。


久しぶりのおもてなしだったで、


張り切っておもてなししよう!!!


と思っていたのに、


時間が足りなくて、集合時間の6時に全然間に合わず


皆さんにお手伝いをしてもらいました・・・・パンだ




もっと、計画的におもてなし計画しなきゃなと大反省・・・


メニューももっと考える必要ありでした!!



☆ちらし寿司


☆生春巻き


☆卵焼き


☆オクラのイタリアンマリネ


☆かぼちゃサラダ


☆ジャコテン焼き


☆ほうれん草のキッシュ


☆海老の炒め物



後は、


☆鶏肉のオレンジマスタード焼き


を焼くつもりだったんだけど、


皆さんおなか一杯だったようで、作らずに下味をつけた状態で冷蔵庫に保存中です。




反省がたくさん!!



次回はもっと落ち着いておもてなしできるように、


料理の腕と段取り力を磨かねば・・・!!!




『病院でお医者様から亜鉛も不足していると言われたんです…。

腎臓と何か関係あるのでしょうか?』


こう訴えておられたのは、慢性腎不全、クレアチニン2.4の女性の方。


食事療養にも真剣に取り組んでおられ、病院での指導にもしっかり耳を傾けておられるYさんです。



このような症例に対してどう対処すればよいのでしょうか?


考えてみようと思いますあんぱんまん



◎亜鉛とは?

亜鉛は主に、髪、骨、歯、皮膚、肝臓、筋肉、白血球、精巣に含まれます。


亜鉛を多く含む食品は、


カキ、チーズ、レバー、ウナギ、牛肉、大豆、納豆、ごま、緑茶、アーモンド、卵黄など・・・


です。



蛋白質のものが多いですね。


普通にバランスよく何でも食べていれば、亜鉛欠乏にはならないのですが、


食品を加工する過程で失われることが多く、


インスタント食品やファストフードを多く食べる、


また極端なダイエットをすることによって


不足しがちな栄養素なのです。




亜鉛が不足すると、


味覚障害、成長障害、脱毛症、食欲不振、夜盲症、貧血


などが症状として現れます。


食事による摂取が足りなくて欠乏症になるというのはまれであり(特に先進国では)、


肝不全患者、利尿剤と投与している患者、糖尿病、慢性腎不全、

吸収不良、ストレスの多い状態(敗血症、熱傷など)


で欠乏症がみられます。


 ケアベア ピンク   ミニー


ここでYさんは、利尿剤も投与していますし、慢性腎不全なので、


亜鉛欠乏の原因はここにあるかもしれませんね。


しかし、どう対処すればよいのでしょうか?


Yさんのように、慢性腎不全を患っている方は、


亜鉛を多く含む食べ物から摂取するという方法は望ましくありません。



なぜなら、腎不全の患者様は、たんぱく質を制限しなければならない場合が多いからです。


蛋白質を摂取すると、分解したときに尿素窒素(毒素成分)が生じます。

これらを排泄する器官は腎臓なので、

蛋白質を摂取しすぎると腎臓に負担がかかり、

そして毒素成分が体内にたまり

尿毒症という症状になってしまう。


また、

蛋白質を多く含む動物性食品には、カリウム、リンなどのミネラルも多く含まれています。


腎不全の場合、同様にカリウム、リンを体外に出す働きが弱まっているので

体内のカリウム値が上昇し、心臓に負担をかけてしまったり、

体内のリン値が上昇すると、体内のカルシウムと結合し、低カリウム血症を引き落こしてしまったり・・・


と弊害がたくさん生じてしまうのです。



ですから、Yさんには、


『亜鉛が不足しているからと言って、亜鉛の多い食品をたくさん取ろうとするのは少しまってくださいね。


まずは主治医の先生に相談してみてくださいね』


とお伝えすることが精一杯の対処でした。




やはり、サプリメントやお薬でコントロールすることになるのでしょうか・・・???



今まで、亜鉛が不足して困っていますという慢性腎不全の方は一人しかお会いしていないのですが・・・


腎不全の方はたいていみんな亜鉛欠乏でなやんでいるのでしょうか・・・???



Qooooo人の体は難しいですはにわ



ペタしてね 読者登録してね