髪の毛を切ったけれど、


かなり納得がいっていません・・・



安かろう悪かろうです。。。

ガクリ


さて、


『摂食・嚥下に問題がある人は、低栄養になりやすい、

そして、カリウム値が上昇しちゃって困るケースが本当に多いんです。』



とあるケアマネさんから教えていただきました。



カリウムは、腎機能が低下し、カリウムの多い生くだものや生野菜、芋類を食べたら上昇します。


しかし、私たちの身体の細胞の中には、


カリウムがたくさん含まれているのです。


低栄養、つまり、食事からの栄養が足りないと

自分の体の細胞を壊すことでエネルギーを得ようとします。

この時、細胞内のカリウムが血液中に溶け出てしまうので

高カリウム血症になるのです。


カリウムが高いと、食事に注意しなきゃ!と

茹でこぼすことや生果物、生野菜を控えることについ目がいってしまうけど、

しっかりとエネルギ―を補給するということも

とても大切なんですよ


低栄養によるカリウム上昇が見られたら


☆栄養補給について考える→高カロリー飲料(メイバランス、テルミールなど)

☆食べたいものは何か?それにプラスして高カロリー摂取を目指す!


ペタしてね