台風は過ぎ去ってくれたのかな~?


一日中、雨ふり風吹きの繰り返し。。。


テレビを見ていると、被害者も多く


早く日本から過ぎ去ってほしいものですねショック!




さて、この土日は、台風接近中ということで、だらだらとすごしました・・ドラえもん


土曜日は、ずっとお会いしたいと思っていたくみさん とお茶してきました~リラックマ


くみさんのブログは読んでいていつも元気をもらえる方なんです~!!



前向きな所がすごく素敵な方で・・・LOVE



くみさんもブログでかいてくださっていたけれど、


いつもブログを読ませていただいているからか、初めて会った感じがしませんでした好


なんだか不思議なご縁ですが、大切にしていきたいとおもいましたWハート



念願のコメダ珈琲デビューもできたしキャハハ


うれしい一日でした好



日曜日は、


和歌山県出身のくみさんの影響で、


梅ジャム を作ってみました~ご飯



旬の季節に買って冷凍していたものがあったので!

管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


仕上がりは、ちょっと苦みが残りましたが・・・


おいしいですニッコリ


下処理の仕方が悪かったのでしょうか、砂糖の量がすくなかったのでしょうか・・・・


また来年挑戦しますおんぷ




もう一つ、くみさんに教えてもらったあおばな館にもいってきました!

ちょうど、小笹農園さん のゴーヤがあったので、購入!

細くてかわいいゴーヤですが、

苦みはしっかりついておいしいきらきら!!


管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源


本当はゴーヤちゃんぷるにしたかったけど、


今日のおかずには主菜がたくさんあったので、ゴーヤは副菜のサラダへ・・・




管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源

ゴーヤとシーチキン、玉ねぎとコーンをマヨネーズで和えましたべーっだ!





台風のせいで、まったりゆったり過ごした2連休でした!



たまには、こんなのんびり生活もよいものですね!


明日から社会復帰、がんばろうぺこ






嚥下困難という相談をもちかけられ、


訪問当日・・・


まずは、担当ケアマネージャー様に電話し、本人様の状況を確認。


この方はCOPD(慢性閉塞性肺疾患) という病気をお持ちの方。


発熱が原因で誤嚥が生じたのか、

誤嚥が原因で発熱したのか


わからないようですが、


誤嚥がきっかけに入院し、それからずっとペースト食を食べているとのこと。


旦那様は奥様の介護を生き甲斐にしているようで、


まわりの援助を受け入れにくいお方であるとのこと。

ケアマネさんからの情報を伺った後、



ご利用者様が入院されている先の病院に訪問し、


ご本人様の状況を確認。


嚥下機能は良好、


誤嚥は1,2回起こしたことがある、


認知ありのため、


覚醒していない状態での食事摂取は


再度誤嚥する可能性がある・・・



毎日200kcalの間食を飲んでいるとの情報をGET!!


↓↓

【エントリーで楽天ポイント最大9倍☆9/1終日】〔TERUMO〕テルミールソフトM 125g ...
¥6,405
楽天


嚥下困難な方にとって、全量摂取できるものは何か知ることは大切!


高栄養ドリンクは、おいしくないものが多いのでね・・・



私の前の勤務先の病院でもよく病院で処方されていた

テルミールシリーズ


↓↓


★テルモテルミールミニ125ml(TM-C1601224・珈琲味)24個入【この商品は発送まで...

¥4,700
楽天


結構甘くて、1本飲むのが大変でしたから・・・






その他、得られた情報は、


1日の必要摂取エネルギーが1200kcal

水分摂取にとろみは必要→ポタージュ状


ということ。



テルミールMソフトで200kcal摂取しているので、

あさ、昼、晩で350kcal程度とる必要があるということですね!




ということで、提案したものは・・・



ブレンダ―食ミニ


三和化研 ミキサー加工食品ブレンダー食ミニ詰め合わせ
¥3,990
楽天


1袋80gのものが10種類×2セット入っています。

カロリーも80kcal程度だから、あまりカロリ-は摂取できないのですが、

味も割としっかりついていたように思います。




あとは、お粥!!



5分粥で用意してほしいということだったのですが、


どの商品が五分粥なのか把握していなかったのですが、お客様が自分で見つけてくれました!



味の素KK おかゆ 白がゆ 250g 27個入〔AJINOMOTO お粥 【楽ギフ_のし】〕
¥3,906
楽天

スーパーやドラッグストアでよく見かけるもの。


これが5分粥と認識していなかった私。


よく考えると・・・・



お粥250gでカロリーが85kcal 


これは、普通のご飯50gと同等。


普通のご飯50gには、米が約20g。


つまり、米20g程度と、その約12倍の水で作られてたお粥ということです。


5分粥は、米:水=1:10で作られたお粥なので・・・


この商品は、5分粥に近い商品だったというわけです!



よかったよかった!!



よく売られているお粥の規格を見てみると、このタイプのものが多いということがわかりました!



ほとんどが5分粥だったんですね~~ 




この方は、もうすぐ全粥がたべたいとの希望がありました。



となると、今度は全粥をさがさねば・・・




介護食/区分3 キユーピー やさしい献立 やわらかごはん(150g)【キューピーやさしい献立】
¥157
楽天


これは、150gで85kcal程度。



つまりこれは 、水:米=125:25=5:1 


これは、いわゆる全粥に相当しますね!!





主食であるお粥は、本当は炊飯器で炊ければ経済的でよいんですけどね



自炊ができないための方にもおすすめできるように


商品の知識もまだまだ必要だとかんじています~!



1日のカロリーを1200kcal にするために、


本当は、もう一品150kcal程度になる補助食品を提案したかったのですが・・・


【送料無料】ネスレゼリー状補助栄養食アイソカル・ジェリーHC 150kcal/66g (2ケー...
¥6,720
楽天



余り興味を示されなかったので、


市販のもので補えるもの(アイスクリーム、ヨーグルト、プリン、卵豆腐、絹豆腐など・・・)


をお伝えしました。




あとは、ポタージュ上のとろみ。


クリニコとろみ調整食品アクトケアつるりんこクイックリー 3g×50【KB】
¥1,207
楽天


1袋③gを200ccに溶かした濃度のとろみがポタージュ状に当たります。


水分を飲むときは必ずとろみをつけて、


誤嚥を防ぎましょう。



このまま嚥下機能が回復してくれることを祈っています!



私ももっと知識が必要だ~~!!






外の風が強くなってきた。。。。


台風が心配です叫びペタしてね

明日、嚥下困難のお客様の訪問する予定です。
嚥下困難の客様は私にとって初めて。

病院ではミキサー食、五分粥、強めのとろみつき。

家でどんなものをおすすめするのがよいのでしょうか。

実際に状態をヒアリングしないとわからないのですが

事前にどんなことを伝える必要があるのか

頭を整理しておこうと思います!

5分粥とは?=米に対して10倍程度の水で炊いたお粥

ふつうお粥といえば全粥のこと。

全粥以外に、水分量に応じて

7分粥、5分粥、3分粥などがあり、

全粥が一番硬く、3分粥が一番水分が多くゆるいお粥になります。

お粥の基本。
・(普通のご飯・・・・・・・・・・・米1:水1.2)
・全粥(ぜんがゆ)………… 米1:水5
・七分粥(しちぶがゆ)…… 米1:水7
・五分粥(ごぶがゆ)……… 米1:水10
・三分粥(さんぶがゆ)…… 米1:水20
・重湯(おもゆ)・・・・・・・・お粥を炊いたときの上澄み。

鍋は行平鍋(アルミ打出し鍋の行平ではなく陶器の片手鍋のほう)がベスト。
土鍋や、できるだけ厚手の鍋が、熱の伝わり方が柔らかいので適切です。

米を研いだら、分量の水に30分以上浸してじゅうぶんに吸水させてから炊くのがコツ。

初めは強火で、沸騰したら底からさっと掻き混ぜて火を弱め、
ゆっくり時間を掛けて炊きます。
火を弱めた後はあまり掻き混ぜないこと。
米が潰れてネバネバになってしまいます。
吹きこぼれないように、ふたをずらせておくか、割箸などをはさんでおくとよいでしょう。


全粥と重湯を1:1で混ぜると
5分粥ができます。

重湯を用意するのが大変だと思うので、
やはり鍋でつくるのが一番なのかもしれませんね!


でも、明日訪問する方の介護者は80歳前後のおじいさん。

調理できるのでしょうか。。。。





続く・・・

今日はよい天気!!

すがすがしいのですが・・・

少し夏風邪なのか、咳がとまりませんガーン

苦しい・・・



金曜日に、仕事でクレーム・・・

どうすれば
ウソなく、傷つけることなく、よい気持ちになっていただけるのか。


どんな言葉で、どんな説明をすることで納得していただけるのか。



結果的に丸くおさまったと思うけど、


つかれた週末でしたダッシュ

謝罪のお手紙書かなきゃなあ。。。





こんな時は何もしたくないなあ~~~




昨日は女子会開催して、
ピザを作りました☆


ビニール1枚で手間なし☆簡単ピザ生地
http://cookpad.com/recipe/1164066


写真撮るのを忘れてしまった~。

トマトピザと
ホワイトソースのシーフードピザの2枚。


後は、
野菜スティック
イカ刺し(釣りたてたーらこー♪)、
カワハギの煮つけ(釣りたて歯
ミニ鯛の塩焼き(釣りたてきゃー

を作りましたにゃ

遊びに来てくれた子の彼氏さんが魚を釣ってきてくれたのです!!

カワハギ↓↓

Kawahagi.jpg


カワハギって、皮があるととても気持ち悪いんだけど、

皮をはぐと、こんな感じになります。


醤油と砂糖を1:1で、たっぷりめのお酒を入れて煮るだけ。

煮つけると、脂っ気のないカレイのような味。蛋白なかんじがしました。


お酒を少しのんで、

楽しい気持ちWハート


ぐっすり眠り、リラックスしました~~!ハートぃっぱぃ



しかし、今日もなかなか気持ちのエンジンがかからないガクリ


やらなきゃいけないこともたくさんのあるし、

貴重な一人の時間なのに~~!!!

(旦那は現在関東にてボート観戦。大学生ボートの大会中!http://www.jara.or.jp/

熱く頑張っていた学生時代が懐かしいすげ~ガッツ  

この時期になると、私ももう一度、何かに一生懸命に打ち込みたいなあという気持ちになります。

具体的に、これ!といったものはないのですが。




でも今は、本を読んだり、勉強したいことがいっぱいQooooo

蓄える時期なのかな。




午後からは、また栄養士会の勉強会!!たらこ

ペタしてね

あんぱんまん 今日は少し涼しいですね!

先週の疲れがたまっていたせいか、今朝はぐっすり(#^.^#)

今日一日のんびりと過ごしたいとおもいますぺこ


どらえもん

さて、今日はコレステロールについて書きます。

コレステロール=体に悪いもの
というイメージがあります。

しかし、コレステロールは、

細胞膜やホルモン、ビタミンDなどの材料になる脂質の一種で
生命維持にはなくてはならない成分。
私たち人間の細胞膜の成分・・・となると、
コレステロールがないと、身体は成り立たない!!

コレステロールには種類があって、
善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあります。
コレステロールは、脂質を運ぶ という役割があります。
血液に溶けて肝臓から体中の細胞に運ぶのが、悪玉コレステロール=LDLコレステロール
余分なコレステロールを全身から肝臓に戻す働きをするのが、善玉コレステロール=HDLコレステロール

身体に悪いからコレステロールを下げましょう!!
といわれるのは、悪玉コレステロール=LDLコレステロールのことを指しています。

また、コレステロールと混同されがちなのが中性脂肪
中性脂肪は、コレステロールと同じ、血液中の脂質ですが、コレステロールとは役割が異なります。
中性脂肪の役割は、エネルギー源の貯蔵
皮下脂肪や内臓脂肪など・・・
これらが増えると、肥満になります。
この中性脂肪が増えると、
HDLコレステロールが減り、
超小型のLDLが増える傾向になり、
結果、動脈硬化の原因になります。


コレステロールが高いと、何が問題なのでしょうか?


血液中のLDLが増えると、血管にLDLコレステロールが沈着して
血管が硬くなります。
これが、動脈硬化です。
動脈硬化になると血管の幅が狭くなったり
血栓という塊ができ、それが心臓や脳に流れて血管を詰まらせたりする。
この血栓が心臓の血管をつまらせたのが心筋梗塞
脳につまらせたのが脳梗塞です。

LDLのコレステロールが高いと脳梗塞、心筋梗塞を引き起こしやすくなっている状態
一方、HDLコレステロールは、これを予防する方向に働きます。
また、中性脂肪が多いと、先ほどお伝えしたようにLDLが高くなり、HDLが低くなるんです。

ですから、動脈硬化を予防するには
LDLコレステロールは高くならないように
HDLコレステロールが低くならないように
中性脂肪を上げないように
注意しなければいけないんです!!


ではそのためには、何を気をつければよいのでしょうか?


◎飽和脂肪酸の多い脂肪は控えて
飽和脂肪酸は、動物性の脂肪に多くふくまれます。
肉やバター、ラードなどです。
逆に、青魚など魚に含まれる脂肪は、不飽和脂肪酸といわれていて
動脈硬化予防に有効です。
また、植物性の油(サラダ油、ごま油)は、適度に取るのがよいそうです。
植物油の摂り過ぎでLDLコレステロールは高くならないし、
オリーブ油もLDLを減らす効果があると言われていますが
その作用はすごく弱いそうです。

◎いろんな野菜をたっぷり食べましょう
野菜の食物繊維はコレステロールや中性脂肪の吸収を防ぎます。
コレステロール、中性脂肪の数値改善にはあまり影響しないそうですが
抗酸化作用の面からも、動脈硬化の予防に有効なのです。
食物繊維は、便通もよくなり、食べ過ぎもふせぎます。


◎動物性脂肪を摂り過ぎない
肉が大好きで食べ過ぎ傾向にあるひと、生クリーム、バター系のお菓子が大好きな人、要注意です。 おさかな、豆腐料理などを取り入れて、食生活を見直しましょう。
☆コレステロールが高くなるから卵を食べないほうがいいの?
個人差があるそうです。
卵を食べてコレステロールが上がる人と上がらない人がいるとのこと。
コレステロールを摂取しても小腸で取り込む吸収率には個人差があるんです。
卵1個に含まれるコレステロールは250㎎程度。
それに対し、肝臓で作られるコレステロールは1500~2000㎎。
一般的に、食事から摂取するコレステロールは300~400mgといわれているので
毎日1個程度食べるのであれば、問題はありません。
卵には、ビタミンが豊富にふくまれていますし良質な蛋白源なので
むやみに卵をたべない というのはあまり好ましくないようです。
なにごとも、適量が大切ですぱんまん

◎中性脂肪を上げる炭水化物、糖質を摂り過ぎない。
麺類好き、丼ものすき、粉もの好き(お好み焼き、たこ焼き・・・)、果物すき、お菓子好き、ジュース好き・・・
な人は要注意!
中性脂肪が一気にあがりますよ☆
食生活を見直しましょう

◎適度な運動
運動はHDLコレステロールを上昇させます!!




簡単にまとめると
お野菜たっぷり、バランスのよい食生活、適度な運動
が必要だということですね    

歯 歯

ペタしてね

参考文献
 栄養と料理 7月号

今は、甲子園をみながら


親戚から届くトウモロコシを待っています。。。




もぎたてなので、受け取ったらすぐに茹でて!!!


とのこと。


はやくこないかな。




さて、昨日は、会社の人とイタリアンレストランにいきました。





http://www.cipolla.junfoodservice.com/

チポラ


ここで食べた水ナスと生ハムのサラダが絶品でした♪


水ナスってあまり食べたことがなかったのですが、みずみずしさと生ハムの塩加減がマッチして

おいしかったです。


水ナスといえば、


森三中の村上さんがあるテレビ番組で さんまさんに 「水ナス!!」と呼ばれていたのを思いだしました。


水なす浅漬け01


水ナスを食べながら、森三中を思い出していることを


誰かに伝えたかったけど、


言い出せずに、一人心の中で笑っていました。じゅる・・




話は変わりまして、


この店の名前である

「チポラ(CHIPOLLA」。


これは、オニオン(玉ねぎ)という意味。



私が昔住んでいた埼玉県坂戸市で


私の知り合いの店の名前も 「ラ チポラ」というお店でした。

http://r.tabelog.com/saitama/A1103/A110304/11005850/


この店が懐かしくなりました~!

ご夫婦で経営されているイタリアンのお店。


お店の雰囲気もアットホームで居心地が良い。

料理も旬のものを取り入れていて、かつおいしい。

そして、器も素敵!!


ここの器を作っている陶芸家の方と

出身高校が同じなんです!

埼玉で、北海道旭川の高校出身者と出会ったうれしさから

この陶芸家さんともお知り合いになったんですよ。

芯が強くて心温かいとても素敵なおかたです。


「石川真理さん」

http://serigasawa-toubou.com/profile/index.html


この陶房は、埼玉県の越生市というところにあるんだけど、

ちょっとアクセスが悪い所。

今後はなかなかお会いできなくなってしまったなあ・・・


埼玉を離れる前に、少し器を購入して、今も大切に使っています。


結婚と仕事、どっちをとるべきか・・・


なんて相談をしたこともありました。。。


懐かしき日々です。



石川真理さんの器。


越生は梅が有名なところ。


この器は梅からとれる成分で色付した器なんですって。
管理栄養士☆ドサンコマリコ☆『食』は命の源



つれづれなるままにつづっているうちに


トウモロコシが到着~!


いまからゆでて保存しますべーっだ!


ペタしてね


甲子園は、日大三高の圧勝でしたね~!


今日は少し涼しい一日でしたね。

ちょっと風が強くて、コンタクトがずれてとても痛かった・・・


今週は有休をいただいて、北海道の実家に帰っていたので
今週1週間はあっという間に終わってしまいました
北海道はすずしかった~きゃー
残念なことに、雨が多かったのですが・・・

弟と釣りしたり(つれなかった)、
お母さんやおばあちゃんとたくさん話をしたりと、
とてもたのしい時間でしたWハート

たまにしか一緒に過ごせない家族。
昔より少しわずかに年をとったなと感じることが少し切なくもあります。
いつまでも元気でいてほしいというのが願いではありますが、
会って一緒に過ごす時間をもっと大切にしたいなと改めて感じました。

弟につきまとっていたので・・・
弟からはちょっとうざいと思われたかもしれませんが(笑)


ぱんまん

さて、今日のお話しは、

腎不全でしたが状態が悪化し、
2週間ほど前から透析になってしまった・・・という65歳女性からの相談です。

「現在入院中ですが、退院したら、いったいどんなものを食べたらいいのかわかりません。
家におでんのレトルトがたくさんあって・・・これは食べてもいいのでしょうか?」

病識は若干あるものの理解力があまり高くないため
一つのことを聞いたら、そればっかり実践してしまう傾向がある方です。
この方は、ご入院前は慢性腎不全だったので
塩分、蛋白質、カリウムの制限がありました。
塩分を制限しなければいけないことだけは若干理解されていました。
でも、おでんのレトルトって一般的にはすごく塩分高い!蛋白質も高い!!
腎疾患がある人にも透析中の人にもおすすめはできない商品なんです・・・

家におでんレトルトがたくさんあって他には用意できない・・・

こうおっしゃるので、汁は絶対に捨ててたべてくださいね。
卵と練り物、どれか一つは残してくださいね。

こうアドバイスさせていただいて、ご退院されるのを待ちました。

無事ご退院されることとなり、この方のご自宅へ伺うと・・・

「ゆめシリーズ」の箱がちらほら・・・

あれ、まさか・・・・


なっ・・・なんと!

この方は、蛋白質調整食品をご利用されていたのです。

以前「低たんぱく食品、」について、簡単に書かせていただきましたが

それと同様、腎疾患をお持ちの方に向に
蛋白質、カリウム、リン、塩分を調整した食品なんです。

キッセイ食品でたくさん商品を出しています。


ですから、この方がいっていた「おでんのレトルト」は、
実は食べても大丈夫な商品だったんですよ!!

「なにか特別な食品を使っていますか?」と確認しなかったことを後悔しました・・・

商品はこんな感じ。 

キッセイ・タンパク調整ゆめシリーズ・レトルト おでん 140gx5【KB】

¥1,858
楽天

一袋で、カロリ―がたしか131kcal程度、たんぱく質が6g、塩分が0.9

g程度。
塩分はちょっと多いので、汁は残した方がいいですね。

これだけでは、野菜が足りないし、カロリ―も不足するので、

キャベツやブロッコリーをゆでてマヨネーズをつけてたべてくださいね

とお伝えしました。

また、こればかりでは偏るので、

ほかのレトルト商品を利用したり、

ドラックストアに売っているベビーフード にゃ を利用することもおすすめさせていただきました。
(この方は、歯が悪く、また調理もあまりできそうもない状態なので。
本当は自分で調理されるのが一番なんですがね・・・)


ベビーフードはやわらかくて、塩分がかなり低い!!


ですから、歯が悪いかたで減塩が必要な方にはおすすめです。

ただ、見た目、おいしさという点では、健康な方にはおすすめできませんがね・・・



透析とは、
腎臓の機能が著しく低下した方が、腎臓の代わりに血液の中から体内の老廃物、水分
を除去する方法。

血液透析と腹膜透析があります。

腹膜透析↓↓



病院に週3回程度通院して、3~5時間横になっていなければなりません。

ですから生活の質(QOL)をかなり低下させます。


腹膜透析は、自宅でできる透析もあります。



通院しなくても自宅でできるので、時間の自由度も高く
働いている人に向いています。


いずれにせよ、腎臓不全という病気を患った場合、

透析にならないように、なんとかしたい!!

ですから、腎不全になった原因を解消することが必要ですよね。

高血圧の改善(食生活では塩分を控える。あとはストレス貯めないこと、適度に運動する、など・・)や
暴飲暴食や不規則な生活をやめたり・・・

原因は人それぞれだと思います。

人は、最悪な状態になるまで危機感を感じにくいと思います。

おいしいもの食べて、死ねばいいから、
食生活なんで気にしたくない!!

なんて、
こんな声はよく耳にします。

しかし、そうはいっても、
みんな、健康な状態で人生を楽しみたいはずです。


ひどくなる前に、まず、予防!!


ちょっと、やってみようかな・・・


そう思った時に、相談にのってあげられる管理栄養士になりたいと思っています!!!


余談

ドクターミール
↑↑
特殊食品を扱っている会社です。

学生の時に、ここの社長さんが講義に来てくださったことがあります。
その時に、この会社の理念に共感した記憶があります。

このHPから勉強させていただいていますたーらこー♪ エルモ

ペタしてね

今日もあつ~~い!!!



バイクに乗っていたら、頭がぼーーーっとして、


なんども眠りそうだった・・・・



危険極まりない一日でした・・・



危機管理能力ないなあ。



こういう時は、一度止まって、休まなきゃだめですよね。何かが起こってからではおそ~~い!




明日から、また気を付けます。




さて、今週の1冊。



雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール/齋藤 孝
¥1,500
Amazon.co.jp





女の子なら得意分野である雑談。



友達とする雑談と仕事でする雑談はもちろん違いますが・・・



雑談=社会性



なんです



雑談って、オチがある必要はない。



だらだらと話す必要もない。




人と会って最初の30秒程度、



一つの投げかけに対して、2つの返事を返すだけで十分。



「暑いですね」 の一言に 「そうですね」

で終わるのではなく、


「そうですよね。クールウィズはOKではないんですか?』

とか「スーツで外回りは大変ですね」


という プラスの一言があるだけで


雑談成立!


というわけです。



ごく当たり前のことのようですが、


今の仕事につき始めてから、営業先での雑談がうまくできなくて困ってしまっています。


困っているからこそ、よけいに違和感のある会話になってしまっているんだろうな。



力を抜いて、会話を楽しむことからはじめようと思います。



ニコニコ



さて、話は変わりますが・・・

最近はまっているテレビは、

NHK連続テレビ小説「おひさま


舞台は長野県。

戦前の時代から物語は始まりますが、今は戦後が舞台になっています。


このドラマからは、

家族や友人など人の温かさを強く感じ、心温まる素敵なドラマなのですが、

なによりも主演の井上真央ちゃんの

笑顔と心温かい言葉づかい、気遣いには

学ぶことが多いです。


何よりも、物事に対して「感謝する」という姿勢が

すごく伝わってきます。


感謝する姿勢を持ち続けることで、自然と相手の心が穏やかになり、

居心地のよい空間を生み出すのかもしれません。


「おひさま」の何気ない日常会話の中にももちろん雑談は生まれます。

そう思うと「雑談のテクニックがどうこう」という問題ではなのかもしれません。


話をしている相手が何を訴えているのかきちんと聞いたり、

相手を尊重し、いろんな物事に感謝する姿勢を持ち続けたり・・・


と、

ごく当たり前なことが大切なのではないでしょうか?






同じ著者の 「コメント力」も読んでみました。

コメント力/斎藤 孝
¥1,260
Amazon.co.jp


私の場合、

コメント力を磨く前に、

もっと語彙力を磨かなければいけないな・・・





ペタしてね

暑い~~~!!!



昨日は琵琶湖の花火大会!!!


残念ながら見に行くことができなかったので・・・・




今日は石山寺花火大会にいってきましたあひる



びわ湖花火大会は規模がでっかくてすごいけど、


石山寺花火大会もゆったりとみることができて、



とてもよかった好




夏を感じた夜でした