今が旬のサンマ。
我が家に40匹程届いたのです~!
私と旦那の両親 それぞれから、
北海道の取れたてのサンマが産地直送で一度におくられてきたのです!!
釧路産と根室産でした!
スーパーで売っているものと厚みが全然ちが~う!!
脂のりもよく、みるからにおいしそうなのです

でも、一気にこんなにあってもたべきれな~い・・

うれしい叫びでした

届きたてのものは、生でも食べられるということなので、
三枚に卸して、塩ふり(10分)→酢〆(10分) で酢〆にしてたべました!
(写真撮り忘れ!)
サンマの刺身を家で食べれるなんて、贅沢でした

それからというもの、毎日、サンマの日々です

おいしいのであきません

昨日も友人をよんでサンマパーティ!(&かぼちゃ)
秋の味覚を十分に味わいました

また、写真をとりわすれたんだけど、
メニューは・・・
◎サンマの塩焼き
◎かぼちゃの焼きニョッキ
◎かぼちゃグラタン
◎種類のソースと蒸し野菜(バーニャカウダ風ソースとサムジャン(韓国味噌))
◎チキンクリーミーロール
かぼちゃは旬のものを圧力なべで蒸して火を通したので
そのままでもほくほく甘くておいし~~!!
本当はかぼちゃを器にしたグラタンがつくりたかったのですが、
蒸している最中にカタチが崩れてしまい、断念・・・

普通に器に入れてグラタン風にしました。
かぼちゃニョッキは成功!
かぼちゃの甘味の中にパルメザンチーズを混ぜ、片栗粉を入れてよく混ぜ
カタチを作り、バターで両面焼くだけ!
レシピのようにはキレイなカタチはできませんでしたが・・・。
おいしかった

チキンクリーミーロールは、ブログのレシピをみて初めて作りましたが
キレイにカタチができませんでした(><)
でも味はおいしい!
本当に「クリーミー」な味わいでした

また、トライしてみます

さて、久しぶりに栄養の話

今が旬のサンマ。一年で一番おいしく栄養が詰まっています。
サンマや鯖、イワシなどの青魚に多く含まれる
DHA(ドコサヘキサエン酸)
EPA(エイコサペンタエン酸)
これは
脂の一種ですが、よい脂といわれています!
どちらも血液をサラサラにし、動脈硬化を防いでくれます。
(肉に含まれる油は動脈硬化を引き起こす悪い脂です!!)
また、DHAには、脳細胞が活性され、頭の回転がよくなる!
という効果もあるんです!
また、ビタミン・ミネラルも豊富!
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB12、鉄分、カルシウムが多く
貧血、骨粗しょう症の予防にも効果的!
もう一つの旬の食材、かぼちゃ。
かぼちゃは、冷えから体を守る女性の味方!
血行の促進をし、体を温めるビタミンEが豊富なんです。
そのほか、カロテン、カリウム、ビタミンC,B1,B2、カルシウム、鉄 が多い。
特にカロテンが多いので、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高めてくれます!
季節の変わり目で風邪をひきやすい季節です。
旬の食べ物をたっぷり食べて、
この秋を元気にのりこえましょう~!
明日は体育の日!

のびのび過ごしています!
以前、旦那の親戚からスイートコーンが送られてきました。
産地は北海道の芽室町。
ここ芽室町は、スイートコーンで有名なんです!!
最近、秘密のケンミンショーを見ていたら
なんと芽室町が紹介されたんです!!
いったい何が芽室の特徴なんだろうかとみていると・・・
「ここ、北海道芽室町の人は、
コーン炒飯を食べるんです!!」by みのもんた

芽室コーン炒飯とは
町おこしのために、「食」で芽室を元気にしよう!!
と立ち上がった町民の方々から提案されたメニュー!
コーン炒飯には、ルールがあります。
十勝芽室コーン炒飯 10のルール
①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする
②芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特性コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
⑤卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
そのほかの具材については、各店自由とする(なるべく、芽室産、十勝産の農畜産物を使う)
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
⑦スイートコーンを使ったスープを付ける
⑧新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする
どんな味なのか気になったので、
作ってみました~!

①.スイートコーンはバターでいため、甘味が増してきたら醤油で味付ける。
→一度お皿に移しておく。
②.コーンバターをフライパンにいれ、お好きな具を炒め、炒飯を作る。
(私は、ウインナー、キャベツ、玉ねぎ、人参、スイートコーン(コーンバターがなかったので))
③.②をお皿に盛り付け、さらに上から①のコーンをかける


コーンバターはなかったし、
お米はきらら397ではなかったので(でも北海道産ほしのゆめ!)
本物ではないけれど、
上からのせるバター醤油コーンが
甘くて醤油からっくて、おいし~!
TVでも、「上からのせるコーンが多いほどおいしい!」と言っていたけど、
「まさかそんなにのせなくても・・・」と思っていました。
しかし、今回私が作ったコーン炒飯の量では、足りないくらい!!
もっともっと上からコーンをかけたい!!
という感じでした。
この懐かしい香り・・・
コーン+バターしょうゆの香りは
北海度を思い出します。
札幌の大通り公園では、この香りがただよっています。
夏の間は公園の横で、「焼きとうもろこしの屋台」がいて
そこからおいしそ~なにおいがするんですよね・・・
子供の頃を思い出す、懐かしの1品でした

おまけ。
長崎のお土産でいただいた長崎ちゃんぽん。
みろく屋
海老と野菜をたっぷりのせてつくりました~!

おいしかった

休日のおひるごはんは、
こんな感じで
簡単だけど、お野菜たっぷりを意識して作ってま~す


今日、二度寝をしてしまい、寝坊してしまいました
始業時間にはギリギリ間に合ったものの・・・
反省です
さて、下期を迎え、これから半年のことを考えていかなければいけません。
課題はたくさん。
でも、自分の中の大きなテーマは
◎伝える力をアップすること=コミュニケーション力アップ!!!
です。
そのために、
◎話しぐせを直す
(一文が長い。・・・・けど、・・・・・ので・・・。にならない )
(えっと、あのー を減らす)
(早口にならない、相手のペースにのまれない)
(適切な敬語をつかう。二重敬語にならない。相手に合わせたわかりやすい敬語)
◎話の流れを考える
(会話のキャッチボールができているか?)
(伝えたいことはなにか?整理してから話す)
◎説得力のある話をすること
(栄養学的な知識を増やす)
(意識変容、行動変容につながる話。相手はどんな気持ちか?)
(話し方にも注意。はきはき明るく元気に話す)
(立ち振る舞いも気を付ける。おどおどしない)
(わかりやすく話す。まわりくどい説明はしない)
◎自分らしく振舞う(常識の範囲内で)
(人を参考にして、自分の強みを見つける)
これとは別に、もう一つの目標
◎スケジュール管理
→残業を減らす!
→1日にやること、1週間の流れを考えて行動する
→必要なこと、必要ではないことを分類する
上期は、反省点ばかり。
来週までに、この半年をもう少し振り返り
下期に向けて具体的な方針を考えようと思います!
仕事を楽しみめるように、
目の前のことをこなすだけでなく
よりよい仕事ができるように
自分から発信できる半年にしたいなとおもいました!
気持ちを入れ替えて、
がんばります
今週の1冊
↓↓↓
- トップセールスの頭の中/田中 徹
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
私はセールスマンではないけれど、
学ぶことはたくさんありそうです。
読書に関する自分の目標は
読むだけではなく
何か一つでも実際に行動すること!
です!
◎実際にお客様と話すときは、
1.「イエス」で答えることができる質問を2,3つ繰り替えす。
↓
2.質問して答えてもらうような質問をする
↓
3・聞き出したい本題に関わる質問をする
今の私は、いきなり③を実行しています・・・・
アイスブレイキングが必要!!
すっかり秋ですね~!
外は寒い!
風邪をひかないように注意しなきゃ!
さて、今日、我が家にホームベーカリーがやってきました
JALカードのマイルの期限が迫っていたので、
注文しちゃいました
結構大きい!
今週末にでもさっそく作ってみようと思います
たのしみだ~!
最近読んだ本です
- 断る力 (文春新書)/勝間 和代
- ¥945
- Amazon.co.jp
- 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)/勝間 和代
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
- メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール/藤田 英時
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
急に寒くなりましたね~!
バイクに乗ってると、上着が必要です
風邪ひかないように注意しなきゃ!!
すでに少しせき込みがちなので、うがい手洗いを徹底、
よく食べて、よく眠ろうと思います!
さて、先週のお話しですが、
会社で、「ワンランク上の電話対応講座」を受講させていただきました。
講師の先生は、なんと
「リッツカールトン」でホテルマンを経験したことがある女性!
推定年齢30歳前後と思われる女性ですが、
プロ意識が高く、とても立ち振る舞いがかっこいい方でした。
さすがリッツカールトン仕込みです!!
少しその内容をご紹介いたします。
大切なのは、「笑顔」 ならぬ 「笑声」です。
人の第一印象は、
55%を見た目で、38%を声の質で、残り7%を話の内容で判断する
と言われています。
電話では、見た目は関係ないので、
声の印象はかなり重要!
電話で栄養相談を受けることも多々あるので、私の場合もちろん内容も大切なのですが、
声の印象が違えば、聞き手の感じ方も違う、つまり説得力を増したり、安心感を与えることができたり・・・
内容だけではない効果をもたらすことができるのです。
では、どうすれば、笑声 印象の良い声を出すことができるのでしょうか?
◎自分の声を知る
◎発声練習
◎正しい日本語を知る
◎鏡の前で話す
この4つかと思います。
◎自分の声、話し方の特徴を知る
自分の声を録音し、自分、人に聞いてもらう。
自分の話し方には、どんな特徴があるかを客観的に知る必要があります。
☆早くないか?滑舌はよいか?間やあいづちはあるか?優しい印象か?安心感のある声か?
→話し癖を把握し、改善点を意識して話す。
◎発声練習
はきはきと聞き取りやすい声を出すためには、トレーニングが必要!
早口言葉、ボイストレーニングなど。
教えていただいたのは、
北原白秋作あいうえおの歌 。
わが社でも、これから毎朝この発声練習をすることになりました!
◎正しい日本語を使う。
特に敬語の使い方。
たとえば・・・
自分でもよく使う「お伺いします」という言葉。
これは間違いです。
「伺う」自体が謙譲語なので、伺うに「お」をつけると二重敬語になります。
自分の話言葉を聞くと、つい二重敬語になっていたり、「れる」「される」を使いすぎることがあります。
これも、正しい日本語をきちんと確認し、
常々意識することが必要です。
◎鏡の前で話す。
やはり、笑声を出すためには、笑顔が必要です!
鏡で自分の表情を確認しましょう。
また、きちんと口を開けて発声しているか?
口の中でもごもご話していないか?
常日頃確認するために、手鏡を机の上に置くことも必要です☆
話すということは、毎日かならず行っている行為です。
だからこそ、何気なく話しています。
「人にどのように聞いてもらうか?」を意識し、
より気持ちよく聞いてもらうために、
この4点をこれから意識しようとおもいます。
☆3か月後の目標☆
早口にならないこと、話すペースを相手に巻き込まれない事です。
達成必須項目です!!
9月はブログ更新をサボっていたので・・・
まとめて更新中です!!
先週の土曜日に、あだち健康学研究所の足達淑子先生の
『やる気を引き出す健康支援~行動変容へのアプローチ』
という研修を受けてきました~!
簡単にご紹介します!
栄養相談、
それは、正しい知識を与えればよいというわけではなく、
実際に行動し、生活習慣を変えなければ、
効果はみられません。
習慣が変わる条件は
『知識』~何を行うべきか、その理由はなにか
『意欲』~そうしたいと望む気持ちを持つ
『技術』~どのように行うか
の3つが合わさり、
どのように行動すればよいのかを明確に、具体的にすることが大切です。
栄養相談をするとき
初めての面談が重要。
面接する側(管理栄養士)が相談者に
どのように接するか(質問し、対応してくのか)
チェックポイントを教えてくださいました。
初回面接の流れ
*まずは自己紹介!(必須)
①本人が面接の目的を理解しているか?
②健康状態についての理解・考えを確認
本人が健診結果をどう受け止めているか?将来の健康のリスクを理解しているか?
『血液検査の結果を受けて、どうおもいましたか?』
『主治医の先生からなんといわれましたか?』
③食生活・その他の生活習慣の実際と自覚を確認
『食事について何か気を付けていることはありますか?』
『普段の食事はどうされているのですか?』
④やる気があるか、あらたな取り組みに対する準備性を確認
『この検査結果を受けて、どう思いましたか?』
・改善したい!(やる気のある人)
・改善しなければいけないかもしれないけど、でもなかなかできないし・・・(グレーゾーン)
・遺伝だから無理無理!忙しいし付き合いが多いし!(やる気のない人)
⑤やる気に合わせた対応
・やる気ある人→食・生活で今から改善できそうなことは何か?
・グレーゾーン→積極的になれない理由を確認(何に迷っているのか?)。このままにしておくとどうなるのかお伝えする。現在の状況についてどう思っているのかよく聞く。よい点は褒めて上げる。
・やる気なし→現在の努力・工夫を認める(このくらいでこの効果などの気づきを促す。共感・相手が否定的になったら無理強いしない。他の方法を提案。最低限の事だけ伝える。
⑥目標設定
・できそうな目標はなにか?
・グレーゾーンの人には、あまり念押ししない。まずはやってみてもらう
⑦自信・障害の確認と対策
目標達成のために障害となる場合はどんな時か?またその対処法を一緒に考える
⑧現状維持の場合
・今の生活を変えずにできそうなことを提案(体重測定・ストレッチ)
・危機感ない人には、今後のリスクを説明
・精神面のチェック
一番大切な所は、④の準備性の確認です!
相手がどういう気持ちでいるのか?
どうしたいとおもっているのか?
これを無視したまま話を進めてしまっては、
相手は聞く気をなくします。
コミュニケーションが成り立たなくなります。
これだけはぶれないように、
面接に挑むことが必要です!
今回の研修の中でもロールプレイをやりましたが、
客観的に見てもらうこと、人のカウンセリングを見ることも
とても勉強になることがわかりました。
そして、相談者は十人十色なので、
どんどん経験をつんでいきましょう~!!
一般論を意識しても、
対象者を目の前にするとできなくなるんですよね・・・
カウンセリングは難しい!
今の仕事を始めてから、
美容室での対応や
SHOPの店員さん、
化粧品の店員さん
営業マンの対応に注意するようになりました。
対応してくださる方によって
買おうと思っていたものなのに買うのをやめたり、
買うつもりがないのに買ってしまったり・・・
人に対する対応は難しいと感じています。
でも、栄養相談にしても、それ以外の方にしても
相手の事を考えて、
相手の困っていることについて力になりたい!!
という気持ちが大切だと思います!!
最近上手くできないことが続いていますが、
頑張りま~す
今回の講師である
足達淑子先生 のHPです!
興味のある方はご覧くださいませ~
秋は食欲の秋!!
おいしいものがたくさんある季節ですよねっ
うちにかぼちゃがあったので、久しぶりにケーキを焼きました

かぼちゃすきな私。かぼちゃがたっぷり入った簡単パウンドケーキです☆

材料(パウンドケーキ型1本分)
◎かぼちゃのマッシュ・・・約200g
◎バター・・・100g
◎砂糖・・・80g
◎卵・・・2個
◎小麦粉・・・100g
◎シナモン・・・少々
◎フルーツの洋酒漬け(市販)・・・80g
◎クルミ(なくてもよい)・・・少々
作り方
前準備
◎オーブンは170℃に余熱しておく。
1.かぼちゃのマッシュを用意する。
(電子レンジで加熱し、やわらかくしたもの。皮はあってもなくてもよい)
2.耐熱用のボールにバターを入れ、500wで20秒程度加熱してバターをやわらかくする。
3.2のボールに砂糖を入れ、泡だて器でよく混ぜる。
4.バターが白っぽくふんわりしてきたら、卵を1つずつ溶き入れ、よく混ぜる。(卵は一気に入れると混ざりにくくなるので、少しずつ入れること)
5.フルーツの洋酒漬けかぼちゃのマッシュの2/3程度を入れてさっくり混ぜる。
6.ふるっておいた小麦粉とシナモンを入れ、ゴムベラでさっくり混ぜる。(混ぜすき禁止!)
7.パウンドケーキの型に生地を半分ほど流し入れ、かぼちゃのマッシュをちらし、さらに残りの生地を流しいれる。
8.上にクルミをちらす。
*型の真ん中を少しへこませるようにすると、キレイに焼けます☆
9.170℃に余熱したオーブンで15分焼いた後、160℃に落とし20分焼く。
串に何もついてこなければ出来上がり

*参考にしたレシピにはベーキングパウダーを小さじ1入っていたが、
いれなくても、キレイに膨らみました~!!






ひんやりとした空気が心地い

風邪をひかないように気をつけなきゃ

昨日は、すっきりとした秋晴れだったので、
近くまでサイクリングへ。
うちから11㎞先のびわ湖博物館まで~!
往復なので 22㎞
時速16㎞とすると、
消費カロリーは、往復約600kcal。
コンビニおにぎり4個弱分を消費しました~!
私的には、いわゆる激チャリだったので、
へとへとです・・・
でも、爽快でした~!
さて、今日のテーマは ナトリウム(Na)。
ナトリウムは、身体の細胞外に多く含まれる電解質の一種。
細胞内に多く含まれるカリウム(K)とバランスを保っている元素です。
ナトリウムという言葉は時に耳にする言葉だとは思いますが、
どこで見たことがあるのでしょうか~?
世の中でメジャーなナトリウムの存在場所は・・・
塩化ナトリウム=食塩
です。
食品の裏には、このように栄養成分表示があります。
ここを見れば、ナトリウムがどれだけ入っているかわかるのです。
このナトリウムの値に2.54をかけて1000でわると、
食品に入っている食塩の量がわかります。
つまり、
食塩(g)=ナトリウム(㎎)×2.54×1/1000
です !
身体のことを考えると、塩分の摂り過ぎは、高血圧の原因になるので
なるべく塩分は控えめで!!
現在の日本人の塩分摂取量は11~12g程度。
しかし、日本人の塩分摂取量の目標は
男性10g 女性8g。
高血圧の方へは1日6g未満 を進めているんです
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/meal.html
塩分の摂り過ぎには要注意!という記事は、以前も記事にしたことがあるので、
今日は、ナトリウムの摂取が不足した場合について、
つまり、低ナトリウム血症
について書きます
低ナトリウム血症とは、血漿ナトリウム濃度が136Eq/L.
最近、こんなことがありました。
腎機能を示すクレアチニンが5.64と腎不全の状態。
これが何を示しているかというと、腎機能がかなり悪い状態なんです。
あと少し腎臓の機能が悪化すると、透析になってしまう・・・
という状態です。
このような腎不全の状態の方は、
塩分を極力控えて、タンパク質(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品・・・)も通常の2/3程度に控えると医師からの指示が出ることが多いです。
しかし、この方は、
がで低ナトリウム血症の状態になっている方。
この方の血液検査は、血漿ナトリウム値116mEq/Lと『ナトリウム』の値が低くなっておりました。
ですから、
主治医の先生から、『塩分をたくさん摂るように』との指示があったのです。
今の倍くらいでもよいくらいだ、と。(その当時は6g制限、つまり1日12g必要?!)
確かに、ナトリウムが低くなっているので、ナトリウムを補給する必要があると思います。
しかし、ナトリウム値が低下しているときは、どの程度食塩を摂取すればよいのか・・・
医師は、今の倍はとっても良い、と言っているが
はたして、腎機能がわるいこの方に、どこまで塩分の摂取を進めればよいのでしょうか。。。
自分の中で、どうすればよいのか、困ってしまったのです。
では、低ナトリウム血症とはどのような時にみられるのでしょうか?
◎嘔吐、下痢
◎利尿剤の投与
◎消化管からの消失
◎熱傷、膵炎
◎発汗後に、水分のみ大量補給
◎脂肪などの増加により見かけ上低下してみえる
この方は、何日か嘔吐したとの訴えがありました。
もしかしたら、嘔吐が原因かもしれません。
腎臓での尿を出す作用が低下して、体のなかの水分量が多くなり、
血漿ナトリウム濃度が低く見えているのかもしれません。
利尿剤のより、尿としてナトリウムが多く排泄されているのかもしれません。
いずれにせよ、理由はわかりませんでした。
血漿ナトリウムの濃度が低下するとこのような症状がみられます。
↓↓↓
血清ナトリウム濃度 | 症状 |
---|---|
130mEq/l以上 | 一般的には無症状 |
120~130mEq/l | 軽度の虚脱感や疲労感が出現 |
110~120mEq/l | 精神錯乱、頭痛、悪心、食思不振 |
110mEq/l以下 | 痙攣、昏睡 |
とおっしゃっていたので、もしかしたら低ナトリウム血症が原因だったのかもしれません。
むくみは見られなかったのですが、
もしかしたら水分摂取量が多く、腎不全により血漿ナトリウム濃度が低下したのかもしれません。
いずれにせよ、やはり原因を追究し、それに沿った対処をしなければなりません。
ナトリウム濃度が低いということは、確かに食事からの塩分摂取が必要ですが、
体内にナトリウムを保持しやすい形、つまり点滴による補給の方が有効な場合も多いかもしれません。
この件については、主治医の先生に従った方がよいと思います!
つまり、今後ナトリウム濃度が低下している方を見つけたときは、
◎嘔吐、下痢、熱傷、利尿剤、むくみ、脱水症状、大量の発汗、腎疾患
がないかどうか?
を確認したうえで、再度医師の意見、指示を促すのが良いのではないでしょうか。
『かもしれません』という表現が多くて大変申し訳ないのですが、
この件に関しては、私自身
わからないので、
もっと勉強が必要です。。。



昨日サイクリングした目的地の近くにあった『道の駅 草津』でこんなかぼちゃを購入しました~!
『バターナッツ』という品種のかぼちゃです!

普通のかぼちゃに比べたら、粘質でなめらかな味わい
だそうです!
まだ食べていないので、食べるのがたのしみです☆

¥3,880
皆さんは、一日何グラムの野菜を食べればよいか、
ご存じですか??
この問題は、クイズ『アタック25』で出題されていた問題です
何年か前に、この濃縮な野菜ジュースが発売されましたね。
記憶に新しいと思います。
このパッケージにも書いてあるように・・・・
野菜1日分の野菜とは、350g!!
なんです。
糖尿病の人は、もう少し多めの450g摂るとよいんです
350g といわれても どのくらいか検討もつかないですよね?
大体、両手いっぱい分です!
こんなサイトもありました!
http://www.hokuei.or.jp/21/sick2/350g.htm
実際、夕ご飯を作りながら、いったい我が家は一食あたりどのくらいの野菜を摂取しているのだろうか?
と疑問に思い、
計量してみました!
今日のメニュー①夏野菜のトマト炒め~酢豚風味~
なすび1本、玉ねぎ小1/2、トマト大1個、ニンニク1片 が入っています。
これで、300g!!
でした。
トマトが結構な重量。
さらに、サラダとして野菜スティック。
大根とキュウリです。 計200g。
よって、↓の2品で、計500gの野菜
さらに、味噌汁にはじゃが芋を入れて・・・
プラス約100g
よって、本日の夕食の野菜の摂取量は600gで~す!
これは、二人分だから、一人300g摂取!
夕食だけで、こんなにもお野菜摂取してました~
だから、朝、昼で小鉢1杯の野菜を食べれば、350gの目標達成です
我が家の夕食は、かなりの量の野菜を摂取しているとおもっていたけど、
実際量ってみると、こんなもんか
・・・という感じでした。
意識して野菜をとらないと、やっぱり不足してしまいます。
毎食の食事には、野菜をたっぷりと入れて料理することが大切です
野菜が不足しているな・・・と感じる人は、
まずは、野菜を多めに購入することから始めましょう!!
冷蔵庫に野菜があると、腐らせる前に
食べよう!!という気になりますからね
ちなみに、このじゃが芋、普通のじゃが芋よりも色が黄色いんです!
北海道から送られてきたじゃがいも インカのめざめ
です!!
普通のじゃが芋よりほくほくして、おいしかったです