いよいよ明日は仕事おさめです!!

やり残した仕事を終わらせて、
掃除もきちんとして、
明日はスパッと帰ろうと思います☆LOVE


2011年を振り返ってみると、本当にあっという間でした。

1月に、ブログを始めようと決意!
途中、更新されない時期もありましたが
なんとか1年間継続することができましたすげ~

来年も引き続き、ブログ更新していきたいとおもいますあひる


来年の目標は、
◎レシピ提案をすることQooooo
です!!

毎日毎日食事を作っているのに、
自分のものにできる料理って少ないなと感じたからです。

旦那さんはいつも文句言わず、たくさんたべてくれてるので
たすかっているんだけど…
2年も立つと、作る方もマンネリ化しているな~と感じてしまっているのです。

まずは、いろいろなレシピを真似することからはじめますきらきら!!
もちろん、お野菜たっぷり、塩分控えめのヘルシーメニュ-で!!


気軽にブログアップするためにも、
来年はスマホデビューしたいなあハートぃっぱぃ



もう一つは、前々からいっているけど、
◎計画的に、余裕をもって動くこと。

特に12月は、締切ギリギリの行動パターン
中には締切までに終わらせられなかった仕事もありました・・・

反省風邪ひき

『レバレッジ時間術』をよんで
自分の行動目標を立てたにもかかわらず
実行できていませんでした・・・

がんばります!!


もう一つ・・・
◎正しい日本語を使うこと
これはどうやって克服していけばよいのでしょうか・・・

方法論は検討中です・・・

まずは、起承転結の意識からかな。。。




今日会社で
『挑む』ということについて、話がありました。

自分の仕事に自信を持っているか?
他の業界の管理栄養士よりも『すごい』と胸を張って言えるか??
言えるのであれば、それを他に普及しようとしているか?
普及していかないと、
自分の価値が認められない、必要とされない
本当に必要な人に届かない・・・

それでは意味ありませんよね!!

『管理栄養士として、困っている人のお役に立つ。』

これは会社の理念でもあり、自分自身の信念でもある。

だから、自分たちのやっていることに対する価値を人に認めてもらい
どんどん普及していく必要がある!!

だから、自分のことを『すごくない』と思っている相手に、
『この人はすごいんだ』と思わせる事が大事!!

ゆるぎない自信とエビデンスをもって
相手に立ち向かうビックリ =『挑む!』


2012年は
会社として、『挑む』精神が必要になる1年になりそうですきらきら!!きらきら!!



30日から北海道に帰り、インターネットを使えない環境になるので

今日が2011年のブログの書き納めです!


今年1年間どうもありがとうございましたエルモ


来年はもっといろんな情報をわかりやすくお伝えできるように
頑張っていきたいと思います四つ葉

でも頑張ろうと思うとなかなか更新できなくなるので・・・

ほどほどに力も抜いて、

継続的に更新することが目標かな・・・


来年もよろしくお願いいたしま~す




ペタしてね
 
今日は寒い一日でしたね!!

今日は、ちょっと遠い長岡京市までバイクで移動しましたQooooo
乾燥して肌がぱりぱり・・・泣
しっかり保湿しなくっちゃきゃー


さて、低炭水化物ダイエットって聞いたことがありますか?

ご飯やパン、パスタなどいわゆる炭水化物を食べないダイエット方法なのですが

この考え方と同様に、炭水化物を控えて糖尿病を克服しようという考え方があります。


京都には、炭水化物を控えた低糖質食を推奨している高雄病院があります。

今日、こちらで治療を受けていている患者様に出会いました。

この病院では、低糖質食をきちんと指導してくれるそうです。

ご飯は、ふつうのご飯ではなく、こんにゃく米を使用
あぶらは特別な油(おそらくオリーブオイルのような一価不飽和脂肪酸?)を使うようにと
指導を受けたそうです。

この方は、この糖質制限食で成功し、血糖コントロールも良好であるとのことでした。

でも・・・


私自身、糖質制限食自体が良いものなのかどうか、
勉強不足の面があります。





確かに、血糖を上げるのは糖質ですが、
糖質を控えた食生活をすると
すなわち高炭水化物、高脂質食になってしまうか、または、エネルギー不足
になると考えられます(だから正しい指導を受ける必要があります)。

もちろん、腎機能に低下がみられる人には推奨されませんし、
もともとコレステロールが高い方にも推奨されないと思います。

でも、こういう食事を継続していくこと自体が体への負の影響はないのでしょうか?

昔、とある糖尿病専門医の先生に
「糖尿病の低糖質食による食事療養についてどのようにお考えですか?」と
伺ったことがあります。

すると、
「確かに糖質を控えれば、血糖は上がらないので、血糖値やヘモグロビンA1cは低下する
かもしれない。
しかし、糖尿病治療の目的は、動脈硬化症を予防すること。
そう考えれば、高脂質の食事をとることで高コレステロールになる可能性もある。
また偏った食生活は日本人の食文化には合わないし継続が難しい。
やっぱり基本はバランスのよい食生活ではないか?」と。

私も、基本はバランスの良い食生活がよいと教育を受けたから
そこから大きくずれることい対して違和感を感じてしまうのかもしれません。

その方法はどんなメカニズムなのか?
その人にはどんな方法が適しているのか?

相手を見る目を磨き、新しい見識をどんどん学び
いろいろな提案ができるようにしていかなければなりませんねきらきら!!

もっともっと情報に敏感にならなければたらこ




2011年もあと少し、気持ちを入れなおしてがんばりますあんぱんまん



とりあえず、年末の忙しさから解放されたい~ダッシュ ダッシュ


相変わらず計画性のない私です。。。





ペタしてね
今日から12月ですねダッシュ
2011年もあと少し!
一日一日大切に過ごしていきたいと思います☆
季節の変わり目は、風邪ひきやすいので
ご注意くださいね!!

さて、かな~り前のブログで、
GI(グリセミック インデックス)値の話をしていました!

今日はGIについて簡単にお話ししようと思います☆

その前に、
まず、ここで「血糖」についておさらい

血糖とは、血液の中を流れる糖分のこと。
私たちは食事から「糖分≒炭水化物」を摂ると、
血糖として血の中を流れます。(血糖が上がる)
この血糖は、人が体を動かすときのエネルギーになります。
エネルギーとして使われなかった余分な血糖は
「インスリン」というホルモンの働きで、グリコーゲンに換えられ
肝臓や筋肉に蓄えられます(血糖が下がる)

健康な人であれば、
血糖は、空腹時なら70~110㎎/dlの濃度を保っています。
食事をすると、食後45~60分位をピークにぐんとあがり
食後2時間後には、もとの空腹時と同じ位にもどります。

糖尿病でなければ、
食後2時間後に血糖が140㎎/dl以下まで戻ります。

糖尿病の方なら、食事後2時間後に200㎎/dl以上の状態が続きます。


 

なぜ、このように血糖が高くなる状態が続くのかというと・・・

本来ならば、
エネルギーとして使われなかった余分な血糖は
「インスリン」というホルモンの働きで、グリコーゲンに換えられ
肝臓や筋肉に蓄えられます。

でも、糖尿病の場合は、
このインスリンというホルモンの効き目がわるくなったり、
ホルモンが出なくなったりして
血糖を下げることができなくなっているのです。

血糖が高いと、どうなるかって?

血糖が高い状態をイメージするためには、
水に、砂糖を溶かした状態を思い浮かべてください。

もあ~~っと していますよね。

こういう状態のどろどろした血液が体に流れると、
血管が詰まりやすくなります=動脈硬化!!

動脈硬化になると、どうなるかというと・・・

脳梗塞になったり、心筋梗塞になったり・・・

命に直結する合併症にかかるのです。

それだけではありません。

すぐに命は落としませんが、

失明(網膜症)したり、おしっこがだせなくなったり(透析)、足を切らなければならなくなったり・・・
(これを、糖尿病の三大合併症)

と、恐ろしい合併症を引き起こします。。

ですから、
血糖は高い状態が続かない方が良い!!


血糖を高くしないためには、 食事と運動に気を付ける必要があります。

運動の面では、
◎軽く息が上がる程度の軽い運動を15分以上 を 定期的に行う事


食事の面では、
①食事のリズムを整えること(間食してばっかりはダメ!!)
②カロリーを摂り過ぎないこと
③血糖を上げにくい食べ方をすること

などが大切です。

GI値とは、
この③血糖を上げにくい食べ方をするために
必要な知識なんです!



前置きがながくなりましたね。。。。


では、まずGI値の一覧を見てみましょう!!

こちらのサイト
↓↓↓↓
http://club.panasonic.jp/diet/calorie_control/gi/foodlist.html

野菜類は低値
砂糖類、洋菓子類、菓子パン、ジャガイモ料理が高値
になってますね。

ですから、
GI値が低い物を中心に摂るとよいのです


でも、こんなに覚えられないですよね??

ですから、ちょっとしたポイントだけ押さ得ておけば大丈夫ですし、
食べ方によってもGI値は変わってくるものなんです☆


GI値を下げる食品
◎食物繊維・・・こんにゃく、キノコ、野菜、
◎酢
◎乳製品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルト
◎大豆製品・・・豆腐、納豆、大豆煮

つまり、消化に時間がかかるものがGI値が低いといえそうですね!

これらの食品を上手に取り入れながら、
バランスのよい食事を取り入れていきましょう☆

GI値が低い食品だからと言って、
野菜や乳製品、大豆製品ばかり食べるというのではいけませんからね!!
これらの食品ばかりをとるのではなく、
「バランスよく食べる」ということが大切ですよ!!





主食で食物繊維を多くとるためのコツは・・・
☆精製されたものよりも、精製されていないものを選ぶことです。
ご飯なら、精白米より胚芽米、玄米を。
パンなら小麦粉だけのものより全粒粉の入ったものを。
コーンフレークなら、普通のものよりも玄米フレークを

といったかんじです☆


みんな好きなものをたべて、好きなことをして生きていきたいですよね。

病気ではない人は予防のために、
糖尿病の人は、合併症予防のために、

●どのくらい食べるか(適量)
●どの組み合わせで食べるか(バランス)
●いつ食べるか(規則正しい食生活)

を取り入れるとよいでしょう☆☆☆




ペタしてねペタしてね
ハートぃっぱぃ 11月も終わりですね~!!

11月は週末が忙しく、
ブログはお休みしていました~!

忙しかったといっても、仕事とかではなく、
すべてプライベートなこと。

旦那の弟の結婚式や父の還暦祝い、
友人の結婚式や旅行・・・

毎週末、滋賀を離れて過ごしておりましたきゃー

たくさんお金を使ってしまったけど…
久しぶりに会う友達と過ごす時間、旦那の家族と過ごす時間は、
とても楽しく幸せでしたLOVE

やっぱり北海道はいいなあハートぃっぱぃ


2011年も残りわずかとなりましたが、
12月はまた、ブログ更新していきたいと思います!!

通勤読書もしばらく御無沙汰していたので、
こちらも再開しようと思います!!
あんぱんまん 

ペタしてね
土曜日は、お客様が来たので
我が家で今シーズン初のお鍋でした。きゃー

いつも準備がちゃんとできていないとテンパってしまうので
事前に作り置きできるものを仕込んでおきましたあんぱんまん

サイドメニューに作ったのが鶏チャーシュー

圧力なべを使ってとっても簡単レシピでした~!
とり胸肉を使うからお財布にも優しいですよWハート


 
鶏チャーシュー
ガチャピン材料ガチャピン
【チャーシュー】
とりムネ肉 1枚
ニンニク  1片
卵  3ケ(常温においておく)
【煮汁】
水 1カップ
醤油 大4
砂糖 大2
酒   大2
オイスターソース 大1
しょうが 1片

【作り方】
①とり胸肉を削ぐ感じでの高さを均一にする。
②フォークで穴をあける。
③ニンニクをすりおろし、とりにくにの表面に塗る。
④肉をロールし、アルミホイルで丸めておく。
⑤圧力鍋に④の肉と卵を入れ、5分加熱→火を消して放置。
卵はすぐに水につけてさまし、殻をむく(ゆで卵完成)。
⑥その間に【煮汁】を作る。沸騰直前まで火にかける
⑦⑤の肉と茹で卵を⑥の煮汁に漬ける。
⑧一晩つける

出来上がりQooooo

またまた、途中経過と完成図の写真を取れず、残りもののみの写真・・・

 
参考レシピ
圧力なべで鶏チャーシュー




いつも、おもてなしの時は余裕がなくて・・・・あんぱんまん

メインは常夜鍋ハートぃっぱぃほうれん草と豚肉がメインの鍋~Qooooo

毎日食べても飽きないビックリ という理由でこの名前らしいです。

だしは昆布、カツオだし+醤油、酒、みりん。

ほうれん草と豚肉(できればしゃぶしゃぶ用)はさっと火を通すだけなので

火が通りにくい具材はあらかじめ日にかけて柔らかくしておく方が良いです。

今回は、鶏のつみれ、白菜、ネギを先に煮込んでおきましたきらきら!!


やっぱり鍋はいいなあ~~あんぱんまん

来週も鍋たべますマイメロ

ペタしてね

今日はさわやかな秋晴れ・・・!!

気持ちい~い一日でしたたらこ

明後日は雨になりそうですね・・・風邪ひき

風邪をひかないように気をつけましょうきゃー


さて、先週は、「1か月に結果をだすプロジェクト」に参加してくださった糖尿病のご夫婦に
お会いしました。

旦那様は81kg、奥様は53kg。

ヒアリングして、食生活全般についてを伺うと・・・、

明らかな野菜不足と、間食が多いという問題点を抱えておりました。

お二人で仲良く共通の目標を立てていただき、1が月一緒にがんばりましょう!!

という感じのプログラムです。

このご夫婦の目標は、

①毎日体重をはかり、記録すること
②おやつをやめること
③ゆっくりよく噛んで食べること(1口につき、最低10回は噛むこと)

です!

大切なのは、自分で「できる!!」と思ったことを目標にしていただくこと。

②はちょっと高い目標のような気はするのですが、

見守って後押ししたいとおもいます☆


栄養相談するにあたり、
相手が実践しやすい提案をすることが大切です。

あれダメ、これダメ!!


だと、継続できませんから!!



私自身、どんどん新しい知識を入れていかなきゃ~!!


あんぱんまんあんぱんまん あんぱんまん

最近読んだ本の中から、血糖を下げるためのポイントをお伝えします。

①まずは野菜から食べる
これは、食べる順番療法!
食べるものは同じでも、食べる順番を変えるだけで、血糖値の上昇を抑えることができます。
  野菜→肉・魚・卵・豆腐など→ご飯、パン、麺類

②今よりまめに体を動かす。
◎ハードな運動をしよう!!と思っていても、なかなか継続できません。
大切なのは、少しずつでもいいので、
今より少し動くこと。
今はほとんど家から出ていない人なら、
まずは10分だけ歩く、近くのスーパーまで歩くことを実行してみましょう。

◎家事を今より細目にやってみましょう。
食べ終わったらすぐにテーブルの上を片付ける、机の上をふく、洗濯を干す、たたむ・・・
だらだら寝転んでばかりのアナタ!
身の周りの家事を行うようになれば、身の周りも片付いて、
気分も晴れてすっきりすると思いますよ!


③ゆっくり息を吐く
ストレスがあると、血糖値が上がってしまいます。
「楽しい」「心地よい」ことを行って、ストレスを解消させましょう!
●運動 ●笑う ●リラクゼーション ●サウナ、お風呂など ●対人関係の整理


①ともかぶるのですが、
基本は、
血糖値を上げにくい食生活をすることが大切です。

血糖値を上げにくい食生活ってなに~?って感じですよね!
 血糖値を上げにくい食生活のために必要なことは、

◎血糖を直接上げる糖質(砂糖、炭水化物)を摂り過ぎないこと、
◎血糖を上げにくい食べ合わせ、食品選びをすること

です!


では次に、この二つに関係する、
GI(グリセミック インデックス)という考え方に基づいてご紹介いたしますビックリ

とりあえず今日はここまで・・・非常口




ペタしてね
2週間くらい前のことですが・・・

友人に誘われ、京都市美術館へいってきました!!!

『フェルメールからのラブレター』という展示会。(もう展示は終了)
↓↓
17世紀オランダ絵画には手紙を中心に,家族や恋人たちの語らいが数多く見られる。フェルメール,ピーテル・デ・ホーホ,ヘラルト・テル・ボルヒといったオランダ黄金時代を代表する画家たちの家族の絆や対話を作品の中から読み解く。修復後世界で初公開となる《手紙を読む青衣の女》などヨーロッパやアメリカの各地から集められた約40点の名品で構成。

絵を見ていて
描写の細かさとか光沢感とか、本物を見ているようでした。

絵の中にでてくる絵にはそれぞれ意味があるそうです。
鳥かご=身体と魂、愛の虜
いぬ=欲望、忠実、献身
暖炉=実り、豊かな食卓
従順な召使=良き家庭の主婦
・・・
奥が深いですね~


たまには、畑違いな所に足を運ぶのも悪くないですねたらこ






さて、先日、関節リウマチの女性(70歳)の方に出会いました。

今まで、痛みを感じていなかったのに、この夏に脱水状態になり入院、

その後から痛みが伴うようになったというのです。


今日は、関節リウマチという病気について、少ししらべてみました。


関節リウマチというのは、自己免疫疾患という自分の中の異常な免疫によって引き起こされる病気です。
全身の炎症性の疾患で、主に関節炎が症状としてあらわれます。
慢性的に痛みが続くことがあるので、全身倦怠感や疲労感が伴います。
関節炎が進行すると、変形し、しまいには動かせなくなります。

関節リウマチの患者様の中には、シューグレン症候群という自己免疫疾患を合併することもあります。シューグレン症候群
とは、涙腺の分泌、唾液の分泌に障害が生じます。


関節リウマチは糖尿病や脂質異常症などと違って、
食事を通して症状が改善できるというわけではありません。

しかし、リウマチの症状を悪化させないためにも
また、処方される薬による副作用を最小限に抑えるためにも
バランスのよい食生活を送っていただくことが必要になります。


では、いったいどんな副作用があるのでしょうか?


薬によって異なります。
リウマチの副作用①
リウマチの副作用②


腎機能障害、糖尿病、高血圧、膵炎、感染症・・・・


奥が深い・・・・



要は、いろいろな副作用があるので、
医師の指示や血液検査やお薬の状況から
相手の方の病状をきちんと把握することが大切!

ということですね!



まだまだ自分の口ではうまく語れませんわぁ泣



まだまだ勉強が必要ですビックリ
ペタしてね
今日は雨・・・Qooooo

足元がびしょびしょに濡れてしまいました~怒


この肌寒さ、秋  って感じですね!

風邪をひかないように気をつけましょう!!




さて、今週もあっという間に終わりました。

今週の通勤読書の紹介ですあんぱんまん



10月はちょうど下期スタート!!ということで

上半期の反省とこれからについて考えていました。

上期の反省点の一つである、時間管理!(残業を減らす!)

上期は非常に成績がわるかったので
業務量的には少ないはず・・・

それなのに、仕事が遅く、なんかバタバタしてしまう・・・・


定時に帰れそうなのに、いつのまにか1時間くらい過ぎてしまっている・・・



どうしたらよいのだろう?

そんな私の悩みにヒントを与えてくれた1冊です


レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)/本田 直之

¥756
Amazon.co.jp

この本を読んで、私が実践しようと思うことは、

◎残業せずに仕事を仕上げる「仕組み」を作る=
やるべきことをパターン化することでより効率的に仕事ができるようになる!

◎小さなことでもスケジュール化して置くことで
時間をだらだらすることなく、効率的に過ごせる!!

私は、アポがある予定以外は当日の朝に何をするか決めていました。
スケジュールはなるべく具体的にし、事前にきめていきます!!

また、朝の始業前の時間を整理整頓の時間にして、
すっきり仕事ができるように心がけます!

帰宅予定時刻30分前は、翌日の予定を確認、顧客データの確認などします!


次の一冊は・・・・

旦那にもよく言われるし、自覚もしている・・・

もっとよく考えることができる人になりたい!!!


という想いでよんだ1冊です


ものを考える人―「頭をよくする生活」術/渡部 昇一
¥1,365
Amazon.co.jp


この本は、流し読みだけど、結構、ドキっとする言葉がたくさんありました

●いいものを繰り返し読むのが最高の訓練である
●読みたい本は必ず購入すること
●自分自身の信念を持つこと!
●読書は充実した人間を作り、会話は機転の利く人間を作り、書くことは正確な人間を作る
フランシス・ベーコン):イギリス貴族出身の哲学者)


本は、図書館で借りてばかりじゃいけませんねたらこ


私の思考回路は簡単には変えられませんが・・・
地道にできることから始めます!




この本の著者が影響を受けたというお金に関する本
がこちら
私の財産告白/本多 静六
¥1,050
Amazon.co.jp

『深遠な哲学書を読むよりも
実生活にはるかに役立つ名著』だそうです(*'∀`*)v

今度図書館で探してみようと思います非常口





ペタしてね
ローソンとラディッシュボーイがネットスーパーを開始されたと!!

交通の便が悪く、なかなか買い物に行けない高齢者や妊婦さん、障害のある方
いわゆる
買い物難民
ターゲットにしたサービスです。

インターネットで商品を注文したら
自宅まで商品を届けてくれます。

ニュースによると

京都市がこの問題を取りあげ、
洛西ニュータウンというところで
試みを行っていたとのこと。


高齢者の買い物難民という問題は、

仕事をしていても感じることがあります。


私の会社でも、以前買い物代行サービスを行うような話はでていたので
他人ごとではありません。

さすがローソン、
それをカタチにして、さっそく市場でサービスを開始するとは・・・!!!


需要があれば、サービスは成り立つんですね!

これからの動きが気になりますあんぱんまん

↓↓↓
http://www.radishlawson.jp/ec/c/c01







ペタしてねペタしてね
創業以来18年の赤字!
それを覆した社長とは・・・?!



新報道2001を見ていたら、

新しいハウステンボス社長澤田秀雄社長
の特集をやっていました
澤田社長はH・I・S の創業者。
北海道人愛用のスカイマークエアラインズも手がけた社長です。

社長自らが現場に足を運び、お客様を出迎えたり
今までの常識とされていたことをどんどん問題点として指摘、改善。
モチベーションが低い社員の意識を変えるために、エリアリーダー制などを取り入れる
など、様々な改革を行っているそうです。

この澤田社長が就任の時に社員に指示しているのがこの3つ。

「明るく、元気に、楽しく仕事をしよう!」
「みんなで掃除しよう」
「2割の効率化」


そんななハウステンボスが、今年初めて1億何千万の黒字をだしたそうです!

この社長、すごい!!

味方、やり方、意識を変えることで、
大きく変わることができるんですね~~!




「明るく、元気に、楽しく」というのは、
うちの社長もおっしゃっていました。


仕事でも、家庭でも、
明るく元気に、楽しく!
過ごそうと思いますビックリ




何事にも、既存概念にとらわれず、自由に深く考える!

そして行動するエルモ


私ができていないことだらけですたらこ

ペタしてね