今日は福井出張の日[みんな:01]

製造委託先で会議な
のです。

特急サンダーバードにのって約一時間半、プチ旅行気分です(笑)

それにしても今日は少しサムい[みんな:02]

電車は旅行客が多く、騒がしい。
自分の予約席には、正体不明のカバンと上着がある…

勝手によけちゃえ、迷惑な人もいるもんですわ[みんな:03]


さて、トクホのコーラがあるときき、試しに買ってみました。

ふだんはコーラなんて全くのみませんが、一応話題の品なので。

photo:01



トクホの理由は
「食事のさい、脂肪の吸収を抑える」
という働き。
食物繊維である難消化性デキストリンの働きにより、脂肪の吸収を妨げる
効果を示しているようです。
のんでみるとしっかりと甘さがある。

糖類ゼロと書いてあるので成分をみてみると、アスパルテームなど人工甘味料などが入っていました。

カロリーは一本5から15kcal程度なので、コーラを飲むよりはこちらのほうがよいのかもしれませんが、
コーラ好きな人は他におやつや菓子パン、ジュースが好きな傾向にあります。
トクホ商品を使って健康になろうとするのではなくて、
ますは、甘いものに依存する生活を見直すことが先かもしれませんね[みんな:04]

とりあえず、まだ少ししかのんでないのに、口が甘ったるい[みんな:05]


お茶のみたいよー

さあ、福井まであと一時間、読書しよっと[みんな:06]


iPhoneからの投稿

すっかりさぼってしまっていたブログ!!

今日は少し早く帰ってきたので久しぶりに更新します☆



3月から部署異動し、仕事内容が変わりました。

在宅の高齢者と直接かかわっていた仕事から

内勤が多い仕事へ。


約2か月が経過し、思うことは多々ありますが…

やっぱり、直接利用者に近い位置で働いていたいなあ~

という想いが強くなりました。


今は、 製造と現場の間の橋渡し。

何せ、事務仕事が多い。。。


その事務仕事もミスしたりと、

上手くできていないのですが、葛藤が多い今日このごろです。


まあ、やるしかない!!!!




そんな中、何日か前に、とある課題があって、
その課題に取り組んでいました。

新しい事業の事業計画を考える、という課題。


事業計画とはなに?という次元なので、

本を買い、読むところから。


無事、プレゼンを終えましたが、少しダメだしをいただき

1か月後に再度発表。


とほほ…



まあ、後ろ向きなことばかりも言ってられない!!


だから、また、ブログを通して情報発信していきたいと思いますビックリ ビックリ



最近、栄養指導の資料を作る機会も減ったのですが・・・

資料を作る時にお勧めのフリーサイトを

貼っておきます!!


私も忘れないように…ニコ


食べ物と飲み物の手描きイラスト フリー素材集
http://homepage1.nifty.com/steak/sozaisyu.htm

GIFがぞう屋
http://gifgazou.web.fc2.com/

食品写真集
http://www.msrsoft.com/foodphot/

みつる工房
http://mkoubou.kids-site.net/

photo:01


ポカポカと温かくなってきましたね!

もうすぐ春ですねえ!

今日から新しい部署へ!!


どんなことができるのか模索していないといけないけれど、

今までよりもっと食事に関する関わりが多くなりそうかな



今日は大阪のデイサービスを見学に行きました。


デイサービスの経営者の視点で話が聞けるので

新鮮な感じでしたきらきら!!





今度見てみようと思う本は・・・

京のおばんざい100選 (コロナ・ブックス)/松永 佳子
¥1,680
Amazon.co.jp

著者の方は
京都で料理教室をやっているらしいです

昨日の話ですが・・・

30歳になりましたLOVE

うれしかったのは、
主人から、ちょっとしたサプライズプレゼントハートぃっぱぃ

こたつの中からプレゼントが出てきましたすげ~


普段、サプライズとかあまり、いや、まったく猫村2 ない人なので・・・


うれしかったですキラキラ




仕事では3月からちょうど部署移動があるし、

名前も旧姓から新姓を名乗ることにしたので

なにかと新しいスタートだなあんぱんまん



心機一転、がんばりますハートぃっぱぃ


今日は、先輩の結婚式Qooooo


余興でAKB踊りますダッシュ


まだまだ気持ちは20代アゲアゲ↑↑



今日は自主的に有給をとってのんびり休んでいます~!

ずっと先延ばしにしてきた資格の更新と、ごみ袋を受け取る…
というお役所関係の手続きをしに行くためです。

役所は土日休みだから、不便ですよね。。。

まあ、一日休みを満喫したいと思います!

あんぱんまん あんぱんまん

さてさて、

ネスレのはーとふるメンバーに
会員登録しました!

↓↓↓↓

はーとふるメンバー

たくさんの資料とサンプルが届きました

 

一見どれも同じようなものに見える
味が違うだけ?

と思いがちですが、

強化されている栄養素が異なるので
用途に応じて使い分けましょう。

ネスレのHP

これをすべて味見しょうか、どうしようか・・・

もともと低栄養の高齢者向けの栄養補助食品なので、
ゼリーにしたら高カロリー
40~150kcal。

一日1ケ位にしようかな~

ネスレの医療従事者用のHPでは
高齢者のための栄養スクリーニングを簡単に行えるMNAという栄養評価の調査方法の紹介や
在宅で使えるツールが紹介されています。

医療従事者用HP


まだまだ知らないことがたくさん!

時間を見つけて読んでいこうと思います





ペタしてね
さわやかな朝日で目が覚めると気持ちがいいですね~!!

今日はどんな一日になるのかな逃げ足 逃げ足


さて、先週の勉強会報告、最後のカリウム制限についてです!

そもそもカリウムは利尿作用があるので、
腎機能が正常な場合、カリウムを多くとる方が
体にとって有効なのですが
腎機能が低下すると、カリウムの排泄がうまくいかず、
体の中にたまってしまいます。

カリウムが体にたまるとどうなるかというと、
心臓に悪さをします・・・

不整脈をおこしたり、最悪心臓が止まる場合もあります。
だから、命に直結する、重大な問題なんですなっ・・・なんと!

高カリウム血症

カリウムは食べものすべてに含まれているが、
特に芋、海藻類、果物に多く、水に溶けやすい性質を持っています。

ですからカリウム制限の必要がある場合、
カリウムの水に溶けやすい性質を利用して、
水に溶かし出す必要があります。

肉、さなかなどの蛋白質を水にさらすと
本来のうまみが抜けてしまうので、そのままにし、
一番影響の少ない野菜からカリウムを溶かし出してあげます。

その方法の一つに
『茹でこぼす』という作業があります。
たっぷりのお湯で一度ゆでて、その水を捨ててから野菜を使用します。

ただ、野菜を全部すべてをゆでこぼしたら、
全部べちゃべちゃになって、食事の出来上がりも良くならない場合があるので
場合によっては、
流水に長時間さらして、使用前によく水気をきって使うことでも
カリウムを減らすことができます。

後は、カリウム制限がある場合、
『生果物を食べない』ということで
カリウムの摂りすぎ予防にもなります。
くだものの缶詰なら食べても大丈夫ですQooooo

看護師さんから
『豆乳はカリウムがものすごく多いんですよね~!』
という質問がありました。

調べてみると・・・

↓↓↓
食品におけるカリウム表

豆乳と牛乳は同じくらいのカリウム値でした。


豆乳も牛乳も蛋白質なので、
カリウム制限がある人、すなわち腎機能低下している人は
蛋白質を摂り過ぎないように注意する必要があります。
ですから、牛乳も豆乳も、摂り過ぎはいけません!
1日の目安コップ1/2程度を目安にするとよいでしょうきらきら!!


たらこ たらこ
勉強会の最後に、糖尿病の方向けの1600kcalの食事と
糖尿病性腎症の1600kcalの食事を食べ比べていただきました。

5名に食べていただいたのですが、
味に関する感想が違いました。

『普段薄味なんです』という方は『ちょうどよくおいしい』といい
『普段は結構しっかりした味付け』という人は『薄くて物足りない』とのコメント。

やっぱり普段から薄味に慣れることが大切ですね!!





ペタしてね
まだまだふり続ける雪・・・

部屋の中が寒くて、
ブログを書いていると手がかじかんできます泣 雪

早く春がこないかな~たらこ



さて、先ほどの勉強会の続きです。

血液検査、尿検査を確認して、
クレアチニンが上昇、尿蛋白が見られたら腎症に要注意!!

まずは厳密は血圧コントロールと血糖コントロールを行いましょう。

血圧コントロールのために食事でできることは、
塩分制限!!

どうやって制限するのか?


まずは、食べすきている塩分の多い食材をチェック!

腎症になる方は、味の濃いものが好きな傾向ありますからね!

漬物大好き、梅干し大好き
漬物に醤油は必ずかける
ちくわ大好き
味噌汁は一日3杯
ラーメンやうどんが大好き
お惣菜や外食が多い
塩蔵の魚が好き、干物が好き
おかきが好き
・・・

こういう食品を摂り過ぎている場合は、
まずは今の半分にしましょう!

調理する方がいる場合は、
調味料は必ず計量スプーンを使って、
何をどのくらい使ったかを意識することがポイントです!
薄味に作ったつもりでも、
知らず知らずに調味料を使いすぎている場合がありますからね!

一般的な調味料の塩分は、いろんなホームページに掲載されているので、
参考にしてくださいね!
塩分表

調味料で覚えておくのは、醤油小さじ1杯が塩分1g、味噌小さじ1杯と少しで塩分1g
程度で大丈夫。
他は、食品の栄養成分表示をみて食品を選べるようになれば
何をどのくらい食べてよいのか
自分で選べるようになりますビックリ

 食品栄養表示は、ほとんどの食品に書いてあります。
近くの食品の裏側の表示を見てくださいね!

基本的には『ナトリウム』の量が書かれていますが、
ナトリウムの場合は、Na×2.54÷1000の値が食塩の量になります。
最近の栄養表示は、新設に食塩含量が記載してある場合もありますよ。


塩分制限のある人は、摂取できる塩分は1日6g以下といわれています。
つまり、一日3食たべるとしたら、1食2g程度です。

朝食にパンを食べる場合で考えてみましょう。

6枚切りパン1枚、有塩バターにハム、サラダにドレッシング
の時、
マヨネーズ、中華ドレッシング、青しそドレッシング
どれを使いますか?

ドレッシング以外の食品に、どのくらいの塩分が入っているのかを考え、
どんなドレッシングをどのくらい使うか考えてみましょう!!

パンは0.8gの塩分、
有塩バターは、大さじ1で0.2g
ハム1枚は0.5g

すると、あと0.5gの塩分が摂れますね。

あとはサラダのドレッシングの塩分を考えればOKなので、

マヨネーズならば大さじ2.5程度
中華ドレッシングなら大さじ1/2強程度
ノンオイル青しそドレッシングなら大さじ1/2弱 程度

となるわけです。

マヨネーズなら、たっぷりと使うことができますね!たーらこー♪


このように、加減できるもので調整すればよいわけです。

ドレッシングをかけるとき、スプーンを使わず、どばっとかけてはいけませんよ~!!

よく、

『塩分制限があるので、何を使ったらよいですか?』
という質問をされることがありますが、

何を使いたいか?
他に何を食べるか?

それから、どのくらい使うか?
を考えればよいですよきゃー


まあ、塩分含量の少ないものを、少量使うことが
いちばんの近道ですエルモ




最後にカリウム制限のお話しです→続く・・・

ペタしてね
雪だるま 雪!!!


  


こんなに降り積もったのも久しぶりですね~!

午前中のうちに自転車で買い物に行こうと思ったのに、
無理ですね・・・雪 雪だるま

後で歩いて行ってきますちゅん


今日は朝から土曜日出勤の主人のためにお弁当作って、
主人を見送って、掃除しました~!


 

朝から主婦業にがんばった感じ(*'∀`*)v

◎から揚げ
◎鮭
◎チーズ入り卵焼き
◎水菜としめじと鶏のポン酢和え
◎ミニトマト
◎かぼちゃ巾着
◎おにぎり三種(鮭、カツオ、たらこ)

計40分くらい。

もっと手早く作れるようにならなきゃなあ~・・・


さてさて、
先週、久しぶりに勉強会を実施してきました~!
対象は訪問看護ステーションの看護師さん5名。


テーマは
糖尿病と糖尿病性腎症の食事療養を中心に、
在宅食事療養の具体的なアドバイスや
在宅で関わるものとして管理栄養士独自の視点について
話してください

という感じのものでした。

ちょうど昨年も訪問看護さん対象に勉強会を実施したので
ちょっと大きな気持ちでできたかなドラえもん


流れはこんな感じ。

①.まず対象者の状況を把握するために、血液検査データを確認します。



その時、確認するのはHbA1c、血糖値、クレアチニン、尿素窒素、カリウム値
→糖尿病の状態と、合併症の有無を確認します。

②腎機能に異常がなく、合併症がなければ、
中性脂肪LDLコレステロールの数値を確認します。


 
 
中性脂肪、脂質では上昇しません!糖質で上昇します。
中性脂肪が高い人は、糖質が摂り過ぎていないか、確認します。
お菓子、ご飯、麺類、芋、サツマイモ、ジュースなど・・・ビールの飲みすぎも注意デス!


LDLコレステロールは、
脂質の摂り過ぎ、野菜・海藻・大豆製品、魚の摂取不足が考えられます。
肉好きな人はもちろん、ケーキなどの洋菓子、乳製品、卵好きな人が要注意です。
乳製品は「体にいい、カルシウム摂取!」と言って、一日3杯、更にヨーグルトも食べる
という人は、乳製品からの脂肪摂取が過剰である可能性が高いですよ。
その場合は、低脂肪にするとよいでしょうリラックマ


糖尿病の方は、大体食べることが好き!
食べ過ぎ!
栄養バランスの偏り!
早食い…!!

こういった特徴があります。

問題点を探るために食生活のヒアリングをしますが、
本人は食べ過ぎている自覚がなかったり、
食べていることに後ろめたさを感じている場合が多いので
聞いても本当のことを聞き出すのは難しいです・・・

だからこそ、こういう血液検査をもとに、
「〇〇とか好きですか?」「〇〇は週にどのくらい食べますか?」
という聞き方をすると
本当の食生活を聞き出すきっかけになりやすいと思います。

食生活の問題点を探りあてて、
本人が食行動を変えようと思っていただくことが
何よりも大事。(動機づけ)

食事は自分が行動を変えないと変わりませんからね!!



次は、糖尿病から糖尿病性腎症を発症した場合の食事療養ですあんぱんまん

続くあんぱんまん

ペタしてね
さむ~い!!寒すぎる!!!

雪の中、原付バイクでお仕事ゾゾゾ猫村2

肌がガサガサになりそうです悲しいゾゾゾ



年末から、バタバタとなぜか忙しかった・・・

一か月余りブログを放置。。



3月からは、まさかの部署異動・・・!

これからまた忙しくなりそうですmakovv



我が家は毎年、立木観音に行って初詣をします。

約700段の階段を登ると本堂があります。


そこで引いたおみくじは・・・・


なんとでした逃げ足 逃げ足 逃げ足



おみくじの運勢には負けない!!!!




2012年、がんばりますニコ アゲアゲ↑↑