今日も晴れおんぷ 
朝から、近所を散歩してきました~キラキラ
本当は、バリバリ走りたかったんだけど、最近運動不足のため
走る体力がありませんでした…
でも、朝から体を動かすことはやっぱり気持ちいい!
継続していきたいと思います!

昨日は久しぶりに栄養士会の研修に行ってきました。

テーマ
1・栄養指導を行った際の記録の仕方~SOAP方式での記入について。
2・栄養指導のロールプレイによる実践


1では、実際に栄養指導とカルテをみて、
SOAPでまとめる実践を行いました。
誰がみてもわかる報告書を作成すること、その手段としてSOAPが有効。

SOAPとは
S(主観的情報) …本人の言葉をそのまま記入。病気・食事・運動に対する行動、意識など。
自分(主導者)の主観を入れず、本人の言葉をそのまま書くことで、微妙なニュアンスを伝ええることができます。
O(客観的情報…カルテ情報からわかる問題の数値をそのまま記入
A(アセスメント…SとOから判断できる評価。評価をした理由も明確に記入すると良い。
P(計画…目標と行動目標を明確に記入

慣れないと、どこに何を書いたらよいかわからなくなりがち。
実践を積んで慣れていくことが大事ですね。

今仕事で行うクリニックでの栄養指導でもSOAP形式を使用していました。
約2年程度で担当管理栄養士が変わっていたので
SOAP形式で過去の情報が書かれていると
新しい管理栄養士が報告書をみても
短時間で対象者を理解することができると感じていました。
改めて、SOAP形式で記録する大切さを実感!

2.ロールプレイ
私は指導者役。
ペアを組んだ方が、ペテランさんだったので、かなり緊張してしまった。
対象者は、
『41歳、男性、中性脂肪↑、血糖値↑、体重↑。
2人の子育て中。2度の指導で、痩せなきゃいけないことは解っているが
毎日仕事で忙しいし、休日は子育てで忙しい。なかなか行動に移せない』という人。

自分でも指導の流れの目標設定ができていなかったので
かなりぐちゃぐちゃ…

でも、いくつか頑張ってみようと思ってもらえる提案ができたことはよかった。
中でも相手の頑張っていることに対して『本当に大丈夫ですか?継続できそうですか?』
と共感、心配してくれたことが心にささったと言っていただきました。

指摘していただいた点は、
『これだけがんばっているならやせるかもしれません
『マラソンを継続するのは、難しいですよね。私もできませんでした(共感したつもり)』と
という、自信の欠如、ネガティブな発想をしてしまったこと。

相手に不安感や逃げ道を与えてしまう要因になる。
と指摘していただきました。

たとえ、発言に自信がなくても
言い切ること!!

これが大事ですニコちゃん

勉強になりました~上げ上げ


非常口非常口 非常口 非常口

さて、今朝の朝ごはんは、久しぶりにホームベーカリーでパンを焼いていますにこ

バターがなかったので、今日はオリーブオイルのパンですエルモ

【材料】
 ・強力粉・・・250g
 ・ぬるま湯・・・170cc
 ・砂糖・・・20g
 ・塩・・・4g
 ・ドライイースト・・・2.5g

材料を入れて、ホームベーカリ-のスイッチオンビックリ

バターより、少しもちもち、オリーブオイルの香りが良かったです(*'∀`*)v

ipodfile.jpg 

我が家は、いつもマヨネーズと粉チーズをふって
トースターで焼く『粉チーズパン』を食べます。
主人の好物ですWハート





ペタしてねペタしてね
台風が上陸~
急いで帰ってきましたが
今のところ、まだ静か。
荒れるのはこれからかなダッシュ ダッシュ

塩麹を使って、いろいろお試し中~

今回は、塩麹豆腐を作ってみました!

【材料】
◎木綿豆腐・・・1丁(400g)
◎塩麹・・・   大さじ2

①豆腐をしっかり水切りする。
*ここでしっかり水切りしておくと良い!
キッチンペーパーでくるんだり、上から重石を置くなどする。
ipodfile.jpg 

②タッパーを用意し、その上にキッチンペーパーを置き、
さらにその上に分量の塩麹を1/4程度ふっておく。
ipodfile.jpg 
  

③そのうえに、水気を切った豆腐を入れ、残りの塩麹をまんべんなくまぶす。
ipodfile.jpg 

④キッチンペーパーでくるみ、さらにラップにくるんで、そのまま冷凍庫に入れる。
⑤3日~2週間程度で出来上がり。
 *味を見て、お好みのテイストになれば出来上がりです。
  最低3日は必要だそうです。
 (ただし、保存している途中で、ピンクのはんてんが見られたら、食べずに捨てましょう)


塩麹豆腐を使って、サラダを作ってみました~!

ipodfile.jpg 

◎塩麹豆腐
◎リーフレタス
◎ミニトマト
◎オクラ      
分量は、好きなだけ~!
〈ドレッシング〉
◎エキストラバージンオイル
◎すりおろしにんにく (市販のチューブを使いました)

〈作り方〉
1.塩麹豆腐は角切りにする。
2.リーフレタスは洗浄し、食べやすい大きさにちぎる。水にさらして冷蔵庫に入れておく。
3.ミニトマトは半分に切る、オクラは茹でて2等分にする。
4.ボールにオリーブオイルとすりおろしにんにくを良く混ぜて、
 その中に1の塩麹豆腐を入れる。
5.4以外をお好みで盛り付け、上から4の塩麹豆腐をのせて出来上がり。
*塩麹豆腐にしっかり塩味がついているので、
塩麹豆腐にオリーブオイル(+ニンニク)を直接まぶして、
塩味をまろやかにしました。
 サラダ自体には味がついていないので、塩麹豆腐と一緒に食べるとちょうど良いです。
(お好みで、さらにサラダ全体にオリーブオイルで和えてもおいしかったですきらきら!!

塩麹豆腐は、クリームチーズみたいな仕上がりになるらしいのですが、
約1週間ではあまり、クリームチーズな感じにはなりませんでした…

実は、レシピよりも塩麹多めで作ったからかな。

また、リベンジしようと思います!!

ペタしてね
今日は、晴れそうです!ぺこ

最近、朝早く家をでていく夫とは対照的に、
早起きが苦手になっていた私。

今日は、久しぶりに早起きして、
ストレッチしながら読書しましたWハート

バックミュージックは、
『宗次郎』のオカリナの音。
BEST SELECTION/キティMME
¥3,600
Amazon.co.jp
日曜の朝に聞くにはちょうどよい心地よさ。
マイナスイオンが出てきそうな、
リラックスできる音楽です。


さて、
久しぶりの読書。

最近、
以前読んだことがある勝間和代さんの本で
『断る力』という本を読んだ!!と盛り上がり、
久しぶりに勝間さんの本を読みたくなりました。

図書館で見つけてきた1冊です。

女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~/扶桑社
¥1,260
Amazon.co.jp

『〇活』の中身は
人活
美活
就活
恋活
婚活
産活
住活
エコ活
財活
日本活

という10項目。

私がこの中で、ピンときたテーマは
人活、美活、産活でしたたーらこー♪

1時間程度で読める、読みやすい1冊でした四つ葉

ぱんまん ぱんまん ぱんまん ぱんまん

6時半ごろからテレビでラジオ体操ならぬテレビ体操が放送されていたので
一緒になって体操しました。
ラジオ体操の第二を少しやりましたが、
少し息が切れてしまったことにびっくり…

最近、体のたるみも気になってきたので
体を動かさないといけませんね!!


今週はずっと雨みたいなので、
つかの間の晴れ間を楽しみたいと思いま~す

 
ペタしてね
今日は雨Qooooo
家でゆっくりと過ごしていますおんぷ

先日作った塩麹。

いろいろ活用していますエルモ


とっても簡単なやわらか鶏ハムに
挑戦してみました~!

ipodfile.jpg 

【鶏ハム】
◎鶏ムネ肉・・・2枚
◎塩麹・・・大さじ2
*ジップロック

【作り方】
①鶏ムネ肉を観音開きにして、厚みを均一にします。
②①と塩麹をジップロックに入れ、よく揉み込みます。
③そのまま一晩、冷蔵庫で寝かせる。



④ラップをひき、そのうえで鶏ムネをくるくると丸めこみむ。両端は輪ゴムで止める。
⑤さらに、アルミホイルでくるんで、形が崩れないようにする。
⑥鍋に、沸騰したお湯を用意し、⑤の鶏肉を入れて3分ゆでる
⑦3分たったら火を止め、完全に冷めるまで、そのまま放置。余熱で火が通ります。
⑧切り分けて、出来上がりGOOD

こちらのレシピを参考にさせていただきましたキラキラ
↓↓
http://cookpad.com/recipe/726288
塩麹の量は、このレシピの半分、そして、さらしを使わずに、
より簡単に…作りましたが、
ちょうど良い味付けで出来上がったと思いますきゃー

 

 
2週間前に作った塩麹ができましたエルモ

米麹を入れて、毎日混ぜて放置するだけ!

とっても簡単でしたQooooo


Before
ipodfile.jpg 



After

ipodfile.jpg 



市販の塩麹より、少し塩辛いかな?

いちおう、レシピ通りですにゃ

◎米こうじ 1袋 (220g)
◎塩 70g~80g  (私は70g)
◎お湯  300~350g  (私は300gで作成)

①お湯に塩を入れて溶かし50度前後まで冷ます。
②麹はもみほぐし、①に混ぜ4~5時間ほど保温します。
③室温に放置し、2日に1回程度混ぜて
1~2週間ほど経過して麹がやわらかくなったら出来上がり
Wハート

私は2週間、常温放置しましたアゲアゲ↑↑

今回私用した麹は㈱ヤマク食品の米麹です逃げ足

ipodfile.jpg

 

 
ipodfile.jpg 

キュウリと人参の塩麹漬けを作りました。
全体重量の10%程度の塩麹を入れて、
ジップロックに入れて揉みこんで
一晩つけて出来上がりたらこ

ipodfile.jpg 

塩麹は、20分程度お肉や魚につけておくだけで
やわらかくなったり、コクが増します!

1日程度漬け置きしておくと
より素材の旨味や甘味が引き立ちますヨあんぱんまん 
 
たーらこー♪ 病院・介護・給食のためのやさしいメニューセミナーに行ってきました!

主催は尾家産業株式会社。


この会社では、
主に各メーカーの調味料、食品等を事業所給食、病院、介護施設などに卸しています。

主に顧客にメニュー提案をされており、
この日は、行事食をテーマに
常食から軟飯への展開方法について
展示されていました。

ipodfile.jpg 

試食したのは太巻き寿司。

軟飯に寿司酢とろみ剤を加えて酢飯を作り
さらにサラダ油を加えるとなめらかな軟飯の酢飯が出来上がります。

 とろみ剤とサラダ油を加えるところがポイント!

こうすることで、軟飯がだんご状にならないそうです!


食べてみると、ご飯はなめらかで食べやすい!
ご飯のぱさぱさ感がないので
飲み込みやすかったです。

ただ、海苔がすこしくっつきます。

その場合は、放射線状に6等分に切ると
海苔がのどに張り付くことなく食べられるようです!

ご飯 ご飯 ご飯

今回は、尾家産業と取引がある各種メーカーさんの
展示会も兼ねていたので、いろんな企業研究ができました!

今の私のテーマは

『歯茎で噛める硬さのやわらか食事』LOVE


いろんな会社で、
ムース状の素材、ゼリー状の素材が開発されていました。

一番感動したのは。
ゼリーなのに100度で溶けない野菜。

マルハニチロの商品↓↓
『やさしい素材、とけない大根』
を試食しました。
この商品を、出汁につけておくだけで
コトコトに煮込んだ大根の煮物みたいになるそうですアオキラ


今回の展示会で感じたことは、
いろんなメーカーで出されているものを上手に使って
メニュー展開することの大切さ。
嚥下・咀嚼困難な方に食事を提供しようと考えるとき
素材からいちから手作りできることが理想的ではあるけれど
時間と人手とコストを考えると
なかなか手をかけられないという現実があると思います。

世の中にあるものを上手に活用できるスキルも
管理栄養士として必要だと感じました。

ぱんまん 
あと、勉強になったことは
たれの活用法!

食べることにおける大切さは
①香り(風味)
②温度(温、冷)
③見た目

20代男の本音ランキングで
食欲をそそられる香りは
①焼きそばやお好み焼きのソース
②カレーの香り
③焼き肉の香り
④ウナギのかば焼き
⑤焼き鳥の香り

だそうです!


嚥下・咀嚼困難な方は、
食欲がかなり低下しているから
口を開けようとしなかったり。
口から吐き出してしまったりと
『食べる意欲』をもたせる必要があります。

その意欲を引き出すための香り。

市販のたれを活用して、意欲を引き出す方法も
簡単で現実的な良い案だと思いましたLOVE


総人口の23.3%が高齢者という現在。
高齢者向けの市場はますます広がっていくと思います。

アンテナ広げて情報収集しながら、
上手に活用できる力も必要だなと感じた一日でした[みんな:01]

お月様お月様

今日のお昼ご飯どらえもん

アスパラとパプリカの簡単ピザ

ipodfile.jpg

参考レシピはこちら↓↓
http://www.msrsoft.com/foodphot/


【ピザ生地】
強力粉 1・1/4カップ (250ml)
お湯(45度程度)  80~90ml
オリーブオイル  大さじ①
塩 一つまみ
砂糖 小さじ2
ドライイースト 2.5g

①お湯以外の材料を
ボールに入れる。
(砂糖とドライイーストは近くに。
ドライイーストと塩は近づけないこと)

②ドライイーストをめがけて
お湯を加える。

③生地がまとまるまで菜箸でかきまぜる。
生地がまとまってきたら
手で混ぜて、ひとまとめにする。

④20分程度放置 (この時間はなくてもOK)

⑤生地を円状に伸ばして、フォークで生地に穴をあける。
トマトソース、お好きな具材をのせて
220度で15分程度焼く。

出来上がり四つ葉


【具材】
パプリカ
ウインナー
ベーコン
アスパラ
チーズ

【トマトソース】
トマト缶
シメジ
玉ねぎ
コンソメ
これを煮込むだけ♪


生地に少し塩加減があると
もっとおいしかったかな。


我が家でピザを作る時は
いつもこのレシピです。

だって簡単なんだもんLOVE

アスパラは北海道直送ですビックリニコ
 ペタしてね


先週、デパ地下で買った山菜を料理しました~!!

①こごみのマヨネーズ和え。[みんな:03]

photo:02


レシピはこちら。↓↓
http://cookpad.com/recipe/560706


②こごみの天ぷら[みんな:01]
photo:01
衣の中にマヨネーズをいれると、冷めてもサクッと仕上がります[みんな:02]

衣の作り方↓↓(参考)
http://www.kewpie.co.jp/recipes/urawaza_recipe/tenpura.html

実はこの横に、うるいの天ぷらもあります☆

ipodfile.jpg

このこごみは少し硬かったので
天ぷらにした方がおいしかったです。

天ぷらなんてめったに作らないけど・・・
たまにはいいですね!


私は、職業上、
料理するときは低塩分、低脂質を
心掛けてきたけど、
時々物足りなさを感じることもあります。
疲れたり、汗をたくさんかいたときは
塩辛いものが食べたくなるんです。

油や塩分って
コクが出るしやっぱりおいしいですよね。

油も塩分もどちらも体を維持するためには
必要な栄養素なので
摂取量ゼロにする必要はありません。

体が「食べたい!!」と思った時は
その栄養素が不足している場合が多いのです。
疲れているときに甘いものが食べたくなるのは
脳がエネルギー源である糖分が不足していて、
「エネルギーをくれ!!」と言っている証拠だし、
同様に、
疲れていて酸っぱいもの(柑橘系)がほしいと感じた時は
体にストレスを感じていて、
抗酸化作用や疲労回復効果のあるビタミンCやクエン酸を欲していたり…

日常的に、何かが過剰摂取になっていたら
正しい体の信号をキャッチすることはできません。

だから、食生活、運動生活を振り返ること、
そして自分の体と向き合う事が一番大切なのかなと感じています。


管理栄養士として一般論をかざすのではなく、
いろんな考え方、物の味方をできるようになりたいです。
あんぱんまん 



ペタしてね
今日もいい天気[みんな:01]

昨日、時間があったので
伊勢丹のデパ地下をめぐりました。

ゆっくりみて回るのは
はじめて[みんな:02]

生鮮食品コーナーにいったのですが、
普通のスーパーにはない京野菜が
たくさん売ってました!

しかも割と低価格[みんな:03]

私は、こごみとうるいという野菜を購入しました[みんな:04]

こごみは食べたことあったのですが、
うるいはじめて。

photo:01



こごみはクサソテツのこと。
カルシウムや亜鉛などのミネラルが豊富、ビタミンAも緑黄色野菜並に豊富(^-^)/
くせがないので茹でて和えたり天ぷらにすると美味しい[みんな:06]

photo:02


うるいとは、オオバギボウシというユリ科ギボウシ属の若葉。
4月下旬から6月にとれます。

茹でたり生で食べたり、天ぷらにすると美味しいらしい[みんな:05]

http://www.ja-abukuma.com/tokusan/sansai/urui/urui.htm


栄養価としては、
他の山菜よりはビタミンCが多いそうです。


今晩のおかずにする予定です[みんな:07]

旬のたべもの、嬉しいな[みんな:08]


iPhoneからの投稿
福井駅でタイムセール[みんな:01]

1000円⇒500円でうってた[みんな:02]

photo:01


photo:02

今晩のおかず(メイン?!)でしたQooooo



今日のお昼は越前そばを食べました!

けんぞう蕎麦
http://www.geocities.jp/kokoroyutaka21/index.htm

越前そばは、辛み大根のおろし汁を
つけて食べるようで、
始めてたべるその味は、
ピりカラ差がたまらなくおいしかったWハート

でも、話によると
ほんとうの越前そばは
きしめんみたいに
もっと太いものらしい

そんな蕎麦もたべてみたいな~きらきら!!
ペタしてね