今日は、久しぶりにランニング(+ウオーキング)しました!
夏の間はずっと運動不足だったのですが、
11月に淀川マラソン(10㎞の部)に出場するので
そろそろ練習しないと・・・・

昨日寝不足だったことも原因なのか
身体が全然動きません・・・
持久力がかなり低下
すぐに苦しくなります・・・

今日は合計1時間程度。
距離は約7.1㎞。
消費エネルギーは、約420kcal でした!!

今回はかなり歩いたので、もっと練習が必要ですね。
春はもう少し走れていたのになあ


それにしても体がだるい・・・


ペタしてね
涼しくなってきましたね!
今日は、花の金曜日!

そろそろ主人が帰ってきますキラキラ キラキラ

今日は、レシピを見て料理しましたおんぷ おんぷ

キャベツが残っていたので、レシピ検索・・・

クックパッドでこちらのレシピに挑戦!!

【分量】
キャベツ・・・4枚
あいびき肉・・・100g程度
玉ねぎ・・・1/2個
ナス・・・1個
塩・コショウ
水・・・500cc
コンソメ・・・1ケ(7g程度)

《めちゃウマソース》
バター・・・15g
小麦粉・・・大さじ1
ケチャップ・・・大さじ1


作り方はこちら↓↓↓
http://cookpad.com/recipe/569003

このレシピでは、チーズをのせていますが
ソースにバターたっぷり使っているので高カロリーだし
ソースがこれだけでおいしかったので
チーズは無しにしました!
 
夕食のあまりは、朝食へ。
この時に、とろけるチーズをのせてレンジでチンきらきら!!

2度おいしくできました(*'∀`*)v

ソースのせる前                 

 めちゃウマソースかけ




三連休が終わりましたね!

天気が悪いかと思いましたが
思ったよりは晴れ間も見えました。


さて、レシピのご紹介!

今日は、敬老の日~波平

ということで
今日は、デイサービスのスタッフに教えていただいた
高齢者向けのデザート、豆腐の白玉団子です!

豆腐がたっぷり入っているので
高蛋白質のおやつです☆ニカ!!




【材料】
白玉粉:絹豆腐=1:1.3

【作り方】
1.白玉粉と豆腐を混ぜ合わせ、まとまるまで良く混ぜる。
2.鍋に湯を沸かす。
3.1を500円玉程度の大きさに丸め、真ん中をへこませて、
沸騰したお湯の中に投入!
4.団子が浮いてきたら、氷水につけて冷やす!
5.出来上がり!

【食べ方】
◎フルーツ缶と一緒に食べる★→缶づめの汁も一緒に

ipodfile.jpg


◎みたらし団子にして食べる

 ipodfile.jpg

☆簡単みたらしの作り方
①醤油:砂糖:水を1:2:3の割合で合わせ、耐熱容器に入れる。
②レンジで1分30加熱
③水溶き片栗粉を入れ、更に20秒加熱後、よく混ぜる。
④団子にかけて食べる。

その他、
あんこやきなこ砂糖をかけて食べてもよいでしょうきらきら

団子には砂糖が入っていないので、お好みで少量の砂糖を入れても良いでしょう☆
私は、みたらし団子味が好きハート②

ペタしてね

秋の涼しさを感じる今日この頃。
今日は赤とんぼを発見しました!

さて2週間後に、
栄養指導先のクリニックで健康教室を行うことになりました

テーマは、『豆腐』です!
手軽に、しかも安い豆腐は、低脂質・高タンパク質の優秀食材!

夏は、冷たいものの食べ過ぎで胃腸が弱っていたり
食欲が落ちて栄養不良になったりと、
体調がすぐれない、なんとなく疲れている…
といった症状になっていませんか?

体調がすぐれないと料理をするのも億劫。
ついつい昼食はそうめんだけ、お蕎麦だけ…
という日々が続いている人は、栄養バランスが崩れ、
それが体調不良の原因になっているかもしれません!

豆腐は、85%以上が水分ですので
水分補給にもつながります。
他には大豆由来の蛋白質、カルシウム、サポニン、レシチンなど
身体にとってうれしい栄養素もたくさん含まれています。
(サポニン、レシチンは、LDL(悪玉)コレステロールを下げてくれる働きがあります!)

豆腐は、火を使わなくても、そのまま冷奴としておいしく食べられます。
ネギやみょうが、しょうがなど
お好きな薬味に醤油、出汁をかけるだけで
OKです。

これからの季節、
湯豆腐なんかも簡単に食べることができますよね。

豆腐を使った簡単レシピを紹介します☆

Ⅰ豆腐の酢の物
 

 ・絹豆腐・・・150g(ミニサイズ1丁)
 ・刻み葱・・・適量
 ・出汁・・・40ml
 ・醤油・・・小さじ1
 ・酢・・・小さじ1
 
①豆腐は1㎝角に切り、熱湯をかける(水切りをする)
②出汁・醤油・酢を合わせ、電子レンジで600Wで20秒程度加熱。
 豆腐にかける。
③上から刻みねぎをちらし、冷やして食べる。

豆腐の酢の物って、
簡単だけど意外にやらないレシピですよね。
豆腐サラダのような味わい。
さっぱりと食べやすいです。

Ⅱ豆腐のホットケーキ
 

・ホットケーキミックス・・・200g
・絹豆腐・・・150g(ミニサイズ1丁)
・牛乳・・・大さじ1

①オーブンを180度で予熱する。
②ホットケーキミックスと絹豆腐を混ぜ合わせる。
③カップに盛り付ける。
④170度のオーブンで15分焼く。

*お好みでボイルしたサツマイモを混ぜて焼いてもOK!

ホットケーキに混ぜるだけ!
とっても簡単なカップケーキ!
冷めてもふわふわな仕上がりです。
甘さ控えめで、とっても素朴。
ふわふわスコーンのような味わいです。
お好みで砂糖を大さじ1程度追加すると
甘いカップケーキができますよ!

★豆腐のホットケーキも!
 

ホットケーキミックス150g、
絹豆腐150g(ミニサイズ1丁)
牛乳100ml、
卵1ケ、
(お好みで砂糖大さじ1、塩少々)

材料を混ぜ、フライパンに油を入れて、
弱火で両面焼く。

これも、ふわふわもちもちのホットケーキができあがりますよ!!

健康教室当日は、
豆腐白玉だんごも作る予定です!

豆腐白玉だんごは
絹豆腐:白玉粉=1.3:1 の割合で混ぜて
茹でるだけ!

白玉だんごは普通、白玉粉に水を混ぜて作りますが
豆腐を混ぜることでやわらかくなるだけでなく
栄養価もアップするので
おすすめのおやつです!


参考図書

もっと豆腐が好きになる―かんたん豆腐おかず/雄鶏社
¥1,470
Amazon.co.jp

8月最初のブログです!
相変わらず暑い毎日がつづいていますね~!

今日は、土曜日出勤+午後から研修会に行ってきました~。

今日の研修会は『真空調理技術研修』というテーマで
真空調理について勉強してきました!

といっても、真空調理については2回シリーズで、
今日はほとんど導入部だったので、
大事な話は次回・・・

という感じでちょっとがっかりだったのですが、一つ収穫が!!

『50度洗い』という下処理方法についてご存じですか?

野菜や果物、魚介類に魚などの下処理として
50度のお湯に1~5分程度浸しておくと
驚くほど鮮度が良くなるそうです。

野菜がしおれるのは細胞の水分が失われるからであり、
50度のお湯にさらすことで、『ヒートショック』という現象を起こし、
気孔が開いて細胞に水を取り込む。
結果、みずみずしくなるそうです!!

この方法は、鮮度がアップするだけでなく
水で洗うより菌が減少するため、衛生的にも優れているとのこと。
ただし、注意点として
①温度は48~52℃で行う事!!
(43℃以下は、菌が繁殖しやすい温度帯なので!!)
②野菜は50度洗いしたらすぐに乾かし、冷蔵庫で保管すること。
③肉、魚介類は、50度洗いしたらすぐに使用すること。

50度のお湯は、沸騰水と常温の水を1:1で合わせると50度程度になりますよ!
火傷に注意です!


ペタしてね
 暑い暑い夏ですね!
オリンピックも始まり、毎日テレビにくぎ付けです!

先週末は、愛媛・高知に行ってきました!

目的地は、高知県の足摺岬です!

四国は、滋賀・京都よりも湿度が低く、わりとすごしやすい天気でした。
自然がいっぱいで、故郷の北海道みたいアオキラ

1日目
松山→宇和島→滑床渓谷→四万十川→足摺岬→白山洞門

宇和島では、宇和島の郷土料理である『鯛めし』を食べました!
鯛めしについて→http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/380089
行った店は、ほづみ亭↓
http://tabelog.com/ehime/A3804/A380401/38000392/

滑床渓谷は、途中で看板を見かけたのでとりあえず行ってみたのですが…
ナビの通り行ってみると、道中ものすごい細い山道で、
土砂崩れが起きそう!対向車が来たらどうしよう!
・・・と、ハラハラでした。
もっと走りやすい道があったようですが、ナビの勘違いデス。

滑床渓谷を堪能する時間があまりなかったので、
10分ほど歩いて退散!


細い山道をさらに進んでいくと、
四万十川が見えてきました!
残念なことに、雨が降ってきたので
四万十川は車内から観光、通過しました。

いよいよ足摺岬と白山洞門




ホテルで出た食事は、足摺の郷土料理、皿鉢料理など。

このほか、カツオや鯖などの刺身盛り合わせ、カツオのたたき、天ぷら、茶わん蒸し、など・・・
食べきれないほどの豪華な食事でした!

2日目
足摺岬出発→巨石群→竜串→鹿野川湖→松山

足摺岬から帰る途中、『パワースポット』と書いた看板があったので
行ってみました。

これがこの巨石群。
写真では伝わりませんが…
大きな石が積み重なってました。

http://www3.ocn.ne.jp/~ma-kimi/asizuriframe1.htm



そして最後に、竜串!



ここは本当にすごかった!
竜串の解説はこちら↓↓
http://www.kankosen.ecnet.jp/kaityu_minokoshi.html

本当に自然の力のすごさを感じます!

また行ってみたいです!

最後に・・・


フナムシ…


私は、北海道以外の海にほとんど行ったことがなかったのですが
ここにいたフナムシは、私が知っているフナムシの10倍くらい?!大きかったです。


最後の目的地は、鹿野川湖。
主人が大学生の時にボートの合宿で訪れた所です。

10年ぶり位だったので、テンションあがりまくりでした!

行ってよかった!
次は四国カルストに行ってみたいなエルモ

夜空 今日の朝ドラ、梅ちゃん先生を見て・・・
泣きました涙 涙

主人公の梅ちゃんが彼とお別れするシーンですううっ...

朝ドラも最近ちょっと面白くなってきましたキラキラ
今の私の毎日の楽しみですおんぷ


さて、昨日はは、『京滋摂食嚥下を考える会』の講演会に行ってきましたあんぱんまん
『口腔ケアと地域連携』というテーマで
今回は歯科の視点から摂食嚥下について考える会でした。

とてもパワフルな2名の歯科医の講演は、とても面白かったです。

一人目は、平成歯科クリニックの小谷泰子先生。
このクリニックでは、ふつうの歯医者とは違い虫歯の治療は一切受け付けず
嚥下困難・睡眠時無呼吸症候群・ドライマウスに特化しているそうです。

嚥下困難の方が注意しなければならない誤嚥性肺炎。
肺炎による死亡率は3位だそうで、これだけ医療が進歩している現在においても
肺炎による死亡率は昔に比べてもあまり変化はないそうです。

誤嚥性肺炎は誤嚥により引き起こる肺炎。
その原因には、体力・抵抗力の低下と誤嚥の量と内容が関係しています。
栄養士の視点でだと
口から入れるも、つまり食事にばかり目がいってしまい、
誤嚥しにくい食事はどのような形態だろうか?
と考えてしまいがち。
しかし、体力・抵抗力があれば
誤嚥しても誤嚥性肺炎にはなりにくいわけですから
体力・免疫力を上げることも大切だということです。

とはいえ、誤嚥する方はかなり高齢の場合がほとんどです。

運動して体力をつけましょう!!
・・・というレベルではないので
体力・抵抗力をつけるためにも
栄養摂取は必要不可欠。

誤嚥しないその方のレベルにあった形態の食事・栄養摂取方法を
見極めることが大切です。

誤嚥の可能性が高くなり、口からの栄養摂取が難しくなると
胃瘻(いろう)といって
おなかから直接胃に栄養をいれるための通路を作る場合があります。
胃瘻は誤嚥性肺炎になる可能性は減りますが
口から食べる楽しみはなくなりますし、
口を使わないので、口腔内のケアも必要。

胃瘻が介護者の都合で作られることもあって
本人が本当は食べることができるのに
その声が届かずにつくられることもあるそうです。

しかし、胃瘻を作った後の生存率はあまり高くなく
胃瘻形成から12か月生存される方は5割だそうです。


今回の講習のもう一人の講師は
歯科医師の菊谷武先生でした。

この先生の講義も面白かった!

運動障害性咀嚼障害という
咀嚼に関与する神経や筋肉の障害について知りました。

主に加齢や脳血管障害等で起こります。

一見咀嚼ができているようでも口をパクパクしているだけなので
食塊形成ができず、誤嚥しやすい状況になっているのです。

菊池先生は、摂食・嚥下機能評価は
食行動、咀嚼・嚥下機能、環境が大切であり、
食べさせるばかりが介護ではなく、
何が最善に利益なのかを考えることが大切だと
訴えておられました。

その人が、いったいどのような状態にあるのか、
その人が今ある機能を維持するためにはどうすればよいのか
そして本人や家族が何を望むのか

いろんな声を聞いて、
話し合って、
介護の方針を決めていく

正解のない介護の世界。


自分の無知さを痛感ですマイメロ



でも新たな発見も多く、いってよかったですぺこ


主催↓↓
京滋摂食嚥下を考える会

では、おやすみなさい夜空

ペタしてね
今日はちょっと涼しい雪

窓から入ってくる風が心地よいですニコ


昨日は、結婚記念日でしたハートぃっぱぃ

本当は
我が家の結婚記念日は『海の日』
(結婚式記念日は『敬老の日』)

という、毎回祝日、だけど日付は流動的
という忘れっぽい夫婦には都合の良い記念日なのですが…(笑)

2年前の海の日は7/20(祝)だったので、一応昨日が本当の結婚記念日ですWハート

ビールでも飲んでお祝いしようかと言っていたので
私もこっそりケーキを仕込んでみました。



とっても簡単チーズケーキですQooooo  


ipodfile.jpg


 
【材料】
◎クリームチーズ 250g
◎砂糖       120g
◎生クリーム 200g
◎卵        3個
◎小麦粉     大さじ3
◎レモン汁    1/4個分
◎塩        少々

【作り方】

◎オーブンを170度に温めておく。
1.クリームチーズを電子レンジで30秒ほどあたためて柔らかくする。

2.クリームチーズと砂糖を混ぜ合わせ、さらに卵を1ケずつ入れる。

3.生クリーム、レモン汁、塩を加え、更に小麦粉を加えてさっくり混ぜる。

4.15㎝型に流し入れ、170度のオーブンで40分焼く。
5.冷まして出来上がり。

レシピはこちらを参考にしました!
↓↓
http://cookpad.com/recipe/1605434


本当は私もミキサーでやろうと思ったのですが、
クリームチーズが硬くて回りませんでした…
だから、今回は電子レンジでクリームチーズをやわらかくしてから
作ってみました!

かなりスピーディーにできますご飯    


真ん中にはブルーベリージャムを落として焼きました。

本当は、❤を作りたかったんだけど…

ちょっと失敗…


でも、高さも出て、結構うまくいったかな。
 
昨日は早々寝てしまったので、
今晩いただきたいとおもいますきゃー


ペタしてね
photo:01



主人の実家から、メロンが届きました音譜

まだちょっと硬いのですぐには食べれません[みんな:03]
熟すのが楽しみ[みんな:01][みんな:02]

iPhoneからの投稿
暑いですね~!!
日中は室内で涼んでおりますが
一歩外に出ると
もあ~とした暑さ[みんな:01]
脱水にならないように
小まめな水分補給を心がけましよう[みんな:02]

さて、今日は、塩麹で作った蒸し鶏を使って、バンバンジーをつくりました。

photo:01



【材料】(2人分)

・鶏胸肉…60g
・塩麹…5g
・胡瓜…30g
・人参…30g
・レタス…20g
・保冷袋
≪ドレッシング≫
・すりごま…3g
・醤油…5g
・ごま油…5g
・酢…5g
・砂糖…3g
・味噌…3g
・豆板醤…少々
・ニンニクすりおろし…少々

前準備
・ドレッシングの調味料を良く混ぜ合わせておく。
・キュウリ、人参は長さ3㎝程度の千切りにし、レタスは食べやすい大きさにちぎり、冷蔵庫の中に入れておく。

【作り方】

①鶏胸肉を用意し、厚さが2cm程度になるように観音開きにする。
(火の通りを均一にするため)
②鶏肉を保冷袋の中に入れ、分量の塩麹を入れて、よく揉み、冷蔵庫で一晩寝かせておく。
(保冷袋は、なるべく空気が入らない状態にする)
③鍋にたっぷりのお湯を入れ、沸騰したら保冷袋のまま鍋に入れる。
④3分ゆでたらすぐに火を止め蓋をし、お湯が冷めるまで放置する(余熱で肉に火が通ります。)
⑤食べやすい大きさに切り分け、お皿にレタス、千切りキュウリ、人参と共に盛り付ける。
⑥上からドレッシングをかけて出来上がり。

【1人分のエネルギー】
エネルギー:109kcal  脂質:6.3g  塩分0.9g

鶏胸肉は、他の肉に比べて脂質量が少ないので
減量中の方など、カロリーが気になる方にも安心の食材です!
しかし、調理の仕方によってはパサついてしまいます。
そこで、加熱方法の工夫と塩麹の力で、
鶏胸肉をしっとりとやわらかく仕上げる方法をご紹介しました。

加熱時間は3分加熱、その後余熱で火を通す所がポイントです。
加熱時間が長くなると硬くなってしまうのでご注意ください!

塩麹は、肉をやわらかくするだけでなく、少ない塩分で旨味を引き出してくれます。
塩分が気になる方にも使いやすいおすすめの調味料です☆

保冷袋に入れて加熱すると
手も鍋も汚れませんし、肉の旨味や塩麹の栄養も全部取ることができるという
メリットもあります!

是非ご活用くださいねガチャピン

ちなみに、
これは鶏ハムのレシピの簡易バージョンです!
鶏ハムのようにぐるぐる巻きつけるのが手間!という気持ちから生まれたレシピデス

ちなみに、ドレッシングは、こちらのレシピを参考にしました
↓↓↓
http://cookpad.com/recipe/602165

ドレッシングを作るのが手間であれば、お好きなドレッシングでOKですよすげ~


ペタしてね