さわやかな朝日で目が覚めると気持ちがいいですね~!!
今日はどんな一日になるのかな
さて、先週の勉強会報告、最後のカリウム制限についてです!
そもそもカリウムは利尿作用があるので、
腎機能が正常な場合、カリウムを多くとる方が
体にとって有効なのですが
腎機能が低下すると、カリウムの排泄がうまくいかず、
体の中にたまってしまいます。
カリウムが体にたまるとどうなるかというと、
心臓に悪さをします・・・
不整脈をおこしたり、最悪心臓が止まる場合もあります。
だから、命に直結する、重大な問題なんです
高カリウム血症
カリウムは食べものすべてに含まれているが、
特に芋、海藻類、果物に多く、水に溶けやすい性質を持っています。
ですからカリウム制限の必要がある場合、
カリウムの水に溶けやすい性質を利用して、
水に溶かし出す必要があります。
肉、さなかなどの蛋白質を水にさらすと
本来のうまみが抜けてしまうので、そのままにし、
一番影響の少ない野菜からカリウムを溶かし出してあげます。
その方法の一つに
『茹でこぼす』という作業があります。
たっぷりのお湯で一度ゆでて、その水を捨ててから野菜を使用します。
ただ、野菜を全部すべてをゆでこぼしたら、
全部べちゃべちゃになって、食事の出来上がりも良くならない場合があるので
場合によっては、
流水に長時間さらして、使用前によく水気をきって使うことでも
カリウムを減らすことができます。
後は、カリウム制限がある場合、
『生果物を食べない』ということで
カリウムの摂りすぎ予防にもなります。
くだものの缶詰なら食べても大丈夫です
看護師さんから
『豆乳はカリウムがものすごく多いんですよね~!』
という質問がありました。
調べてみると・・・
↓↓↓
食品におけるカリウム表
豆乳と牛乳は同じくらいのカリウム値でした。
豆乳も牛乳も蛋白質なので、
カリウム制限がある人、すなわち腎機能低下している人は
蛋白質を摂り過ぎないように注意する必要があります。
ですから、牛乳も豆乳も、摂り過ぎはいけません!
1日の目安コップ1/2程度を目安にするとよいでしょう
勉強会の最後に、糖尿病の方向けの1600kcalの食事と
糖尿病性腎症の1600kcalの食事を食べ比べていただきました。
5名に食べていただいたのですが、
味に関する感想が違いました。
『普段薄味なんです』という方は『ちょうどよくおいしい』といい
『普段は結構しっかりした味付け』という人は『薄くて物足りない』とのコメント。
やっぱり普段から薄味に慣れることが大切ですね!!

今日はどんな一日になるのかな


さて、先週の勉強会報告、最後のカリウム制限についてです!
そもそもカリウムは利尿作用があるので、
腎機能が正常な場合、カリウムを多くとる方が
体にとって有効なのですが
腎機能が低下すると、カリウムの排泄がうまくいかず、
体の中にたまってしまいます。
カリウムが体にたまるとどうなるかというと、
心臓に悪さをします・・・
不整脈をおこしたり、最悪心臓が止まる場合もあります。
だから、命に直結する、重大な問題なんです

高カリウム血症
カリウムは食べものすべてに含まれているが、
特に芋、海藻類、果物に多く、水に溶けやすい性質を持っています。
ですからカリウム制限の必要がある場合、
カリウムの水に溶けやすい性質を利用して、
水に溶かし出す必要があります。
肉、さなかなどの蛋白質を水にさらすと
本来のうまみが抜けてしまうので、そのままにし、
一番影響の少ない野菜からカリウムを溶かし出してあげます。
その方法の一つに
『茹でこぼす』という作業があります。
たっぷりのお湯で一度ゆでて、その水を捨ててから野菜を使用します。
ただ、野菜を全部すべてをゆでこぼしたら、
全部べちゃべちゃになって、食事の出来上がりも良くならない場合があるので
場合によっては、
流水に長時間さらして、使用前によく水気をきって使うことでも
カリウムを減らすことができます。
後は、カリウム制限がある場合、
『生果物を食べない』ということで
カリウムの摂りすぎ予防にもなります。
くだものの缶詰なら食べても大丈夫です

看護師さんから
『豆乳はカリウムがものすごく多いんですよね~!』
という質問がありました。
調べてみると・・・
↓↓↓
食品におけるカリウム表
豆乳と牛乳は同じくらいのカリウム値でした。
豆乳も牛乳も蛋白質なので、
カリウム制限がある人、すなわち腎機能低下している人は
蛋白質を摂り過ぎないように注意する必要があります。
ですから、牛乳も豆乳も、摂り過ぎはいけません!
1日の目安コップ1/2程度を目安にするとよいでしょう



勉強会の最後に、糖尿病の方向けの1600kcalの食事と
糖尿病性腎症の1600kcalの食事を食べ比べていただきました。
5名に食べていただいたのですが、
味に関する感想が違いました。
『普段薄味なんです』という方は『ちょうどよくおいしい』といい
『普段は結構しっかりした味付け』という人は『薄くて物足りない』とのコメント。
やっぱり普段から薄味に慣れることが大切ですね!!
