今日から12月ですね
2011年もあと少し!
一日一日大切に過ごしていきたいと思います☆
季節の変わり目は、風邪ひきやすいので
ご注意くださいね!!
さて、かな~り前のブログで、
GI(グリセミック インデックス)値の話をしていました!
今日はGIについて簡単にお話ししようと思います☆
その前に、
まず、ここで「血糖」についておさらい
血糖とは、血液の中を流れる糖分のこと。
私たちは食事から「糖分≒炭水化物」を摂ると、
血糖として血の中を流れます。(血糖が上がる)
この血糖は、人が体を動かすときのエネルギーになります。
エネルギーとして使われなかった余分な血糖は
「インスリン」というホルモンの働きで、グリコーゲンに換えられ
肝臓や筋肉に蓄えられます(血糖が下がる)
健康な人であれば、
血糖は、空腹時なら70~110㎎/dlの濃度を保っています。
食事をすると、食後45~60分位をピークにぐんとあがり、
食後2時間後には、もとの空腹時と同じ位にもどります。
糖尿病でなければ、
食後2時間後に血糖が140㎎/dl以下まで戻ります。
糖尿病の方なら、食事後2時間後に200㎎/dl以上の状態が続きます。
なぜ、このように血糖が高くなる状態が続くのかというと・・・
本来ならば、
エネルギーとして使われなかった余分な血糖は
「インスリン」というホルモンの働きで、グリコーゲンに換えられ
肝臓や筋肉に蓄えられます。
でも、糖尿病の場合は、
このインスリンというホルモンの効き目がわるくなったり、
ホルモンが出なくなったりして
血糖を下げることができなくなっているのです。
血糖が高いと、どうなるかって?
血糖が高い状態をイメージするためには、
水に、砂糖を溶かした状態を思い浮かべてください。
もあ~~っと していますよね。
こういう状態のどろどろした血液が体に流れると、
血管が詰まりやすくなります=動脈硬化!!
動脈硬化になると、どうなるかというと・・・
脳梗塞になったり、心筋梗塞になったり・・・
命に直結する合併症にかかるのです。
それだけではありません。
すぐに命は落としませんが、
失明(網膜症)したり、おしっこがだせなくなったり(透析)、足を切らなければならなくなったり・・・
(これを、糖尿病の三大合併症)
と、恐ろしい合併症を引き起こします。。
ですから、
血糖は高い状態が続かない方が良い!!
血糖を高くしないためには、 食事と運動に気を付ける必要があります。
運動の面では、
◎軽く息が上がる程度の軽い運動を15分以上 を 定期的に行う事
食事の面では、
①食事のリズムを整えること(間食してばっかりはダメ!!)
②カロリーを摂り過ぎないこと
③血糖を上げにくい食べ方をすること
などが大切です。
GI値とは、
この③血糖を上げにくい食べ方をするために
必要な知識なんです!
前置きがながくなりましたね。。。。
では、まずGI値の一覧を見てみましょう!!
こちらのサイト
↓↓↓↓
http://club.panasonic.jp/diet/calorie_control/gi/foodlist.html
野菜類は低値
砂糖類、洋菓子類、菓子パン、ジャガイモ料理が高値
になってますね。
ですから、
GI値が低い物を中心に摂るとよいのです
でも、こんなに覚えられないですよね??
ですから、ちょっとしたポイントだけ押さ得ておけば大丈夫ですし、
食べ方によってもGI値は変わってくるものなんです☆
GI値を下げる食品
◎食物繊維・・・こんにゃく、キノコ、野菜、
◎酢
◎乳製品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルト
◎大豆製品・・・豆腐、納豆、大豆煮
つまり、消化に時間がかかるものがGI値が低いといえそうですね!
これらの食品を上手に取り入れながら、
バランスのよい食事を取り入れていきましょう☆
GI値が低い食品だからと言って、
野菜や乳製品、大豆製品ばかり食べるというのではいけませんからね!!
これらの食品ばかりをとるのではなく、
「バランスよく食べる」ということが大切ですよ!!

主食で食物繊維を多くとるためのコツは・・・
☆精製されたものよりも、精製されていないものを選ぶことです。
ご飯なら、精白米より胚芽米、玄米を。
パンなら小麦粉だけのものより全粒粉の入ったものを。
コーンフレークなら、普通のものよりも玄米フレークを
といったかんじです☆
みんな好きなものをたべて、好きなことをして生きていきたいですよね。
病気ではない人は予防のために、
糖尿病の人は、合併症予防のために、
●どのくらい食べるか(適量)
●どの組み合わせで食べるか(バランス)
●いつ食べるか(規則正しい食生活)
を取り入れるとよいでしょう☆☆☆



2011年もあと少し!
一日一日大切に過ごしていきたいと思います☆
季節の変わり目は、風邪ひきやすいので
ご注意くださいね!!
さて、かな~り前のブログで、
GI(グリセミック インデックス)値の話をしていました!
今日はGIについて簡単にお話ししようと思います☆
その前に、
まず、ここで「血糖」についておさらい

血糖とは、血液の中を流れる糖分のこと。
私たちは食事から「糖分≒炭水化物」を摂ると、
血糖として血の中を流れます。(血糖が上がる)
この血糖は、人が体を動かすときのエネルギーになります。
エネルギーとして使われなかった余分な血糖は
「インスリン」というホルモンの働きで、グリコーゲンに換えられ
肝臓や筋肉に蓄えられます(血糖が下がる)
健康な人であれば、
血糖は、空腹時なら70~110㎎/dlの濃度を保っています。
食事をすると、食後45~60分位をピークにぐんとあがり、
食後2時間後には、もとの空腹時と同じ位にもどります。
糖尿病でなければ、
食後2時間後に血糖が140㎎/dl以下まで戻ります。
糖尿病の方なら、食事後2時間後に200㎎/dl以上の状態が続きます。

なぜ、このように血糖が高くなる状態が続くのかというと・・・
本来ならば、
エネルギーとして使われなかった余分な血糖は
「インスリン」というホルモンの働きで、グリコーゲンに換えられ
肝臓や筋肉に蓄えられます。
でも、糖尿病の場合は、
このインスリンというホルモンの効き目がわるくなったり、
ホルモンが出なくなったりして
血糖を下げることができなくなっているのです。
血糖が高いと、どうなるかって?
血糖が高い状態をイメージするためには、
水に、砂糖を溶かした状態を思い浮かべてください。
もあ~~っと していますよね。
こういう状態のどろどろした血液が体に流れると、
血管が詰まりやすくなります=動脈硬化!!
動脈硬化になると、どうなるかというと・・・
脳梗塞になったり、心筋梗塞になったり・・・
命に直結する合併症にかかるのです。
それだけではありません。
すぐに命は落としませんが、
失明(網膜症)したり、おしっこがだせなくなったり(透析)、足を切らなければならなくなったり・・・
(これを、糖尿病の三大合併症)
と、恐ろしい合併症を引き起こします。。
ですから、
血糖は高い状態が続かない方が良い!!
血糖を高くしないためには、 食事と運動に気を付ける必要があります。
運動の面では、
◎軽く息が上がる程度の軽い運動を15分以上 を 定期的に行う事
食事の面では、
①食事のリズムを整えること(間食してばっかりはダメ!!)
②カロリーを摂り過ぎないこと
③血糖を上げにくい食べ方をすること
などが大切です。
GI値とは、
この③血糖を上げにくい食べ方をするために
必要な知識なんです!
前置きがながくなりましたね。。。。
では、まずGI値の一覧を見てみましょう!!
こちらのサイト
↓↓↓↓
http://club.panasonic.jp/diet/calorie_control/gi/foodlist.html
野菜類は低値
砂糖類、洋菓子類、菓子パン、ジャガイモ料理が高値
になってますね。
ですから、
GI値が低い物を中心に摂るとよいのです
でも、こんなに覚えられないですよね??
ですから、ちょっとしたポイントだけ押さ得ておけば大丈夫ですし、
食べ方によってもGI値は変わってくるものなんです☆
GI値を下げる食品
◎食物繊維・・・こんにゃく、キノコ、野菜、
◎酢
◎乳製品・・・牛乳、チーズ、ヨーグルト
◎大豆製品・・・豆腐、納豆、大豆煮
つまり、消化に時間がかかるものがGI値が低いといえそうですね!
これらの食品を上手に取り入れながら、
バランスのよい食事を取り入れていきましょう☆
GI値が低い食品だからと言って、
野菜や乳製品、大豆製品ばかり食べるというのではいけませんからね!!
これらの食品ばかりをとるのではなく、
「バランスよく食べる」ということが大切ですよ!!

主食で食物繊維を多くとるためのコツは・・・
☆精製されたものよりも、精製されていないものを選ぶことです。
ご飯なら、精白米より胚芽米、玄米を。
パンなら小麦粉だけのものより全粒粉の入ったものを。
コーンフレークなら、普通のものよりも玄米フレークを
といったかんじです☆
みんな好きなものをたべて、好きなことをして生きていきたいですよね。
病気ではない人は予防のために、
糖尿病の人は、合併症予防のために、
●どのくらい食べるか(適量)
●どの組み合わせで食べるか(バランス)
●いつ食べるか(規則正しい食生活)
を取り入れるとよいでしょう☆☆☆

