急に寒くなりましたね~!


バイクに乗ってると、上着が必要ですリラックマ


風邪ひかないように注意しなきゃ!!



すでに少しせき込みがちなので、うがい手洗いを徹底、


よく食べて、よく眠ろうと思います!



ドラえもん

さて、先週のお話しですが、


会社で、「ワンランク上の電話対応講座」を受講させていただきました。



講師の先生は、なんと


「リッツカールトン」でホテルマンを経験したことがある女性

推定年齢30歳前後と思われる女性ですが、

プロ意識が高く、とても立ち振る舞いがかっこいい方でした。

さすがリッツカールトン仕込みです!!キラキラ




少しその内容をご紹介いたします。


あひる



大切なのは、「笑顔」 ならぬ 「笑声」キラキラです。


人の第一印象は、


55%を見た目で、38%を声の質で、残り7%を話の内容で判断する

と言われています。


電話では、見た目は関係ないので、

声の印象はかなり重要!


電話で栄養相談を受けることも多々あるので、私の場合もちろん内容も大切なのですが、


声の印象が違えば、聞き手の感じ方も違う、つまり説得力を増したり、安心感を与えることができたり・・・


内容だけではない効果をもたらすことができるのです。



では、どうすれば、笑声 印象の良い声を出すことができるのでしょうか?



◎自分の声を知る

◎発声練習

◎正しい日本語を知る

◎鏡の前で話す


この4つかと思います。


◎自分の声、話し方の特徴を知る

自分の声を録音し、自分、人に聞いてもらう。

自分の話し方には、どんな特徴があるかを客観的に知る必要があります。

☆早くないか?滑舌はよいか?間やあいづちはあるか?優しい印象か?安心感のある声か?


→話し癖を把握し、改善点を意識して話す。


◎発声練習

はきはきと聞き取りやすい声を出すためには、トレーニングが必要!

早口言葉、ボイストレーニングなど。


教えていただいたのは、

北原白秋作あいうえおの歌


わが社でも、これから毎朝この発声練習をすることになりました!


◎正しい日本語を使う。

特に敬語の使い方。

たとえば・・・

自分でもよく使う「お伺いします」という言葉。

これは間違いです。

「伺う」自体が謙譲語なので、伺うに「お」をつけると二重敬語になります。


自分の話言葉を聞くと、つい二重敬語になっていたり、「れる」「される」を使いすぎることがあります。

これも、正しい日本語をきちんと確認し、

常々意識することが必要です。


◎鏡の前で話す。

やはり、笑声を出すためには、笑顔が必要です!

鏡で自分の表情を確認しましょう。

また、きちんと口を開けて発声しているか?

口の中でもごもご話していないか?


常日頃確認するために、手鏡を机の上に置くことも必要です☆



話すということは、毎日かならず行っている行為です。


だからこそ、何気なく話しています。



「人にどのように聞いてもらうか?」を意識し、

より気持ちよく聞いてもらうために、


この4点をこれから意識しようとおもいます。




☆3か月後の目標☆

早口にならないこと、話すペースを相手に巻き込まれない事です。



達成必須項目です!!


ペタしてね