明日、嚥下困難のお客様の訪問する予定です。
嚥下困難の客様は私にとって初めて。

病院ではミキサー食、五分粥、強めのとろみつき。

家でどんなものをおすすめするのがよいのでしょうか。

実際に状態をヒアリングしないとわからないのですが

事前にどんなことを伝える必要があるのか

頭を整理しておこうと思います!

5分粥とは?=米に対して10倍程度の水で炊いたお粥

ふつうお粥といえば全粥のこと。

全粥以外に、水分量に応じて

7分粥、5分粥、3分粥などがあり、

全粥が一番硬く、3分粥が一番水分が多くゆるいお粥になります。

お粥の基本。
・(普通のご飯・・・・・・・・・・・米1:水1.2)
・全粥(ぜんがゆ)………… 米1:水5
・七分粥(しちぶがゆ)…… 米1:水7
・五分粥(ごぶがゆ)……… 米1:水10
・三分粥(さんぶがゆ)…… 米1:水20
・重湯(おもゆ)・・・・・・・・お粥を炊いたときの上澄み。

鍋は行平鍋(アルミ打出し鍋の行平ではなく陶器の片手鍋のほう)がベスト。
土鍋や、できるだけ厚手の鍋が、熱の伝わり方が柔らかいので適切です。

米を研いだら、分量の水に30分以上浸してじゅうぶんに吸水させてから炊くのがコツ。

初めは強火で、沸騰したら底からさっと掻き混ぜて火を弱め、
ゆっくり時間を掛けて炊きます。
火を弱めた後はあまり掻き混ぜないこと。
米が潰れてネバネバになってしまいます。
吹きこぼれないように、ふたをずらせておくか、割箸などをはさんでおくとよいでしょう。


全粥と重湯を1:1で混ぜると
5分粥ができます。

重湯を用意するのが大変だと思うので、
やはり鍋でつくるのが一番なのかもしれませんね!


でも、明日訪問する方の介護者は80歳前後のおじいさん。

調理できるのでしょうか。。。。





続く・・・