昨日は、栄養士会の研修会に参加しました! at 京都女子大!


今回の研修はグループワークあり、調理実習ありと


とっても楽しい研修でしたリラックマ



最初の講演は、


京都女子大栄養クリニック指導員の木戸詔子先生。


『高齢者がいつまでもおいしく食べられる食事のコツ』

というテーマで話してくださいました。


簡単にまとめます!


ドラえもん


ご高齢になると約80%の人が高血圧。


日本人ほど高血圧が多い国はいないんです!



だからこそ、塩分の少ない薄味の食生活をしなければなりません。



でも、だからといって


おいしくない、味のない食生活をづつけていることはとてもつらいこと。



おいしくない食事をつづけるくらいなら、早死にしてもいいから


おいしい、好きなものを食べたい!




こう訴える方がほとんどです。


だからこそ、塩分が少なくても、


おいしい食事を提供してあげることが大切です。



そのためのポイントをご紹介します


食材選びについて


①旬の新鮮な食材を使う


②素材そのものがおいしい食材を使う 

  乳製品、サツマイモ、トウモロコシ、ジャガイモ、かぼちゃ、きのこ など。 

  塩分を加えなくてもおいしい食材


③香りのよい食材 

  香味野菜、香草類、種実類


④果物・・・酸味(かんきつ類)、甘味、うまみ、香り


⑤漬物、佃煮などの加工食品の使用を抑える


調理方法における工夫


①食酢、柑橘類の利用~オレンジソースにする、甘酢の味付けにする


②煮出汁の利用~顆粒だしではなく、天然の出汁は塩分が少ないし、香りも高い


③高温調理~網焼き、グリル焼き、揚げる、トーストすることで焙煎フレーバーがつき、臭みが飛ぶ


④油による調理~あぶらの風味でおいしさを増す、食材の表面に膜ができるので、塩分を中にしみこませない


⑤洋風料理~乳製品を使った料理(ミルク煮など)、香草を使った料理

 

⑥切り方の工夫~大きく切って表面積を小さくする。・・・味をしみこませない


⑦汁物は具だくさんにする



食卓での工夫


①調味料を食卓に置かない


②割醤油を使う


③食べるときに、調味料・つけだれを用いる


④酸味、うまみ、香りのあるも野と一緒に食べる


⑤見た目をよくする


⑥適温の状態で提供する(温かいものは温かく、冷たいものは冷たく)


⑦よく噛んで素材の味を楽しむ


⑧麺類の汁は残す



まとめ



食事は、メンタル面に大きく影響します。



栄養的にどうか 


ということだけでなく、



おいしそう!食べたい!いい匂い!



五感を刺激する食卓が


なによりも大切です



リラックマ



次は、


『どこにでもある食材で食材で食支援』~あなたならこの食材をどう使いますか?


熊谷 幸江先生の講演内容です!